ここのページでは、Cindyで使える書式や拡張機能等について説明しています。
Cindyでは、質問欄・回答欄・チャット欄を含む多くの入力欄で、markdown、htmlを使用することができます。
ただし、htmlは使えるタグに制限があります。→使えるタグ・属性一覧
markdownは、質問欄・回答欄・チャット欄を含む、Cindy内の多くの入力欄で使用することができます。
htmlは、プレビュー付きエディタで使用することができます。
ただし、プロフィール以外(問題文・解説文・メモ帳)では使えるタグに制限があります。→使えるタグ・属性一覧
(プロフィールにタグの制限はありません。)
※このページは知らなくても「Cindy」を楽しむことができます。よく分からない人は飛ばして頂いてOKです。
○ 目次
■ markdownの使い方
□ 改行
□ 文字の修飾(斜体(Italic)・太文字など)
□ リンクの貼り方
□ 表の作り方
□ リスト化
■ htmlの使い方
□ 改行
□ 文字の装飾(斜体(Italic)・太文字・文字色など)
□ 画像・リンクの貼り方
□ 表の作り方
■ Cindy専用の拡張機能
□ 特定のチャット欄を開く
□ スタンプを使用する
□ カウントダウンのオブジェクト
□ タブを作成する
□ プレビューのあるエディタを使用する
■ markdownの使い方
markdownとは、文章を修飾するためのツールのひとつです。
問題作成やプロフィールを作る上で、文字を太文字にしたり、斜体文字にしたり、リスト表記(下記)をしてみたかったり……
こういった時に使えるツールだと思っていただけると良いでしょう。
Cindyにおいては、質問・回答・チャットを含む、すべての入力欄において使用できます。
※一般に宛名を意味する「>」は、文の先頭に使うとmarkdownの「引用」という意味になり、「>」以下の文が表示範囲より一回り小さめの範囲に納まる現象が起きます。これを避けたい時は「>」を全角文字で打ってください。
幾つかの候補を挙げてみましょう。
○ 目次
□ 改行
□ 文字の修飾(斜体(Italic)・太文字など)
□ リンクの貼り方
□ 表の作り方
□ リスト化
□ 改行
Cindyが使っているmarkdownでは「↩(改行)」にて改行することができます。ただし改行は2つまで。複数改行したい方はhtmlの<br />タグを使ってください。1行目(←普通に↩(エンターキー)で改行)
(←普通に↩(エンターキー)で改行)
(←普通に↩(エンターキー)で改行)
(←普通に↩(エンターキー)で改行)
2行目
以下のように、2行分だけ改行されます。
1行目
←1行空白
2行目
※注意
現状、2回改行しても、1回改行扱いになってしまう場合もあるようです。
htmlの使える入力欄なら改行の数だけ<br />を入力するのが確実ですが、htmlが使えない入力欄については以下の方法をお試しください。
1行目(←普通に↩(エンターキー)で改行)
全角スペース(←普通に↩(エンターキー)で改行)
全角スペース(←普通に↩(エンターキー)で改行)
全角スペース(←普通に↩(エンターキー)で改行)
2行目
以下のように表示されます。
1行目
┐
(3行空白)
┘
2行目
※注意
この場合、空白行に入力するスペースは「全角」であることが重要です。半角スペースのみの行が混じっていると、全角スペースを入力した行が何行あっても無効化され、空白行がなくなってしまう場合があります。
また、1行に複数の全角スペースを入力しても改行は有効になりますが、不必要に多くのスペースを入力した状態だと、表示の際にレイアウトが崩れる場合があります。
□ 文字の修飾
例えば「ABC」という文字の形を変更する場合、次のように入力します。1.斜体(Italic)にする
半角入力で Shift + * または _(Shiftはあってもなくても) 1つで文字列を挟みます。*ABC* または _ABC_→ ABC
※プロフィール以外では英数字のみ有効になる場合があります。
2.太文字にする
半角入力で Shift + * または _(Shiftはあってもなくても) 2つで文字列を挟みます。**ABC** または __ABC__→ ABC
たまに、うまく太字にならず、**のまま表示されてしまうことがありますが、その場合はたいてい、**で囲んだ内部の**の隣に記号があります。(例:**「こんにちは」**・**こんにちは。** など)
隣が記号でなければ不具合は発生しないと思われますので、表記に工夫をすると良いでしょう。
どうしても記号を含めて強調したい時は、後の方の**の後ろに続けてスペース(半角・全角いずれも可)を入れておくとうまくいく場合があります。
例:
× **こんにちは。**私です。
↓
○ **こんにちは。** 私です。(後の方の**の後ろに全角スペース)
3.見出しにする
文字列の先頭に#(半角)と半角スペースをつけます。#の数は1~6個で、数が小さいほど大見出しになります。
# ABC ・ ## ABC ・ ### ABC などと表記
ABC
ABC
ABC
4.文字色を変える
残念ながら現状ではmarkdownで文字色を変えることはできないようです。プロフィール・問題文等、htmlが使える部分での文字色変更についてはhtmlの文字の装飾を参照してください。
5. コードブロック
コードブロックは、一般にプログラムのコードを記載する際に用いられる書式です。枠つき等幅フォントで表示されます。
半角入力で Shift + @ で表示される「`」で文字列を挟みます。
`ABC`
6. 画像の挿入
上記のように入力することで画像が表示されます。
タイトルは画像が読み込まれるまでの間の代替文なので、無くてもOKです。
□ リンクの張り方
[リンクの文字列](リンク先のURLアドレス)上記のように入力することでリンク(ハイパーリンク)を張ることができます。
□ 表の作り方
「|(半角)」で区切ることによって表を作ることができます。|left-align|middle|also middle|right-align|
|:----|------|:----:|---:|
|左|デフォルト|中央|右|
| - の|個数は|任意|です|
left-align | middle | also middle | right-align |
左 | デフォルト | 中央 | 右 |
- の | 個数は | 任意 | です |
また左端に「:(半角)」をつければ文字が左に寄ります。
右端に「:(半角)」をつければ文字が右に寄ります。
両端に「:(半角)」をつければ文字が中央揃えになります。
「:(半角)」だけでは右端か左端か区別がつかないので、「ー(半角)」を付けて指示します。
「:ー」なら左、「:ー:」なら中央、「ー:」なら右端、といった具合です。
□ リスト化
1. 順番のあるリスト
1. item 1上記のように入力することで、順番のあるリストを作ることができます。
2. item 2
3. item 3
または
1. item 1
1. item 2
1. item 3
※数字は適当でも勝手に順番に数字が割り振られます。
但し、「.(ピリオド)」の後には半角1字分の空白が必要です。
次のように表示されます。
1. item 1
2. item 2
3. item 3
2. 順番のないリスト
- item 1「*」「-」「+」のいずれかを先頭に付けることで、リストを作ることができます。
- item 2
- item 3
これも、「-」などの後に半角1文字分の空白が必要です。
次のように表示されます。
- item 1
- item 2
- item 3
3. ネストされたリスト
ネストとは、入れ子(段違い)のことです。- good
+ nest
- bad
+ nest
- neutral
上記のように入力すると、入れ子になったリストを書くことができます。
- good
- nest
- bad
- nest
- neutral
[▲TOPに戻る]
■ htmlの使い方
htmlについての解説です。htmlとは「HyperText Markup Language」の略で、
簡単に説明するとホームページ(正確にはWebサイト)を作成するためのツールです。
これを用いることで、例えば文字の色を赤くしたり、青くしたり、
文字の大きさを大きくしたり小さくしたりできます。
画像を貼ったり、リンクを張ったりすることも可能です。
2018/6/13追記
現在、Cindyの問題文・解説文・メモ帳で使用できるhtmlは以下に制限されています。
htmlを使いこなしておられる方は特に御注意ください。
なお、制限は悪意のあるスクリプトを使用できないようにするためなので、現在プロフィールページでは制限されていないようです。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
使用できるタグ:
‘h3’, ‘h4’, ‘h5’, ‘h6’, ‘blockquote’, ‘p’, ‘a’, ‘ul’, ‘ol’, ‘nl’, ‘li’,
‘b’, ‘i’, ‘strong’, ‘em’, ‘strike’, ‘code’, ‘hr’, ‘br’, ‘div’, ‘table’,
‘thead’, ‘caption’, ‘tbody’, ‘tr’, ‘th’, ‘td’, ‘pre’, ‘font’
使用できる属性:
style, color, text-align, font-size, border*, href, data-*
(<font>のみ)color, size
○ 目次
□ 改行
□ 文字の装飾(斜体(Italic)・太文字・文字色など)
□ 画像・リンクの貼り方
□ 表の作り方
□ 改行
一行目<br>二行目というように改行したい位置に<br>(<br />)を置く
→以下のようになります。
一行目
二行目
□ 文字の装飾
文字の字体・色・大きさを変えることができます。1.斜体(italic)
<i>Italic</i>というように「<i>」と「</i>」で挟む→Italic
※プロフィール以外は英数字のみ有効となる場合があります。
2.太字
<b>太字にしたい文字</b>というように「<b>」と「</b>」で挟む→太字にしたい文字のように太字になります。
3.文字色を変える/サイズを変える
<font size = "数字" color = "色">「Cindy」で遊ぼう!</font>というように記述→数字は1〜7で、色はredやblueなどと記述します。
数字を5、色をbrownとすると次のようになります
「Cindy」で遊ぼう!
※styleタグで指定する方法もあります。
補足
sizeの数字はサイトにより基準値が違います。数字が小さいほど文字は小さくなります。
文字を数字一つ分大きくor小さくしたい場合は<big></big>または<small></small>と記述する方法もあります。
また、色は2桁の16進数(00〜ff)×3組(計6桁)の色コード、または6桁の色コードを簡略化した3桁の色コードで表す方法もあります。
例えば、redの色コードは#ff0000(#f00でも可)、greenの色コードは#00ff00(#0f0でも可)、blueの色コードは#0000ff(#00fでも可)となります。
つまり、<font color = "#ff0000">赤くしたい文字</font>とすれば赤字になる、ということです。
6桁の内左から順に2桁ずつred,green,blueの濃さで、全て00にするとblack、ffにするとwhiteになります。
(簡略化した3桁のコードでは、0=00、f=ffのように、各桁がゾロ目数字として認識されます。)
赤と青を混ぜると紫=#ff00ffといった具合になります。
色についてはこちら(https://www.colordic.org/)なども参照ください。
[▲TOPに戻る]
□ 画像・リンクの貼り方
htmlで画像やリンク(別のページに飛ぶ)ためには次のように表記します。<img src ="画像のURL" title = "タイトル">
※現在、「Cindy」には画像を問題にアップするための機能が備わっていません。
そのため、アップローダーなどを利用して画像をアップする
→アップロードした画像のURLを利用して画像を貼る
という方法を取る必要があります。
<a href = "飛ばしたいページのURL" target = "_blank">文章</a>※リンクの「target = "_blank"」を記述すると別窓または別タブでリンクが開きます。
同じ窓・同じタブでリンクを開かせたい場合、この部分は丸々削除して構いません。
[▲TOPに戻る]
□ 表の作り方
htmlで表を作る場合、次のように記述します。※表についてはmarkdownの方が操作性は良いかもしれません。
markdownの表について、も参照ください。
表を作成する場合、次のように記述します。
<table> ・・・表の作成を宣言する記述上のように記述すると、下記のような表が表示されます。
<tr> ・・・横の列を宣言する記述
<td>1列目1行目</td> ・・・各マスの内容を宣言する記述
<td>1列目2行目</td>
<td>1列目3行目</td>
</tr>
<tr>
<td>2列目1行目</td>
<td>2列目2行目</td>
<td>2列目3行目</td>
</tr>
</table>
1列目1行目 | 1列目2行目 | 1列目3行目 |
2列目1行目 | 2列目2行目 | 2列目3行目 |
上記のままでは枠線が表示されませんので、
<table border = "1"> ・・・表の作成を宣言する記述
のように記述すると、枠線がでます。数字は枠線の太さです。
1列目1行目 | 1列目2行目 | 1列目3行目 |
2列目1行目 | 2列目2行目 | 2列目3行目 |
行又は列で表を連結させる場合はcolspanまたはrowspanを使用します。
<table border = "1">
<tr>
<td colspan = "2">1列目1行目と2行目</td> ・・・colspanで横方向の連結
<td rowspan = "2">1列目と2列目3行目</td> ・・・rowspanで縦方向の連結
</tr>
<tr>
<td>2列目1行目</td>
<td>2列目2行目</td>
</tr>
</table>
上のように記述すると、下記のような表が表示されます。
1列目1行目と2行目 | 1列目と2列目3行目 | |
2列目1行目 | 2列目2行目 |
数字の数だけ連結されます(2なら2マス、3なら3マス)ので、上手く利用して表を作りましょう。
[▲TOPに戻る]
■ Cindy専用の拡張機能
○ 目次
□ 特定のチャット欄を開く
□ スタンプを使用する
□ カウントダウンのオブジェクト
□ タブを作成する
□ プレビュー付きエディタを使用する
□ 特定のチャット欄を開く
チャットを開く時は、リンクと同じ記号を使います。[リンクの文字列](chat://チャンネルネーム)
上記の場合、リンクの文字列をクリックすれば、チャット欄にチャンネルネームで指定したチャットが表示されます。
□ スタンプを使用する
ほとんどすべての入力欄で、Cindyオリジナルのスタンプが使用可能です。チャットの入力欄、およびプレビューのあるエディタでは、「スタンプ」ボタンをクリックまたはタップすることによりスタンプウィンドウが開き、そこからタブを切り替えつつ、スタンプを選んで入力することができます。
スタンプ名を入力すれば、スタンプボタンのない場所(質問・回答・ヒント欄)でもスタンプを表示させることができます。
「:(半角)」「stamp」「-(半角)」「スタンプ名」「:(半角)」と入力します。
:stamp-pekori:
:stamp-gj:
など
スタンプ名は、スタンプウィンドウから選択して入力欄に入力し、自動入力された文字列を送信前に確認することによって調べることができます。(送信する必要は全くありません。誤送信に御注意ください。)
画像 | 入力コマンド |
![]() | :stamp-gj: |
![]() | :stamp-sanka: |
![]() | :stamp--tanoshi: |
![]() | :stamp-pekori: |
![]() | :stamp-yodare: |
![]() | :stamp-nanto: |
![]() | :stamp-sounan: |
![]() | :stamp-itadaku: |
![]() | :stamp-chira: |
![]() | :stamp-death: |
![]() | :stamp-gotisou: |
![]() | :stamp-mannenn: |
![]() | :stamp-arigatou: |
![]() | :stamp-q: |
![]() | :stamp-a: |
![]() | :stamp-q-neko: |
![]() | :stamp-a-neko: |
![]() | :stamp-hint: |
□ カウントダウンのオブジェクト
制限時間までカウントダウンするオブジェクトを導入できます。ただし、現在は世界標準時で設定する必要があるようです。日本標準時から9時間引き算して設定してください。
/countdown(制限時間)/ → [日数]d [時間]h:[分]m:[秒]s時間はISO-8601.の基準に則っています。
例えば2020年7月24日22時08分49秒(日本標準時)までならば
2020年7月24日13時08分49秒(世界標準時)までと設定する。
/countdown(2020-07-24t13:08:49)/
□ タブを作成する
htmlを使用できる場所でのみ使える機能です。すなわちプレビューのあるエディタ(プロフィール・問題文・解説文・メモ帳)で使用可能です。
タブとは、1つのエリア内で複数の内容をページのように切り替えて表示させる仕組みのこと、または切り替えて表示されるそれぞれの内容(切り替えるためのボタンやリンクを含む)を指します。
プレビュー画面のあるエディタでは、「Tabs」メニューによってテンプレートを自動的に入力することが可能です。
タブを作成したい場所にカーソルを置き、エディタメニューの「Tabs」をクリックまたはタップするとTab countウィンドウが開きます。必要なタブ数を入力して「Confirm」をクリックまたはタップしてください。
タブ数を2に指定した時は、以下の通り自動入力されます。
<!--tabs-->
<!--tab Tab1-->
content of Tab1
<!--endtab-->
<!--tab Tab2-->
content of Tab2
<!--endtab-->
<!--endtabs-->
「Tab1」を任意のタブ名に置き換え、「contents of Tab1」に内容を書き込めば、最初のタブ(Webページを開いた時に表示されるタブ)が指定できます。
Tab2以降も同様に指定して使用してください。「Tab2」をクリックすると、Webページのタブ部分の内容がTab2の内容に切り替わります。
自動入力後のタブ数の増減は、
<!--tab タイトル-->
内容
<!--endtab-->
を1セットとして、丸ごと入力または消去すれば可能です。
入力の際は、他のタブ構造の中に入力しないよう注意してください。
タブの一般的構造は以下の通りです。
<!--tabs-->
<!--tab タブ1のタイトル-->
タブ1の内容
<!--endtab-->
<!--tab タブ2のタイトル-->
タブ2の内容
<!--endtab-->
・
・
・
<!--tab タブnのタイトル-->
タブnの内容
<!--endtab-->
<!--endtabs-->
上のタグは、以下の2種類のパーツより構成されています。
1.タブ宣言
<!--tabs-->「ここからここまでがタブである」という宣言です。
<!--endtabs-->
すべてのタブは、<!--tabs-->と<!--endtabs-->の間で指定する必要があります。
タブにはIDをつけることができます。 その場合は<!--tabs-->
を<!--tabs name-->
に置き換えてください。自動的に tabs-name のIDをつけます。
タブへのリンクを作成したい時は、リンク先のURLの最後に#tabs-name
を追加してください。
同一の入力欄にて複数のタブ宣言を行いたい場合は、それぞれのタブ宣言に別のIDを与える必要があります。
例えば<!--tabs name1-->
と<!--tabs name2-->
のように異なる名をつけることにより、誤動作を防ぐことができます。
2.各タブの指定
<!--tab タイトル-->これが1セットで1つのタブを構成しています。
内容
<!--endtab-->
「内容」部分にmarkdownやhtmlを使用することはできますが、タブ構造の中にタブを入れ子にして使用することはできないようです。(使用できたら教えてください。)
タブのタイトルを省略した場合、自動的に
tab
がタイトルになります。
□ プレビュー付きエディタを使用する
プレビュー付きエディタは、プロフィールの編集に使用します。また、出題者においては、出題画面の問題文および解説文、問題画面の解説文編集・メモ欄の編集の際に使用します。
下の画像は、エディタ使用中の状態です。
一番上にメニューがあり、エディタがあります。
下半分はプレビューで、「プレビューを閉じる」をクリックまたはタップすると隠すことができます。
プレビューを再び表示させるには、「プレビューを開く」をクリックまたはタップします。

☆メニューを用いた編集方法
エディタの上にあるメニューをクリックまたはタップすることにより、書式の変更等が簡単にできます。また、応用として、メニューを使用するとhtmlの入力を省力化できます。
(htmlの知識が必要となります。応用のヒントは上のエディタ画像内にあります。)
書式を変更したい文字を選択してからクリックまたはタップするメニュー
(文字選択が必須です。カーソルのみだと作動しません。)
記号 | 用途 | エディタでの表示 |
赤い丸 | 文字を赤くする (JIS規格「カーマイン」に近い) | <span style="color:#dc322f">いろは</span> |
緑の丸 | 文字を緑にする (JIS規格「くさいろ」に近い) | <span style="color:#859900">いろは</span> |
青い丸 | 文字を青くする (JIS規格「ブルー」に近い) | <span style="color:#268bd2">いろは</span> |
小さいA | 文字を標準より小さくする | <small>いろは</small> |
大きいA | 文字を標準より大きくする | <big>いろは</big> |
使いたい場所にカーソルを合わせてクリックまたはタップするメニュー
(選択した文字は、上書きされて消えます。)
記号 | 用途 | 操作 | エディタでの表示 |
Tabs | タブのテンプレートを入力する | 「Tab Count」に必要なタブの数を入力し「Confirm」をクリックまたはタップする。 詳しくはこちら | <!--tabs--> <!--tab Tab1--> content of Tab1 <!--endtab--> <!--tab Tab2--> content of Tab2 <!--endtab--> <!--endtabs--> (タブ数2の場合) |
stamps | スタンプを入力する | ・表示されたスタンプリストのうち使いたいものをクリックまたはタップ ・連続して選択操作可能 ・スタンプリストを閉じる時はリスト以外の場所をクリックまたはタップ | :stamp-[スタンプ名]: |
☆メニューの取り消し方法
一度入力したメニューの簡単な取り消し方法は、今のところ不明です。(スタンプはCtrl+Zで消えます)早めに(できれば操作直後に)自動入力された文字列をすべて消去するのが一番手っ取り早いです。
慣れないうちは、エディタに文字列をすべて入力してから、プレビューで結果を見ながら少しずつメニューで書式を変更して行くと良いでしょう。
念のため別のアプリ等(メモ帳・Wordなどの文書作成アプリなど)で文字列を保存しておけば、思わぬ結果になっても元に戻すことが可能です。
[▲TOPに戻る]
コメント
最新を表示する
タブの追加機能について追加しました。
markdownの改行、追加しました。
その他、はやてさんが更新して頂いた分の表示を修正しました。
正確的には半角スペース×2 + 改行×1です(`Line1 \n`Line2)。半角スペースが編集時区別がつかないため<br />がおすすめですが、書き込んでも構いません。
質問欄ではロビーチャットと同じくline2mdの関数で変換しますので、改行は自動的に<br />に変換されます(html使えないのも同じ)
↓今知ったのですが、質問欄では半角×2は利かないのですね。失礼しました。
markdownの欄で、半角スペース×2で改行する方法を付記することを提案します。<br>よりは簡単な方法だと思います。
>> 返信元
はやてさん、直々にmarkdownの更新ありがとうございます!
そうなのです、markdownではないようですが何やら変換されてしまうのですよね・・・・・・
そしてリンクのaタグもちゃんと出ないので……ちょっといろいろ試して修正しておきますね。
>> 返信元
修正: このサイトに使ったのはMarkdownではなく他の翻訳方法のようです。
参ったwこのサイト自体がMarkdownを使えるらしいし、翻訳の方法も本家のMarkdownと若干違いがあるようで、意図しないものに翻訳された様です。このサイトについてあまり詳しくはないので、お手数ですが修正してもらえないでしょうか?
>> 返信元
改行の方法を追加しました。
wikiの編集についてはwikiのコメント欄に書いてもらえれば問題ないと思います。
ぱ~ら~でwikiについて話してる事もあるので、そちらに書いてもらっても目にはつくかと。
<br>で改行出来ることについて、どこかに追加したほうがいいように思われます。改行によって問題・解説の幅がかなり広がるはずでしょうし。自分は編集方法がよく分からないので、どなたかお願いできますか?
と書き込んでしまいましたが、これでいいのでしょうか? 勝手がよく分かっていません、すいません。