ATODUKE

ページ名:ATODUKE

サイコロの1の目が赤いのは一体なぜなのか皆さんご存知ですか?
wikipediaには、
『「1926年に和歌山県の業者が天を示す1の目を赤く塗った。他社との差別化のためだったという。これが広まって日本製のサイコロの1の目は赤く塗られるようになった。」という俗説が流布されているが、根拠はない。他にも、日の丸を元にしたとする説もある。』
と書かれてあり、確かなことは分からないようです。
そのためこれについては、
「和歌山県のメーカーが紀州の梅をイメージして赤くした」
「ギャンブルでイカサマを防ぐために、サイコロを振る前に血で1の目に印をつけた名残」
などといった、まことしやかな理由も散見されます。


ATODUKEでは、このように豊かな発想でもっともらしい理由を“後付け”していただきます。
そして、最ももっともらしい理由を投票により決めます。


○ 目次
 ■ 流れ
■ 参加方法
■ 注意点
 ■ テンプレート
 ■ お願い
 ■ 開催記録
  □ 2018年
  □ 2019年
  □ 2020年
  □ 2021年以降


■ 流れ


1. 投稿フェイズ
提示された疑問に対する理由を募集します。
投稿期間は5~7日程度(7日推奨)です。


2. 投票フェイズ
投稿フェイズ終了後、投稿された理由の中からもっともらしいと思うものに投票してもらいます。
投票期間は3~4日程度です。


3. 結果発表
投票結果を発表します。
最も多くの票を獲得した人に、称号「アット公爵」が付与されます。  ※1  


優勝者は次回(開催は4月・7月・10月・1月)の出題をお願いします。
ただし、お題を考案して代理出題をしてもらう、またはお題の考案も出題も誰かに任せることも可能です。
その場合、その旨をlobbyに書き込んでください。



■ 参加方法


(1) 投稿フェイズ
参加される方はまずチャット欄で参加表明を行ってから投稿をしてください。
〇月〇日の〇時頃になりましたら、ヒント欄にて投稿締め切りのアナウンスを行います。


(2) 投票フェイズ
投稿締め切りのアナウンス後、投票を開始いたします。
投稿をした方もしていない方も投票に参加いただけます。
投票場所や締め切りのタイミングは全てヒント欄でお知らせいたします。 ※2 



■ 注意点


(1) 投稿について

  • 《真相》および既に投稿されている理由と同じ内容のものは投稿できません。
  • 投稿はどのお題につきましても、1人何回でも可能です。
  • 文頭にタイトルと、どれについての理由か分かるように「Q~」と書いてください。
  • 投稿をされた方は、この後の投票にも出来る限りご参加ください。
  • 締め切り以降の投稿は無効とさせていただきます。

(2) 投票について

  • もっともらしいと思った理由面白いと思った理由をそれぞれ投票してください。どちらともいくつ選んでくださっても構いません。
  • 主催者は投票しませんが、もっともらしさの投票で一位が複数あった場合はそのうち1つに1票を投じさせていただきます。
  • 投稿していない方も投票に参加できます。


■ テンプレート


タイトルのテンプレート
ATODUKE〇 ~世の中には「なぜ?」が溢れている~  ※3  


問題文のテンプレート
さあ、今月も始まりましたATODUKE!
今回「アット公爵」の称号を手にするのは一体どなたなのでしょうか!?
今回、皆さんに理由を後付けしていただく疑問はこちらの〇つ。 ※4 
《真相》はネットなどの情報を元に、総合的に判断して掲載しております。


         [疑問と真相]
            ・
            ・ 
            ・



【スケジュール】
投稿期間 〇月〇日(〇)〇時頃~〇月〇日(〇)〇時頃
投票期間 〇月〇日(〇)〇時頃~〇月〇日(〇)〇時頃
結果発表 〇月〇日(〇)〇時頃



ATODUKEの詳細につきましては、https://wiki3.jp/cindy-lat/page/27をご覧ください。
それでは皆さんの投稿をお待ちしております!


解説のテンプレート
結果発表!


まずは「面白さ投票」の結果から発表します。
第1位は、〇票獲得した
No.〇[名前]さんの「[作品名]」
        ・
        ・
        ・
〔名前〕さんおめでとうございます!


続いて「もっともらしさ投票」の結果の発表です。
まず第3位は、〇票獲得した
No.〇[名前]さんの「[作品名]」
        ・
        ・
        ・


続いて第2位は、〇票獲得した
No.〇[名前]さんの「[作品名]」
        ・
        ・
        ・


そして第1位に輝いたのは……
〇票獲得したこちら!

No.〇[名前]さんの「[作品名]」です!


[優勝者の名前]アット公爵獲得おめでとうございます!




  ※1 唯一称号であり、次回の優勝者が決まると移動されます。
  ※2 投票は闇スープ、またはDMで行えます。外部サイトのアンケート機能を利用しても構いません。
  ※3 〇には開催回数を入れます。
  ※4 お題は3〜5個とします。
         「目的」(ATODUKE10 Q.1、ATODUKE13 Q.1など)や
         「由来」(ATODUKE4 Q.2、ATODUKE5 Q.2など)を
           問うようなお題は考えやすいようです。 


■ お願い


優勝者には次回の開催を必ず打診してください。もし断られた場合は準優勝者、3位、・・・の順に次回の開催者が決定するまで打診してください。 
万が一、開催者が決まらなかった場合は「福元 術」のDMにその旨をご連絡ください。


[▲TOPに戻る]


■ 開催記録

□ 2018年


※4月より毎月開催

タイトル
出題者
出題日
お題優勝者
(回数)
最多得票理由
ATODUKE
福元 術
2018/02/03
Q1、なぜ、自動販売機は「あたたかい」「つめたい」ではなく、「あったか~い」「つめた~い」と表示しているのか?
Q2、なぜ、銭湯の壁に描かれる絵といえば富士山なのか?
Q3、なぜ、教育用のカスタネットは青と赤の2色なのか?
人参
(初)
Q2、昔は銭湯の絵はタイル等ではなく、壁に直に書き込んでいた。銭湯の壁は高いので、壁の上のほうに絵を描くときは脚立に登って作業する必要がある。山の絵、特に末広がりの富士山であれば、上のほうが細くなっているため高所での作業は真ん中付近だけでよく、脚立の移動回数が少なくて済むから。
ATODUKE1
福元 術
2018/04/01
Q1、なぜ、乾杯の時にグラスとグラスをぶつけるのか?
Q2、なぜ、サッカー選手は子供と手を繋いで入場するのか?
悲しいカーテン
(初)
Q1 古来ガラスは希少品であり、ガラスはより純度が高ければ高いほど、高く澄んだ音を鳴らすとされており、権力者たちが食事の前に権威を示すために乾杯を始めた。ちなみに、グラスに対してワインの量を少なくする文化は今も根付いているが、これは内容物の量を少なくすることで少しでも音の高さを高くしようとしていた権力者たちの見栄の名残である。
ATODUKE2
悲しいカーテン
2018/05/05
Q1、なぜこどもの日にあげるのは「鯉」のぼりなのか?
Q2、なぜ、電話をかける時にもしもしというのか?
風木守人
(初)
Q1、春先に雨が降らないと、梅雨の雨量が少ないことから、中世以降の日本では、雨乞いと言えば春先から5月上旬に行うことが多かった。鯉のぼりの起源は、天(あま)に鯉(乞い)を浮かべることで、雨乞いを表した儀式に求められる。当時は本物の鯉を串刺して天に掲げていたが、近代になってからは現在のような布製の鯉が掲げられるようになった。ちなみに、鯉のぼりとともに掲げられる短冊を束ねたようなものは、生の鯉が腐り落ちていく様子を表現したものとされる。また、鯉は水棲生物であるとともに、その音は御井(ごい)、つまり井戸にも通ずるとされ、当時は水の化身として信仰されていた。このように、鯉のぼりとは、中世儀礼の姿を今に残す、貴重な文化であるといえる。
ATODUKE3
福元 術
2018/06/09
Q1、6月に結婚することを「ジューンブライド」と言い、6月に結婚すると幸せになれると言われているが、それは一体なぜなのか?
Q2、キリンの睡眠時間がとても短い(約20分)のはなぜ?
Q3、コンビニチェーン店「セブンイレブン」の社名の由来は?
風木守人
(2回目)
Q1、スルメをアタリメ、梨を有りの実と言うように、かつて結婚を機にロクでもない目に合った男は、「ロクでもない目に合わないためには、ロクであるべきなのだ」という持論満載の論理のもと、六月に再婚したところ幸せになったことから、ロクがある六月が縁起が良いとされたのが由来とされる。なお、ロクでもないという表現における“ロク”とは、俸禄、つまり今で言う給料のことを指し、ロクでもないとは給料を定期的にもらえない労働者を揶揄する言葉に由来する。このこともあわせて、ロクつまり金銭的余裕のあることを意味する、ロクのある6月が、二つの意味で結婚する際には良いとされたのである。
ATODUKE4
風木守人
2018/07/21
Q1、なぜ“たなばた”を“七夕”と書くのだろうか?
Q2、なぜ弥生時代は“弥生”時代と呼ばれるのだろうか?
Q3、お坊さんが読経中に木魚を叩く理由は?
アシカ
(初)
Q2、1880年代、人類学者は奇妙な人骨を発掘した。これまでにない特徴を有していただけでも大発見だったのだが、調査を進めるにつれ、驚きの事実が浮かび上がった。なんと、二体の成人男性が、抱き合うような形で埋葬されていたのである。厳密に復元図を描きおこしたところ、頭蓋骨の位置から、二体は接吻を交わしていた可能性が極めて高いことが明らかになった。考えてみれば、古代ギリシアの兵士や戦国武将が男色を好んだという史実から明らかなように、性別の垣根を越えて人を愛するという行為はごく普通のことだったのだ。しかし当時、人類の祖先に同性愛者がいたと世間に公表するには、あまりに危険だった。近代文明が喧伝していた「正しい人間像」を根本から瓦解させる危うさを秘めていた。そこで研究者は、この人骨が出土した年代を「弥生時代」と命名した。もうお分かりだろう。「弥生」という言葉に隠された意味は、「やおい」、すなわちボーイズラブや同性愛全般を指し示す言葉が隠されていた。本来「やおい」という語は、大和言葉の一種である「ますらお言葉」において、「交わる」という意味があった。古事記にもそう書かれている。多様性の尊重を志向する現代において、弥生時代の人々の生活の息吹は、性の多様性と人間の本来性のありようを模索する我々にとって非常に示唆に富むといえよう。
ATODUKE5
アシカ
2018/08/10
Q1、東京タワーの高さは、なぜ333メートルなのか?
Q2、なぜローソンのロゴは牛乳なのか?
Q3、なぜ日本の幽霊には足がないのか?
おっ
(初)
Q3、生ものが腐りやすいことを「足が早い」ということは皆さん御存知の通りである。これは鎌倉時代初期から用いられていた言葉で、食用の動物は太い血管が存在しない手足など体の末端部分から腐っていくという事実に由来する。このように「足が早い」は元々は食用の動物の屍肉に対して用いられる言葉であったのだが、飢饉で人肉食が流行った江戸時代中期の頃からは死んだ人間の肉体に対しても使われるようになった。そして、死んだ人間を食べる際は腐りやすい足から食べるのが当時の主流であった。そのため死んだ人間、すなわち幽霊を描く際には、足を描かないようになっていった。
ATODUKE6
TATATO
2018/09/22
Q1、なぜ漢数字の一、二、三の次は四と書くのか?
Q2、なぜ空は青いのか?
Q3、なぜポリンキーは三角形なのか?
パイナップル
(初)
Q1、漢数字の一、二、三の次から四、五、、、と難しくなる理由は「漢数字を視考力に結びつけて頭に定着させる」ためである。漢数字を作りだした当時の日本人はもし、一、二、三~とただ線を増やした場合、引き算、足し算もただ線を増やしたり減らしたりすれば良い事になるので文字として数字を捉えるのではなく、線の数で数字を覚えてしまうのではないかと思ったからだ。そんな事になるのであれば、良く使われる1.2.3は線で表現し、その後は文字として認識されるように、形に特徴がある構成の四、五~という漢字が生まれたのだ。つまり、漢数字を覚える時に視考力と結び付け、頭に定着させるために昔の日本人は考え抜いた末、四という漢字を生み出したのである。
Q2、空が青だと誰かが言ったならそれはもう青なのだ。例えば黒の事を白だと教えられたならもうそれは白なのだ。つまり太陽は西から昇って東へ沈むし、バカボンのパパは天才なのだ。

*パイナップルさんの2作品が同率1位となった。
ATODUKE7
福元 術
2018/10/19
Q1、ハロウィンで仮装をするのはなぜ?
Q2、ノーベル数学賞がないのはなぜ?
Q3、アメリカの大統領が書面にサインする際、何度もペンを取り換えるのはなぜ?
かきくりーむけろっこ
(初)
Q2、学術的なノーベル賞の多くは、その実用性や社会貢献度が証明されてから授与される。たとえば青色ダイオードを発明した天野氏や赤崎氏らは、その研究を発表してから20年以上後にノーベル賞を受賞した。さて、その上で数学について考えると、「実用的で社会貢献度が高い」と証明されるためには何が必要だろうか?そう、他の学問によってその定理や公理が使用されて初めてその有用性が証明されるのである。つまり数学という学問のみによって、ノーベル賞の求める価値を証明出来ず、「他の部門と被った」範囲についての授与としなければならなくなってしまうのである。よって、ノーベル賞には数学賞が無いのである。
ATODUKE8
かきくりーむけろっこ
2018/11/16
Q1、Gパンの前ポケットにさらに小さいポケットが付いているのは何故?
Q2、ボウリングでストライクを三回とる事を「ターキー」と呼ぶのは何故?
Q3、写真を撮る時になんで「ハイチーズ」っていうの?
おっ
(2回目)
Q1、ジーパンのポケットの中には小さなポケットが付けられている・・・確かに、間違ってはいない。しかし歴史を振り返れば、この認識は順序が逆である。ジーパンはアメリカでゴールドラッシュが起きた頃に金鉱山で働く人々が丈夫なズボンを必要としたために開発されたものであるが、当時は川で採れたわずかな砂金を入れるためにジーパンにまず初めに小さなポケットが付けられたのである。しかし生地が擦り切れたりしてポケットから砂金がこぼれ落ちることがあり、これを防ぐために小さなポケットを保護する役目で一回り大きなポケットが外側に付けられた。すなわち外側の大きなポケットは補助的な役割であり、重要なものは小さなポケットに入れるのが本来の用途なのである。
ATODUKE9
TATATO
2018/12/22
Q1、日本で自動車が左側通行なのはなぜ?
Q2、サンタクロースの服が赤いのはなぜ?
Q3、どうしておばあさんのおくちはそんなにおおきいの?(あかずきんちゃんからのしつもん)
かきくりーむけろっこ
(2回目)
Q1、まず最初に結論を述べると、「その方が事故が少なくなるから」である。これは次の三つの事実と、ある科学的仮説によって証明される。
事実1, 日本は島国である。
事実2, 日本語は世界的に見ても複雑な言語である。
事実3 , 左脳は右半身を、右脳は左半身を制御している。仮説ⅰ, 言語野を司るのは左脳であることが多い。(この仮説は脳の血流量をモニタリングしながら様々な刺激を与える実験により、積極的に支持されている)
事実1より、人間の居住可能面積が小さく、必然的に道路も狭くなる。その結果、車同士がすれ違う時の車間距離も狭くなり、より精密な運転が要求される。(1’)
事実2と仮説ⅰより、日本人は右脳よりも左脳が発達している人が多い。(2’)
事実3と2’より、日本人は右半身の制御に優れている。つまり、右目の方がより情報の処理に優れている。(3’)
1’と3’より、左側の運転席同士が近づいてすれ違うよりも、右側の運転席同士が近づいてすれ違った方が、事故が少なくなる。
以上、Q.E.D

[▲TOPに戻る]


□ 2019年


※基本的に毎月開催

タイトル
出題者
お題優勝者
(回数)
最多得票理由
ATODUKE10
かきくりーむけろっこ
2019/01/17
Q1、あんぱんにゴマがのっているのは何故?
Q2、どうしてお正月にお年玉をあげなきゃいけないの?
Q3、鏡餅の上に橙を載せるのは何故?
風木守人
(3回目)
Q1、アンパンは現在では甘い餡を包んだパンとされているが、その由来はある部族の成人の儀式に求められる。
その儀式では芋類のデンプンで様々なものを包み込み、一口で噛まずに飲み下すことを成人の通過儀礼としていた。
その食べ物が、現代でいう闇鍋を包んだパンのようなものであることから、ある民俗学者がこれを暗パンの儀式と呼んだことから、名が定着した。
なお、毎年ランダムに配られる暗パンには、必ず一つ毒入りのものが含まれている。
それは成人たちの勇気を試すためであり、ギリギリ死なない毒で彼らを一度形式的に殺し、死より再生する過程を模倣して子供から大人に生まれ変わることを表現したものとも言われる。
暗パンの上には通常ゴマがふられているが、これは、毒を避けようとしたある成人が、解毒薬となる木の実を暗パンの上にふりかけたことに由来する。
その成人はのちに一人で再度暗パンの儀式を行った(なお、上記より、毒の的中率は100%である)。
これを見た他の成人たちが、暗パンの上に何かを振りかけないと、毒に当たると勘違いしたために、以外、何かが上にふりかけられることとなった。
日本ではゴマが一般的だが、その理由は毒避けと同様、護魔、つまり悪いものを遠ざけるようにという願掛けによるものであることは、不思議な縁と言わざるを得ない。
ATODUKE11
風木守人
2019/02/19
Q1、お寺や神社でおみくじをひくのはなぜ?
Q2、ラーメンの上にナルトが載せられるのはなぜ?
Q3、なんで蛍すぐ死んでしまうん?
おっ
(3回目)
Q2、ナルトはその名の通り鳴門海峡の渦潮を模したものであるが、ナルトを浮かべることによりスープを海に見立て、「スープの海に飛び込んで欲しい=スープを堪能して欲しい」という願いを込めている。
ATODUKE12
TATATO
2019/03/16
Q1、「へのへのもへじ」の鼻が「し」ではなく「じ」なのは何故?
Q2、象の鼻が長いのは何故?
Q3、千葉県にあるのに「東京ディズニーリゾート」なのは何故?
福元 術
(初)
Q2、「ぞうさん」
「なぜ象の鼻が長いのか?」その答えは童謡「ぞうさん」に隠されている。それではお聞きください、「ぞうさん」。
ぞ~さん♪ ぞ~さん♪ お~はなが長いのね♪
そ~よ♪ か~あさんも♪ な~がいのよ~~♪♪
そう、お母さんの鼻が長いからである。
ATODUKE13
福元 術
2019/04/16
Q1、路上に貼ってある「←G」の意味は何?
Q2、イチローが現役引退を決意したのはなぜ?
Q3、新元号が「令和」になったのはなぜ?
つのめ
(初)
Q1 「全ての道はローマにToDo」
現在、ほぼ全ての道路に排水の為の傾斜がつけられているのをご存知だろうか?これを水勾配と言い、通常その角度は凡そ2%と決められている。
のだが、周囲の状況や交通事情、道路に使われている材料など様々な要因で2%の勾配では排水の役目を果たせない場所も中には存在する。
そのため、国土交通少目は改修工事の際に誤って通常の勾配をつけてしまわないように、「この場所では、矢印方向に通常よりも大きな勾配(Grade)をつけなさい。」の意味で【矢印+G】のマーカーを道路に貼るようになったのだとか。
ATODUKE14
つのめ
2019/05/11
Q1、4月末から5月始めの大型連休が、ゴールデンウィークと呼ばれるようになった由来は?
Q2、1日が24時間になったのは何故?
Q3、どうしてツバメが低く飛ぶと雨が降るの?
かきくりーむけろっこ
(3回目)
Q1「「金」曜日」
現代でこそ「連休」となるように調整されているが、かつては飛び飛びに休みが来るように制定されていた。そこで「次の日が休み」となる、まるで「金曜日」ばかりの週ということで「ゴールデンウィーク」と呼ばれていたのだ。それが1964の東京オリンピック開催直前、主にインフラ企業からの「こんな飛び飛びに休みを取られちゃマトモに作業が進まない。せめてまとめてくれ」という嘆願によって「連休」となり、呼び名はそのまま使用されているのだ。
ATODUKE15
かきくりーむけろっこ
2019/06/01
Q1、カタツムリの漢字の蝸牛はなんで牛なの?
Q2、アメンボが水の上をスイスイ動けるのは何故?
Q3、鏡に映ると上下に反転せずに左右反転するのは何故?
エルナト
(初)
Q1「のんびりやさん」
牛といえば、干支の物語でも牛自身が鼠に話した通り、ゆっくりと歩く動物である。干支の物語では、ゆっくりが故に誰よりも先に神様の元を目指してスタートし、ずる賢い鼠に1位は奪われてしまうものの、2位で神様の元に辿り着くことができたのである。一方、虫たちは一般的にとても素早い動きで生活をしている。羽虫は勿論、中でも黒光りする「アイツ」なんかはすばしっこさでは最たる例であろう。そんな中、まるで哺乳類の中の牛のように、非常にのんびりと動く虫もいる。それが、蝸牛だ。つまり、虫界において牛のようにのんびりやな虫、それが蝸牛なのである。
ATODUKE16
エルナト
2019/07/12
Q1、「流れ星が流れた時に願い事を唱えると願いが叶う」という言い伝えの由来は?
Q2、花火大会が夏に多いのは何故?
Q3、バンドマンの前髪が長いのは何故?
かきくりーむけろっこ
(4回目)
Q2「火の用心」
乾燥した冬は飛び火して火事になることが多いからである。さらに梅雨の開けた時期でもある夏は防火用水もふんだんに溜まっており、万が一に備えることができるのである。
ATODUKE17
かきくりーむけろっこ
2019/08/16
Q1、原子の電子殻のK殻,L殻,…はなぜKから始まる?
Q2、じゃんけんが「最初はグー」なのは何故?
Q3、かき氷を一気に食べると頭が痛くなるのは何故?
風木守人
(4回目)
Q1「Kの普遍的性質」
Kという文字はギリシャ文字のK(カッパ)に由来する。さらには、フランス語、スペイン語でも用いられ、ロシア語などで用いられるキリル文字にもKのアルファベットは存在する。
というか、ルーン文字にもK(イスケン)という記号があり、これは終わりと始まりを意味する力ある文字である。
K殻を見つけた科学者は学問を修める過程で様々な文献を読みあさっていたため、これらことを知っていた。そこで、
「ありとあらゆる言語の文字に存在するKのように、この殻はありとあらゆる原子に存在する殻である」
という意味を込めてK殻とした。
ATODUKE18
風木守人
2019/09/30
Q1、ペペロンチーノが別名「絶望のパスタ」と呼ばれるのはなぜ?
Q2、マイクテストで本日は晴天なりというのはなぜ?
Q3、なんでこんな月末に出題するん?
つのめ
(2回目)
Q1「魔除けのマヨ系ピッツァ」
十四世紀、世界各地との貿易によって栄えていたヨーロッパに、ペスト菌が持ち込まれ人類史上でも最悪の部類に入る大流行が起こった。

ペストの被害がここまでの規模に膨らんでしまった要因として、衛生管理や栄養状態など様々な理由が挙げられるが、その中でも医療の発展が未熟であったことが一番の問題であったと言えよう。

十四世紀当時、病とは「悪魔に取り憑かれる」のと同義で、治療法としては「香辛料や塩の力を用いて身体から悪魔を遠ざける」のが一般的だった。

当時の人々は細菌やウィルスの存在は知らなくとも、経験則として「病気の素(=菌やウィルス)が塩分や香辛料の成分に弱い」事を知っていたのである。

しかして、感染力が強く、塩分耐性の高いペストにそれらの常識はほとんど通じない。

イタリアを例にあげれば、今まで悪魔に取り憑かれた者(病気に罹患した者)に対して行われていた、「沢山の唐辛子とニンニクという魔除けの香辛料を使ったパスタを食べさせ、取り憑いた悪魔を追い出し病を治す。」という治療法が、全く効果をなさないペストに国中が翻弄されるのは仕方が無いことだったのだ。

そしてイタリア国民は物言わぬ躯と化した家族の横で、当時の医療の敗北の象徴であるペペロンチーノを「絶望のパスタ」と呼ぶようになったという。
ATODUKE19
つのめ
2019/11/11
Q1、ラグビーのゴールをトライと呼ぶのは何故だろう?
Q2、「柿が赤くなると医者が青くなる。」ということわざの由来は?
Q3、ファスナーの事をチャックと呼ぶのはどうして?
かきくりーむけろっこ
(5回目)
Q1「3」
ラグビーのトライは「3」を意味する接頭辞「tri」から来ている。三角形の楽器のトライアングルや三本角の恐竜トリケラトプス、あるいは三色旗トリコロールなどで馴染み深いものであろう。なぜ3か?それはラグビー成立当初のゴールポイントが3点であったため、「tri point(トライポイント)」と呼ばれていたからだ。
ATODUKE20
かきくりーむけろっこ
2019/12/04
Q1、刑事のことを「デカ」と呼ぶのはなぜ?
Q2、ジャイアントパンダが白黒模様なのはなぜ??
Q3、サラダ油が「サラダ」なのはなぜ?
つのめ
(3回目)
Q3「この油どいつの?オラんだ!」
産業がまだ未発達で搾油技術が拙いものであった頃。
高品質な油を作る為には、絞った油と濃度の高い塩水を共に撹拌する事で、油に溶け込んでいる雑味の元や油の酸化を促進する成分、細かい絞りカス等を取り出すと言う工程が必要だった。

その工程から高品質な油の事をオランダでは「sal(塩)」を「ada(加える)」「Óleo(油)」という事で「sal ada Óleo」と呼んでいたのだが、16世紀のとある蘭学者がオランダ語から日本語へ訳す際に「sal ada (サルアーダ)」を「salada (サラダ)」と誤読した結果、日本では「高品質な油」=「サラダ油」として定着してしまったのだ。
ATODUKE21
つのめ
2019/12/29
Q1、12月を師走と言うけれど、どうして師匠は年末に走っているの?
Q2、羽根突きの羽根を落としてしまうと墨を塗られるのは何故?
Q3、口笛はなぜ遠くまで聞こえるの?
おっ
(4回目)
Q3「おちょぼ口」
口笛を吹くときの口の形を再現してみよう。ひょっとこのようなおちょぼ口になったことだろう。このように口をすぼめた状態で口腔から空気を吹き出すと、その空気は遠くまで届く。水道のホースの先を指で押しつぶしたときに水が勢い良く出て遠くまで届くのと同じ原理だ。この原理により、口笛の音は遠くまで聞こえるのだ。

[▲TOPに戻る]


□ 2020年


※2020年1月分は、2019年12月末に出題された。
※4月までは毎月開催、以降は3ヶ月毎開催に改定。
※2020年10月分は不開催。

タイトル
出題者
出題日
お題優勝者
(回数)
最多得票理由
ATODUKE22
TATATO
2020/02/01
Q1、牛は色を見分けられないのに闘牛士が持つ布が赤いのは何故?
Q2、野球で2塁と3塁の間を守る野手をショートと呼ぶのは何故?
Q3、日本に存在する上り坂と下り坂の数が全く同じなのは何故?
彩雲
(初)
Q3、「以下に証明する。」
任意の海岸線上の2点をそれぞれp,qとし、それを結ぶ陸上の任意の連続な経路をs、海抜をz=f(a)(aは任意の地点)とする。
ここで、pとqの海抜は0なので、sについての∫dz/ds・dsは0になる。
ここで、dz/dsは地面の傾きであり、積分する事で総和を取っている。
総和が0という事は、傾きが正の場合(上り坂)と傾きが負の場合(下り坂)の数が等しいという事である。
以上の事から、海岸線に囲まれていれば上り坂と下り坂の数が等しい。
Quod Erat Demonstrandum.
A.日本が島国だから。
ATODUKE23
彩雲
2020/03/01
Q1、どうしてウミガメのスープはウミガメを選んだの?
Q2、ドーナツの穴を穴だけ切り取れないのは何故?
Q3、どうしてじこはおこるの?
ミッシング
(初)
Q1、「美しい調和」
遭難して無人島に流れ着き、食材が手に入ったからスープを作って食べた。それはいい。だがよく考えてみて欲しい。スープを作るとき、鍋は必須であろう。しかし「都合良く流れ着いた鍋で」などと注釈がついたのでは納得感も下がってしまう。そこでウミガメにすることで、甲羅で鍋を代用できると言うことが出来るようになるのだ。もちろん、それならば鍋が必要なスープで無くて良いじゃないかと思う方も居ると思う。しかしカニバリズムに走らなければならないほどの飢餓状態でいきなり肉を食べようとすれば、消化するためのエネルギーによって逆に危険に陥るという話は有名であろう。大黒屋光太夫の体験談にもあるように、飢餓にある者にはまずスープなどの消化によいものを与えるのだ。そんなサバイバル的見解も交え、「ウミガメのスープ」であることは様々な要素が密接に絡み合い、美しい調和を生み出していると言えよう。
ATODUKE24
福元 術
2020/04/12
Q1、ドライヤーの冷風は何のためにあるのか?
Q2、まっすぐな管の方が水が流れやすいのに、洗面台の排水管が曲がっているのはどうしてなの?
Q3、ジャンケンのとき「最初はグー」というのはなぜ?
Q4、マスクの品切れが相次いでいるのはなぜ?
Q5、●●の社名の由来は?
このお題は「●●」の部分に任意の会社名を入れ、その社名の由来を後付けしてください。強制ではありませんが《真相》の記載推奨です。
ミッシング
(2回目)
Q2「リスク分散」
配管を詰まりやすくして下水道が詰まりやすい要因を、家庭の時点で発生及び解決するため。下水道での詰まりでは場所の特定や特殊な業務が必要になるのに対し、家庭で詰まれば最悪でも配水管を交換してしまえばいいのだ。
ATODUKE25
福元 術
2020/07/26
Q1、郵便ポストが赤いのはなぜ?
Q2、不動産屋の定休日は水曜日が多いのはなぜ?
Q3、「無視すること」を「しかと」というのはなぜ?
Q4、シューマイにグリーンピースがのっているのはなぜ?
彩雲
(2回目)
Q2、「ちゃんとしろよ!」
無視しているという事は、相手の話を聞いていないという事である。
そんな人には当然こんな言葉が投げかけられる。
「しかと見よ!」「しかと聞け!」と。
そのうち動詞が省略されていき、
「しかと!」と叫ばれるように。
さらに、それが無視している状態をさすと勘違いされ、
「しかと」は無視しているさまという現在の意味になった。

[▲TOPに戻る]


□ 2021年以降

タイトル
出題者
出題日
お題優勝者
(回数)
最多得票理由
ATODUKE26
彩雲
2021/01/10
Q1、新春っていうけど、今めっちゃ寒いよね?どこが春なの?
Q2、なんで20歳で成人なの?
Q3、すみませんって、何がすまないの?
中弦の月
(初)
Q3、「す」見ませんが
いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ……
古今和歌集の序文、仮名序はこう結ばれる
……あさきゆめみし ゑひもせ『す』
数ある謝罪の言葉の1つ、「すみません」は元々、この仮名序にかこつけ、相手の話・説教が終わらないうちに発言するときに、謝罪の意を示そうと「まだ『す』も見ていませんが、言わせてください」という意図での言葉である。かつては使い分けられていた言葉も、利便性を求め混同して用いられるようになったのだ。
ATODUKE27
中弦の月
2021/04/19
Q1、運を天に任せて思い切ることを意味する「一か八か」は、何故「一」と「八」なの?
Q2、バナナの皮を踏むと滑るのは何故?
Q3、お腹が減ると音が鳴るのはなぜ?
GoTo_Label
(初)
Q2、実際はバナナの皮がすべりやすいというのは俗説であり、特にすべりやすいということはない。その証拠に、実際に人がすべった場面を見たことはないはずだ。
すべりやすいとの設定は、1930年代に制作されたアニメ “Walky The Monkey” (日本未紹介)で、主人公のサルが放り投げるバナナの皮に何人かがすべった演出から。
このスタジオで直後に制作されたのが名作「トムとジェリー」であり、トムがバナナにすべって壁に激突してバラバラになるシーンは、前作のオマージュであったことはあまり知られていない。しかしこのシーンが好評で、その後類似のシーンも多く作られたことから、「バナナはすべる」という設定が世界中に知れ渡ることになった。
ATODUKE28
GoTo_Label
2021/07/10
Q1、野菜を売る店をなぜ八百屋と呼ぶ?
Q2、一般的なネジはプラスネジとマイナスネジだが、どうしてこの2種類がある?
Q3、桃太郎のお供は、なぜ犬・猿・雉?
ノーキン
(初)
Q1、「プチ謙虚」
万屋(よろずや)と比べたら取り扱っている商品が少ないけれど、多種多様な野菜を取り扱っているという、少しだけ謙虚な気持ちを八百という数に込めたからである。
ATODUKE29
ノーキン
2021/10/10
Q1、焼きそばの麺はなぜ「蕎麦」じゃないのか?
Q2、なぜ2月だけ28日しか無いのか?
Q3、からすなぜなくの?
彩雲
(3回目)
Q2、「さそり座の方角」
実は、暦における「月」と言うのは、元々太陽から見た地球の位置を、方向で30°ずつ、12等分した時のものを基に決められていた。
当然、その境目でちょうど日が区切れるわけではないので、太陽の南中時の位置で割り当てた結果、端数の関係で大の月と小の月が大体交互に来ることになった。
ただし、2月がやたら少ないのは、もう少し複雑な事情がある。
地球の軌道は実はほぼ円形だが楕円形で、太陽に近い位置と遠い位置がある。
さらに、ケプラーの第2法則により、太陽に近い位置では惑星は速く動く。
そして、太陽に近い位置=速く通過してしまう位置が、ちょうど2月に割り当てられた方角なのだ。
割り当てられた位置をさっさと通過してしまうので、2月だけはやたらと短いのである。
なお、太陽に近い位置の反対側に太陽と遠い位置があり、そこを通過するのはより長い時間を要するのだが、
そこに該当する7月と8月は、両方とも大の月であり、実際に時間が長いことが見て取れる。
A.実は公転軌道が楕円軌道だから。
ATODUKE30
彩雲
2023/09/13
Q1、どうして凱旋門は「エトワール凱旋門」という名前なの?
Q1-EX、どうして凱旋門そのものと、その名前の由来となる状況の成立時期に逆転が起きているのだろうか?
Q2、どうして1964年の東京オリンピックは10月10日に開会したの?
Q2-EX、どうして台風直撃のリスクのある10月が選ばれ、5~6月は選ばれなかったのか?
Q3、どうして成人の日は第2月曜日であって、第3月曜日じゃないの?
Q3-EX、どうして祝日でもない「防災とボランティアの日」がそこまで重要視されるのか?
※※
(※回目)
開催中!!

[▲TOPに戻る]

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧