Cindy議論用掲示板

ページ名:Cindy議論用掲示板

Cindy議論用の掲示板です。

 ※新サイト移行後の改善点等のリストは こちら を参照ください。

 ※今後の新サイトにおける議論内容のまとめは こちら を参照ください。

禁止事項

  • 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
  • 誹謗・中傷含む書き込み
  • 他サイトやアプリの宣伝
  • 招待URLの書き込み

以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。

 

また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

 

 

議論関連告知

 ※新サイト移行後の改善点等のリストは こちら を参照ください。

 ※今後の新サイトにおける議論内容のまとめは こちら を参照ください。

 ※Cindy専用アップローダー

 

■■ Cindyアンケート結果(2019/08/16~23)■■

設問1 可能であればユーザー名をお書きください
回答数:15名
記名:12名
匿名:3名
 
設問2 Cindyを何から見聞きして知りましたか?
ラテシンから:93.3%
OpenウミガメR鯖から:6.7%
(計100%)
 
設問3 あなたはどのくらいの頻度でCIndyをみていますか?(チェックしている、遊んでいるを含む)
ほとんど毎日:46.7%
1週間に3~4日:46.7%
1週間に1~2日:0%
2週間に1~2日:0%
1ヶ月に1~2日:0%
それ以外:6.7%
(計100%)
 
設問4 次の点につき、それぞれどれくらい満足していますか?
 満足やや満足どちらともいえないやや不満不満 より1個選択)
 
① ユーザー間の雰囲気について
■■■■■■■■■■■■■■■
満足53.3%・やや満足46.7%(計100%)
 
② 全体のレイアウトについて
■■■■■■■■■■■■■■
満足26.7%・やや満足53.3%・どちらともいえない13.3%・やや不満6.7%(計100%)
 
③ 出題システムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足73.3%・やや満足26.7%(計100%)
 
④ 回答システムについて
■■■■■■■■■■■■■■
満足66.7%・やや満足26.7%・やや不満6.7%(計100%)
 
⑤ スターシステムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足33.3%・やや満足46.7%・どちらともいえない20.0%(計100%)
 
⑥ ブックマークシステムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足46.7%・やや満足33.3%・どちらともいえない20.0%(計100%)
 
⑦ コメントのシステムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足46.7%・やや満足26.7%・どちらともいえない13.3%・やや不満13.3%(計100%)
 
⑧ チャットのシステムについて
■■■■■■■■■■■■■■
満足33.3%・やや満足40.0%・どちらともいえない20.0%・やや不満6.7%(計100%)
 
⑨ Cindy+Wiki(掲示板)について
■■■■■■■■■■■■■■■
満足13.3%・やや満足20.0%・どちらともいえない66.7%(計100%)
 
⑩ 利用規約について
■■■■■■■■■■■■■■
満足6.7%・やや満足26.7%・どちらともいえない66.7%(計100%)
 
⑪ 総合的には・・・
■■■■■■■■■■■■■■■
満足53.3%・やや満足46.7%(計100%)
 
設問5 Cindyで嬉しかったことや楽しかったことなど。
掲載保留
 
設問6 Cindyについてご意見・ご要望
掲載保留
 
 
 

~名無しで議論される方へのお願い~

名無しで複数名の方がお話をされると、「この発言者はさっきの方と同じなのか、それとも別の方なのか」という混乱が生じる場合がございます。そのため議論される際は、適当な名前で良いので名前を付けて、その議題の間は同じ名前で話していただけると助かります。ご協力お願い致します。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し編集者

「ますか?」に限った話ではないのですが、イベントの主催者サポートにも当Wikiをおおいに利用していただきたいです。
元々、主催者が目を通すことを見越して、問題文のテンプレートや過去イベントの結果等がまとめて置いてありますので。

イベントサポート関連では、「ますか?」の集計とジャパネットシンディの過去の出品リストを載せています。

それ以外にも欲しい情報がありましたら掲載を検討することもできますので、ぜひご提案ください。

返信
2021-07-19 00:26:41

名無し編集者
>> 返信元

開催者の負担軽減の一環として、「ますか?」の集計に関しては、このWikiの「ますか?」のページで毎日集計結果を更新しています。
どなたでも編集可能ですので、必要とあらば情報を付け加えることもできます。

Cindyの機能としてオープンメモを実装するというアイディアは面白いと思います。
機会があれば、管理人のはやてさんに提案してもいいと思いますが、はやてさんがおっしゃるには、今後新機能の追加は難しいと言われたこともあるので、すぐというわけにはいかないと思います。

返信
2021-07-19 00:07:07

見てる人いるかな

ますか?活発化は嬉しいものの、開催者の負担が大き過ぎるようになってしまったとも感じます。周りの人達が集計だけでも協力できるような(特定の称号をもっていれば任意に編集できるような)オープンメモなどの追加があればどうかと思いました

返信
2021-07-18 18:49:06

TATATO
>> 返信元

はやてさん、早急な御対応ありがとうございます

返信
2019-11-27 12:06:16

はやて

ご報告ありがとうございます。該当の問題を一旦非公開にして、一週間以内に弁明を受けなかった場合、利用規約に基づき該当の問題を削除するように出題者に連絡をしました。

返信
2019-11-27 11:26:34

TATATO
>> 返信元

報告お疲れ様です。利用規約に反しているので、ひとまずはやてさんにDMしておきます。

返信
2019-11-27 00:39:45

匿名A

あとこれhttps://www.cindythink.com/puzzle/3831も

これhttps://sist8.com/2cardですね。

返信
2019-11-25 20:37:27

匿名A

https://www.cindythink.com/puzzle/3833
この問題ですが、「幼女の〜」というタイトルに見覚えがあったので調べたらもろこれhttps://sist8.com/3bw ですね。一応報告。

返信
2019-11-25 20:35:43

エルナト

TATATOさん、ご意見ありがとうございます。
よくよく考えると投票権は11票あってもフルで全票使い切らなくても良いのであれば個々人で調整して貰えば良い話ではありますね。

返信
2019-11-11 08:17:41

エルナト

とりあえず、部門賞について議題としてオブザイヤーのページに記載しておいて、来年直前にまた話しましょうかね。

返信
2019-11-11 08:16:17

エルナト

このタイミングで出したのは、終わった後だからこそ、ここがこうの方が良かったな、みたいな意見が聞けるかと思ったからですが、なかなか無さそうですね。
まぁここを覗いている人が少ないからというのもありますが。

返信
2019-11-11 08:15:27

TATATO

このタイミングで議論してもあまり意味は無さそうですが、私は「合計11票分考える」で良いと思います。年に1度の目玉イベントにおける投票なので、このくらいの手間は問題無いはず。オブザイヤーに推薦された作品の中から部門賞を選ばないといけないことに100%納得している訳ではありませんが、推薦された作品の中からオブザイヤーはオブザイヤー、部門賞は部門賞ということで完全に切り分けて投票するくらいが良い落とし所かと考えます。

返信
2019-11-06 07:10:37

エルナト

↓↓要するに懸念する点としては、
オブザイヤー投票5票のままであれば、部門投票6票が増えると合計11票分、何に投票数するかを考えないといけなくなる点です。

返信
2019-11-05 12:44:52

エルナト

すみません、訂正です。
「推薦はしてもらうが、オブザイヤー投票で何倍とかでなく、推薦者票として1〜2pt加算するにとどめ、これに部門投票分を加算していく」

返信
2019-11-05 12:42:37

エルナト

TATATOさんありがとうございます。
私が開催中にふと考えたのは、「推薦はしてもらうが、オブザイヤー投票で何倍とかでなく、推薦者票として1〜2pt加算するにとどめ、これに部門投票をカウントしていく」というものです。
ただ、難点は一人当たりの投票数をどうするか、投票者の煩雑さが生まれないか、という点かと思います。

返信
2019-11-05 12:41:55

TATATO

オブザイヤーの部門賞ですが、分かりにくいと感じました(私の理解力が足りないだけとも言う)。詳細は次回オブザイヤーの時期が近くなったら議論が必要だと思いますが、私は
 ・推薦時には部門推薦はしない
 ・投票時に、各部門に対して1作品だけ投票する
 ・複数部門に同じ作品を投票するのは可
 ・オブザイヤー投票と部門投票は完全に切り離す
くらいで良いかと思っています。

返信
2019-11-04 02:22:40

エルナト

あと個人的に、オブザイヤー投票が部門賞受賞に大きく関わる点があるので、「推薦時に推薦できる部門の数」は議論しておいた方が良かったなと感じました。今回は1推薦あたり0〜3部門への推薦があり、仮に「全部門推薦します!」などをありにすると1部門も推薦されなかった人と比べて不利すぎるなと。

返信
2019-11-03 17:29:53

エルナト

ただ、推薦数が多いと主催者の集計が大変かもしれません。私は結果発表日がたまたま夜勤明けで早く帰れて時間あることが分かっていたので良いですが、まぁExcelポチポチ作るのを厭わなければそんな手間では無かったです。

返信
2019-11-03 17:28:11

エルナト

今回は傾斜配点(部門賞投票は1票2点、オブザイヤー投票は1点)を採用しましたが、個人的にはこれは良かったと思っています。これによりトリック部門と洗練部門は昨年ルール(オブザイヤー投票のみ)で計算した場合と今年ルールとで逆転現象が起きました。

返信
2019-11-03 17:26:04

エルナト

Cindyオブザイヤーが終わりましてひと段落つきましたので、来年に向けての反省を。
やはり、部門賞のシステムに関してはまだ改善の余地があるかなぁと思いました。
オブザイヤーを減らして4票に減らして部門賞投票を追加する?
オブザイヤー投票を減らした分、部門賞投票もオブザイヤーの評価対象として加味する?

返信
2019-11-03 17:23:51

NG表示方式

NGID一覧