クローバーフィールド/HAKAISHA

ページ名:クローバーフィールド_HAKAISHA

登録日:2012/09/06(木) 01:06:50
更新日:2023/08/17 Thu 18:08:07NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
映画 怪獣映画 洋画 j.j.エイブラムス パラマウント映画 怪獣 ニューヨーク マット・リーヴス 手持ちカメラ 市民視点 pov タグルアト 自由の女神 核兵器を食らっても大丈夫なカメラ クローバーフィールド クローバーフィールド・ユニバース hakaisha





その時、何が起こったのか?








【「クローバーフィールド事件」に関する調査ファイル】


この記事は2008年5月22日にアメリカ合衆国にて発生した「クローバーフィールド事件」の記録映像『#USGX-8810-B467』に関する報告である。


この映像はかつて『セントラルパークN.Y.』と呼ばれた場所U-447地区にて発見されたハンディカメラに収められていた。
映像の内容から推察して、いち市民の持ち物と思われる。
撮影時間は午後6時43分から午前6時42分、そのうちの85分間。


映像の修復は容易く、複数の目撃情報の中でもきわめて有力な情報源として重宝されている。





≪映像内容≫
カメラの持ち主らしき青年・ロブとその恋人・ベスの幸せな一時の後、5月22日の映像となった。
ロブの兄・ジェイソンが弟のロブのために送別会を開くらしく、そのビデオレターと送別会の様子を撮影しているらしい。
主役・ロブの登場により賑わいを見せるパーティー会場。
やがて仲が険悪になったらしいベスとの痴話喧嘩の様子が映され、
パーティーも宴もたけなわになった頃、突然の地震とニューヨーク市街の爆発により一転、パニックになる。
ロブらが通りに出ると、彼らの目の前には自由の女神の首が放り投げられ、
全ての原因である「あれ」が目の前でビルを崩す様がカメラに映し出されていた…。





≪事件関係者≫
○ロブ・ホーキンス
カメラの所有者。
海洋開発企業『タグルアト社』に務めており、日本本社に副社長として栄転することになっていた。
恋人・ベスとの関係は既に冷え切っており、挨拶もないまま別れるつもりだったが、
「あれ」の襲来により彼女を助けようと行動を起こす。


○ベス・マッキンタイア
ロブの恋人。ミッドタウンの高層ビルに住んでいる。
数か月前の喧嘩以来、ロブとの関係は悪化し、現在は新しい恋人を作っていた。
しかし、事件に巻き込まれ自宅で建物の崩壊により身動きが取れなくなってしまう。


○ハッド
ロブの友人の一人。
ジェイソンの頼みで送別会の撮影を担当し、その後の事件でも身の回りの様子をありのままに撮影し続けた。
リアルな、かつ貴重な記録映像を残せたのは彼の貢献の賜物と言えよう。


○ジェイソン・ホーキンス
ロブの兄。
弟のことを大事に思っており、面倒見がいい。


○リリー
ジェイソンの恋人の黒人女性。
ロブのことを実の弟のように思っているしっかり者。


○マリーナ
リリーの親友で、ハッドの想い人。
送別会にはリリーに誘われて来ただけで乗り気ではなく、ベスを助けに行ったのも巻き添えを食らってのもの。
地下鉄で小型生物に襲われ、凄惨な末路を迎える。






≪怪獣≫
名称不明。映像内の関係者は「あれ」と呼ぶ。
事件後は「クローバー」、「HAKAISHA」などといった俗称が付けられている。
より浮上してきたと思われ、旧ニューヨークを壊滅に追い込んだ。
体長は推定100m以上で、高層ビルを倒壊させるだけの力は優に持つ。
戦車や戦闘機といった通常の現代兵器は通用しない。
白みのかかった灰色の体表に細長い手足、黒目のみの丸い眼孔に巨大な牙の生えた口を持つ。
頭部には気袋のような器官があり、両生類と爬虫類、哺乳類の合いの子のような外見。
人間を喰う描写があり、肉食と思われる。


≪寄生生物≫
怪獣の背中にくっついていたと思しき蜘蛛に似た小型生物。
非情に獰猛で、怪獣から剥がれ落ちると人間を襲う。
これに噛まれた人間は数時間が経つと顔から出血を発し、体内で爆発が起こり死亡する。
怪獣との共生関係は不明。





≪事件の鍵≫
○タグルアト社
戦後急発展を遂げてきた日本の海洋開発企業。
主に石油採掘を行っているが、宇宙開発に重工業、果てには飲食サービスにも手を伸ばしている。
2007年12月27日に北大西洋の石油掘削基地が謎の爆発事故を起こし、不信感を集める。
CEOは吉田ガヌ氏。



○SLUSHO!
タグルアト社が立ち上げた清涼飲料水ブランド。
自社の特製食材「海底の蜜」を使っている。
J.J.エイブラムス制作のドラマにも登場している。


○ティド・ウェーブ
環境保護圧力団体。タグルアトに反発し、反対工作を行っている。
石油掘削基地爆破もこの団体によるものだと、タグルアトは主張している。







この映像に関する情報は以上である。
しかし、本映像資料をはじめとして複数の資料をもってしても「クローバーフィールド事件」の真相を掴むにはあまりに謎が多い。
何が起こったのかを知るのは政府関係者のごくわずかである。
引き続き調査が求められるが、現時点での資料は乏しく、新たな手掛かりが必要となる。
この記事を見た皆様も、是非真相を探求してほしい。




「クローバーフィールド事件」に関する新情報を知る方、追記・修正お願いします。



&link_up(△)メニュー
項目変更&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)



[#include(name=テンプレ3)]










   *   *  *   + うそです    n ∧_∧ n  + (ヨ(*´∀`)E)    Y   Y *



…という設定の上で製作されたハリウッドの怪獣映画。
『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のように市民が持つ手持ちカメラの映像から撮影され、
「市民の視点から怪獣による街の破壊を見るとどうなるか」ということをコンセプトに製作された。
監督はマット・リーヴス、製作はJ.J.エイブラムス。


話題性を得るために偽の企業HPや偽のニュース映像をネット上にバラ巻き、多くのネット住民の関心を引き付けた。


ハリウッド版『ゴジラ』が残念な出来だったこともあって、多くの怪獣映画ファンに当初は期待されていた。
実際、「911」を反映したリアルな作風に高い評価を得ている。





パシフィック・リム』や新ハリウッド版『ゴジラ』の後押しとなったことからも怪獣映画の新しい形として好評。


公開当時にはコミカライズとして『クローバーフィールド/KISHIN』が発表されていた。
こちらは日本が舞台で怪獣のバックグラウンドに独自の解釈が当てられたオリジナル漫画である。


続編として2016年に『10クローバーフィールド・レーン』、2018年にNetflixオリジナル作品『クローバーフィールド・パラドックス』が公開された。
しかし、これらの作品では「クローバーフィールド」という言葉にそれぞれ異なる意味を持っており、一見関連性はほとんどない。しかし、「モンスターが登場する」「タグルアト社が絡んでいる」ことは共通しており、総じて『クローバーフィールド・ユニバース』としてシリーズ化が計画されている。
(実はプロデューサーのJ.J.エイブラムスが全く異なる映画企画に『クローバーフィールド』のタイトル名を冠しただけという説もある。)






追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ドキュメンタリー怪獣映画。 -- 名無しさん (2013-08-27 20:44:31)
  • 怪獣映画ではパシフィックリムというライバルが出来た
    ってかやっぱり金のあるとこはいいなあ -- 名無しさん (2013-09-05 23:18:59)
  • めっちゃ画面酔いして内容どころじゃなかった気がする -- 名無しさん (2013-09-05 23:42:51)
  • これブックオフでこれのコミック版を読んだことがある。コミック版の世界観は映画と共通しているが日本が舞台で怪獣の正体がわかります。 -- 名無しさん (2013-09-06 08:32:10)
  • 一市民の視点から怪獣映画を描くというのは新鮮だった。 -- 名無しさん (2013-09-06 09:21:59)
  • 怪獣の体長は1200ft. 367m弱だぞ。しかも、あの時点で何万年も生きてるのにまだ赤ちゃんの設定だから驚く。 -- t.6t (2013-09-06 16:54:18)
  • アニメのケロロ軍曹でもパロディされていたな。さすがに終始カメラ視点・手ぶれは再現できなかったけど(テレビアニメだから当たり前か)。 -- 名無しさん (2013-09-06 18:54:46)
  • AVPの如くイェーガーvsHAKAISHAなんて映画が -- 名無しさん (2013-09-06 19:37:36)
  • ↑身長差約5倍ってのはちとなあ、カテゴリー5以上じゃないか -- 名無しさん (2013-09-06 20:01:32)
  • ↑4、俺は100mだと思ってたけどそんなにでかかったんか… -- 名無しさん (2013-12-21 01:50:37)
  • コミック版の最後を見る限り、海底に怪獣の本体みたいなのが居て、怪獣は端末とか分身でしかなかった様な・・・ -- 名無しさん (2013-12-21 02:02:36)
  • 子供が100m程度で親が367mってわけじゃないのか -- 名無しさん (2014-01-30 15:29:07)
  • 続編はもう絶望的かな? -- 名無しさん (2014-01-30 15:43:02)
  • タグルアトのCMとかはハリウッドの考える「変な日本」だったな -- 名無しさん (2014-03-19 00:44:29)
  • 最後の観覧車のシーンで何かが海に落ちてるんだけどあれなんなんだろう -- 名無しさん (2014-08-13 01:27:27)
  • 何でスティーヴン・キングのタグがついてんの? -- 名無しさん (2014-08-13 14:38:07)
  • 続編あくしろ(願望) -- 名無しさん (2014-08-28 19:54:59)
  • ↑3、怪獣の一匹が宇宙からやってきた瞬間じゃないかって言われてる。 -- 名無しさん (2014-08-28 20:41:30)
  • サイズを考慮してもゴジラとやりあったら瞬殺だろ -- 名無しさん (2014-11-30 17:43:56)
  • つぶらな瞳だな -- 名無しさん (2015-01-25 19:31:49)
  • ゴジラを元にしてるから、かなりタフだったな。脚力も半端なかった。 -- 名無しさん (2015-03-14 22:56:48)
  • シン・ゴジラの予告編で久々にこれを思い出したわ --   (2015-12-11 03:03:20)
  • この映画の考察するのほんと楽しい -- 名無しさん (2015-12-19 16:45:58)
  • 続編が作られるらしいな -- 名無しさん (2016-01-17 02:23:47)
  • 脚の生えたクジラっぽい姿の怪獣が写ってる絵もあったけど、あれは何だろう。没案? -- 名無しさん (2016-01-17 02:56:16)
  • ベスがしぶとすぎて正直笑ってしまう -- 名無しさん (2016-01-17 03:12:23)
  • コミック版陳腐すぎて萎えた 道徳の教科書じゃねえんだから申し訳程度な適当派生作品やめてほしい -- 名無しさん (2016-01-31 02:49:29)
  • 当時はこういう映画もあるんだなぁってすごく関心したよ。でも今作ってもそんなに受けない気がする。POVという形式の黎明期だったのもあるが、今じゃ動画サイトで自然災害の映像が幾らでも見れてリアルを体感できるんだから作り物のリアリティは受けないだろうなぁと --   (2016-01-31 03:11:52)
  • ⬆いや、当初から映像手法「は」あまり評価されてないから。評価されたのは「怪獣映画でこの手法」ってのと「怪獣がしっかり怪獣してた」ってこと -- 名無しさん (2016-03-08 07:31:24)
  • POVの黎明期とか何言ってんだと思ったら、本当にこれ以前にはRECとかパノラーマルとか数える程度にしかないんだな。ブレアウィッチから何してたんだよ。いまだにホラーにばかり使われるのが惜しい手法だ。 -- 名無しさん (2016-05-10 02:22:02)
  • 続編やったところでなぁ... -- 名無しさん (2016-07-14 12:24:51)
  • ↑×2 水曜どうでしょうもPOVの名作だと思うんですが(すっとぼけ) -- 名無しさん (2016-07-16 21:17:40)
  • この映画の後に出た怪獣映画は「怪獣をいかに巨大に見せるか」にこだわるようになった気がする。いいことだ -- 名無しさん (2016-10-30 12:53:22)
  • 凄く面白いんだけど俺は見たら絶対画面揺れでその後頭痛くなる、そんな映画 -- 名無しさん (2016-10-31 18:31:28)
  • ジプシーデンジャー「さてハカイシャくん」ギャレゴジ「俺たちとちょっと遊ぼうぜ」 -- 名無しさん (2016-11-15 00:01:50)
  • クローバーフィールドパラドックスでとんでもない方向に行っちゃったなこの映画… -- 名無しさん (2018-02-09 01:06:48)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧