徳川家康(戦国武将)

ページ名:徳川家康_戦国武将_

登録日:2009/10/18(日) 10:00:34
更新日:2023/08/12 Sat 19:42:11NEW!
所要時間:約 19 分で読めます



タグ一覧
戦国時代 東照大権現 簒奪者 神になった男 ロリコン 大河ドラマ主人公項目 下剋上 征夷大将軍 武将項目 人物 武将 戦国武将 戦国三傑 愛知県 タヌキ たぬき 死にたがり 将軍 忍耐 絶倫 徳川家康 影武者 初代将軍 大名 焼き味噌 家光の祖父 綱吉の曾祖父 光圀の祖父 三河の希望 天下餅を食べた人 精神力チート 徳川幕府 三河の後家殺し 五大老 江戸城



この項目では歴史上の人物としての徳川家康について記述します。
ドラマ、ゲーム、漫画などの登場人物・徳川家康についてこの項目に記載するか、別に項目を立てるかは各人の判断に御任せ致します。


徳川とくがわ家康いえやす(1543年1月31日~1616年6月1日)は戦国時代の武将、大名、そして江戸幕府初代征夷大将軍である。
幼名・竹千代。通称・次郎三郎。別名・松平元信、松平元康。



◆生涯

少年時代

三河(現在の愛知県)の小豪族・松平広忠の長男・「竹千代」として生まれる。
因みに内祖父の後妻が外祖母と言う関係で、内祖父である清康死後にお互いの連れ子同士が結婚して子供が出来る行為をした結果生まれたと言う現代人の法律でもギリギリセーフだが、かなり破天荒な出生である。
松平家は今川の庇護下にあったが、まだ2歳の時に、母・於大の方の実家である水野家が織田家と同盟した為に、広忠はやむなく於大を離縁し、竹千代は母と生き別れとなってしまう。


6歳の時、今川への人質として駿府に送られる最中に運び役の戸田康光が織田家へ寝返り、その手土産として織田家の人質となる。
が、広忠はそれでも今川方に臣従し続けた。そのため殺されてもおかしくなかったはずなのだが、人質として役に立つと思われたのか生かされていた。
なお、一説ではこの時期に、家康はまだ当主にはなっていなかった織田信長と邂逅を果たしたとされている*1
2年後、父・広忠が死去。家臣によって暗殺されたとも伝わる。
こうして父の死に目に会えなかった家康であったが、そんな彼の悲劇はまだ続く事になる。


後に織田信秀の庶子・織田信広*2との人質交換により竹千代は返還されるが、岡崎城へ入ることはなく、今度はそのまま駿府に移送されて今川家の人質となる。
父の死後は岡崎城に今川方の人物が城代として入り、父の墓参りに帰参した際も、城代をはばかり本丸ではなく二の丸に入ったという。


今川家では軍師の太原崇孚雪斎による教育(否定説もあり)や、今川一門である瀬名を妻とするなど好意的だったとも言われるが、
人質である事実には変わりなく、故郷へは帰れず、ご近所からの苛めなどもあり、全てが良かったとも言い難かった。
また松平家臣団は今川城代の元、文字通り藁を齧り泥を啜りながら生きるしかなく、
幼くして当主となった竹千代の心中が穏やかでなかったのは想像に難くない。
家臣である三河武士たちも今川家の従属に置かれ、生きるために農業をしたりと過酷な環境だったという。


1555年、元服を迎えた竹千代は今川義元から「元」を賜って名を「次郎三郎元信」に改めた。


桶狭間の戦い後・清州同盟

1560年、元信に次なる転機が訪れる。桶狭間の戦いである。
亡き祖父から一字を貰った元信改め「松平元康」は、別働隊として出陣。
元康は織田方の砦を攻略し大高城を守備していたが、今川義元の死を知ると撤退を余儀なくされる。
ところが同報を聞いた岡崎城代が城を空け撤退していたため、空城となっていた故郷・岡崎城に図らずも帰還することに成功した。
この時も城代をはばかり、一旦城下の大樹寺に入り、今川義元の死を知った城代が帰ったのを確認してから入城する(無用な今川家との混乱・敵対のリスクを避ける)徹底ぶりであった。


その後は岡崎城に留まり、今川家を継いだ今川氏真に義元の弔い合戦を進言、
自身も信長に対して合戦を繰り返すが氏真は動かず。
結果的に対織田家の最前線に取り残される事になった元康は、桶狭間から2年後の1562年、ついに今川家を見限り信長と清州同盟を締結した。
この頃、義元から賜った「元」の字を捨て、「松平家康」に名を改めている。


「恩の厚い今川家を裏切った」という見方もあるが、前述のように前段である程度義理を果たした部分もあり、
地理的な条件からも生き残り戦略としてやむを得ない行動である。
また家臣団との繋がりを考えても、ここで立たなければ今度は祖父・清康の代から仕え、義元が死ぬまで苦汁を舐めてきた家臣団に対し不義理となってしまう為、妥当な判断だったと言える。


この清州同盟により母・於大とも十数年ぶりに再会、於大が1602年に亡くなるまで交流を絶やすことはなかった。
於大は久松俊勝と再婚して子供もいたが、この異父弟たちに松平の苗字を与え召し抱えている。
ちなみに異父兄弟の末弟である松平定勝の子孫が、アナウンサーの松平定知氏である。


その後、「家康三大危機」の一つ、三河一向一揆が勃発。
結束力が強みの家臣団だったが一向門徒も多かったため、信仰を重視し家康に弓を向けた本多正信らと、家康への忠義のために改宗までした本多忠勝らに分かれ、家中が分裂することになった。
しかし一揆側に付きながらも主君に刃は向けられず、家康の姿を見ると撤退するような者や、離反を悔いて帰参を求める者が出るようになり、一揆は次第に収束へ向かう。
一揆発生から半年ほどで一揆側との和議を結び、離反した家臣たちには投降したうえで改宗する事を条件に帰参を許した。


その後、東三河地方の豪族を抱き込みながら徐々に勢力を拡大。
甲斐の武田信玄と同盟を結び、1568年遂に今川氏真を降伏させ、かつての主家・今川家を滅亡させた。
ちなみに因縁浅からぬ氏真だが個人的な関係は良好だったようで、後に氏真を保護して高家として存続させ、晩年は茶飲み友達の様な関係になっている。


この間には三河の正当な主の証である三河守への叙任を「勅許による徳川への改姓」という離れ業により実現させ、
皆が良く知る「徳川家康」を名乗るようになった。
一説にはこの三河守叙任によって、信長との同盟は形式上は対等な同盟となり続けたともいわれる。後の驚異的な政治力の片鱗であったのかもしれない。
その後は織田の同盟国として姉川に出兵。寡兵で3倍の朝倉軍に当たり、苦戦しつつも別働隊・榊原康政の活躍でこれを撃破、姉川合戦の勝利に貢献した。


次の転機は1573年、「三大危機」の一つ、三方ヶ原の戦いである。
織田と武田との関係が悪化するに伴い、遂に武田と敵対する事となった家康は1572年、武田信玄による三河侵攻を受ける。


上洛の途上にある信玄に遠江を突破されれば、信長は完全に包囲されてしまう。
緊張に包まれる徳川陣営だったが、武田軍はなんと本拠地・浜松城を無視。そのまま西進を続けた。


この行動に奮起した家康は城から出撃するも当時最強と謳われた武田軍の前にぼろぼろに打ち負かされ、
家臣、織田からの寄騎など多くの将を討ち死にさせながら浜松へと逃げ帰ったと言う(三方ヶ原の逸話は後述)。
この際、明治の文豪・夏目漱石の先祖である夏目吉信など複数の家臣が、家康の影武者となって討ち死にしている。


あわや滅亡の危機にさらされた徳川家だったが、ここで強運を発揮する。
なんと武田信玄が危篤となり軍を引いたのである。
この後信玄は世を去り、後を継いだ武田勝頼との戦いを続けたが、1575年、長篠設楽原合戦に勝利する事で、劣勢を挽回する事に成功した。


1579年、嫡男・信康と正室・築山殿に謀反の嫌疑が掛り、織田信長の命により泣く泣く処断している(異説もある。後述の逸話にて)。


本能寺の変後

そんな彼に次の転機が訪れたのは1582年。
ついに武田家を滅ぼした家康は信長に呼ばれ、堺観光を満喫していた。そこに飛び込んだ知らせは、



本能寺の変である。



この時、わずかな家臣としかいなかった家康は、後追い切腹や明智光秀に対して突撃による討死も考えたが、
家臣に説得され、伊賀から伊勢へ抜ける山道を突破、三河への脱出に成功する。
これが「三大危機」の一つ、神君伊賀越えである。



体制を整えた家康は京へ登ろうとするが、光秀が既に秀吉に敗れ死んだ事を知ると、
行き先を空白地帯となった織田領の甲斐、信濃へ向け、有能な武田遺臣団を召し抱える事にも成功した。
近年の研究では家康の甲信領有は織田家の許可を取った上でのものであるという見方もされているが、
その書状よりも前に甲斐、信濃の国人達に領地安堵の書状を送っているためおそらく事後承諾である。


その後は急速に勢力を拡大した秀吉と対立。
小牧長久手の戦いでは、大軍を擁する秀吉を相手に局地戦で圧倒したものの、
同盟者であり対秀吉の御旗でもあった織田信雄が勝手に講和したため、やむなく兵を退き膠着状態となった。
結果、秀吉は家康の勢力を削る事が出来ず、一方の家康は「圧倒的な戦力差ながら秀吉と一戦交えて勝利した」という、大きな名声を得る事に成功した。
ここでも家康は強運を発揮しており、秀吉が再度家康を攻めに大軍を差し向けようとしたところ、天正大地震が発生。図らずも数的不利な直接対決を避ける事になった。
最終的に力押しでは分が悪いと方向転換した秀吉は、妹や母を人質に送りつけるという「強者の立場から下手に出続ける外交戦略」を展開。
更に無位無官のままで成り上がり続けた秀吉は、朝廷への取り入り政策も行って僅か一年程で従一位という家康を凌駕する官位を手に入れ(当時の家康の官位は従三位)、
最終的には「関白」の地位まで得ることとなり、ここに至っては家康も観念せざるを得ず、上洛して秀吉に臣従する事になった。


秀吉の天下

長きに渡って上洛を拒否し続けた家康は、当然というべきか秀吉から完全に危険視されており、最後まで抵抗した北条家が滅亡した後の1590年、
家康は秀吉から旧北条領である関東への領地替えを命じられ、これによって先祖伝来の地である三河から引き離される事になった。
ただし、あまりにも無茶な命令をして家康に楯突かれる事態は秀吉も避けたかったようで、この配置換えに関してもかなり家康に配慮しており、
石高の上ではおよそ100万石の加増をした上、「石高の自己申告」等の異例の好待遇を行い、ある程度の自由な経営も認めていた他、
五大老のくくりの中でも、家康は終始最も強い地位に置かれていた。


だが、家康の領地となった当時の関東は湿地帯だらけな上に、北条家を滅ぼされた事を恨んでいる反豊臣勢力が各地にいるという絶望的な状況で、
そこに豊臣の一家臣として、北条家に縁のない家康が領主として派遣されるとなると、民からの一揆・反乱は避けられないと思われた。
そこで家康は、鎌倉時代に北条家を打ち破った新田義貞に連なる源氏の姓を名乗る事で、自らが北条家に代わる領主となる正当性を喧伝。
更に北条家が本拠を構えた小田原ではなく、「江戸」に新たな居を構えて土地開発を開始した。
この江戸の地で利根川の流れを変えるなどの大規模な治水工事を行い、現代の「東京」に繋がる街の基礎を作り上げていった。


信長、秀吉と同時代にしのぎを削った相手でもある家康は、政権内の他の大名とは官位、発言力共に一段違った存在になり、
秀吉の治める天下は続いていたが、その中でじわじわと発言力を増しながら雌伏の時を過ごすことになる。
秀吉も家康の動きに対応するため、他の五大老である毛利輝元、小早川隆景、前田利家らを厚遇するなど動いている。
一応家康が最初から秀吉に反旗を翻す意思があったかは、実の所不明瞭(表向きはお互いあまり関わり合いになることがなかった)ではあり、
朝鮮出兵の際に秀吉が自ら朝鮮に出陣しようとした折には、出陣を求めていた石田三成と激論を交わしてでも反対。
「秀吉に万一の事があれば豊臣の天下が終わりを迎える」と主張して思いとどまらせているなど、当然ではあるが表向きの言動は豊臣家の忠臣だったとも言える*3


もっとも最終的に秀吉に臣従したとはいえ、前述の秀吉からの勢力弱体化と北条家残党を利用した飼い殺しあるいは謀殺狙い(※秀吉視点ではおかしくない対応)をされている上に、
そもそも幼い頃の縁などがある信長とは違って、秀吉には(家康から見て)恩義などもほぼないことから、忠誠心が強い方がおかしい。
実際後述の関ヶ原の戦いに加えてその後の大坂の陣で豊臣家を滅ぼし、その後も執念深く残党狩りを行っており、行動面でもそれといったものは特に見受けられない。
忠誠心に関しては秀吉も重々承知していたと思われ、上述の家康への配慮なども彼を信用していたわけではなく、
家康と真っ向から対立する事態を避けようとしていたためであることは、その行動からも明らかである。



秀吉の死後・関ヶ原の戦い

1598年、一代で天下人へと成り上がった豊臣秀吉は、その人生を閉じた。
家康は既に50を超え、当時で言えば最早いつ死んでもおかしくない老齢に差し掛かっていたが、
太閤・秀吉の死と、それに伴う政変によって、徳川の存亡をかけた運命の時を迎える事になった。
家康、56歳。遂に、「守」の人生から「攻」の人生へと動いたのである。


朝鮮出兵での失敗が原因で、中央集権による官僚政治を目指す石田三成と、秀吉子飼いの武断派・加藤清正の対立に代表されるように、
秀吉を失った後の豊臣家は、政権の舵を巡って政争が繰り広げられていた。
かねてより家康を警戒していた三成は、秀吉の死から十日後、家康の牽制を目的として五奉行のうち四名*4と起請文を交わす遺命破りに乗り出した。
一方、秀吉存命時から政権随一の実力者として各大名家にコネクションを作りあげていた家康も、豊臣家臣団の亀裂に間に上手く入り込んでいく。
もう一人の実力者である前田利家が両者の争いを治めようと奔走したものの、その利家も秀吉の死の翌年に死去。
年代的にもかつて秀吉と渡り合った同世代の大名たちは既になく「最後の大物」となっていた家康は、次第に地方分権派の旗頭として自らに権力を集中させることに成功する。


しかし、反発する石田三成らが、1600年についに挙兵し、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発した。
東西合わせて18万ともいわれる、日本史上最大級の合戦に、家康は東軍の総大将として参戦。
この戦いは僅か一日で東軍の勝利により幕を下ろし、家康の権威は最大級に高まることになった。


江戸幕府のはじまり

1603年には征夷大将軍に就任。30年間空白だったこの位に付く事は再びの武士政権、幕府の樹立を意味した。
これにより、大坂に豊臣家、江戸に徳川家と2つの大家が並び立つことになった。
2年後には三男、秀忠に将軍職を譲渡。名目上は隠居の身となったが将軍職譲渡後も実権を握り続け、「大御所」として政治を行い続けた。
政治の場から離れるつもりはなかった家康が早々と秀忠に将軍の座を譲ったのは、「将軍の地位は代々徳川家が世襲していく」ことを世に示すためで、
関ヶ原の戦い以降も大坂で強い影響力を持つ豊臣秀頼、そして彼を擁立する豊臣家に政権を譲る気はないという意志表示でもあった。


ある意味豊臣家への挑発とも取れるこの譲位と、江戸を中心に事実上の天下人として振る舞う家康の行動は当然豊臣家を刺激し、
「秀頼こそ正当な天下人である」と考える豊臣方と家康及び徳川家の関係は徐々に悪化していく。
一時は「西は豊臣、東は徳川の分割統治」や「大坂城を出て豊臣家が一大名として徳川に降る」といった穏当な案が出たとも言われるが、最終的には決裂。
1614年に、後に「大坂冬の陣」と称される戦いが火ぶたを切って落とされた。


なお、関ヶ原の戦いの後、徳川方が豊臣家の建てた寺の鐘に刻まれた「国家安康」の文を「家康の名前を真っ二つに裂いており、これは徳川家を呪う文言だ」と解釈して激怒、
「そんなつもりはない」という豊臣方の弁明を無視し、両家の関係に決定的な溝が生まれるきっかけとなったという「方広寺鐘銘事件」という逸話があるが、
現在の研究では「無礼である事は事実で、豊臣方が意図して入れたとする解釈もあり、江戸側が怒る事自体は決して横暴でも不自然でもない」といった解釈が主流となっている。
一方、老齢な家康が自らの存命中の間に徳川の天下を実現しなければならないと考えた結果、方広寺の鐘銘を名目にして早期の開戦に持ち込んだという解釈も根強く、
この辺りは描かれる媒体の家康像によって差異がある*5
仮に後者の解釈を取る場合、家康は当初豊臣家を滅ぼすつもりはなかったが、
秀吉の後継者であり、既に老齢に差し掛かった自分とは対照的に若さに溢れる豊臣秀頼との会見によって、
自らの老いと秀頼の大柄な体格から来るカリスマを痛感し、「ここで秀頼を倒しておかないと間違いなく後々徳川家の禍となる」と考えを変えたと語られることも。


この大坂の陣では、真田信繁(幸村)や毛利勝永らの活躍で死を覚悟するという修羅場もあったものの、家康はこの戦いにも勝利。
落城寸前まで抵抗を続けた為に、豊臣家も降伏は認められず、遂に滅亡する末路を迎えた*6


後顧の憂いを断った家康は、大御所として幕府が後々も続くように諸制度を整えるなどした後、
1616年6月1日、当時としては長生きと言える74歳で、幼少期より多くの苦難を経験した激動の生涯を終えた。
以下の二首を辞世の句として残したと言われる。


「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」*7
「先に行く あとに残るも同じこと 連れて行けぬをわかれぞと思う」*8


死後、「東照大権現」として神となり、現在も日光東照宮に祀られている。



死因については、史料に残された症状から胃癌だったという説が有力視されていたが、

  • 鯛の天ぷらを沢山食べた翌日、突然激しい腹痛に見舞われた(脂っこいものを食べた後に腹痛を起こすのは、すい臓の病気の特徴)。
  • 侍医頭(主治医)の診察で腹部にしこりが見つかった(クールヴォアジェ兆候。つまり、胆のうから伸びる胆管が閉塞し、胆汁が逆流したことで胆のうが大きくなった)。
  • 医学や薬学に精通していた家康は、持病だった寸白(サナダ虫)だと誤診した。
  • 次第に食欲が衰え、痰が増えて不整脈が出るようになった。
  • 顔色は悪く、吐き気も起こし、高熱としゃっくり、大量の痰に苦しめられた(進行すると体重減少・食欲低下・黄疸などが現れる)。
  • 症状が出てから三ヶ月余りで亡くなった。

と、これらの事から、実は癌の中でも最大とされる「すい臓癌」であったとされている。
若き日は瘦せていた家康も、晩年はメタボ体型となっていたため、通常の体型の人よりも20%ほどすい臓がんの発生リスクが上がる。
もちろん、75歳という高齢も大きな原因であったのだろう。



◆子供

占めて11男5女。後に秀忠直系の本家「徳川宗家」と「御三家」系列以外の子孫は皆「親藩」の松平一族とされた。


  • 長男:徳川(松平)信康 母と共に切腹。晩年は徳川だったが没後松平扱いにされた。
  • 次男:結城(松平)秀康 小牧長久手戦後に豊臣秀吉の養子となるが、後に結城家に養子に入る。
    最終的に越前北ノ荘藩を治め小田氏治等を家臣とし、越前松平家、津山松平家の開祖となった。ナマズ顔のブサメンだったらしい。
  • 三男:徳川秀忠 2代征夷大将軍。父が濃すぎ妻の家柄が凄すぎ影が薄かったが、近年再評価の兆しがある。関ヶ原への遅刻は許してあげて。
  • 四男:松平忠吉 井伊直政の娘婿であり。妖怪首おいてけを直接打ち取ったともされる。
  • 五男:松平(武田)信吉 母系の縁から武田姓を名乗っていたこともある。物凄く病弱で僅か21歳で死去。
  • 六男:松平忠輝 家康に嫌われていたと言う逸話が残る残念な人(詳しくは後述)。伊達政宗の娘を娶るも素行不良から父の死後幽閉されてしまった。
    幽閉後はわりとおおらかに過ごせたようで、享年はなんと92歳という当時としては仙人レベルの長寿。
    秀吉の生前に生まれ、5代将軍綱吉の時代まで生きる離れ業をやってのけた。
  • 七・八男:松平松千代・松平(平岩)仙千代 10歳にもならずに早逝。
  • 九男:徳川義直 柳生宗厳の孫から新陰流を学んだ尾張徳川家開祖。兄・忠吉の遺した領地を基に尾張藩を築いた。
  • 十男:徳川頼宣 明の遺臣からの出兵要請を引き受けそうになったり試し切り好きだったりとやんちゃだった紀州徳川家開祖。
  • 十一男:徳川頼房 甥の家光によくない遊びを教えたり子供に対する態度が厳しかったりした水戸徳川家開祖。信吉・頼宣から水戸藩を受け継いだ。あの水戸光圀の父親。
  • 長女:亀姫 信康の同母妹。奥平信昌に嫁ぎ「加納御前」と呼ばれるようになり、生涯夫に浮気をさせなかった。
  • 次女:督姫 小田原北条氏最後の当主北条氏政の元に嫁がされ、氏政の死後は初代姫路城主池田輝政と再婚。氏政との娘を輝政の連れ子に嫁がせた。
  • 三女:振姫 蒲生秀行、ついで浅野長晟(頼宣前の紀州藩主で浅野長政の息子)に嫁いだ頼宣の同母妹。
  • 四・五女:松姫・市姫 共に夭折。市姫は政宗の息子・忠宗に嫁ぐ予定だった(督姫の娘が代わりになった)。


◆逸話

  • 人質時代

織田の人質時代に信長と面識があったと言われる。
今川の人質時代、居並ぶ今川家臣の前で縁側から放尿。「豪気な子供」と称されたとされるが、単に行儀が悪いだけとも。
なお、今川時代には隣家の孕石元泰から苛められており、今川家滅亡後、今川遺臣を召し抱えたり、前述の様に当主・氏真と親しくしてていたにも関わらず元泰だけはあっさり処断。
元泰に対しては恨みが凄まじく殺してしまったのだろうと言われる。


  • 三方ヶ原の戦い

三方ヶ原では脱糞しながら浜松に逃げ帰り、家臣に鞍の上のブツを指摘され一言。「それは焼き味噌。」これが本当のくそみそテクニック
さらに逃げ帰る途中に小豆の餅を食い逃げ、婆さんに追いかけられやっと代金を払い、浜松には今でも『小豆餅』『銭取』という地名が残っている。
と、現在も知られる笑い話だが、これらの逸話は史料には一切記述が無い
現在では脱糞に関しては昭和の作家・山岡荘八の創作だろうと考えられている。
だが、三方ヶ原ではなくその前哨戦の一言坂の戦いにおいて、大久保忠佐が「殿の鞍に糞があるぞ!」と罵った話は三河後風土記に収録されている。
しかしその話も流れ上、忠佐は嘘をついて家康を罵ったようなので、やはり脱糞については冤罪だろう*9
また、「小豆餅」、「銭取」についても史料においては、それぞれ「戦死者に小豆餅を供えて供養した地」、
「山賊が人から通行料を巻き上げていた土地」と紹介されており、そもそも家康とは一切関係がなかったと判明している。


一方、この敗戦が相当堪えたのは事実で、自分の凹んでいらだった顔つきの肖像画を描かせており、戒めにした「しかみ像」が残されている。
家康にとって信玄は見習うべき相手だったようで、信玄をお手本にした軍事・政策は数多く、武田遺臣団を多く召し抱えている。


  • 死を考えたとき

三方ヶ原、本能寺、大坂の陣と危機に陥るたびに「死ぬ、もう死ぬ、ここで死ぬ」と喚いて家臣に宥められているが、
これは当時、大名や家門の当主が下級武士に討ち取られ首を刎ねられるのが大恥に当たるとされていたからであり、
別に恐慌して死を選ぼうとしてたわけではない。


  • 伊賀越えについて

この時の家康の軍勢は少なかったとされているため、そのまま居座るなり光秀と戦おうとすれば敗北待ったなしだったので危険だったことは間違いない。
一方で伊賀超えそのものについては実は命がらがらだったと記している確度の高い資料はほぼないため、他の危機に比べれば大したことなかったという説がある。
家康と距離を置いていたらしい穴山信君は亡くなっているので全くの安全というわけでもなかったのだが、
家康達は寡兵と言えど敗残兵ではないのでそこらの賊程度なら払えるし襲うのも躊躇われる戦力を保持していたことと(一行から松平家忠が聞いた話では逃走完了までに200人ほど討ち取ったらしい。)、
危険を遠ざけるための金品も持っていたことに加えて、織田家中や他の士族の手助けもあったことや光秀も逃走する家康を相手にする暇や余力など全くなかったことが理由。
士族が攻撃してきたら非常に危険な情勢だったが、近場の情勢上家康達を全滅させてもその後が危険すぎることが少し考えれば明白ということも理由。


  • 岩松守純への冷遇

新田義貞に連なる源氏を名乗る証明とするためか、新田系図を持つ岩松守純に対しその提出を求めたが、守純が拒否したため叶わなかった。
その後守純を僅か20石で召し抱え、江戸幕府を開いたあとにはその嫡男豊純を120石で高家に命じ、それに応じた格式や参勤交代を求めている。


  • 軍制

重臣の石川数正を豊臣家に引き抜かれた際に、軍制を丸ごと入れ替える。
これは数正が家康の片腕と呼べるほど徳川の中核を成していた武将だったためで、豊臣に情報が渡るのを恐れての決断。
軍制入れ替えの際にはかつて自分を負かした武田家のものを参考にし、既に家臣に召抱えていた武田家の遺臣たちに尽力してもらった結果、
徳川の軍はさらに強力になったという。


  • 妻の築山殿と息子の信康

信康を自害させた事を相当引きずっていたらしく、関ヶ原の戦いに際して「倅がいたら」と漏らす*10
また、信康の件について信長に呼び出されたのにまともな釈明ができなかった酒井忠次に、直後はそのことを責めずに変わらず重用したものの、
忠次ら「徳川四天王」の嫡男に禄を与えた際、他の四天王の息子には10万石規模の禄を与えたのに忠次の息子には3万石しか与えず、
抗議しに来た忠次に「お前でもやはり子は可愛いか」と返したと伝わる。


しかし、これらの話は徳川史観の偏向(※この場合は偏向と言っても歴史家の意向というよりは徳川方の資料の鵜呑み)が入っていると指摘されている。
信康は戦に長けていたと言われるため、厳しく重大な戦に際して悔やんだことそのものは有っても無くてもおかしくはないのだが。


まず大本の発端は正室であり信長の娘の徳姫と家康の正室の築山殿との不仲とされているが、その程度で信長が家康に自刃を命ずることを促すこと自体が非常に不可解である
(信長は大義名分のために同盟や約束事などは基本的になるべく守っている大名であり、家康に命令するような間柄ではない。また、家康に過剰な圧力をかけていた様子もない)。
信長は謀反を企んだとされる築山殿には言及していないのに、家康が連座させていることも不可解。
築山殿に武田と裏で内通できるのか?ということも疑問である*11
更に徳姫に徳川政権成立後に領地を与えていることも説明がつかない。


そもそも事件前から家康自身が岡崎城から追放した上で三河国衆や岡崎衆と分断させていることから、いずれにせよ家康との間で何かしらの深刻な懸念や問題が生じていた可能性が高い。
また、有名な「信長公記」の中で最も古いとされる「安土日記」(写本)には「信康逆心の噂あり」と記されているのに対して、
同じ「信長公記」の中で江戸時代に入って書かれた池田本や建勲神社本にはその記述が変更されたり削除されている事からも、後世の信康への記述は疑り深く見る必要性があると言える。
そのため信康の処遇について信長が言ったとされる「家康の思い通りにしろ」という言葉も、
家康への遠まわしな命令に受け取ることも出来るが、そのままの意味でも自然であるし、両者の立場を考えてもむしろ自然な言葉である。


家康説の補足として派閥抗争説というものもあり、岡崎城派に担がれた信康が武田と通じて家康を追放しようとする動きがあったのでは?という説がある。
証拠はともかくとして、これなら謀反疑いや築山殿が連座されることや徳姫の扱い、岡崎衆と分断させたことや、事件後の家臣の懲罰*12などの説明はつく。


一方、信康を一か所に留め置かなかった点などを指して「自害させる前に次々城を移動させて救うための時間稼ぎをしている」と解釈されることもあり、
疑問点は多いものの、信長主導説が完全否定されているわけではない。


余談だが、戦国時代、家中の方針を巡って親子が対立する事例は多数ある。


  • 松平忠輝

六男の松平忠輝を「容姿が醜かった」「信康に似た容姿を嫌った*13」として酷く嫌っていたとされる。
もっとも、容姿だけでなく粗暴な性格も嫌われた理由としてよく挙げられており、容姿だけで嫌われたわけではないとも思われる*14


加えて忠輝の場合は政治的事情も絡んでおり、忠輝の嫁は野心家で有名な伊達政宗の長女の五郎八姫だったり、
江戸幕府で権力を振るっていた大久保長安と近しい間柄だったりと、お家の不安材料てんこ盛りな交際関係だった事も理由として挙げられる。
特に政宗とはかなり懇意にしており、海外交易に興味を持った際は先にスペインと交易していた政宗の知恵を借り巨大な船を建造したと言われている。
忠輝は家康の死の際に立つ事を許されなかったが、代わりに有名な野風という名笛を与えられた逸話がある。
この行動からも家康の複雑な胸中が見て取れる。


  • 石田三成

上記の通り対立が多く、やがて関ヶ原の戦いにて殺し合い迄発展した間柄。
そうでなくても三成が落とした杖を家康が拾ったのだが向こうが無視をしたという話すらもある。
…なのだが実際のところは立場の違いだけであり、個人的にはそれほど不仲というわけではなかったようだ。


関ヶ原決戦後、敗走する三成は捕えはしたが、彼の最期に家康は三成をほめたたえ、三成もまた潔い言葉を返している。
更に彼の妻子に対しては手出ししなかった所か自らの元に招き入れている
徳川家に嫁いだ石田家の娘なんかもおり、2人の血を継いだ将軍も存在している。


三成の方も、大野治長、浅野長政らによる「家康暗殺計画」を察知した時に家康に書面でその事を伝えたり、また関ケ原のたった1か月前にも家康の命に従い、謀反を企んでるとされた前田利長をけん制している。
家康と三成の対立が決定的となったと言われる「家康が亡き太閤・秀吉の遺言に背いて身勝手な婚姻を進めている」事件も、家康の潔白が証明されてから三成は何らかの謝罪をしたらしい話も残っている。
「敗軍の将」ということで貶める必要はあり、実際に三成は暗愚のように扱われていたが、そんな中でも家康やその息子は彼の遺したものををひっそりと愛していた。


尤もこれらの話は状況から顧みた予測でしかない。
結局のところ互いをどう思っていたかは本人たちに聞くしかないが、一言で表せられる間柄ではなかったのは事実であろう。



  • 今川氏真

前述の通り戦国大名としての今川家を滅ぼし主従関係が逆転したのだが、氏真本人がその辺り達観していたのか余り気にしている様子はなく、その付き合いは晩年まで続いた。*15
今川義元の「息子同士」であるこの二人、実際にどのような関係だったかはわからないが、少なくとも晩年は将軍となった家康と対等に話せる数少ない友だったらしい。
…まぁ忙しい家康の元に毎日のように遊びに来るため、ちょっとウザがられて住居を少し遠いところに移されたというオチがつくが、だからといって遠方に飛ばしたりしなかった辺り、家康も本心からは嫌ってなかったのだろう。
ちなみに没年は1615年。
家康もその1年後に亡くなっているが、もしかしたらそんな「生涯の友」を亡くした心労もあるのかもしれない。




◆評価

  • 家臣との絆

家臣に恵まれ、「皆の殿様」的存在。秀吉に宝物を訊かれると「自分のために死ねる家臣達」と即答。
人の話をよく聞くタイプだったようで、秀吉や信長の様な「俺についてこい!的なカリスマ英雄」とはまた違った、「理想の上司的英雄」として挙げられる事が多い。
しかしながら日本有数の忠誠心とめんどくささを誇る三河武士には随分と苦労もした。
有名なめんどくさい人としては、本多重次、大久保彦左衛門などが有名。


  • 健康オタク

剣術、砲術、水泳などを得意とした。
また鷹狩など運動を嗜んだ他、製薬も自分で行なった。玄人裸足の腕だったが、最後は施薬を間違えている(病状を考えれば仕方ないが)。
大坂の陣でも齢70超えでありながら自分で馬に乗り陣中では弓の稽古をしていたくらい。
ちなみによく狸と言われるが実際に太っていたのは大坂の陣の晩年の頃くらいである。


  • 女好き

戦国の英雄の常として家康も結構な女好きで、生涯に16人ほど子供を作っている。側室の数も二桁以上。
好みとしては貴族の娘などの所謂「上淫好み」だった秀吉に対し、未亡人やバツイチの女性を側室によく迎え入れていた。
「元気な子宮を持っている」(既に子供を産んでいるから元気な子供を産んでくれるだろう)というのが理由だったとか。
また「賢い女性」も好んだようで、秘書的な役割を果たした雲光院(阿茶局)や、金蔵の鍵を預けられたという英勝院(お梶の方)*16など、武将たちに負けず劣らずな逸話が残されている側室も多い。
老年に差し掛かっても変わらず絶倫だったそうだが、その頃になると若い子を好んでいたとか。
ちなみに跡継ぎである秀忠には「側室作れ」と再三忠告していたが、秀忠は(少なくとも表向きは)側室を作ろうとはしなかった。


  • 質素倹約

よくケチな武将として名前が上がるが、実のところはあくまで質素倹約を旨とした領国運営をしていただけで、
大名同士で同盟を結ぶ時の贈答品など、必要経費であれば惜しみなく出費している。
嫁に「金に具足付けて出兵させろ」と言われた利家など比べると、ケチというより「金の使い所を弁えた倹約家」という言葉が当てはまる。
経済感覚にも優れ、朱印船を運行したり、外国人とも親交が深く多彩なブレーンを抱えていた。


  • 囲碁

趣味の一つとして囲碁を好んでおり、秀吉の義弟である五奉行筆頭の浅野長政とは囲碁を通じて親密になったと言われている。
また、囲碁を保護しその発展に貢献したとして、2004年に創設された囲碁殿堂の第一回表彰者の一人となった。
ちなみに囲碁以外の主な趣味は鷹狩り、薬の調合、学問。実益を兼ねているところが流石は天下人と言ったところか。


  • 将棋

囲碁だけではなく将棋も好んでいた。
当時は将棋は囲碁よりも格式が低いとされていたが少しづつ武将たちに普及が進み
将棋の棋士や名人位などが整備されたのは家康の治世下である。
この功績をもって2012年に将棋連盟から十段の位を贈られた。*17
「名誉十段」とかではなくガチの「十段」扱いらしい。
もちろん家康がどれだけの棋力があったのかは不明である。 


  • たぬき短気

忍耐強く信長・秀吉時代を生き抜いて天下統一したことから、「我慢強く温厚」というイメージもあり、
そして実際に政治的・軍事的には我慢強い点が見受けられるのだが…
実際はむしろかなりキレやすい人だったらしく、些細なことで激怒した逸話が数多く残っている。
また爪を噛む癖があったようで、大河ドラマ・葵 徳川三代でそれを再現したところ「食事時に不快だ」と苦情が来たため、
次第に描写を減らしていったというエピソードがある*18


ちなみに父や祖父もキレ易かったらしい。
祖父はそれが元で謀反に遭い死んでおり、父も同様に家臣に斬られたという説がある。


家康の場合、父、祖父の話や立場の危うい幼少時の人質生活もあって、怒っても感情的になってはいけない場所は弁え、
場を選んで爆発させる術を身につけていたのかもしれない。


  • イメージ・創作の扱い

「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 すわりしままに食うは徳川」という狂歌もあるように、奸臣「たぬきじじい」として扱われたりすることも珍しくない。


時代によって毀誉褒貶が非常に激しく、江戸時代は幕府の祖として譜代大名などからは神格化され(それ以外の者としてはそもそも表立って逆らえなかった)、
明治時代に入ると江戸時代後半~幕末頃の政治を受けてか評判が悪かったりと、
上がり下がりが激しかったためか昭和に入るとまた評価が変わることとなる。


特に司馬遼太郎で、「日本人を歪んだ民族にする幕府を開いた」と評し、作品内でも野心的で巨大な悪役ととして描いたため、
「司馬史観*19」として低評価扱いというよりは悪役としてのイメージが強くなった。
一方、山岡荘八の『徳川家康』、及び同作を原作とした大河ドラマにおいては幼少期から戦乱に翻弄され続けた波乱万丈な半生を経て太平を求める求道者と描写し、
この作品のヒットにより、「我慢強い苦労人」「戦乱を厭う人格者」のイメージも強くなった(もちろんこちらも創作と事実の違いに注意する必要がある)。


明智光秀を主役とした大河ドラマ『麒麟がくる』では、「王が仁のある政治を行う時に麒麟が現れる」という伝承が話の軸の一つとなっており、
主人公の光秀はその伝承の通り、「麒麟がくる」ような政治を行う『王』を探していたが、風間俊介氏演じる家康もその光秀の想いに共感し、
戦が絶えず、先の見えない戦国乱世を松平(徳川)家当主として懸命に生きながら、「麒麟がくる」ような時代が来ることを願う人物として描かれた。
ちなみに、演者の風間氏のさわやかなイメージや、史実では光秀の死後となるが、後に250年間大きな戦が起きなかった江戸時代の礎を家康が築いたことから、
物語を通して光秀が探していた「麒麟がくる」時代を作る『王』は家康であったという解釈も可能なエンディングとなっている。


平成に入ってからは、ドラマや小説、戦国無双を始めとするゲーム等において石田三成や直江兼続、真田幸村といった、
家康と対立した武将達が「義の武将」として大々的に扱われて人気が急上昇した結果、家康も多種多様な立ち位置でクローズアップされることが増えている。


いずれの家康像に則っていても、信長登場から江戸時代まで長い期間を第一線で活躍していた事もあってか、大概は存在感の強い重要人物として登場しており、
NHK大河ドラマといったメディア作品では大御所俳優、若手中堅の実力者などが演じる事がほとんどなため、俳優にとっては「演じる事がステータスになる役」として一つの到達点になっている。



  • 300年の「平和」

これまた毀誉褒貶の激しい江戸幕府の統治システムであるが、幕府一強にするために、戦国時代の主な武将の統治と比べてもかなり不公平なパワーバランスになっており、今で言う高度官僚社会の先駆けと言っても良いものでもある。
また、敵対者があまり居なくなったことから、自然と日本全体における激しい領土争いや家督争いは終止符を打たれた。
封鎖的過ぎたため、国防における海軍などの重要性を訴える書『海国兵談』を発禁にしたり、空を飛んだ浮田幸吉が罰せられたという伝説があったり、江戸末期・明治維新では諸外国に後れを取った*20


一方、戦が少なくなった影響で全体的に人口が増加し、徳川吉宗の町人調査から概算して一説には18世紀には江戸の人口は100万人になっていたとするものもある。
各地で治水事業・開墾も進み、江戸時代の平和のおかげで識字率が高まり、算額の発展や後の維新の志士達の思想にも影響を大きく与えた、古代日本を見直す本居宣長の国学の登場といった教育面の成長は著しかった。
また大衆娯楽が発展し、葛飾北斎らの浮世絵が海外の芸術家にまで影響を及ぼすなど、現代にも通じる日本文化の成熟にも一役買った。




◆徳川家康を扱った作品


★小説

  • 山岡荘八「徳川家康」
  • 司馬遼太郎「関ヶ原」「覇王の家」
  • 隆慶一郎「影武者徳川家康」(下記の同名漫画の原作)

★漫画

  • 原哲夫「影武者徳川家康」(本人はすぐ死に、影武者が主人公になるが)
  • 宮下英樹「センゴク」「センゴク天正記」

★ゲーム


★大河ドラマ

  • 徳川家康(1983年)【演:滝田栄】
  • 葵 徳川三代(2000年)【演:津川雅彦*21
  • どうする家康(2023年)【演:松本潤】

など多数…と言うより、前述のように「戦国物」なら主演作以外でも様々な役回りで大概の作品に登場している。





追記、編集宜しくお願い致します。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,20)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 隠居先に駿府選ぶとは、よっぽど今川義元さんとの思い出が懐かしかったのかな -- 松永さん (2013-03-26 20:00:22)
  • 母親とは再会できてた気がするが? 於大の方が亡くなったの関ヶ原以降なわけだし -- 猫又 (2013-03-27 00:21:19)
  • しかし前半はバリバリの三河武人だったのに、後半は豪商だの、陰陽師だの、忍者の頭だのを顧問に据えて朝廷にもコネをもってるし。
    秦氏の末裔云々はいくら何でもトンでもすぎるから妖怪関白近衛卿や古今の超人細川幽斎公から学んだんかな? -- 松永さん (2013-03-30 11:14:15)
  • 竹中直人の秀吉=西村家康さんと築山さんの会食シーン
    親子の最後の晩餐というよりも、
    実は武田と織田を二股かけてたの自分なのに、それを女房と子供に責任転嫁して その事で嫁さんに脅迫されてる旦那と 空気読めずに何か隣で喚いてる息子の図に見えてしまった -- 松永さん (2013-05-22 16:52:01)
  • 後年になると臣下達のアレっぷりに「こいつらめんどくせー」と思ってたとか、むしろ藤堂高虎みたいに石田や長束らの色々問題あるが優秀なテクラノート達にはかなり好感情もっていたとかって聞いたな -- 名無しさん (2013-08-07 19:29:07)
  • 武闘派っていうか根っこが直情的で激しやすいのを強靭な理性で抑えてる人ってイメージだな。 -- 名無しさん (2013-08-07 21:15:58)
  • 少年マンガの主人公レベルの学習能力。 -- 名無しさん (2013-08-08 20:56:46)
  • 家康脱糞伝説の詳細見るとあまりにも惨め過ぎる敗北だったからこれを生涯の教訓にして最後は見事に天下を取った。 -- 名無し (2013-09-26 16:11:32)
  • 鎖国政策や士農工商制度を始め、徳川幕府体制を批判的に論じる人は多いが、人類史上類を見ない300年もの太平の世の礎を築いた偉業はもっと評価されるべき。
    日本人の真面目さ、勤勉さ、礼儀正しさ、そして優れた日本文化の多くが江戸時代に育まれた事も含め、彼が居なかったら今の日本は無かったと言っても過言ではないだろう。 -- 名無しさん (2013-09-26 19:24:34)
  • ↑全くその通り
    ただその理想を実現するために多くの大名と領民が犠牲になったり平和の恩恵に肖れなかったりしたのも事実なんだよね
    まあ平和の根幹は
    ぶっちゃけ 収奪と バラまきな訳だから家康が悪いわけでもないけど -- 松永さん (2013-09-26 19:46:36)
  • 小豆餅のすぐに近くには銭取という地名もある。もちろん代金を支払ったとされる場所 -- 名無しさん (2013-09-26 19:58:23)
  • 悪評はあれどもまさしく「偉人」。信長や秀吉と違って自身が天才でないことを自覚していたために、専門分野のブレーンを多く集め、自分も剣術・薬学を教わったとか。 -- 名無しさん (2013-10-12 23:23:09)
  • 外人からすれば、最も興味深い日本の偉人の一人なんだよね。やっぱ江戸幕府は普通に凄いわ -- 名無しさん (2013-10-13 03:56:31)
  • 大人になると戦国の三傑の中では一番好きになるわ -- 名無しさん (2013-11-01 09:53:34)
  • 江戸時代の技術者とかのチートっぷり見ると家康が築いたこの時代は不便もあったし、問題もあったけど当時としてはかなり理想的な世界だったんだろうなぁ・・・ -- 名無しさん (2013-11-01 09:58:45)
  • 人質時代を二度も味わえば残酷な心を宿しても・・・・・。 -- 名無しさん (2013-11-01 11:36:27)
  • ある意味 明治維新の根源 -- 松永さん (2013-11-06 23:29:00)
  • 子沢山だけど、将軍家、御三家、越前松平家しか直系でのこらなかったよね。しかもその内、秀康は父に先立ってる。 -- 名無しさん (2013-12-29 16:12:37)
  • ↑養子とか関係なく「家」としてって意味ね -- 名無しさん (2013-12-29 16:15:10)
  • 三河の希望の割に
    地元の評価がイマイチだなぁ -- 名無しさん (2014-01-05 19:14:40)
  • 我慢の人みたいに思われているが、我慢が続いたのは実力で勝てない相手(今川義元とか織田信長や豊臣秀吉)がいたからで実際はかなり短気だったそうだな(爪を噛む癖も短気が原因) -- 名無しさん (2014-01-05 19:40:25)
  • 実力で勝てないって理解して自制出来てる分、我慢強くはあると思う -- 名無しさん (2014-01-05 19:58:53)
  • ↑あと、家康のすごいところは絶対にあきらめないところだと思う -- 名無しさん (2014-02-02 14:46:46)
  • 安土桃山時代等、戦国の日本人はどこもかしこもヒャッハーばかりの戦闘民族だったり。島津はスーパー戦闘民族。そんな時代に統一を成し遂げた秀吉と後の幕府支配を成立させた家康の業績は凄まじい -- 名無しさん (2014-02-02 16:23:12)
  • ぶっちゃけると、一番仕えたい戦国大名。幼少時代を見ると支えたくなる -- 名無しさん (2014-02-02 21:01:31)
  • 彼の泥臭い生き様もなかなか好きだ。 -- 名無しさん (2014-02-02 21:08:35)
  • 子孫残す目的で子供産める経産婦な未亡人(ただし年下)を側室にしてハァハァしまくってたみたいだな。息子の秀忠は年上の経産婦を正室にされていたが。 -- 名無しさん (2014-02-05 20:44:35)
  • 実は秀頼とは個人的には仲が良かったらしい。本当は豊臣家を徳川家に吸収するって形で殺さずに済ませたかったんだろうなぁ… -- 名無しさん (2014-03-07 11:46:48)
  • 家康がバラマキっていうなら、秀吉は -- 名無しさん (2014-03-09 14:00:49)
  • しかし胃がんで亡くなったとはいえ、74まで生きたのは当時としてはかなりすごいよな。意外と食生活に気を配ってたらしいけど -- 名無しさん (2014-03-19 03:39:36)
  • ↑4 家康も正室・継室は姉さん女房ばかりだよ。晩年は年下が多いがそもそも60超えてる女じゃ子供が産めん -- 名無しさん (2014-03-19 05:07:58)
  • 戦国無双4での家康はマジで泣ける…… -- 名無しさん (2014-03-29 21:07:47)
  • 毎晩毎晩未亡人達の打てば響くような身体と濃厚な営みをし続けられたのも、最初の嫁が年上で打てば響く身体だったからかな。 -- 名無しさん (2014-03-31 16:11:34)
  • 資料として剣豪一覧が載ってる本買ったら、大名剣豪としてこの人の名前があり、ちょっと驚いた。考えて見れば伊賀越えとか体力もあり、一応ながら柳生新陰流免許皆伝だし、弱い筈は無いよね。 -- 名無しさん (2014-08-15 11:01:28)
  • 餅の代金を支払った場所も銭取って地名がつけられてた。今はなくなっちゃったけどバス停の名前で残ってる -- 名無しさん (2014-11-30 22:42:18)
  • 将軍職譲渡後も実験を握り続け、大御所として政治を行い続けた。・・・普通に誤字ってる。 実権じゃないの? 実験だとどこの小保方さん? -- 名無しさん (2014-12-21 13:59:56)
  • ↑家康「胃薬の調合実験で、調合間違えちゃった。てへ♪……ぐはっ!(吐血)」 きっとこうだったんだよ! -- 名無しさん (2014-12-21 17:35:08)
  • もし信長が死ななかったら天下統一の夢も諦めていたのだろうか -- 名無しさん (2014-12-21 17:41:12)
  • ”あずみ”に出て来た徳川家康の最期は結構かっこいい。「この男は、まだ日本に必要な奴ゆえ見逃して欲しい。」 -- 名無しさん (2014-12-22 09:17:58)
  • 長男を切腹させたのと正室を暗殺?したのは長男の妻(信長の娘)が「二人が武田家と内通している」と信長にチクったからと言われるけど実母と正室との不仲説、信康との不仲説もあるから「信長の娘にチクられて信長が命令したから実行した」扱いにもなっているとか聞いたけど実際はどうなんだろうか。 -- 名無しさん (2015-02-02 19:49:22)
  • 家康の思い通りにならなかった島津と思い通りにしたけど多大な禍根を残した毛利に自分の起こした幕府を倒される様を、天の上からどう見てたのだろうか… -- 名無しさん (2015-02-02 20:07:23)
  • 「はなくその前哨戦の一言坂の戦いにおいて」って何?どういうこと? -- 名無しさん (2015-02-04 00:31:55)
  • 「三方ヶ原ではなく、その前哨戦の一言坂の戦い」ってことだろ -- 名無しさん (2015-02-08 22:56:43)
  • ↑3 死去当時までにとられた統治策(朝廷対策:京都所司代・水戸家創設、宗教:武装解除・戸籍監督業の斡旋、西国大名:街道に親藩・譜代大名家を配置し封鎖など)は完璧に近い。これで持たなければしょうがないとおもってるんじゃないか・・・最悪水戸家さえ残れば血筋は残るし -- 名無しさん (2015-02-24 13:20:13)
  • 静岡の家康信仰ぶりはものすごい。絶対に呼び捨てしない、2週間に一回は家康特番を放送、しかめ像すらローカル番組のポスターにして崇める←new! -- 名無しさん (2015-05-02 22:28:48)
  • 海道一の弓取りと東海一の弓取り。家康は義元のことが好きだったんじゃないかな? -- 名無しさん (2015-09-21 21:18:35)
  • 朝鮮戦争で日本に連れてこられた儒学者の日記によれば、秀吉の死後家康と淀殿を結婚させて豊臣家に徳川家を取り込もうとした動きがあったようだ。だが大野治長が淀殿を祝言の当日に連れ出してうやむやになってしまったとか --   (2015-12-18 23:10:40)
  • 信長包囲網全盛期でも信長を裏切らずについて行ったのはすごい 実際に心境を聞いてみたいわ あの当時なら信長の破滅なんて確実に思えるだろうし -- 名無しさん (2016-01-17 14:33:10)
  • 昨今ほぼ悪役扱いしかされないのがかなりイラッとする・・・ -- 名無しさん (2016-01-17 23:35:46)
  • 江戸幕府の体制づくりは見事なものだけど、諸藩を弱らせ相対的に徳川の優位を保ち、強固な身分社会を作って一方的な搾取をしていただけなんだよな そりゃ長期且つ安定政権を作るには間違ってないのかもしれないけど --   (2016-03-02 17:59:56)
  • ↑故に世界的にまれに見る長期の平和な時代、パクス・トクガワーナは実現されていたんだけどね。 -- 名無しさん (2016-03-04 23:24:14)
  • 一方的な搾取なんてしてないけどな。よく農民が搾取されてるみたいな時代劇が多いから勘違いされるけど。 -- 名無しさん (2016-03-04 23:41:51)
  • 「鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス」という俳句があるから、我慢強いイメージがあるけど、実際は結構短期な所あるよね。 -- 名無しさん (2016-06-10 12:16:23)
  • ↑ そりゃ後世の人が例の3人まとめるためにこじつけただけだしな。ところで孕石元泰について調べてみたらむしろいじめてたの家康のほうなんじゃ…(鷹狩の鷹がフンや獲物を孕石元泰の家に落として再三苦情が入れられてたのを逆恨みしたっぽい) -- 名無しさん (2016-08-24 15:34:17)
  • ↑3 農民が弱者なんてマルクス史観の弊害みたいなもんだからな。ほんの50年前まで日本各地が半農半兵で一揆起こりまくりだったのにそんな急激に弱体化するわけないのにな --   (2016-12-14 22:12:23)
  • ↑3だからこそ我慢強く自制したとも言える -- 名無しさん (2016-12-14 22:16:17)
  • 当時の農民が弱者だったかは知らないが、ブラック企業を訴えられない今の社畜よりは強そうだな。 -- 名無しさん (2016-12-19 15:37:21)
  • 他人にどう言われようがワシが最も憧れる戦国武将。こんな人生(?)を歩みたいな。 -- 名無しさん (2017-05-16 14:01:01)
  • 天下を統一しただけで数百年後まで脱糞が言い伝えられる男 -- 名無しさん (2017-05-16 17:22:00)
  • 何か家康ディスる書き手いるな。信長は異様に持ち上げられてるのも気持ち悪い -- 名無しさん (2017-05-22 16:52:13)
  • ↑3 戦国時代の農民は半農半士で武器を持っているのが普通。信長が自分の家臣に対して、専門職としての武士の地位を確立し、秀吉が刀狩により全国的に兵農分離させた。時代劇のひ弱な農民というのは江戸時代の農民のイメージ。 -- 名無しさん (2017-05-31 16:37:58)
  • ↑ ↑4の間違いでした。 -- 名無しさん (2017-05-31 16:38:42)
  • 「今川氏真とは個人的にはもの凄く仲良しだった」そうだったのか。 -- 名無しさん (2017-09-11 18:49:35)
  • 漢方ジャンキーなのもある意味体壊した原因だったりするかもな -- 名無しさん (2017-11-22 14:07:48)
  • 孕石元泰のwikipedia見たら(信じるなら)どう見ても家康の方が悪かったでござる -- 名無しさん (2017-11-22 14:27:07)
  • やはり関ヶ原では家康が勝って正解でしたな。 -- 名無しさん (2018-01-05 22:31:27)
  • 天ぷらもぐもぐうんこ漏らしおじさん -- 名無し (2018-03-13 05:27:36)
  • かなりの強運の持ち主だよな。自分の周りの大名が相次いで滅亡して敵が居なくなったと同時に手中に納めて天下統一だもの -- 名無しさん (2018-05-25 23:59:58)
  • 大河ドラマでは脱糞が再現されてて草生えたw -- 名無しさん (2018-06-26 00:13:04)
  • 秀忠の後継者に家光選ぶようにやんわりと圧力かけたのは家臣揃っているから病弱で吃音持ちの家光でも大丈夫だろうと思ったのか周りに持て囃されてる忠長の方だと後々面倒になるからと余程の事なければ原則長男が世継ぎと定めて置くための口実かどちらだろう? -- 名無しさん (2018-08-28 22:06:43)
  • 実は家光は秀忠の子供じゃなく家康の子供説がある -- 名無しさん (2019-02-25 23:07:08)
  • DMMのゲーム「刀剣乱舞」にも家康の刀は結構いる。その中でパンチが効いてるのは「(家康みたいに)人妻大好き!人妻にモテたい!」って事あるごとに言う包丁藤四郎かな…ちなみに宮田幸季さんボイスのショタです -- 名無しさん (2019-08-15 19:38:10)
  • ↑5 その状況になるまでに物凄い健康に気を使ってたんだよね。敵「物理的に排除できんがそのうち死ぬからええやろ」⇒長生きして総取りやー! -- 名無しさん (2019-08-16 09:46:21)
  • 大河ドラマや書籍等を見ても、明らかに家康のイメージを悪くしようとする傾向が強過ぎ。関ヶ原だって、三成は保身で兼続や昌幸は私利私欲から家康討とうとしてたのに…。 -- 名無しさん (2019-12-19 01:48:27)
  • 江戸は世界唯一の100万都市ではないぞ。パリやロンドンより人口は多かったが、江戸より人口が多い都市は日本国内にあった。 -- 名無しさん (2020-02-20 20:32:25)
  • 津川雅彦さんは大河ドラマで二度も家康を演じてる(大河ドラマと時代劇で2度家康を演じた人はいたが)。 -- 名無しさん (2020-04-02 11:34:06)
  • 駿府に隠居先決めたのについては、影武者・徳川家康において『秀忠との決戦に備えて』(箱根と大河という天然の城壁と堀、さらに港で南蛮交易が可能、と少数が立てこもるのに最適だから)という説を採用してたな。まぁ、あれは創作だけれども(次郎三郎が秀頼守ろうとしてたし) -- 名無しさん (2020-04-02 12:33:05)
  • ↑八歳から十八歳まで今でいうと小学生から高校生までを駿府で過ごしたわけだからなんだかんだ言って駿府には愛着があったんだろうな。 -- 名無しさん (2020-04-02 15:37:07)
  • ↑もしかしたら、最期は懐かしき駿府の地で……と思ったのかもね。そう考えると泣けてくる(つ_; -- 名無しさん (2020-04-02 15:48:55)
  • 正確には「日本で最初に100万人になった都市」だったか? -- 名無しさん (2020-04-02 19:21:29)
  • 桶狭間後の氏真の行動次第では彼のナンバーツーとしてずっと支えていたのだろうか。 -- 名無しさん (2020-04-02 19:59:35)
*1 史料的証拠はないが、珍しいもの好きな信長の気質を考えると、好奇心から会いに行っても不思議ではないだろう。
*2 信長の異母兄。合戦の際に今川方に捕えられていた
*3 家康は豊臣家でも秀吉に次ぐ権限の持ち主だった為、簒奪の野心があったならむしろ秀吉を朝鮮に向かわせた方が短期的には得策に見える。ただし、秀吉自らの出陣ともなると他の武将も当然更に力を入れねばならず、自分達やその派閥への影響もかなり大きいという切実な事情があるため、秀吉出兵が家康的に益があったのかというと怪しいところである。そのため、これをもって反意の有無は講じられない。
*4 秀吉の義弟であり、家康とも親しかった浅野長政を除く四名
*5 「征夷大将軍及び源氏長者という武家と公家双方の最高権力を手に入れ、老齢に至ってから10年近くもの間、豊臣家に戦いを仕掛けようとはせず、前述の分割統治や豊臣家の幕臣化等といった選択肢も用意する配慮を見せ、十分な時間的猶予も与えていた」という非戦重視論等が、豊臣家を滅ぼすつもりはギリギリまで無かったとする説の論拠となっている
*6 戦国時代において、落城寸前まで抵抗を続けた後に降伏する事は城主として恥すべき行いであるとされており、事実豊臣家が降伏宣言した時には、既に多くの兵士や民が戦渦に巻き込まれて犠牲になっている為、降伏が認められないのも当然であった
*7 訳:「もう目覚めることはないと思っていたが、再び目覚めてしまった。嬉しい事だ。この世で見た夢は、夜明けの暁の空のようだ。さてもう一眠り。」 秀吉の辞世の句「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」の返歌とも取られている。
*8 訳:私は先に死出の旅に出るが、後に残ったお前たちもいずれは同じように死ぬのだ。だからといって、お前たちを死の道連れとはしない。ここで別れよう。
*9 そもそも三河後風土記の記述の信用度自体がないに等しいが
*10 三男・秀忠が戦いに遅参しており、「信康がいればこうはなっていない」といった意味合いと言われている
*11 別説の派閥抗争説ならば岡崎衆を通して内通出来てもおかしくはないが、少なくとも従来の信長が原因とする定説では説明がつかない
*12 一連の流れが信長のせいだとした場合には妙にちぐはぐな懲罰で不可解なのだが、岡崎城(信康)側に着いていた者への罰などであれば矛盾しない。
*13 ただし、出典である『藩翰譜』は1700年に編纂されたもの、つまりは当時から数えて約100年後に完成したものであり、真偽の程はかなり怪しい
*14 家康に遠ざけられた故に素行不良に至ったとする解釈も
*15 こういった「自分の家を滅ぼした人間と仲良くしている」という事実も氏真の低評価の元だが、逆に言うとそういったしがらみを気にしない器であることも事実である。
*16 男装し戦場へ帯同したなど男勝りな逸話が多い
*17 当時の将棋連盟は将棋界に貢献した人には棋力に関係なくホイホイと段位を贈る悪癖があり、著名人であれば勝手に贈るどころか皇室や天皇に段位を贈ろうとして宮内庁に断られたこともある。
*18 演じた津川雅彦氏は「そもそも食事しながらTV見るのはどうなんだ」と不満と唱えたとか
*19 司馬の「創作と事実の境界を曖昧にする」という手法によって、作中の創作部分を史実と誤解して流布されてしまった現象。もちろん作者自体に罪はないが、その影響があまりに大きすぎたため、度々議論の的になっている
*20 幅広く影響があるが、外国の情報だけを見ても諸国どころか幕府ですら外国の情報を精査しようがなかったため、ほとんど聞いた情報を鵜呑みにしていた
*21 「独眼竜政宗」でも家康役で出演している

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し

総理では野村萬斎が演じた
2024年7月24日に公開された
2023年11月27日に発表された
コロナがスタートした2020年が舞台
コロナに対抗するためにCGで蘇生させたと言う設定
この日の各ワイドショーで予告編とメイキングが放送された

返信
2023-11-27 08:16:33

NG表示方式

NGID一覧