登録日:2012/09/14(金) 17:27:58
更新日:2023/08/10 Thu 14:56:19NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
食べ物 調味料 醤油 千葉県 兵庫県 香川県 もやしもん 日本万歳 日本料理 中華料理 大豆 キッコーマン 料理の「せ」 せうゆ ソイソース 飲むな危険 a・オリゼー 沢木 亀甲マン 大豆アレルギーの人は注意 料理のさしすせそ さ:砂糖醤油 し:醤油 す:酢醤油 せ:せうゆ そ:ソイソース 髪の毛 カンジャン 醤油の発注 江戸時代 ハラール醤油
画像出展:ヤマサ醤油株式会社公式ホームページ 商品情報 家庭用商品 ヤマサしょうゆ
menu
■醤油とは
醤油はひしおと呼ばれた調味料が改良され日本で発展した調味料。
主な原料は大豆、小麦、塩で麹菌、乳酸菌、酵母による複雑な醗酵過程を経て生成される。
この過程で醤油はアルコールやバニリン等の香気成分による香り、大豆由来のアミノ酸によるうまみと小麦由来の糖による甘みを持つ。
そのままかけたり、少量を浸す「つけ・かけ」、煮物の味付け、汁やたれの味の基調にしたりと利用範囲が広い。
ちなみに致死量は168~1500ml、頑張れば何とか飲めそうである。
日本で醤油が現在の形として形成されたのは鎌倉時代後期で、それ以降各地で独自の風味や味わいを持つ醤油が開発されてきた。
江戸中期以降から一般に普及し、全国に広まったのはガラス容器が一般的になった大正時代からである。
日本農林規格(JAS)では製造方法、原料、特徴などから、「こいくち」「うすくち」「たまり」「さいしこみ」「しろ」の5種類に分類されている。
小麦が採れる地域の農家はかつて自家製もしていたが、味噌や漬物よりも難度が高く、購入に任せる事も珍しくなかった。
また、すまし(手前味噌をお湯か水で溶かして木綿袋や麻袋に入れ、放置して垂れた物を集めて作る液体調味料)で代用する場合もあった。
メーカー品の出回る現代では廃れており、絞る手間もあってチャレンジする人はあまり多くない。
ちなみに穀物を主原料とした穀醤以外に、魚介類を使った魚醤(例:しょっつる、ナンプラー)や筍による竹醤(雲南省)なども存在する。
魚醤と塩辛との線引きは難しい所もあるが、概ね調味料か食べ物かの違いと言える。
その他の野菜や山菜、果実や海草を使った草醤は、現代では漬け物と呼ぶ。
製造過程で微量のアルコールが発生する関係上、アルコール摂取を厳禁とするイスラム圏では基本的に日本で普通に売られている醤油(をはじめとするほとんどの発酵食品全般)は
販売することができない(外国人向け食料品売り場などでは売られていることもあるが非常に高価)。
そのため、そういった地域ではアルコール分を発生させない製法で製造された「ハラール醤油」が売られている。
英語では現在「ソイ・ソース」と呼ばれているが、これは江戸時代に日本からオランダへ伝わった醤油が「soya」と呼ばれていたためである。
実際20世紀初頭までは英語の「soy」で醤油の意味があり、大豆は「しょうゆ豆」(醤油を作る材料の豆)という意味で「soybean」と呼ばれた。
しかし、いつのころからかは不明だが「soy sauce」が醤油を意味する語となり、「soy」単体では使われない単語になってしまった。
■主な産地
千葉県銚子市
千葉県野田市
兵庫県龍野市
香川県小豆島
■種類
【こいくち(濃口)】
江戸時代に関東地方で発達した最も一般的な醤油。
醤油の生産高の約9割はこれを占め、通常、単に「醤油」というとこれを指す。
様々な料理の味付けに使われる。
原料の大豆と小麦の比率は半々程度。
主な生産地として、千葉県の野田市や銚子市、香川県の小豆島がある。
【うすくち(淡口)】
濃口より先に、兵庫県龍野市で誕生。
濃口に比べると色や香りは薄いが、塩分濃度が高い。
濃口よりも原料の麦を浅く炒り、酒を加えるのが特徴。
食材の色や風味を生かしやすいため、汁物、煮物、うどんつゆなどに好んで使われる。*1
仕込み時に、麹の量を少なく、仕込み塩水の比率を高くする。圧搾前に甘酒を加えることもある。
【たまり(溜り)】
風味、色ともに濃厚。
刺身につけたり、照焼きのタレなどに向く。
原料は大豆が中心で、小麦は使わないか使っても少量。
東海3県・九州地方が主な生産地。
【再仕込み】
山口県柳井地方が発祥。
甘露醤油とも呼ばれる、風味、色ともに濃厚な醤油。
刺身、寿司などに向く。
仕込工程にて、塩水のかわりに生醤油や醤油を用いて造る。
【しろ(白)】
色は薄く、醤油というよりナンプラーのような色をしている。
味は塩分が強く、少し甘みを含む。煮物に向く。
原料は大豆が少なく、小麦が中心。
色の淡さが特に重要なため、淡口よりさらに賞味期限が短くなる。
■髪の毛から醤油が出来る?
タグに「髪の毛」が入っているのを見て「醤油と髪の毛に何の関係が?」と思った人は少なくないだろう。実は髪の毛からでも醤油の原料の一つになるアミノ酸は作れるのだ!
昭和初期、毛髪科学者の大門一夫が研究の一環として、髪の毛を塩酸で10時間煮込んで醤油のようなものを作ったが、とても料理に使えたものではなかったらしい。
また真偽は不明ながら中国で似たものが作られていたという話がある。
■余談
キッコーマンなど大豆ベースの醤油は海外で人気。
というかKikkomanで普通に醤油の意味で伝わる。
学園祭などで漫才が披露される時には正義のヒーローとしても登場する。
兵役逃れに醤油が使われたこともあった。一気に大量に飲むと簡単に発熱するからだ。
たこ焼き醤油派の人のみ追記・修正お願いします
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,8)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 薄口は塩分濃いっていうことを知らないって人まだいるんだなぁ。と最近思った。料理作ると醤油色にならないのはいいけど、逆に調整が難しいのが難点 -- 名無しさん (2013-12-03 23:19:52)
- しょうゆおいしいです -- 名無しさん (2014-03-24 09:55:01)
- 最近家族が牡蠣醤油にはまってる -- 名無しさん (2014-08-26 18:56:07)
- 目玉焼きは必ず醤油、だから私はラピュタパンは食べられない。 -- 名無しさん (2014-08-26 20:11:58)
- ↑かければいいじゃない -- 名無しさん (2014-08-26 20:13:17)
- やっぱり醤油は慣れ親しんだものが一番だな、出張先にはまず無いので困る -- 名無しさん (2014-08-26 21:12:10)
- 異世界転生モノ、あるいは召喚モノの作品で味噌にならぶキーアイテム。大抵存在しない&主人公が何故か製法知ってる。 -- 名無しさん (2014-08-26 21:14:54)
- カリカリに焼いたパンに醤油もなかなかだよ -- 名無しさん (2014-08-26 22:59:19)
- ↑4↑ありがとう、早速明日実践してみよう。 -- 名無しさん (2014-08-26 23:03:42)
- 匂いを嗅ぐだけで腹が減るようになれば、貴方も立派な日本人 -- 名無しさん (2015-02-19 17:33:41)
- ↑4他はマヨネーズとかも多いよな。特に醤油は衛生的な問題もあるからド素人が作れるほど簡単じゃないんだけどな -- 名無しさん (2015-07-11 02:54:22)
- 粒餡に生クリームがメチャクチャ合うように、これもマヨネーズやバターなどの「洋モノ」との相性抜群 -- 名無しさん (2015-07-11 09:33:56)
- 意外にも醤油が庶民(江戸の町民)に広まったのは江戸時代後期。 -- 名無しさん (2016-07-24 13:13:23)
- 勝利のリュウセイ·カイザー -- 名無しさん (2016-07-24 13:32:44)
- 料理のさしすせそでせの醤油とその味噌はちょっと無理矢理感ある -- 名無しさん (2016-09-13 10:57:19)
- ↑醤油はまだ納得できるけど味噌に関しては同意。 -- 名無しさん (2016-11-27 20:43:31)
- えらい幅があるな>致死量は168~1500ml -- 名無しさん (2017-05-19 13:17:37)
- 刺身醤油と甘くていいぞー -- 名無しさん (2017-05-19 14:16:05)
- どっかの武者が飲んでそう -- 名無しさん (2017-08-15 16:02:56)
- タンパク質系の発酵調味料は世界中に存在していて、人間の味覚が共通語であることを認識させてくれる -- 名無しさん (2017-09-30 11:38:30)
- 人生に疲れたら、醤油1Lガブ飲みするのも方法の1つかも。これもやっぱ苦しいのかな? -- 名無しさん (2017-11-29 09:23:26)
- いつか粉末醤油使ってみたいんだよなぁ。洋食にはこっちの方が合いそうな気がして -- 名無しさん (2017-11-29 09:48:20)
- キッコーマンの画像で来ると思ったら、ヤマサだった -- 名無しさん (2017-12-17 01:48:14)
- 致死量170mL弱なら何とか頑張ればいけそう -- 名無しさん (2018-01-12 15:26:35)
- タグの兵庫県ってヒガシマル醤油のことかな? -- 名無しさん (2018-08-14 11:08:40)
- 兵役逃れの強い味方。使用方法は各自調べてみてね。 -- 名無しさん (2018-08-14 14:01:42)
- シュワちゃんとご一緒に 発注 多い 多い -- 名無しさん (2018-09-23 16:53:11)
- 北に行けば塩辛く、南に行くと甘くなる。九州の醤油 -- 名無しさん (2023-07-03 23:02:32)
- ↑誤送信。九州の醤油は普通にステビアとかサッカリンとか甘味料が入ってる。醤油 -- 名無しさん (2023-07-03 23:02:56)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧