登録日:2010/01/19(火) 03:35:36
更新日:2023/08/17 Thu 14:42:46NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
鉄道 jr西日本 路線 アーバンネットワーク 愛のある項目 電化 単線 複線 大阪府 京都府 8710 科学と学習 学園都市線ではない
片町線/学研都市線(かたまちせん/がっけんとしせん)は木津駅から京橋駅を結ぶJR西日本の鉄道路線である。
路線記号はHで、ラインカラーは■桜桃色。
かつては「これからの若いエネルギーをイメージ」した黄緑色だったが、JR東西線と共通のラインカラーに変更され、路線記号も共通化された。
概要
正式名称は片町線であるが、現在は学研都市線の愛称で案内され、片町線の名称が使用されることはまずない。駅もなくなったしね。
愛称の由来は関西文化学術研究都市の田辺地区へのアクセス路線である事から。
北海道に似たような愛称の路線があるが無関係。
関西国電の発祥路線であり、大阪府北河内地域と京都府南部から大阪・神戸を結ぶ通勤路線となっている。
大阪近郊の路線では最後まで旧形国電が使用されていたことから、毎日放送の深夜ラジオ「MBSヤングタウン」でも当路線が取り上げられ、「牛が引っ張る片町線」「車内でサンマを焼く」「葉っぱがお金の片町線」などと貶されるのがお約束だった。そのあまりの貶されぶりから番組ファンクラブの会報誌でも紹介されたこともある。
歴史
関西の国鉄路線の中で最も早く電化された路線で、その年は1932年にもなる。
ただし、実際の所はその3年前である1929年に阪和線が開業しており、これが当初から電化されていた。
が、当時阪和線は阪和電鉄という私鉄の保有路線であり、鉄道省(当時)が保有していた訳ではなかった。
従って、正確には鉄道省が保有していて、現在もJR西日本に引き継がれている路線としては最も早く電化された路線である。
その当時に電化されたのは四条畷~片町間で、残る木津~四条畷間は非電化だった。
戦後の1950年には長尾~四条畷間が電化されたが、残る木津~長尾間の電化はそこから約40年後の1989年3月となった。
この経緯から、現在も電車特定区間は京橋~長尾間のみとなる。
また、1979年には関西圏の国鉄路線としては初めて自動改札機が導入された路線でもある。
導入区間は電化区間の長尾~片町間で、同時にこの区間は複線化もなされている。
1987年に分割民営化されてJR西日本に引き継がれると、本格的にテコ入れを開始した。
まず手始めに、1988年のダイヤ改正から他線区と同様に学研都市線の愛称の使用を開始し、
上下合わせて僅か3本ではあるものの、快速の運転を開始した。
翌1989年には前述した木津~長尾間を電化開業、更には京阪電気鉄道*1からの請願駅という扱いで、大住~長尾間に新駅「松井山手」が誕生、松井山手~片町間が複線化された。
そして、学研都市線の歴史が大きく変わったのは1997年。
京橋駅とJR神戸線・JR宝塚線尼崎駅を結ぶ地下路線のJR東西線が開業し、JR神戸線・JR宝塚線との直通運転を開始、大幅に利便性が上がった。
その代わり長らく終点で、路線名の由来である片町駅が廃止されている。
運行形態
ダイヤは木津・同志社前~塚口間の区間快速4本と、四条畷~須磨・西明石間の普通4本の計8本での構成を基本に、
ラッシュ時は松井山手~四条畷間で通過運転を行う快速が運転されるほか、
JR神戸線直通の普通が松井山手発着となり、四条畷~京橋間に線内運転の普通が設定される。
また、快速はJR宝塚線宝塚・新三田・篠山口まで直通する。
何だかんだで大阪市内やその近辺では本数の多い路線だが、京橋から遠ざかるにつれ本数が減少、日中に至っては“半減”していく。
1時間辺りに見ると、
- 京橋:区間快速×4、普通×4(計8本)
- 四条畷:区間快速×4、普通全て折り返し
(以東4本)
- 同志社前:区間快速2本折り返し
- 木津:始発区間快速2本
なお、朝の下り区間快速は京橋から先のJR東西線・JR神戸線・JR宝塚線内では普通となる。
その為、車両自体は区間快速と同じなのに、走っている区間で種別が違うという事がよくある。
車両
大阪近郊のJR路線では古くから4ドアの通勤形がメインで使用されており、歴代見てもクロスシート車の導入が非常に少ない。
かつては木津~京田辺間は4両が限界だったが、ホームの延伸工事が実施され2010年3月13日ダイヤ改正から全区間7両編成での運転となった。
これは主に207系と321系の予備共通化による車両運用の柔軟化が目的で、客が増えたから7両化、という訳ではない。
- 207系
全列車で使用。JR東西線直通用として最初に増備され、片町線の全列車を一挙に置き換えた。
- 321系
全(ry。内外ともども207系のアップグレード版。
駅一覧
<凡例>
●…全列車停車
|…全列車通過
普通は表中の全駅に停車する。
駅 名 | 区 間 快 速 | 快 速 | 接続路線 |
一部列車は大和路線奈良駅まで直通 | |||
木 津 | ● | ● | JR西日本:関西本線/大和路線・奈良線 |
西 木 津 | ● | ● | |
祝 園 | ● | ● | 近畿日本鉄道:京都線(新祝園駅) |
下 狛 | ● | ● | |
JR三山木 | ● | ● | |
同志社前 | ● | ● | |
京 田 辺 | ● | ● | 近畿日本鉄道:京都線(新田辺駅) |
大 住 | ● | ● | |
松井山手 | ● | ● | |
長 尾 | ● | ● | |
藤 阪 | ● | | | |
津 田 | ● | | | |
河内磐船 | ● | ● | 京阪電気鉄道:交野線(河内森駅) |
星 田 | ● | ● | |
寝屋川公園 | ● | | | |
忍 ケ 丘 | ● | | | |
四 条 畷 | ● | ● | |
野 崎 | | | | | |
住 道 | ● | ● | |
鴻池新田 | | | | | |
徳 庵 | | | | | |
放 出 | ● | ● | JR西日本:おおさか東線(久宝寺方面) |
鴫 野 | | | | | JR西日本:おおさか東線(新大阪方面) Osaka Metro:今里筋線 |
京 橋 | ● | ● | JR西日本:大阪環状線・JR東西線 京阪電気鉄道:京阪本線 Osaka Metro:長堀鶴見緑地線 |
一部列車を除き全列車JR東西線直通 |
かつては直通快速がJR東西線方面から放出を経ておおさか東線・大和路線経由で奈良駅まで運転していたが、おおさか東線新大阪~放出間開業に合わせて新大阪駅発着に変更され、同線への直通が廃止された。
駅紹介
- JR-H18 木津
奈良線・大和路線乗り換え。
京都府最南端の駅。
京都府南部の木津川市の代表駅で京橋方面・京都方面・奈良方面・亀山方面の4方向に線路がある。
でも学研都市線が使えるのは実質1面1線だけで留置線もなくなってしまったので即折り返し。渡り線ください。
- JR-H19 西木津
住宅街の中にあるゲートのような駅舎?の1面1線のローカル駅。近鉄京都線山田川駅へは徒歩1kmくらい。
- JR-H20 祝園
「ほうその」と読む。近鉄京都線(新祝園駅)乗り換え。
精華町の代表駅。ここから木津までは1編成しか入れない。
以降JR三山木駅まで近鉄京都線と並走する。
- JR-H21 下狛
棒線駅。近鉄京(ry狛田駅がすぐ側。高校が近くに1校ある。
- JR-H22 JR三山木
近鉄(ry乗り換え(三山木駅)。
近鉄の駅名と被る為、「JR」と付いている。
高架駅で交換可能。土休日には京橋方面の始発列車がある。
同志社大学京田辺キャンパス方面のバスターミナルになっている。
- JR-H23 同志社前
駅名から分かる通りこの駅も同志社大学京田辺キャンパスの最寄駅。
駅舎もそれをイメージした造りになっている。
かつては583系を改造した待合室があった。
2面2線構造に見えるが実際は棒線駅となっている。ホーム延伸前は実際に2面2線であり、閉鎖されたホームは京橋方折り返し専用となっていた。ホーム延伸工事で構内踏切を潰したことによりこのホームも使用停止になっている。
- JR-H24 京田辺
新田辺駅と共に京田辺市の代表駅となっている。
1997年までは普通に「田辺駅」だった。
ホーム延伸前は207系の分割併合が頻繁に行われていた。
ラッシュ時には当駅で京橋方面に折り返す列車も多い。
一休さんで有名な一休宗純が亡くなるまでの25年間に渡り住んだ酬恩庵の最寄駅。
き(ryと並行する区間は大体ここまで。
- JR-H25 大住
POS端末の発券を受けられる沿線唯一の駅。
- JR-H26 松井山手
これより先は複線区間。その関係で当駅で折り返す列車が多い。
北陸新幹線が延伸した暁には当駅付近を通る予定。
京阪が開発したニュータウンの最寄り駅。
- JR-H27 長尾
大阪府最東端の駅。枚方市の当路線の駅としては一番利用が多い。
かつての電化区間の末端。その名残で大阪の電車特定区間はここからスタートとなる。
快速の各駅停車区間はここまで。
- JR-H28 藤阪
周辺には王仁公園や山田池公園などがある。
- JR-H29 津田
駅に隣接する衣類工場には当駅でかつて使われていた駅名標が保存されている。
- JR-H30 河内磐船
京阪電気鉄道交野線乗り換え(河内森駅)。乗換駅だが300m程離れているので注意。
JRにおける交野市の中心駅。
- JR-H31 星田
戦前は当駅から大阪砲兵工廠の香里製造所までの専用線が伸びていた。
- JR-H32 寝屋川公園
文字通り、同名の公園の最寄り駅。
寝屋川市唯一のJR駅。2019年までは東寝屋川駅と名乗っていた。
トンネルの中にホームが一部入り込んでいる少し変わった構造。
- JR-H33 忍ケ丘
実は四條畷市唯一の駅である。ということは…
- JR-H34 四条畷
四條畷市の中心駅的ポジションだが駅自体は大東市にある…。
2面4線構造の拠点駅で、当駅で折り返す列車も多く設定されている。
かつては「四條畷駅」だったが「條」に常用漢字を当てたため「四条畷」になり現在に至る。
なお、四條畷市は駅名変更の要望を出してるが、JR側は駅名変更の費用は原則自治体側であることに加え、その費用も数十億になるため、変更には至っていない。*2
ちなみに、四條畷が自治体名として採用される前に開業しているので、地域名として考えれば大東市にあるのも特段おかしくはない。
- JR-H35 野崎
野崎詣りで知られる野崎観音こと慈眼寺の最寄り駅。
また、大阪産業大学と大阪桐蔭の最寄り駅でもあるため、学生達の通学でも賑わっている。でも徒歩で20分かかるけど。
- JR-H36 住道
大東市の中心駅で片町線の単独駅最多の利用者がいる。待避可能。
また、この駅から大阪産業大学運営のシャトルバス、および同大学を経由する近鉄バスが出ているため、この駅も大阪産業大学および大阪桐蔭の学生の利用が多い。
- JR-H37 鴻池新田
大阪モノレール延伸の際には乗換駅となる予定。東大阪市の当路線では一番利用がある。
鴻池財閥で知られる鴻池家が由来。
- JR-H38 徳庵
近畿車輛の工場が駅のすぐ側にある為、同社で作られた車両は工場からこの駅に合流しそのまま車両が甲種輸送される。*3
運が良ければ出来立ての新車が見えたり。
大阪市との境がすぐそば。
- JR-H39 放出
おおさか東線乗り換え。木津方面⇔久宝寺方面、京橋方面⇔新大阪方面の列車がそれぞれ同一ホームで乗り換えが可能。
これより大阪市の駅。
さて何て読むでしょう?
正解ははなてん
ちなみにこの地名を冠した中古車販売会社がある。が、本社は放出ではなく城東区諏訪にある。
ただし放出も一応城東区の地名である(隣の鶴見区にも跨がっているため)。
- JR-H40 鴫野
おおさか東線(新大阪方面)、Osaka Metro今里筋線乗り換え。おおさか東線とは新大阪方面⇔木津方面の列車が同一ホームで乗り換え可能。
周辺は大坂冬の陣最大の戦いの一つである鴫野・今福の戦いがあった場所として有名。
- JR-H41 京橋
JR東西線・大阪環状線、京阪本線、Osaka Metro長堀鶴見緑地線乗り換え。
駅前は大阪ビジネスパークと繁華街が入り混じった街。
終点駅だがJR東西線に直通する列車が殆どの為か、あまり実感はない。
なお、当初は1面2線だったが、南口設置と同時に現在のJR東西線ホームが増築され2面2線となっている。
- 片町
片町線のかつての起点だが、大半の客が京橋で降りてしまうため都会の秘境駅と化していた。
駅舎はコンクリートモルタルだったが、東西線の工事に際して取り壊されて簡易駅舎となり、
東西線開業前日の1997年3月7日に営業終了。跡地は駐車場となっている。
JR東西線の大阪城北詰駅が代替駅となっている。
余談
“ムダなハコモノ事業”の代表格として有名になった『私のしごと館』は同志社前~木津間の祝園が最寄りだった……
並行の近鉄も主要駅から中途半端に時間かかるし、道理で人もこn(ry
まあ松井山手から東は客もそんなにいないし単線だし仕方ないね。
まともに乗ってるのは同志社大学に行く学生ぐらいか。
また土日になるとスーツで坊主頭という姿の人達をよく見かけるがこれは津田駅近辺にある大阪府警察学校の生徒(いわゆる警察官の卵)の確率が大である。
(胸にOPPと書かれたバッジをつけてれば確定)
追記・修正よろしくお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
*1 正確には周辺で宅地開発をしていた京阪の不動産事業からの請願である。*2 参考に寝屋川公園駅の改名費用は約1.2億円。(出典: https://note.com/sigikai/n/n2a46a98d5076)
*3 但し在来線や南海などJRと線路が繋がっている会社に限る。新幹線や近鉄など線路が繋がってない会社はトレーラーによる陸送になる。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧