「竜種」を含むwiki一覧 - 1ページ

竜騎兵 - 箱庭のレイグラフ

竜種を飼い慣らし、その背に乗って戦う騎兵の総称。一口に竜騎兵と言っても、その種類は様々である。と言うのも、騎竜の竜種が異なれば、運用も変わるためである。大きく分けて、騎竜として使われるのは、以下に分類できる。飛竜種絶対数の少ない飛竜種の竜騎兵は、竜騎兵の中でも最精鋭であると言える

小型鳥竜種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちゅう乱獲される一方、ストーリーズでは相棒として大活躍。[[ギアノス>ギアノス/ドスギアノス]]主に雪山に生息。MHP2で最初に出会う小型鳥竜種。白い体が特徴。基本的にランポスと一緒だが、時たま氷液を吐き、これに当たると「雪だるま」状態になる(MHP2・MHP2Gではならなくなっ

モンスターハンターライズ:サンブレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらすため追撃のチャンスとなる。モチーフは「フランケンシュタインの怪物」だが、「ゴーレム」の要素もあると思われる。詳細は個別記事も参照。・鳥竜種狡狗竜こうくりゅう オルギィメルクー同様、城塞高地にて登場する新規鳥竜種。犬のように巨大な耳が特徴で、獲物が弱るのを待ってから襲うなど小

シャングリラ・フロンティア(架空のゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃を発動できるものも存在する。一部はシリーズ系統としてまとめることができる。竜滅装備バスターアームドレイドボス級ドラゴン型モンスター「真なる竜種」の討伐報酬で入手できるユニーク装備。プレイヤーが竜種との戦闘中に最も長く使用していた武器・防具がこれに進化する。討伐した竜種によって性

下顎群峰 - 箱庭のレイグラフ

者には容赦がない。敵として考えた場合、強力な毒を持った人蛇は脅威であり、知性を持っている分魔獣より性質が悪い。噴煙を上げる火口の付近には、飛竜種の営巣地がある。飛竜種は氷竜種、水竜種と並び古代の知恵ある龍の力を多く残した種であると言われ、非常に危険な生物である。しかし、その危険に

モンスターハンターフロンティアZZ独自のモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターほど顕著。また、その他ゲーム内の情勢や空気によってモンスターの設計志向に違いが見られるのも(端で見る分には)面白い特徴である。●目次鳥竜種ヒプノック眠鳥/蒼眠鳥(繁殖期)/蒼白眠鳥(希少種)樹海や砂漠に生息眠り効果のあるブレスを吐く。地味にタフネスも高い。最初期からいるモン

絶滅種/未確認モンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターについて説明していく。~絶滅種~■エンシェントサーペント【魚竜目-古魚亜目-古蛇下目-エンシェントサーペント科】既に絶滅している魚竜種。ガノトトスなどの他の魚竜種とは違い蛇のような姿をしており完全に地上から離れたものとなっている。しかし、かつて翼や脚があったとおもわれる

ガーグァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら)モンスターハンターシリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンターポータブル 3rd』(MHP3)。目次【概要】種族:鳥竜種 分類:竜盤目 鳥脚亜目 真鳥下目 丸鳥科 別名:丸鳥危険度:☆1小さな頭と長い首、真ん丸な体といったドードーを彷彿させる小型鳥竜種。ユ

チャナガブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や「チャガナブル」、酷い時は「チャガマブル」等と言われている。間違ってもチャチャブーとは何の関係もない。さて、こんなチャナさんの種族だが…海竜種である。………海竜種!?ガノトトス「よぉ後輩、亜空間タックルは覚えたか?」チャナガブル「あの~ぼくは…」ドスガレオス「魚竜種たるもの音爆

ポンズの大渦 - 箱庭のレイグラフ

ない地形になっている。ポンズの大渦とサルデ海峡に守られているため、ガルバリオの北側は海戦においては鉄壁の守りとなっている。ここに生息する多頭竜種は武具や魔導具の素材としては非常に珍重されており、これを求めてこの地を訪れる冒険者も珍しくない。しかし、直接ポンズの大渦に入ろうとするの

パリアプリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

<〃m m  ε;(';;,)3『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要今では古い時代のシーズン5.0から登場した飛竜種の大型モンスター。別名『呑竜(どんりゅう)』。公式の愛称は「つぶらな瞳のパリアプリア」。そしてファンからの愛称は別名から取って「ドンちゃ

イラノン・ヴェーヴェルグ - 箱庭のレイグラフ

東域の将軍であり、当代一の英傑と謳われる騎士。戦闘妖精使いである以上に、武に秀で弓馬に通じる昔ながらの武人である。飛竜種や獣脚竜種が多く生息する東域では、「竜殺し」の異名を持つ者は他国に比べて少なくはないが、イラノンは獣脚竜種の群れに襲われた隊商をたった一騎で救い、十数体もいた竜

ランポス/ドスランポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ランポス及びドスランポスは『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスター。【概要】ランポス小型鳥竜種を代表するモンスターで、主に森丘、密林に生息する。小柄ながら非常に凶暴で鋭い牙と爪を持ち、基本的に群れを成して行動するため狙われる草食モ

紅玉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ系の武具には関係ないのに使われる。飛竜の体内から稀に発見される。超大型モンスターのラオシャンロンやラヴィ(゚∀゚)!からも取れる。また、海竜種のラギアクルスからは蒼玉、獣竜種のウラガンキンからも紅玉、牙竜種のジンオウガからは碧玉、飛竜種のベルキュロスからは紫玉、ベルキュロスの亜

モンスターハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フにより2013年9月12日付で終了しているので、ロックラックには行けなくなっている。古参モンスターは殆どがリストラされたが、種族として「獣竜種」「海竜種」が追加されたことにより、新規の顔ぶれが増えた。もはやシリーズお馴染みの顔ぶれとなったイビルジョーのデビューも本作。メインシリ

ギアノス/ドスギアノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場はギアノスが『モンスターハンターG』(MHG)、ドスギアノスが『モンスターハンターポータブル 2nd』(MHP2)【概要】ギアノス小型鳥竜種の一種で、主に雪山に生息している。ランポスと非常に見た目が似ているが、皮や鱗は白い。そもそも当初は「ギアノス」という名前が無く、ランポス

リオレウス希少種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銀の太陽△△△△△△△△△△△ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄*1『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。◆もくじ◆概要*2種族:飛竜種分類:竜盤目 竜脚亜目 甲殻竜下目 飛竜上科 リオス科別名:銀火竜危険度:☆8(MHP3)、☆5(MH3G、MH4)、☆6(MHX/MH

セルレギオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター4G』(MH4G)。 種族:飛竜種(竜盤目 刃鱗竜下目 レギオス科)  別名:千刃竜(せんじんりゅう)危険度:★5目次◆概要MH3以来実に5年ぶりとなる完全新規デザインの

ゲネポス/ドスゲネポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5 分で読めます▽タグ一覧ゲネポス及びドスゲネポスは『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスター。【概要】ゲネポスシリーズ恒例の小型鳥竜種でランポス系の亜種。主に砂漠、沼地に生息。黄色い体と一対のトサカが特徴。最大の武器は鋭い牙や爪から出す麻痺性の毒。毒を食らった相手は麻痺

シグルド - FGO攻略wiki | Fate/Grand Order

原初のルーン(戦士) B CT 7→5 自身のクリティカル威力をアップ(3回・3ターン) スキル2 竜種改造 EX CT 9→7 自身のBusterカード性能をアップ(1ターン) ガッツ状態を付与(1回・3ターン)

翼竜擬(ワイバーン) - 箱庭のレイグラフ

飛竜種の竜に近い種の魔獣。飛竜種が翼のほかに四肢を持つのに対し、翼竜擬は一対の翼と下肢のみを持つ。体格も竜ほどの大きさにまで育つことはなく、大型の猛禽より大きい程度である。王国山岳部の竜の巣を中心に多く生息しているが、飛竜種と比べるとその危険度は遥かに小さい。その反面、魔術素材と

樹海(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知の樹海」というフィールドが登場するが、関係性は不明。主な登場モンスター()内に登場作品を記す。ヒプノック(MHF、MHP2G)睡眠を操る鳥竜種。戦闘BGMのイメージモンスターでもあり、樹海といえばその1といえるモンスター。通常種だけでなく、繁殖期も樹海に出現することがある。エス

バギィ/ドスバギィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 ̄バギィ及びドスバギィは『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスター。初登場は『モンスターハンター3』(MH3)。【概要】バギィ小型鳥竜種の一種で、主に凍土等の寒い地域に生息している。決してバラバラになったりしない。青白い体と鋭い目が特徴。小型鳥竜種の中でも特に知能が高く狡

サンドフォークの戦士の装備について - 箱庭のレイグラフ

ークは狩人としても戦士としても、弓を好む。使う弓は複合弓で、それも熟練の者ほど大型の弓を好んで使う。技を極めたサンドフォークの狩人の弓は、飛竜種の竜さえも一撃で射貫くと言われている。槍は身の丈ほどの狩猟槍で、これは骨材や木材の柄であることが多く、穂先は鉄製の頭を嵌めるか、先端を鋭

ジャギィ/ジャギィノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター。初登場は『モンスターハンター3』(MH3)。ボスのドスジャギィは個別項目を参照。【概要】ジャギィランポス種に代わって登場した小型鳥竜種。北斗の拳のあの人は関係ない。エリマキトカゲのような頭と、紫色と橙色が混じった体が特徴的。他と比べるとかなり小さい。鳥竜種ではかなり珍し

イーオス/ドスイーオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧イーオス及びドスイーオスは『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスター。【概要】イーオスMHから登場する小型鳥竜種の一種で、主に沼地、火山に生息。黒が散りばめられた真っ赤な体が特徴だが、爪の本数が少なくトサカが無い代わりに鼻先が膨らんでいる等他のラン

ブラキディオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』(MH3G)。同作のパッケージも飾っておりティガレックスやナルガクルガやジンオウガに続く所謂メインモンスターである。◆もくじ◆概要種族:獣竜種 分類:竜盤目 獣脚亜目 前脚拳竜上科 ブラキ科 別名:砕竜危険度:☆5藍色の甲殻と腕のように発達した前脚、リーゼントのような頭殻が特徴

星刻の竜騎士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によって強制的に竜に覚醒され、モルドレッドに体を乗っ取られかけるが、アッシュの活躍で元に戻った。アッシュ専用の聖騎甲を製造できない彼女は、「竜種の記憶」に保存された過去に造られた聖騎甲の設計図からアッシュの体格に合ったパーツを厳選、複製し着用させている。ちなみにアッシュ以外の人物

アビオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンターフロンティアZZ』旧称時代*1、フォワード.3にて新しく実装された獣竜種のモンスター。見た目は、イビルジョーに似ているが背中や尻尾にステゴザウルスのようなブレードを持つのが特徴。通称「獰竜」。概要MHF初の獣

クアルセプス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く前のMHF、「フォワード.4」のアップデートで実装された大型モンスター。別名「晶竜」。上位~G級の個体が存在し、G級はG6で登壇。当時は獣竜種に続いて2弾目の種族輸入となった海竜種の第一陣であるものの、MHFには水中戦が無い*1ので常に陸上で戦う。…MHFに登場する他の奴らや、

フォロクルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で読めます▽タグ一覧『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要真のG級と銘打たれた『GG』アップデートにて実装された鳥竜種の大型モンスター。別名『華鳳鳥』。剛種(HR5。旧HR100~)、G級、特異個体(G級のみ)のバリエーションが存在する。ハチドリのように

バルラガル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスターの一種。概要まだまだ改新途上だったMHF-Gの『G3』アップデートにて実装された海竜種の大型モンスター。別名『喰血竜』。剛種(HR5。G9.1以前の旧HR100~)、G級、特異個体(G級のみ)のバリエーションが存在する。H

ヒプノック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

         /     `ー-'         ./『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。概要樹海を住処とする鳥竜種の一族。原種に加えて亜種に相当する「ヒプノック繁殖期」、「ヒプノック希少種」の派生もおり、それぞれ別名は「眠鳥」「蒼眠鳥」「蒼白眠鳥」。

ラギアクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター3(トライ)』(MH3)。◆もくじ◆概要*2種族:海竜種分類:海竜目 海竜亜目 電殻竜下目 ラギアクルス科別名:海竜危険度:☆5青い鱗と皮に身を包む大型の水棲モンスター。ワニを思わせる顔立ちと

シグルド(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とする。原初のルーン(戦士):B北欧の魔術刻印であるルーンを有している。ブリュンヒルデに教えを受けており、キャスターとしても召喚可能な腕前。竜種改造:EX竜の心臓を呑み込んだことによる、究極の自己改造。竜種としての魔力炉心が形成され、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能

グレアドモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のも一興か。なお、MHFと(MH3以降の)メインシリーズは諸々の事情で世界観をはじめとした各々の独自設定をあまり共有していない。(あっても獣竜種や海竜種、それと遷悠種ぐらい)そのため、始種が公式設定に組み込まれる可能性は低いといってもよく、あくまで外伝作品の設定として見たほうがい

恐竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズでのメガトロンやダーダー恐竜、マグマトロン部隊、実写版4作目のダイナボットなど、恐竜に変形するTFは結構な数存在する。モンスターハンター飛竜種、鳥竜種、獣竜種は設定上すべてが恐竜と同じ分類である。ただし、現実の恐竜から進化した存在かどうかは公式には語られていない。遊戯王遊戯王O

ルナガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 ルナガロン 『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンターライズ:サンブレイク』。◆概要種族 :牙竜種別名 :氷狼竜ひょうろうりゅう危険度:⭐︎7名前の通り、氷属性を扱い狼のような姿をした牙竜種。同作のメインモンスター、メル・ゼナを筆頭と

ポカラ/ポカラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要『MHF』から『MHF-G』への超大型アップデート(MHF-G1)と同時に実装された海竜種のモンスター。別名『凍海獣』。G級クエストの極海にだけ生息する。分類上は海竜種なのだが、アザラシやセイウチのような外見を持っており、むし

帝国の産物について - 箱庭のレイグラフ

般には流通している。杖なども、木製の物はジューゴロゥ産、金属製はザルゼリア産であることが多い。竜軍港を多く有する帝国は、港の周辺に巣食う水棲竜種を頻繁に狩るため、その爪牙や革、鱗などは比較的入手しやすく、それは竜鱗奇兵隊など、鱗鎧を作る傭兵たちが好んで買っていく。また、大陸を二分

バ氏族 - 箱庭のレイグラフ

東域サンドフォークの中では有力な氏族のひとつ。多くのサンドフォークがそうであるように、古くからの狩猟民族であり、氏族が団結すれば飛竜種さえも狩ることができるほどの実力を持った氏族である。そのため、氏族の長老衆は若いサンドフォークが人や家畜を襲うことを恥と思っており、バの氏族では強

四天王ポジション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達より人気だった時期も。○四大メインモンスター(モンスターハンター)『モンスターハンタークロス』に登場する、4体のモンスターたち。火属性の獣竜種“斬竜 ディノバルド”雷属性の飛竜種“電竜 ライゼクス”氷属性の牙獣種“巨獣 ガムート”水属性の海竜種“泡狐竜 タマミツネ”の4種がおり

南海の氷晶龍ベルテミスカ - 箱庭のレイグラフ

神話ではラミアテスカトリと共に神に反旗を翻した龍と戦った氷竜種の龍王。透き通るような青い鱗と白く輝く角を持った逞しい雄龍で、鋭く尖った雹を降らし嵐を呼んだと言われるが、最も多くの敵を葬ったのはその額から生えた角である。刀剣以上に鋭い切れ味を誇ったその角は、悪しき龍たちを切り裂いた

アグナコトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター3』(MH3)。目次◆概要種族:海竜種分類:海竜目 海竜亜目 焔竜下目 アグナコトル科別名:炎戈竜危険度:☆5、☆6(MHP3)火山地帯に生息する大型の海竜種。溶岩獣ウロコ

南海の制式軍装について - 箱庭のレイグラフ

どちらかである。水竜騎兵は主にマーフォークによる潜水兵を相手にすることが多いため、水中でも素早く攻撃ができる槍を持つのが普通である。多くは水竜種の骨から削り出したもので、水竜種の泳力ですれ違いざまに突くのが一般的な戦法である。多くの場合はサンドフォークの狩猟槍のように、何本かの予

サグ・バ・ルッコリオ - 箱庭のレイグラフ

東域サンドフォークの間では有名な氏族、バの頭領。バは多くのサンドフォークがそうであるように、古くからの狩猟民族であり、一族が団結すれば飛竜種すらも狩れるほどの力を持った一族である。しかし、なまじ力があるため、バの若いサンドフォークは隊商や、遊牧民の家畜である羊や馬を襲うことを何と

上顎連山 - 箱庭のレイグラフ

と東域を分ける国境ともなっている。鉄や石灰、硫黄などの鉱床があり、ベルトリオからは幾つもの坑道が伸びている。また、この山岳地帯には多くの獣脚竜種や、その餌となる小型の魔獣が生息している。東域のサンドフォークはこの山脈から下顎群峰にかけて生息する獣脚竜種を捕らえ、吠竜の谷に作った牧

ゴル・ドル・ガルーバ - 箱庭のレイグラフ

バの氏族同様、東域サンドフォークの中では有名なドルの氏族の頭領。ドルの氏族は下顎連峰の中に大きな地竜種の牧を持っていることでも知られており、数は少ないが飛竜種も飼育していて飛竜騎兵を有している。狩猟民としてはバに一歩劣るドルだが、野盗働きを辞さないという点でその名は広く知られてお

吠竜の谷 - 箱庭のレイグラフ

剤程度であり、収入源としては黒曜石の方が利用価値が高い。両側を岩山に囲まれたこの地はサンドフォークが牧として利用しやすい地形であり、主に獣脚竜種を飼育している。また、この地の有力なサンドフォークの氏族のひとつでドル氏族は獣脚竜種だけでなく、飛竜種も少数飼育していると言われ、その牧