「物理系」を含むwiki一覧 - 1ページ

モルフ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に。どう考えてもその辺のモブモルフより戦略に組み込めるような能力を持っているのだが。魔法を封じる以外の能力を持たないので、登場するマップでは物理系ユニットを中心に展開すれば被害を受けずに済む。逆に、魔法系の敵を無力化してくれるという点で役立つこともある。だが、回避率が高く、15タ

カダッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面に進むことによって規定値まで補充される。○使用可能キャラクターゲームを開始する前に以下の内からキャラクターを決定するなお、防御力に関しては物理系攻撃に対する防御力と、魔法系攻撃に対する防御力が別物に設定されている例:ラスボスの魔王バーログの攻撃は尻尾・体当たりが「物理系」、口か

主人公(ランス) - MoonCross攻略情報

PSI 習得レベル 消費PP 効果範囲 効果 シールドα 12 6 味方1体 物理系ダメージを半減するシールドをかける シールドβ 22 18 味方1体 物理系ダメージを半減するシ

人修羅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだ子の年齢を数える行為を忌む地域が多いのもこれに由来する。カムドギンザ大地下道ジャンクショップで購入できるマガタマ。属性はNEUTRAL。物理系。物理攻撃にはマガタマでしか耐性を得られず、HARDでは敵の攻撃が致命的なので頼りになる。人修羅を攻撃要員にするなら気合は必須。専用ス

主人公(クラウス) - MoonCross攻略情報

41 24 敵全体 一定確率ですいみん状態にする シールドα 12 6 味方1体 物理系ダメージを半減するシールドをかける シールドβ 22 18 味方全体 物理系ダメージを半減するシ

獣系クラス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた恩義からエメリナの救援に来たタグエルの女性。人間と関わることを好まないが、支援会話では意外と物腰は穏やか。成長率的には技・速さを中心に物理系の能力がバランス良く成長する。また、タグエル以外に盗賊とドラゴンナイトの素質を持つ。グリフォンナイトのスキル『槍殺し』を習得すればタグ

アーチャー/スナイパー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で未亡人なスナイパー。エロい。本作の上級職の中では優秀な初期値を誇りノーマルとは同レベルのクレインと圧倒的大差、ハードでもやや上回る。さらに物理系とは思えぬほど魔防が高い。即戦力にうってつけだが成長率が低めで最終的にそこそこの能力で終わりがちなのと支援先が全て癖が強いor使いにく

他シリーズのCPUの行動パターン(スマブラX) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

すれば、そんな問題どうでも(略。サイマグネットと横スマッシュの射撃物識別能力に容量を割いたのが原因か、本作ではピンポイント過ぎる弱点が発生。物理系飛び道具であるサムスの横必殺技・ミサイルには何故か無抵抗にぶち当たる。各種反射吸収技だけでなく得意の超反応防御AIすらも機能不全に陥っ

とりあえず参加したい人は - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

てはまるか考えてみましょう。現在、剣コロでは下記のようなざっくりとした分類で分けられています。・技(主に敵を攻撃するときに使うもの。魔法系・物理系・魔拳技の3種類)・スキル(ゲーム内でのちょっとした便利な技)どちらか決まりましたか?技だった人はそれぞれのテンプレ(魔法系・物理系・

マシュマロの国(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力が高く、回復魔法を使う。弱点のジャンプ技で倒すといいだろう。炎・雷・氷は無効。・デミグラ 「ウ、、、、、、。」フォークを持ったモンスター。物理系のステータスはかなり高いのだが、最初は寝ているので攻撃してこない。攻撃を加えると起きるので最初は放置し、攻撃される前に集中して倒してお

SUMMON NIGHT5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

格。ノイラーム一族の末裔で、意外にも「いいとこのボンボン」である。すね毛からにじみ出る三枚目臭がすごい。一応召喚キャラだが、クラスを変えると物理系の壁役もこなせるようになる。メテオラCV:大川透カリスの世話役にして響友。なんと斧に変形する。ダイスとはメカ同士気が合うようで、パート

ラグズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自軍に加入し、固い、強い、遅いと三拍子揃っている。暁では速さが修正されており、更に遅い。『蒼炎』では種類の差が明確ではなかったが、『暁』では物理系の攻守に長けた赤竜、魔法系の攻守に長けた吐く白竜、と区別された。また、新たに物理系のブレスを吐き、全体バランスの良い黒竜が登場した。な

双聖器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16 命中90 必殺0 射程1 重さ9 耐久30 剣☆力+5 魔物系特効 エイリーク専用実質威力21となり、使用者の力の低さを補える。命中も物理系双聖器の中で最も高い。通信闘技場では速さ上限30、かつ攻撃力も45とそれなりのため、剣の使い勝手が全体的にビミョーな今作の剣使いの中で

アクア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無双ゲージに変換できる。操作キャラじゃないユニットとのダブルでもダブル無双奥義を楽に打てるのは大きい。なお、力は低いわけではないのだが、他の物理系ユニットと比較すると、意外と伸びないように見える。が、数字に出ないような部分で何か補正でもあるのか、火力が低いと感じる事はおそらくない

エトルリア三軍将 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か序盤で下級Lv1とかLv2で加入するキャラでもこれ以上の速さのキャラは普通にいる。特効武器や魔法の射程に入れば追撃されて即死しかねないし、物理系でもあまりに回避が低いため上級職相手だとそんなに長くは持たない。また成長率は軒並み低いので最終的には守備はともかく長所であった力ですら

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

耐久・攻撃範囲等で劣るが、晴れパなら活躍が見込めるか。ワニノコH50 A65 B64 C44 D48 S43 特:げきりゅう 隠:ちからずく物理系能力の高さは御三家トップクラス。豊富な物理技と2種類の積み技を備え、「ばかぢから」も健在。進化後と違い他のみずタイプとの差別化を意識す

ソール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は『月光』『流星』『滅殺』の三種類の奥義、『剣の達人』『弓の達人』とソール遺伝の力補正、『デュアルガード+』の攻撃無効化、命中補正スキル、と物理系の父親として前衛・後衛問わず非常に優秀。また、本人の壊滅的な速さの成長に反して速さの上限にマイナス補正がかかっていないのもポイント。(

ルーンマスター(世界樹の迷宮Ⅳ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身と、自身の同列の味方の属性技と無属性の攻撃力と防御力が増加するパッシブスキル。効果は重複されるため、複数のルンマスを置いたPTもアリ。但し物理系統は軽減、および強化されないので物理で殴られると厄介。「前衛に置いても機能する」理由その1。属性聖印味方の対応属性の耐性を上昇して、敵

アーマーナイト/ジェネラル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。さらに本作はどんなに守備が高くても最低1ダメージは受けてしまう「大盾」の存在を考慮しても回避型のキャラの方が壁として圧倒的に使いやすい。物理系の敵が多い親世代の時点で不遇だが、これが子世代終盤ともなると魔法系の敵との遭遇率が高いのでもはや前線に辿り着いてもまともに戦えない。実

ソシアルナイト/パラディン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しては一長一短。イサドラ貴重な女性パラディン。マーカスの厳しい訓練を耐えての昇格らしく、速さと運に全振りしたペガサスナイトじみた能力であり、物理系上級職(Lv1)でありながらHP28というモヤシ。最初からいるマーカスと同じくらいの総合力で中盤始めくらいに加入するためお助けキャラで

登場人物 (SP) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

。その上に攻撃判定が長く残り、回避を見誤った相手を一方的に抉る。攻撃判定を壁の如く展開し持ち前の重量で耐え忍ぶ、要塞型の趣が強い。横必殺技の物理系射撃技「ゴルドー投げ」も中々強力。正面に飛ばすのは勿論だが、投擲角度を調整すれば一時的にゴルドーがその場でバウンドし続け、相手に凄まじ

CPU対戦考察 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

ャラクターめがけて突進・追尾する。ふらふらとした挙動で滑走するアカのこうらの前では、その足場は封殺されたといっても過言では無い。ミドリ同様に物理系飛び道具扱いなので、リフレクター等で倍率が上昇すると……(後述)。アカのこうらの往復スピードの関係上、狭い

おかると物理学(量子論、ほか) - 行為者はいない!◆このセカイは仮想現実だった(ALICE)

・小澤教授。 下記 Wikipedia の通りいちおう実証済み。 特定の条件下で微妙に差がでる。)高校のときにこの原理が納得いかなくて、量子物理系の受験範囲外の調査を一時期してた記憶があります。この原理を「測定の問題(=不可知性)」で解釈する説も当初あったが、のちにそれは間違いと

スキル - 女神転生ウィキ

広義的には、通常攻撃以外の魔法も含む特殊な攻撃法・能力などを指すが、この記事では魔法以外の特殊な攻撃や能力を記す。目次1 攻撃系1.1 物理系1.2 火炎系1.3 凍結系1.4 電撃系1.5 疾風系1.6 破魔系1.7 神経系1.8 万能系1.9 呪殺系2 攻撃補助系3 治癒系3

神将器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティア近郊の火山性の洞窟に封印された剣で、8章でリリーナが生存した場合のみ行ける外伝で入手できる。力に+5の補正がかかる。攻撃力は実質22と物理系最高値を誇る武器でありながら『封印』では9章という比較的早い段階で手に入り、強敵対策としては非常に強力な切り札となる。重さ12はネック

カジオー戦隊オノレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・雷)・カチカッチン(全体・氷)・キラリりゅうせいぐん(全体・無属性)オカマ口調で話す現実主義者。通常攻撃はあまりせず、全体魔法攻撃が得意。物理系ステータスは5人の中で最低であるが、魔法系ステータスは最高であり、全体魔法攻撃はどれもダメージが大きい。早めに通常攻撃で倒すと良いか。

ジョブ(FFⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士。とてもバランスがよく、他の剣士系ジョブと相性がいい「りょうてもち」を覚える。盾は装備できなくなるが、与ダメージが2倍になるため強力。他の物理系ジョブとの相性も良い。固定コマンドは物理攻撃を無効化する「まもる」。ジョブ特性は、自動的に瀕死のメンバーの盾となる「かばう」。HP調整

ペルソナ4 - 女神転生ウィキ

は殆ど無いものの、時折閃く彼女の直感は核心を突くことが多い。能力面では、クマと同じく氷結属性だが、高威力のものは習得せず、スキルのほとんどは物理系。補助技も攻撃力を高めるもの。仲間キャラクターの中で唯一追撃が即死効果を持つ。上位ペルソナ「スズカゴンゲン」は鈴鹿御前と混同されがちだ

反動ダメージ技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。技名からは分かりづらいが、炎をまとって敵に突進する技。そのため炎を吐けるほのおタイプなら大体覚えることができる。ウインディをはじめ、物理系の炎ポケモンの強さを支える強力技。第四世代ではゴウカザル、第五世代ではかそくバシャーモ、第六世代ではメガリザードンX、第七世代ではガオ

マシン - メタル戦記攻略wiki(非公式)

S+3 90 2967 89% #▲TOP フェニクス 特技:範囲 詳細:大量の弾丸を搭載した物理系マシン。不死鳥フェニックスのごとく天空に舞う! レア度 名前 最大レベル 攻撃力 スコアア

ブレイブリーデフォルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Fでいうガ…竜騎士。男性二人は兜を被っているが、女性陣はスカート調の鎧が美しい。ジャンプを始めとする飛技はBPを消費するが、どれも強力。他の物理系ジョブで使ってもいい。赤魔道士今作では真っ赤な薔薇がトレードマーク。白黒魔はLV4までしか使えず、武器適性も剣Aが最高と器用貧乏さは相

エアームド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にとても有利な耐性を持つ。4倍弱点は無く、弱点はほのおとでんきのみ。さらに回復技「はねやすめ」を使うことで弱点をガラッと変えることができる。物理系の強力な技が接触技が多いこともあり、接触技を受けた際に反射ダメージを与える『ゴツゴツメット』が持ち物としてメジャー。ガブリアスのメイン

エレキブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロスチョップ」まで覚えているため育てれば技範囲を活かしての活躍が狙える。能力的にはやはりでんきタイプらしくアタッカー系であり、また不一致でも物理系の攻撃では中々の威力が見込める。詳しくは後述。ゲームではプラチナからデンジの切り札として使われる。HGSSでは強化後のマチスも使用する

キングドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在かもしれない。何かと毒が強調されているが、どく複合ではない。防御・特攻・素早さの種族値が進化後と同等なので奇石型が考案されたことも。主に物理系ドラゴンを「れいとうビーム」で狩り、他の物理アタッカーには「ねっとう」でやけどを狙う。進化後にはない特性「どくのトゲ」も役割と噛み合っ

ウインディ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15-01-16 22:59:10) エンテイはウインディよりも強いと思うけどな S100だし聖炎の5割火傷は大きい。タイプ的に不利な奴でも物理系ならプレッシャーかけられる。 あとさっきも書いたけどヒヒダルマとウインディのS95ってアタッカー同士で先制される率が高いんだよ。サブウ

あくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンとして活躍した。初代は「かみつく」のタイプがノーマルだったが、この世代からあくに変わった。他「かみくだく」や「おいうち」等、何故か見た目が物理系の技ばかりである。同時に追加されたはがねが物理タイプだったので、消去法で特殊タイプにされたのだろう。~第三世代~前作では殆どの悪ポケが

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神には敵をやけどにする手段が乏しく、同じプレッシャー勢で弱点の少ないサンダーやライコウと差別化できる点に乏しかった。むしろ、同じ炎単タイプで物理系で耐久・素早さも両方高めでついでに4足歩行という似た立場のウインディが強特性「いかく」を手に入れた事で、唯一神の特性の平凡さは目立つ結

デビルサマナー ソウルハッカーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も十分な戦力となり得るようになっている。▼悪魔の性格と忠誠度についてもう少し詳しく獰猛脳筋力自慢が揃っており、「ATTACK」(通常攻撃)や物理系の特技といった物理攻撃を指示することで忠誠度が上がる。贈答品は食べ物関係が有効だが、それよりも戦闘で上げた方がコストもかからず手っ取り

アツロウ(女神異聞録デビルサバイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだろう」とのこと。まあ仕方ないよ。■戦闘面戦闘ではコンピューターオタク設定とはうって変わって脳筋キャラ。力を中心にバランス良く成長するため物理系のスキルを良くセット出来る。他のパラメーターも万遍なく伸びるため、カイドー、イヅナのような他の脳筋キャラと比べ多くのスキルを習得できる

ヨシツネ(ペルソナ4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…いっそ隠しペルソナもヨシツネレベルの壊れスキル覚えてもいいのよ? -- 名無しさん (2016-11-22 09:50:52) 元々が物理系特技全反射とかいうぶっ壊れた防御相性の仲魔だったからね -- 名無しさん (2017-01-08 20:11:14) 5は命中率が

女の子モンスター(アリスソフト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最強クラスである。亜種に重装甲な代わりに機動性は下がったアーマードバルキリーがいる。神風和風の弓使いの女の子モンスター。ランス5Dまで遠距離物理系の中では最強クラスの女の子モンスターとされていたが、ランス6辺り以降は4段評価で3の強さになり、上位種で最強クラスの桜花が設定された。

キリル(Rhapsodia) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の傷は癒えず終盤までは魚人にトドメをさすことができなくなっている船のオールの先端に刃がついたような、ダブルブレードという武器を使う固有紋章は物理系紋章の『燕(つばくろ)の紋章』物語序盤で父を亡くし数年後、父が成し遂げられなかった紋章砲の秘密の解明、そしてこれ以上の悲劇を生み出さな

リーフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くさ技も半減されやすく、サブウェポンが貧弱と言われるブイズの中でも特にその傾向が強い。特にはがねやドラゴンタイプが相手だと特に止まりやすい。物理系の能力なので「めざめるパワー」にも頼れない。くさタイプではあるが、「ねむりごな」等の粉系の技や「やどりぎのタネ」等の強力は変化技は覚え

十二聖戦士の武器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その娘のラクチェがネールの血統をもつヨハンと結ばれている為「いずれスワンチカはラクチェとヨハンの子供に受け継がれるだろう」と書かれている。物理系神器の中で唯一の直間両用武器であり、作中でも「守りに特化した武器」として名高い。しかし劣悪な命中率とアホみたいな重さが大きな弱点。防御

モルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イコキネシス」「メガドレイン」「はかいこうせん」程度。以降の世代でも微妙な能力な上に特殊寄りな能力を持つにも関わらず、タイプ一致技がどちらも物理系で思うように火力を出せない等の問題点から長らくマイナーな位置に落ち着いていた。因みにVC版第二世代対戦では「いやなおと」で「ヘドロばく

反物質 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス 実際はどのエネルギーに変換されるんだろ? -- 名無しさん (2016-06-13 13:16:30) たぶん熱と光じゃないかな? 物理系に詳しくないから、前に見た本に書いてあったことをそのまま出すだけだけど -- 名無しさん (2016-06-13 13:35:16

槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る「ラウンドスライサー」なども登場し、前作よりは槍技の地位が高まっている。リース(聖剣伝説3)風の王国ローラントの王女。6人の主人公の中では物理系のバランス型。能力変化のサポートに長ける。リメイク版だと「魔法による支援をメインにするか」「自分で操作してメインで戦うキャラにするか」

ペガサスナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

>百合]]エンドとして人気が高い。フィオーラ生真面目な性格のペガサス三姉妹長女。力や運が低めだが技や速さ、魔防が伸びやすい。特に魔防の伸びは物理系トップクラスで対魔法の壁&アタッカーとしてはダントツで安定する。ヘクトル編ハードではこの魔防の高さがより生きる。但し運だけは低いのでル

ジュルメ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルセアなんかは魔防がトップクラスに高い一方で守備と幸運は最低レベルなので普通に考えれば直接攻撃一択なのだがそれでもわざわざ間接攻撃してくる。物理系で幸運が低めなケントやオズイン、フィオーラあたりなら反撃時に瞬殺される可能性がないとも言えないが、それならそれで手槍を使うか素直に他の

サーリャ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネタバレ。娘はノワール。何故かクラスはアーチャーであるがその理由は……彼女とサーリャの支援で明らかとなる。性格は引っ込み思案で臆病、クラスも物理系と悉く母親には似てないが、スタイルのよさはしっかり受け継がれた模様。しかし、彼女が作ったというお守りを持つと豹変して恐くなる。絶望の未