オズイン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
うそう進軍速度を落とせないのも事実。使いやすい救出システムがあるのでカバーできないわけではないのだが。主君であるヘクトルが同じアーマー系かつ物理系トップクラスの実力者ということもある。耐久面は最初こそオズインに劣るが成長すると殆ど差がなくなり、彼一人で壁役をこなせるようになる。そ
うそう進軍速度を落とせないのも事実。使いやすい救出システムがあるのでカバーできないわけではないのだが。主君であるヘクトルが同じアーマー系かつ物理系トップクラスの実力者ということもある。耐久面は最初こそオズインに劣るが成長すると殆ど差がなくなり、彼一人で壁役をこなせるようになる。そ
合が多かった。理科 実際に理科用具を使ってある実験をし、それがどのような状態になるのかという形式が多い。解答には絵で描く場合もあった。他には物理系の問題では算数にように計算を用いて答えるものや、生物系ではその生き物の断面図や省略部分を絵で描く等。社会 歴史ではある人物の対する文章
魔防-16体格-11武器レベル-剣D槍A斧E所持品ぎんのやり槍を得意とするパラディンで、その体格から攻速落ちせず重さ10の銀の槍を扱えるが、物理系にしてはかなり高めな魔防以外は特に突出したステータスは無く、大抵はジャファルの救援に向かうついでに倒されるか、ジャファル本人に瞬殺され
強く出られる。暗夜編序盤でゼロの弓が魔道書に不利なために歯がゆい思いをしたプレイヤーにとっては特に嬉しい所。反面、幸運と守備が伸びにくいため物理系相手には不慮の事故が起きやすくなる。個人の成長率と初期職である忍と非常に噛み合っており、育てると大体速さがカンストし、魔防がとても高く
やギュンターのスキルに比べて守りに特化しており、多数の敵を迎撃する際に役立つ。中盤になり爆炎手裏剣が手に入るとフェリシアと評価が逆転しがち。物理系暗器の使い手としても忍の存在が大きく、サイゾウやカゲロウが敵に回る暗夜編でもスズカゼがいる。この中ではスキル『魔殺し』とそこそこの力を
、現在は双子の妹二人と共に叔母の海音の下でお世話になっている。魔法の適正はクラスDと低めなものの、代わりに常人離れした身体能力を発揮して戦う物理系魔法使い。故に学園でも運動部から引っ張りだこなのだが、本人的にはそういった青春的なものは苦手としている、どこかクールで冷めている性格を
持たせて活用できる。○バシリコス威力22 命中75 必殺0 射程1 重さ13 耐久25 斧S所有者:ブレンダン・リーダス威力重視の斧らしく、物理系武器ではデュランダルと並ぶ最強の威力22を誇る。重量は他の裏神将器と同じく銀の斧より1重いだけ。しかし元々斧自体が重いため体格が低いと
。しかしなぜかOPでは前作の髪型のままである。戦闘はマジシャンタイプ。詠唱システムの煽りを受け非常に使いづらくなった不憫な子。デスリク衣装が物理系なので人魚姫以上に使いづらい。そのため補助系スキルにはTECの値は影響しないので、いっそデスリク衣装を着て銃持った物理型にするのもアリ
攻撃ができない。攻撃範囲は戦術射手と同じ。X:余震の発生回数が1回増加◆術師(キャスター)前述の狙撃ジョブ同様の遠距離系だが、ダメージ算出は物理系とは別になっているので雑魚の殲滅力は高い。◇中堅術師前述の単体系狙撃ジョブに似た運用にはなるが、飛行ユニットへの特攻はない。攻撃範囲は
醒時代に近いものが大半。「七色の叫び」は全能力補正+2と弱体化したものの依然強力なため、叫び系スキルの豊富な男性ユニットに追加するのも良い。物理系ユニットだが微妙に魔力が高めなセノウやヴァスハラを転職させるのも手か。・ファイアーエムブレム無双5章をクリア後、ルキナと共に加入。男女
特に回復役でありながら魔力の伸びが悪いのは致命的。…と言っても、同じトルバドールの中での魔力成長率はエスリンは(5%)、ナンナは父親次第だが物理系の場合(5・7・10%)の為、まだ伸びる方かもしれないが…。初期能力も速さ以外は貧弱で、スキルが全く無い事もあり、代替ユニットの中では
使うとオイルを相手に放出する技。このオイルはとても強力で、喰らったらひとたまりもない。『SP』では技使用時に原作のような見た目になり、その上物理系の飛び道具を反射できるようになった。反射と吸収を兼ね備えた優秀な技である。原作は上下ダブルスクリーン。ガソリンスタンドが舞台であり、上
険にはなる。3章の早期攻略が必要になるが……ミデェール「追撃」を継承出来る上に魔力・速さの成長率もそこそこ。試してみて損は無い。やはり父親が物理系だと魔法系が父親の時と比べて魔力が低くなりがちなので「怒り」を常時発動させておいたり、クラスチェンジ後は剣を持たせるなどのフォローが必
なった。ちなみにダクソ3では後輩として特大剣「アストラの大剣」が追加された。こちらは基礎攻撃力が低い代わりに各種補正に優れ、属性派生ではなく物理系の派生に適した武器である。純粋な火力ではツヴァイヘンダーに劣るものの、軽い取り回しやユニークな戦技から愛用者はそこそこいる武器である。
現在の構成になったのも無理はないか。【神器】スワンチカ威力30 命中70 射程1~2 重さ20 斧☆守備力+20 魔防+10聖斧スワンチカは物理系神器では唯一の直間両用武器。ネール直系のキャラは敵軍にしか存在しないため、自軍では使えない*1。ステータス補正は守備+20・魔防+10
人でタルラに立ち向かおう……![アーミヤ] ロスモンティスさん、タルラのアーツは強力なエネルギー系です。あなたは物理系ダメージの対処には長けているかもしれませんが、タルラの炎は――[ロスモンティス] でも……! でもあいつは
回復もできるしね。比較的吟味の難易度が低いキャラなので必要性は薄いが、極限まで育てるなら無料DLCで配布されている「村人のフォーク」を使って物理系クラスに転向してみるのもいい。アーチャー系なら本作の低命中の弓でも安定して当ててくれる。傭兵系ならば武器の一つ「ツヴァイハンダー」の戦
されてしまう。一応、逆にカッパ状態の時だけ強化される武器防具も存在するが、行動封印のデメリットがきつすぎてあまり意味はない。使わせるとしても物理系にやらせるべきだが、防御無視物理攻撃が充実する終盤では…。ただし、水属性吸収や魔法防御はカッパでなくとも機能するため、敵も味方も魔法ば
りは体力回復より病を治すことを重視しているようだ。百万石のほこり石川県で入手できる。江戸時代の雄藩、加賀百万石が由来。性能はダウン系に特化。物理系アタッカー(特に3枠以上)に最適なスキルだが、惜しむらくは補助呪文がバイキルトではなくバイシオン止まりなことと、所持者自身が使っても無
菜生と共に帰還するために駆け回ることになる…【登場人物(ネタバレを含む)】○一条和樹CV:なし実はとんでもない才能の塊だったことが判明した、物理系魔法使いの主人公。本編初期のちょっと斜に構えたクール気取りな一面はどこへやら、普段以上に甘々でエロエロ、ちょっとズレたヒロインたちのア
。ハールに石像の欠片を1個使えば空輸できるというメリットはあるが、ハール自身が他に速さ等もドーピングしないと使いづらいので微妙。暁では赤竜が物理系になったのに初期値・成長率ともに魔力・魔防が高くなりやすい。白竜の血のせいか……?また、彼女は上限も赤竜と白竜を足して2で割ったものに
は確定枠とされる(というか魔法系男キャラ3人)。フォルセティやバルキリーを継承させるためにレヴィンやクロードを魔法系の子供の父親にする場合、物理系の子供の父親として選べるのはアゼルのみとなる。アイラと結婚させるとスカサハがフォーレストの魔力上限を活かして魔法剣士として戦うこともで
化学、生物、地学)。物理学は主に物体の運動などについて学ぶ。中学の理科の延長線上にあるが、大学で学ぶ物理学の基礎にもなるため、大学で工学部や物理系の学科に行こうとするなら、一生懸命勉強しておきたい。様々な公式を使いこなしたり、数式の変形を駆使したりするので、数学が苦手だと厳しいか
槍・短刀・斧・杖・弓それぞれに属性が設定されている。ちなみに素手は無属性扱い。杖以外の武器にも魔法攻撃力や回復力が設定されており、意識すれば物理系ジョブでも相応の威力の魔法が使える。◆同行者メインの4人とは別に一時的に冒険を共にするNPC。行動をこちらから指定はできないが共に戦っ
つつ物理回避40%を付与する「疾風の翼」。防御面を回避に頼る分攻撃力が良く伸びるという変則攻防強化スキルで、どちらかというとそれなりの強さの物理系ボスとのタイマン向けか。回転率が悪く、2回目以降の使用は再使用短縮のサポートが欲しいところ。覚醒アビリティは「追撃」。攻撃の待ち時間が
上げやすいものであるのも魅力。Lv55になると、アビリティ「必殺の一撃」を取得し、20%の確率で攻撃力を1.9倍にする。ダメージ計算の都合で物理系ほどの恩恵は無いが、実質ダメージ1.9倍で結構バカにならない。なお、寝室2を見ればわかるが結構な変態。うん、まぁ、詳しくは寝室2見れ。
かねない。一方で魔法職らしく守備は低め、さらに魔道書が重すぎて高めの体格と速さでもカバーし切れず攻速16と鈍足なため、パビスの守りを持たせた物理系ユニットなら追撃込みで大ダメージを与えられる。魔法の威力自体はさほどでもないため、必殺さえ封じてしまえば恐れるほどの相手ではない。倒す
通に戦えるようになる。恋人会話イベントもある。「浮気は許さないよ…!!」への返しが非常に格好いい。いかんせんスキル並びが優秀な男なので、子が物理系ユニットなら誰と組ませても大きな事故にならないのは利点と言える。ちなみにシルヴィアだと好感度イベントこそ有るものの、アレクの器用貧乏さ
の使い手としては3匹の中では一番。だからどうというわけではないが。他にも「じしん」を習得可能で、苦手な炎タイプにも対応が可能。タイプの関係上物理系の技が多いタイプには強いため、物理受けとしての運用もできる。教え技で「ステルスロック」を覚えられるため、交代読みで炎や飛行タイプのポケ
力はレイもほぼカンストするので大して利点になっていないし、最終盤の相手は竜なので魔防より速さや技が高い方が評価は上がる。トライアルマップでも物理系の敵の方が多い。速さも運もないので回避の期待値がとんでもなく低くLV20にしても50にすら届かない…レイどころかババ…ゲフンゲフン、ニ
ゼノン闘技場において8章の最終戦と終章の3戦目で相手となるソードマスター。闘技場の敵の中でも屈指のステータスに加えて威力の高い銀の大剣を使う物理系屈指の強敵。速さの低いキャラや斧しか使えないヨハンで戦うと地獄を見る。■トラキア776特殊剣スキルが聖戦よりも発動しやすくなり、一戦ご
もちろんノノも)。能力が優秀なので誰と結婚しても高性能な子供になってくれる。速さの上限値が下がってしまうのは痛いが、力・技・守備が上がるので物理系の父親としては優秀。スキルの面でも親世代で唯一「大盾」と「聖盾」の両立ができ、奥義「月光」も習得が可能と恵まれている。「デュアルガード
低さ。初期値5、成長率10%は剣オンリーでも少々きつい。育成時には体格の成長率がアップするネールの書を持たせっぱなしにしておこう。また魔力は物理系標準クラスしかない。そのままでは後半に敵の状態異常杖の的になるので、ヘイムの書(魔力成長率特化の聖戦士の書)も持たせっぱなしでOK。魔
キルロイご存知魔防王。首を跳ねんとばかりに向けられたボルトアクスもキンッとノーダメージセネリオ賢者中トップの魔防成長率。首をはn(ryタニス物理系ながら高い魔力と特攻武器ソニックソードで大ダメージ。魔防も高いので怖くない。ミスト剣も使える杖使い。ソニッk(ry等が挙げられる。自慢
備もそこそこ伸びる。母親から受け継ぐクラスは僧侶、魔道士、ソシアルナイト。父親は、魔法系に育てたいならダークマージになれるヘンリーやリベラ、物理系にしたいならソシアル以外の物理職を多く持つキャラがいいだろうか。どちらかといえば魔法系として育てた方が強くなりやすいが、バトルモンク等
速さと魔防はさすがに厳しいが)相手を選べば実力を発揮できるタイプである。限界まで育てればその努力の甲斐もあってか、サカルートや最終章では敵が物理系中心なので自軍の剣のエースでは受けきれない攻撃を体力と守備力で真正面から食い止める。自軍において盾のエースとなってくれるだろう。まぁ運
るようになった一方で、斧が従来作品より当たりやすくなっており今作の斧優遇の一因となっている。精神:魔法のダメージと魔法ダメージの軽減に影響。物理系ユニットはおおむね0で一部助成物理ユニットは1~6ぐらいある。味方魔術師系や僧侶系は10~15程度だが暗黒魔法の威力の前には大体焼け石
が。なので魔道系ユニットが多く出現するマップでは運用に注意したい。特に杖使いの多いマップでは出撃準備などで工夫が必要になる。技に至っては他の物理系キャラの魔防くらいの成長率なのでこちらも期待はしないように。普段は忌み嫌われる「技ピン*1」も彼なら許せる。というか寧ろ諸手を挙げて歓
の今作の3大強クラスを全て網羅しているため、当然彼女も全て無条件に使える。というか極端な話誰が父親でも母親のクラスだけで既に最強レベル。特に物理系前衛としては男性限定の「居合一閃」が習得できない以外、他の子世代に劣る要素は殆どない。ティアモの初期クラスがペガサスナイトであるため、
の成長率は悪くないので魔法攻撃を受けないように注意すれば十分使えそうだが、登場が第3部と遅い割に初期値は速さも守備も低く、ある程度育つまでは物理系相手でも頼れない。他の傭兵団員と比べてみるとサポート主体のミスト・キルロイを除けばダントツと言って良いぐらいアンバランスな初期値である
職なので魔法系の子供の親にしてしまうと上限が大幅に下がる。一方で力+3という力得意のマイユニットを除けば父親として最大の力上限補正を持つので物理系の親としては有用。傭兵も武器節約が手に入る重要な職業なので、既にガイアやドニがサーリャやノノとくっついてしまった場合はソワレと結婚する
るので安心。◆イニレ・ウィス◆ラテン語で『力』(vīs)の意。発動中シャノアの力(STR)の数値が上昇し、物理攻撃力が強化される。先手必勝で物理系の合成印術を叩き込むボス戦の友。◆イニレ・ドゥルム◆ラテン語で『硬い』(dūrum)の意。発動中シャノアの耐久力(CON)の数値が上昇
は樵のようだが、初代では辺境の部族兵であるという設定があるのが一因か。その破壊力により、他のクラスでは処理が遅れがちなアーマーナイトに対して物理系でありながら有利に戦える。『暗黒竜と光の剣』とそのリメイクである『新・暗黒竜と光の剣』、『新・紋章の謎』に登場する戦士トリオ「サジマジ
19章と20章。クラスは専用職「オーバーロード」だが、外見的にはデカくて赤いグレートナイト。獣とアーマー両方の属性を持ち、剣・槍・斧が使え、物理系能力に優れる点も同じ。違うのはスキル「覇王」の存在により特効ダメージを受けない点。19章では技の確率でスキル「太陽」が発動する剣「太陽
をほる」で場外へ行っても攻撃してくる。相手に一撃必殺技を出されたら泣くしかない。エスパーわざが出るとネンリキーとか言われたりする。ゴローニャ物理系能力と一致技の火力・範囲に優れる。特性「がんじょう」で基本的に一発は耐えるほか、一撃必殺技も効かない。弱点が多いが耐性も多いため、運次
マーナイト/ジェネラル(FE)」を参照。【聖戦の系譜】本編には登場せず。但し、内部データとして普通のソルジャーのほか「ソードソルジャー」等、物理系武器4種に対応した兵種が存在する。何故かランスソルジャーのみ武器レベルがBでソルジャーの上位互換、他は全て武器レベルCという設定になっ
してしまった青魔道士であったが、この時期に前後して追加されたアドゥリンエリアの新青魔法は非常に強力だった。特にそれまでの「青魔道士の主力技は物理系青魔法」という認識を改めさせる強力な属性魔法系青魔法が次々に追加され、これらをラーニングした青魔道士はその秘めたる威力に目を見張ること
ェンジ先は王道を往くマスターロードと、覇道を進むオーバーロード。マスターロードになるとジオ系などの上位スキルを習得し、オーバーロードになると物理系の上位スキルを習得する。どちらでも活躍が見込めるが、ジオ系の魔法を覚えるのは樹だけなのでマスターロードを優先した方がいいかもしれない。
くると言う嘘バレを暫く信じられたそうな -- 名無しさん (2017-03-19 15:45:27) 透魔の国際結婚、リョウマもタクミも物理系の子供だから相性よくないんだよな -- 名無しさん (2017-03-19 18:52:00) いっつもオーディンの嫁にしているわ
に次ぐレベル。それ以外のステータスは特防が高く一致抜群でもかなり耐えたりするが、物理耐久や素早さはやや低め。早い話、同じ御三家のエンペルトの物理系ステータスを削って特殊方面に回した配分。同タイプのマリルリは物理アタッカー、カプ・レヒレは高耐久と、上手いこと住み分けている。一致技の