ファイアーエムブレム 暁の女神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
状態だったが今作の奥義は、要約すれば相手は死ぬ。様々な追加効果が書いてあるが、先の通り相手は死ぬのでHP吸収以外は殆どただのフレーバー。特に物理系の奥義はHP上限が60なのに攻撃力100オーバーなんてのもザラで漆黒に至っては固定208ダメージである。FFで言うなら100000ダメ
状態だったが今作の奥義は、要約すれば相手は死ぬ。様々な追加効果が書いてあるが、先の通り相手は死ぬのでHP吸収以外は殆どただのフレーバー。特に物理系の奥義はHP上限が60なのに攻撃力100オーバーなんてのもザラで漆黒に至っては固定208ダメージである。FFで言うなら100000ダメ
0:13:50) ↑片道勇者に不思議なダンジョンの要素を詰め込んだら評価が急落した、というわけではない。斧でないとまともにダメージが入らない物理系モンスターが序盤から体力追加、不利になる要素しかない新地形、中盤以降被弾イコール死なのにダメージを受けることが高感度上げの条件の仲間と
前作からガタ落ち。技・速さはそこそこだが弱点のHPと守備の伸びが悪く、最終的な期待値ではハーケンはおろか魔法職のパントにすら劣っている。特に物理系上級職とは思えないHPの低さは問題である。上級LV8なのに11章開始時点で加入しているパラディンLV1で加入するマーカスと同じというの
躍の機会はかなり増えた。3番外編でも基本的には同じで、高いMPやMATもさることながら2属性を使い分けられるのはやはり便利。またPSP版では物理系の新クラス「メタルヒーロー」が登場。ドリルを使った物理攻撃が可能だが、わざわざ召喚師キャラでやる旨味は薄い…と思いきや、ネスティの場合
ラオン、使用してから毎ターンレベルの低い順に仲間が一人ずつ死んでいくオメガクラスタ、万能で一人確実に殺されるアナザディメンションを使う。が、物理系の即死攻撃が効く為、剛切断で真っ二つに引き裂いてやりましょう。血飛沫を噴き出しながら倒れるアリス…ごめんよ彼女がらみのイベントで手に入
人公のレベル+10。加入が終盤なので、下手したらレベル60〜70で加入する場合も。強いってレベルじゃねえぞ。ただし、純粋な剣士タイプなので、物理系ステータスは高いが、魔法系は無いに等しい。特に魔防は紙レベルなので、装備でフォローしよう。気がついたら1人だけ死んでるときもしばしば。
ても中途半端で他のエスパーポケモンと差別化して活躍させるのが難しい。特殊アタッカーの層の厚さは言わずもがな、初代エスパーでは微妙に高めだった物理系ステータスも今やエルレイドやチャーレム、メタグロスの方が格段に優秀。攻撃面がイマイチなら豊富な変化技を活かして…と思ってもエスパータイ
りどこか異様な雰囲気。「よくできた」ファイターと戦い、壊すことが愉悦とのこと。攻撃も多くは威力が強化されたり電撃などが付加されているなど、非物理系に強くなっている。固有技は全体的にかなりトリッキー。DXでは難易度ノーマル以上で、プレイ時間5分50秒以内にノーコンティニューで、マス
寄りのゴースト、「ミラーコート」が効かないヘルガー・サザンドラ等の特殊寄りな悪タイプ、更に反射技がどちらも無効化されるヤミラミ・ミカルゲ等。物理系ゴーストはかつてはマイナーだった、現在はミミッキュやギルガルド等多くのメジャーな物理ゴーストが跋扈しているので注意したい。剣盾では「ポ
男どもよりも攻守が高くなっている事もままある。また、3D化されたことで槍のリーチがSFC版よりも感じられるようになっている。どちらかと言うと物理系キャラなのでしょうがないのだが、女性陣で一番低い知性Dという値は一部でネタにされた。意外と脳筋思考なので合ってるっちゃ合ってるけど通常
セティは攻速と回避率に影響する速さ、命中率に作用する技と重要な部分に配分される上に重さが5とかなり軽く、魔法なので直間両用で大半の敵に対して物理系神器よりも大きなダメージを出せる。剣の神器バルムンクにも速さ+20の補正がかかり、あちらは重さ3と神器の中でも最も軽いが、使用者の能力
方が強いんやで…… -- 名無しさん (2015-09-17 20:59:57) 初見プレイでマリベルあたりを賢者→天地雷鳴士コースだと物理系まで覚えさせてないからなあ。やまびこにはお世話になったわ。 DQ5だとフローラの戦力を支える大事な装備だったな -- 名無しさん
父が小野・忠明だから、忠明の息子で将軍家指南役の小野・忠常を襲名可能では?」と疑問されたが、彼女はそれが台詞になる前に速攻で「そんなの(家や物理系の力など)が自分の強さではない」と否定している。○五巻竜と対決。巨乳防御で弟たちを守った。○六巻○七巻関東解放序盤では武蔵の防御障壁展
注意。使い方を理解しないと単なる紙耐久の戦士になる上級者向けのキャラと言える。投擲武器を片手に装備すれば終始後列から戦っても問題ない。意外に物理系の敵からはこれで生き残れたりする。魔法は使えないが、攻撃にも補助にも使えるいくつもの種類がありリフレクで跳ね返されない『忍術』がある。
銃剣突撃 習得方法 銃剣が付属している銃を装備していると自動習得 威力/効果 その名の通り、ヤケクソ気味に銃剣を振りかざして突撃する。 属性 無 火 水 風 土
ステム上では状態異常付加スキルの立ち位置もここ。基本属性に比べゲームへの影響は少ない。 属性 説明 物理 物理系技分類の総称。 魔法 魔法系技分類の総称。 雷 相手をビリビリさせてほんの少し動けなくさせる。
ろう。2段ジャンプ後の落下中が1番無防備といえるので相手がバッタならスキルで2段目切らせて一気に削りに行くのもアリ。近距離(2キャラ程度) 物理系スキルや爆弾等の爆風が狙える間合い。 スタンでの大ダメージを狙える。 無敵のついたスキルがあるなら多少ごり押しても強い中距離(3〜6キ
法適性が必要。あくまで下記は一例であり、GMと裏取引の上、新たな技能を考案しても良い。技能用語説明(詳細は戦闘しよう!の章を参照) ・物理:物理系の技能。使用後に「隙」と呼ばれる非準備状態となる。 非準備状態は回避に-4の修正がかかる。 ・魔法:魔法系の技能。範囲化/貫通
れと同時にはスキル【弦月】を習得するスキルを発動すると攻撃力が上昇し、通常攻撃も2連撃になるそして物理回避率も+75%3-4、3-8のような物理系の強敵やボスのステージではスキルを発動したは既に狂戦士の片鱗を見せている75%の回避率で大多数の物理攻撃を回避でき2連撃で素質のHP回
└乗り物クラフトクラフト ├農業 ├映像研究 ├料理 └大工アイテム世界世界 ├国 ├ダンジョン └組織クエストギルド戦闘技技 ├魔法系 ├物理系 ┗魔拳技敵レイドボス状態異常一覧知識知識編成ボーナス用語集あ か さた な はま や ら わ 他バグ・小ネタ・その他バグ小ネタ音
的には廃止されており、代わりに雑貨屋で「無限の〇〇 アロー/ボルト ボックス」というアイテムが購入できます。 物理武器に魔法系の、魔法武器に物理系のソウルストーンオプションを付けることが可能になっています。 ソウルストーンを武器から外す事が出来るようになっています。 属性原石/水
にするかはステージよりも ドクターのプレイスタイルに左右される。なので、スキル使用についてのおすすめ: 1.術敵がそこそこのステージ。 2.物理系の強敵/ボスの物理ダメージが高いステージ。 3.地上低防御敵を処理するための範囲攻撃オペレーターに欠ける場合。 4.牽制系スキル持ち敵
アビスホール55層 アーラン・ウェルドの基本情報 属性:風属性 種族:水棲 物理系 HP:750408 アーラン・ウェルドの攻撃パターン 凪払い (1列攻撃) 乱れ死風 (1マス/5多段/暗闇地帯発生) 豪風 (全体攻撃) HP50%割り込み行動 デフォルト
アビスホール45層 ヒートクルセイダーの基本情報 属性:火属性 種族:人型 物理系 HP:289280 ヒートクルセイダーの攻撃パターン 通常攻撃(単体攻撃/1列ノックバック) 熱波動 (全体攻撃) 大いなる殺意(1マス攻撃) フレームブレード(1列攻撃/火
アビスホール70層 霜の巨人の基本情報 属性:水属性 種族:死霊 物理系 HP:964267 霜の巨人の行動パターン 通常攻撃(1列) 蝕ム腐斧(1~2列攻撃/毒床発生) 枯レル活力(全体攻撃/衰弱付与) 尽キル生命(単体床無攻撃/○連発) 割り込み行
アビスホール80層竜双姫の基本情報属性:土属性種族:竜族 光/物理系 通常(衰弱/1マスダウン/バフ1個剥がし影/魔法系 通常(出血/1マスアップ/バフ1個剥がしHP:647080(*2体)床:暗闇竜双姫の攻撃パターン開幕ブレイブⅠ/デフォルトⅠ光点紋/影点紋(1マス)光環波/影
アビスホール75層コロポックルの基本情報属性:風属性種族:人型 物理系HP:871680コロポックルの攻撃パターン※この敵は特定の行動により属性が変わります属性変化時全体ダメージ+デバフ(火.出血/水.スロウ/風.衰弱/土.封印)ブレイクゲージ発生 魑魅魍魎:属性(弱点でB)ブレ
った。属性システムにもテコ入れが行われ、まずSFC版ではマスクデータとなっていた全技の属性が可視化されるようになった。属性はSFC版と同様、物理系の「手・足・突・鋭・鈍・締・飛」、魔法系の「火・水・風・土・精・善・悪」、そして「無」属性の15種類。なお、SFC版に存在した「背後」
大学演習熱学・統計力学[]物理系学生なら大抵は知っている問題集です。私(@kojinncircle)は学力が低いので分かるところだけ自分のためのメモを作っていくという方針です。熱力学的な言葉で書かれた文献を読むのに不自由しない程度に進めようと思っています。特に記載のない限り、コミ
ドライブ」を覚え、おまけに特性「ちからづく」の効果で「フレアドライブ」を1.3倍の威力で撃つことができ、トドメとばかりにばかぢからを覚える。物理系ほのおタイプの決定版というべきゴリラパワーの持ち主だ。絶望していても仕方がないので、とりあえずブースターに与えられた新要素を見てみよう
、カウンター率が高く設定されているものが多い。その為デュエルでも人気が高く、もちろんボス戦でも大活躍できる。戦斧術士斧を専門とする職業。斧は物理系最強の攻撃力を誇っており、その攻撃力は正に圧巻の一言。一応、弱点として剣士、騎士に比べて防御力が弱くなっている。近接3種はボス戦に強い
』シリーズP4にて「大谷花子」として登場P3では悪魔のペルソナ、P4では塔のペルソナ、P5では審判のペルソナとして登場。いずれのタイトルでも物理系攻撃にとても強い。◆『悪魔城ドラキュラ』シリーズDS版「蒼月の十字架」にてボスとして登場。やはりイナゴを操って攻撃してくる。◆『メギド
セットで斬魄刀引いては死神の力が100%の姿 -- 名無しさん (2017-05-11 14:54:51) 親衛隊には誰にも勝てない脳筋物理系 -- 名無しさん (2017-11-21 21:53:53) しっかし本当に最後まで技が月牙天衝しかなかったな、師匠はもっとバリ
(『極・RPGツクールXP物語(仮)』では削除されている)。二次設定『WIND DEAD』では原作や物語物語から継承したもののほかにいくつか物理系の技を覚え、ある一定のレベルで魔法も使えるようになる。人に暴言を吐くのは相変わらずだが、ヤクザの総長に拾われてからは人望が厚くなり、借
ップすると1~2の特技を習得する(4の倍数へのクラスアップ時)。特技は一度使用すると次の満月まで使用できなくなるが、特技による攻撃は魔法系、物理系を問わず反撃を受けない。合体による継承が可能なので、多数の特技を集めた仲魔をつくると戦闘で有利になる。その他戦闘マップにある魔法陣「ジ
エネルギー(Energy)とはある物理系において、仕事をする能力の量。エネルギーは定量的に表せるが絶対的ではなく、その系に応じ基準となるエネルギー値に対して相対的に測られる(運動エネルギー、化学エネルギー、熱エネルギー等)。孤立系においてエネルギーの形態が変化したりやりとりが行わ
に属するカテゴリーの技コマンド。裏技FF9計算式に基づいた特殊攻撃ができるコマンド。トランスゲージを消費する。エフラックスFF11次に唱える物理系青魔法の威力を上昇させるコマンド。応援FF3パーティ全体の攻撃力を上昇させるコマンド。奥義FF10-2侍系アビリティコマンド。オーバー
ーデシアATR-4107ミサイルにも量子魚雷技術が採用されている。(VOY:惑星破壊ミサイル)背景[]注釈[]↑ 量子理論の中で真空とはその物理系の最低エネルギー状態を示す。通常宇宙空間には粒子などの運動から何らかのエネルギーが満ちている状態であるが、その粒子運動が無く、エネルギ
て起こる[4]とする考え方である。[5]また相対論においては、情報は光速を超えて伝播することは無く、光速×時間の分以上離れた距離にある二つの物理系には、時間をさかのぼって情報が飛ぶ事無しに、上記の時間内に情報のやり取りは起こらない。物理学の範疇ではこの「光速を超える情報の伝播は存
る。Disadvantages:生得的な Blast_b.svg 爆発ダメージ – フェライトアーマーに対して有効ではない。爆発ダメージは物理系の 切断, Impact_b.svg 衝撃 または 貫通 ダメージ modで増加させることはできない。?mから?mのターゲット距離で
-09-16 19:42:37) 成長率化け物のミカヤとかと同じ印付きかつあの親2人の子供と考えるとステータスが平凡すぎる…しかも親2人とも物理系なのになんだその貧相な力は… -- 名無しさん (2020-10-30 21:10:33) さらにネタバレの項を編集。父親の方に実
フレイド火の輪を複数発放つ術。「ワァアアア!!くぐる…火の輪をくぐるよ!!だから僕のお菓子をとらないで…団長―!!!」●バレイド牙を乱射する物理系攻撃術。●ギガノ・ビレイドバーゴの最大術。大出力かつ激しく高熱な光線を口から放つギガノ級呪文。○パートナー:フリトCV:諏訪部順一バー
A. 量子力学における不確定性原理の解釈の一つで、物理系の状態は、ある時刻で確定しているという考え方。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B
というあだ名で呼ばれるがそれ若干無理が……。まぁ元ネタ的には多分ビルガメスの武装同様にアレであろう。またアレに感化されたのか、地属性で本来は物理系のはずがファイアボール等を使う術式系神となっている。2巻にてビルが本気を出した召喚がすさまじいためフィジカル系になったことが判明した。
ーが元)カジオー軍団親衛隊長。鎧兜を着込んだ剣士で、明らかにカジオー軍団なのにBGMは通常ボス。ブーマーは3ターンごとに体の色が変化し、赤は物理系、青は魔法系の能力が高くなるが、実際は青はバランス型。要注意技は「つばめがえし」。赤は魔法カウンター、青は物理カウンターで使用し、ボタ
」があるため、力の補正がかかるブリガンドにも寄り道しやすい。元の成長率が良いため、スナイパーだろうがソードマスターだろうがアサシンだろうが、物理系の職種を選んでおけば大概問題ない。習得戦技はなんといっても対象の移動を封じる「囲いの矢」が強力。武器耐久が続く限り「計略」を撃てるよう
火攻めにしてくる厄介な相手。ただし装備の特性上ほぼ全員が可燃物タンクを担いでおり、そこを狙われると非常に脆い特に初めて相手にする頃は満足に非物理系攻撃系統への防御手段が揃ってない筈なので、兎に角近付かれる前に手早く倒せるかがクリーナーズの「浄化」から逃れる為の鍵になる。ジョー・フ
による補強が欲しい。倒すとフレイムランスをドロップするが、ほぼタニス専用となる。魔法武器の使い手だが、例によって力の方が高いのにホマサと違い物理系武器がない…。本編を7回クリアするとトライアルマップで使用可能になり、本編では持て余したボルトアクスも使いこなせる。ちなみに15回クリ
の屍を食ってまでゲリラ戦をやらかした。シャンフロでは「サバイバアル」の名前で登場。タフネスと火力に注ぎ込んだステータスと数々の武器を駆使する物理系アタッカー。実はリアルファイトなら作中最強の人物だが、過去にイキってシャコ貝に瓦割り仕掛けて指を折ったトラウマから貝が苦手。また「お願
は素の成長率ではそれほど硬くもなければ遅くもない。壁役にするなら兵種補正・騎士団・盾等でしっかり守備力を補強する必要がある。その代わり魔防は物理系にしては高め、速さも極端に遅いわけではないので魔法で追撃されて即死という事故は起こりにくい。魔法が得意な生徒が多い黒鷲の学級の級長らし