登録日:2015/02/21(土) 14:27:00
更新日:2024/01/12 Fri 10:38:52NEW!
所要時間:約 7 分で読めます
▽タグ一覧
モルフ fe ファイアーエムブレム 烈火の剣 ネタバレ項目 ネルガル レナート 【黒い牙】 人工生命体 作られし者 人形 薄幸 ボスラッシュ カラフルな項目
モルフとは、ゲーム『ファイアーエムブレム 烈火の剣』に登場する、人間のような姿をした者達である。
ゲーム中盤から敵ユニットとして多数登場する。
一部の例外を除いて幸運の数値が「0」であることが特徴。
▽その正体
本作の黒幕であるネルガルが他者から奪ったエーギル(生命力)を注ぎ込んで創り出した生命体。
彼の手駒として戦闘を中心とする様々な任務を行う。
多くの個体に共通する外見的特徴として、白い肌、黒い髪、赤い唇、金色の眼といったものがある。
殆どのモルフは感情表現が見られないが、人間と接触するために高度な判断力や対話能力を備えた者もいる。
エーギルの持ち主の姿を再現したモルフを創ることも可能であり、ある意味『トラキア』の魔戦士を彷彿させる。
一兵士としてのモルフ達は、小説版では一切の怒号を上げずに戦闘を開始するなど、不気味さも漂わせている。
以下、作中に登場するモルフ達(中盤~終盤までのネタバレ注意)
- エフィデル
ネルガルの腹心の一人。クラスは(マップ上での表示では)賢者。
常にフードを目深に被って顔を隠している怪しい男。
ラウス侯ダーレンに反乱をそそのかすことでリキア全土を戦火に巻き込み、大量のエーギルを集めるのが役割だったが、
本格的に実行に移す前にラウス軍がエリウッド達に倒されてしまったため、計画は大きく軌道修正されることに。
ネルガルがニニアンを洗脳することで「竜の門」を開かせ、そこから呼び寄せた竜のエーギルを奪うことになる。
だが、ニルスがニニアンの目を覚まさせたことでこれも失敗、エーギルを吸収する前に竜の実体が崩壊を始めてしまう。
この時にエフィデルは逃げ遅れて竜の餌食となり、消滅した。隣のネルガルはワープでさっさと逃げたのに。
直前にエリウッド達と初顔合わせした際には「私は、エフィデルというとるにたらぬ者」と自己紹介しているのだが
まさか本当にとるにたらぬ者だったとは一行も思わなかったに違いない。
モルフの中でも重要な地位にあり、設定上は恐らく戦闘者としても高い実力を持つと思われるが、
如何せん作中で戦う機会がなく、データ自体も設定されていないようなので、想像の域を出ない。
ちなみに『サイファ』では13弾でエフィデルが賢者扱いの性能で登場し、15年越しで戦えるようになった。
- キシュナ
ノーマル1回目 LV1 HP50 力0 技0 速さ24 幸運0 守備13 魔防0 体格7 移動6 属性:闇
ハード1回目 LV1 HP52 力2 技2 速さ25 幸運0 守備13 魔防2 体格7 移動6 属性:闇
ノーマル2回目 LV10 HP53 力3 技3 速さ25 幸運0 守備14 魔防4 体格7 移動6 属性:闇
ハード2回目 LV10 HP56 力7 技4 速さ25 幸運0 守備13 魔防4 体格7 移動6 属性:闇
ノーマル3回目 LV18 HP57 力8 技5 速さ25 幸運0 守備15 魔防5 体格7 移動6 属性:闇
ハード3回目 LV18 HP59 力11 技6 速さ25 幸運0 守備15 魔防8 体格7 移動6 属性:闇
ネルガルが252体目にして初めて感情を持たせることに成功したモルフ。クラスは魔封じの者。
敵を攻撃する能力はないが、彼が存在する周囲一帯に魔封じ空間が発生し、敵味方関係なく魔道書や杖の発動を封じる。
当初ネルガルはその完成を喜んでいたが、戦うこともエーギルを集めることもできないため、後に見捨てられてしまう。
「失敗作」「出来そこない」呼ばわりされた彼は悲しみを抱えながらネルガルの下を去ることに。どう考えてもその辺のモブモルフより戦略に組み込めるような能力を持っているのだが。
魔法を封じる以外の能力を持たないので、登場するマップでは物理系ユニットを中心に展開すれば被害を受けずに済む。
逆に、魔法系の敵を無力化してくれるという点で役立つこともある。
だが、回避率が高く、15ターン以内のクリアと彼を倒すことが異伝へ行く条件となるヘクトル編19章外伝では苦労する。
十分に鍛えたユニットで一気に倒しに掛かるか、キラー系武器で必殺を食らわせたい所である。
- ソーニャ
ノーマル LV17 HP44 魔力20 技20 速さ21 幸運0 守備20 魔防24 体格7 移動6 理A 杖A
ハード LV10 HP46 魔力22 技21 速さ22 幸運0 守備21 魔防25 体格4 移動6 理A 杖A
所持品:フィンブル 理A 威力13 命中80 必殺0 射程1~2 重さ12 耐久20
サンダーストーム 理B 威力12 命中60 必殺0 射程3~10 重さ20 耐久5
闇の誓約書 盗賊をアサシンにクラスチェンジさせる
暗殺組織【黒い牙】乗っ取りのために組織の首領ブレンダンの後妻となったモルフ。
クラスは賢者(専用)。詳細は当該項目を参照。
エフィデルと同じくネルガルの腹心であり、一般の敵将とは一線を画す能力を誇る。
モルフ故の特性なのか、魔法系であるにも関わらず、守備が異常な程に高い。
しかし、彼女が使用する魔道書「フィンブル」の重さによって攻速が下がるため、
物理系ユニットに強力な武器を持たせ、追撃で倒してしまいたい。
ハードだと何故かレベルと体格と上限が縮んでしまっており、より追撃しやすくなる。
ただ、それは接近できればの話であり、
こちらの射程距離内に捉えるまでは遠距離魔法「サンダーストーム」に悩まされる。
ファルコンナイトや司祭等、魔防の高いユニットを囮にして消耗させておきたい。
- デニング
ノーマル LV19 HP51 力19 技20 速さ21 幸運0 守備15 魔防23 体格8 移動6 弓A
ハード LV19 HP54 力20 技22 速さ22 幸運0 守備16 魔防23 体格8 移動6 弓A
所持品:ぎんの弓 弓A 威力13 命中75 必殺0 射程2 重さ6 耐久20
長弓 弓D 威力5 命中65 必殺0 射程2~3 重さ10 耐久20
「ネルガルが魔の島で待っている」ことを伝えるために遣わされたメッセンジャー。
クラスはスナイパー。詳細は当該項目を参照。
終盤の敵将だけあって、全体的にステータスは高めである。
射程2~3の「長弓」を持っているため、こちらの射程外から攻撃してくるのが地味にウザイ。
ヘクトルやオズイン等守備の高いユニットでおびき寄せ、直接攻撃で一気に仕留めたい所。
- リムステラ
ノーマル LV20 HP68 魔力25 技22 速さ20 幸運0 守備25 魔防28 体格7 理S 杖S
ヘクトル編ハード LV20 HP71 魔力27 技23 速さ21 幸運0 守備21 魔防25 体格4 理S 杖S
所持品:所持品:所持品:フィンブル 理A 威力13 命中80 必殺0 射程1~2 重さ12 耐久20
サンダーストーム 理B 威力12 命中60 必殺0 射程3~10 重さ20 耐久5(ヘクトル編のみ)
ネルガルが「最高傑作」と称する、ソーニャ等足元にも及ばない強力なモルフ。
クラスは賢者(専用)。詳細は当該項目を参照。
ソーニャと同じく「フィンブル」の重さによって攻速は落ちているが、
物理・魔法両面の耐久性が異常に高く、城の地形効果と合わせて非常に強固な敵将。
カナスが十分に育っていれば、魔防を無視する闇魔法「ルナ」で労せず倒せるが、
そうでない場合は、物理系ユニットにキラー系武器を持たせて必殺を狙うのも良い。
ヘクトル等力の高いユニットにキラーアクスを持たせれば大ダメージも狙える。
魔防に不安が残るなら、念の為に「救出」用ユニットを用意してから挑みたい。
彼女とソーニャは一見普通の女賢者に見えるが、実は守備と魔防の上限が30の専用のもの。
…なのだが、ハードでは設定ミスなのか普通の女賢者になってしまっており、
ソーニャ同様に体格が縮み、守備と魔防が低下する。ちなみにエリウッド編ハードが最も弱い。
なお、リムステラのこの高い能力は、ネルガルが魔術で特別な強化を施したこともあってのもの。…明らかにヴァイダに施された強化の方が強い上にデメリットが少ないのだが。
肉体に強い負荷が掛かるため、戦いに勝利したとしても明日を待たずに全身が腐り果てるらしい。
「出来そこない」も「最高傑作」も最終的に使い捨てにされてしまうのは変わらないようである。
- レナート
LV16 HP43 魔力12 技22 速さ20 幸運10 守備15 魔防18 体格9 移動6 属性:理 光A 杖A
所持品:ディヴァイン 光C 威力8 命中85 必殺10 射程1~2 重さ12 耐久25
リザーブ 杖A 射程1~魔力/2 耐久8 射程内全ての味方のHPを魔力+10回復
光の結界 仕掛けた場所にユニットが入れなくなる
最終盤に「魔の島」で仲間になるユニット。元はれっきとした人間だが、実験に協力したためモルフ化している。
クラスは司祭。詳細は当該項目を参照。
元々人間だからか幸運はちゃんとある。
全体的に見ればそれなりの能力だが、肝心の魔力だけが低すぎるのでどうあがいてもイラナイツである。
活躍させるなら光レベルをSにしてアーリアルを使わせることが必須となる。
後はリカバーで回復役にしたり。
これ以降は終章で登場する8体のモルフ達について記述するが、
殆どがカンスト、もしくは本来のクラス限界値を超える反則的なパラメータの持ち主である。
武器レベルも最高のSに達しており、大半の者がそのレベル相応の強力な武器を装備している。
彼らと戦う時には個々の強さ以上に戦略性が問われることになる。
- ケネス
ノーマル LV20 HP56 魔力24 技21 速さ21 幸運0 守備15 魔防30 体格10 光S 杖A
ハード LV20 HP58 魔力25 技22 速さ22 幸運0 守備15 魔防30 体格10 光S 杖A
所持品:ルーチェ 光S 威力16 命中95 必殺25 射程1~2 重さ16 耐久25
【黒い牙】の幹部の一人、【百舌鳥】ケネスを元に創られたモルフ。
クラスは司祭。詳細は当該項目を参照。
生前でも【四牙】以外の敵将の中では手強い部類だけあって、モルフとしても強力。
魔防30に対して守備は低いので物理攻撃が有効だが、魔防の低い物理系ユニットには必殺の出やすい「ルーチェ」が脅威となる。
相手の必殺を封じる「パビスの守り」を持たせた上で、威力の高い武器で一気に仕留めたい所。
体格が良いとは言えルーチェの重さで攻速15~16と遅くなっているため、追撃しやすい。勇者シリーズでの4回攻撃が特に有効。
余談だが、彼が現れる部屋からはSレベルの闇魔法「ゲスペンスト」(威力23 命中80 重さ20)を所持するモブドルイドが同時に出現する。
魔力がケネスに若干劣る程度に高く、闇魔法レベルがSという以外は普通の雑魚モルフ程度のステータスだが、注目すべきはレベル17という点。
これは出現時期とステータスの割に妙にレベルが高かった異伝の敵将テオドルと同じレベルのため、実は彼のモルフではないかという説がある。
- ウハイ
ノーマル LV20 HP55 力23 技28 速さ28 幸運0 守備19 魔防19 体格11 移動8 剣A 弓S
ハード LV20 HP59 力24 技28 速さ30 幸運0 守備20 魔防19 体格11 移動8 剣A 弓S
所持品:リヤンフレチェ 弓S 威力20 命中80 必殺0 射程2 重さ7 耐久25
【黒い牙】の幹部の一人、【飛鷹】ウハイを元に創られたモルフ。
クラスは遊牧騎兵。詳細は当該項目を参照。
長距離移動で追撃を仕掛けてくる恐怖の弓兵。
武器の射程に穴がある点を、本人の速さで補っていると言える。
幸い彼は剣を持っていないため、近接攻撃に対しては全く無力である。
射程ギリギリで待機しておびき寄せ、次のターンに集中攻撃で一気に倒すことが可能。
騎馬兵なので、「ヴォルフバイル」「レイピア」等の特効武器で確実に仕留めたい。
迂闊に攻撃を受けると、最高レベルでも追撃で死亡しかねない程に危険な相手である。
- ブレンダン
ノーマル LV20 HP65 力30 技22 速さ20 幸運0 守備20 魔防18 体格15 移動6 属性:光 斧S 弓S
ハード LV20 HP69 力30 技23 速さ21 幸運0 守備21 魔防18 体格15 移動6 属性:光 斧S 弓S
所持品:バシリコス 斧S 威力22 命中75 必殺0 射程1 重さ13 耐久25
【黒い牙】の首領、ブレンダンを元に創られたモルフ。クラスはウォーリア。
詳細は当該項目を参照。
武器の威力込みで攻撃力は52にも達し、技や耐久力も意外と高い。
剣歩兵系やアサシンであれば相性で有利な上、追撃も狙いやすいが、
万が一反撃を食らうと厄介なので、できれば先に魔法による間接攻撃でダメージを与えたい。
彼が「トマホーク」や「ゆうしゃの弓」を持っていないのは、自軍にとって幸いと言える。
- ダーレン
ノーマル LV20 HP62 力24 技20 速さ18 幸運0 守備30 魔防16 体格15 移動5 槍S 斧A
ハード LV20 HP65 力26 技21 速さ18 幸運0 守備30 魔防17 体格15 移動5 槍S 斧A
所持品:レークスハスタ 槍S 威力21 命中80 必殺0 射程1 重さ11 耐久25
ラウス侯ダーレンを元に創られたモルフ。
クラスはジェネラル。詳細は当該項目を参照。
守備30を誇り、生半可な力や安価な武器ではロクにダメージを与えられない。
しかし、間接攻撃に対応する武器を持っておらず、速さが低いことから追撃しやすいため、
アーマー対策の定石である魔法による間接攻撃や「ヴォルフバイル」等の特効武器を使うと楽に倒せる。
通常の物理攻撃で倒すのなら、力を20台後半以上まで高めた上で銀系やキラー系程度の武器は欲しい所。
- ウルスラ
ノーマル LV20 HP48 魔力25 技24 速さ24 幸運0 守備17 魔防26 体格7 移動8 理S 杖A
ハード LV20 HP50 魔力25 技24 速さ25 幸運0 守備17 魔防28 体格7 移動8 理S 杖A
所持品:ギガスカリバー 理S 威力18 命中90 必殺10 射程1~2 重さ13 耐久25
【四牙】の一人、【蒼鴉】ウルスラを元に創られたモルフ。
クラスはヴァルキュリア。詳細は当該項目を参照。
魔法系としての主要パラメータがほぼカンストという、驚愕の能力を誇る。
「ギガスカリバー」は威力が高い上に必殺値も10あるため、魔防や幸運の低い物理系ユニットは迂闊に食らわないように注意。
ただ、武器の重さで攻速が18~19に低下し、HPや守備も低いため、ある程度の幸運か「パビスの守り」があれば対処しやすい。
勇者シリーズか「レイピア」「マーニ・カティ」等騎馬兵への特効武器で追撃するのが特に有効だが、
反撃によるダメージを気にするなら、魔防の高いアトスやカナスの「ルナ」で攻撃しよう。
- ジュルメ
ノーマル LV20 HP53 力20 技30 速さ26 幸運0 守備20 魔防17 体格6 移動6 剣S
ハード LV20 HP55 力20 技30 速さ27 幸運0 守備 20 魔防18 体格6 移動6 剣S
所持品:ルーンソード 剣A 威力12 命中65 必殺0 射程1~2 重さ11 耐久15 闇魔法の剣・HP吸収
【黒い牙】の幹部の一人、【凶鳥】ジュルメを元に創られたモルフ。
クラスはアサシン。詳細は当該項目を参照。
生前からそうなのだが、魔法武器を持っているせいで能力を活かせない男。
特に「ルーンソード」は直間両方で強制的に魔法攻撃となるため、絶対に「瞬殺」が発動しない。
オマケに、武器の重さのせいで攻速も21~22とアサシンとは思えないほどに低下している。
よっぽど速さと魔防が低いのでもなければ苦戦することはないので、どうにでも料理してやろう。
ネルガル様、彼に「キルソード」を持たせてあげてください‥‥。
- ロイド
ノーマル LV20 HP52 力22 技28 速さ30 幸運0 守備19 魔防23 体格9 移動6 属性:理 剣S
ハード LV20 HP55 力23 技29 速さ30 幸運0 守備20 魔防23 体格9 移動6 属性:理 剣S
所持品:リガルブレイド 剣S 威力20 命中85 必殺0 射程1 重さ9 耐久25
【四牙】の一人、【白狼】ロイドを元に創られたモルフ。
クラスはソードマスター。詳細は当該項目を参照。
生前から鬼のように強かった男が、モルフ化してさらにチートになった。
しかも、弟であるライナスとの支援効果まで発揮するのだから、たまったものではない。
追撃や必殺のリスクも高く、準ボスやラスボスよりも遥かに厄介であるとの声が多い。
直接攻撃で彼と闘うのであれば、相手の必殺を封じる「パビスの守り」は必ず持たせたい。
剣歩兵に特効となる「ソードキラー」を持っているなら、育てたヘクトル等に使わせると大ダメージを与えられる。
こちらの攻撃が空振りし、追撃を受けることを恐れるなら、魔法や「ゆうしゃの弓」等による間接攻撃も活用したい。
極力戦闘を避ける方法として、通路を「光の結界」で塞いだ上で「バサーク」でライナスと同士討ちさせる手もある。
特効や間接攻撃以外で倒したいのなら、
育てたオズインあたりに「パビスの守り」と一緒に「ゆうしゃのやり」か「レークスハスタ」を持たせると戦いやすい。
- ライナス
ノーマル LV20 HP60 力25 技25 速さ22 幸運0 守備22 魔防20 体格14 移動6 属性:雷 剣S 斧A
ハード LV20 HP63 力25 技27 速さ23 幸運0 守備23 魔防21 体格14 移動6 属性:雷 剣S 斧A
所持品:ゆうしゃの剣 剣B 威力9 命中75 必殺0 射程1 重さ12 耐久30 2回攻撃
トマホーク 斧A 威力13 命中65 必殺0 射程1~2 重さ14 耐久15
【四牙】の一人、【狂犬】ライナスを元に創られたモルフ。
クラスは勇者。詳細は当該項目を参照。
兄のロイドよりはまだ与し易いが、パラメータ自体はモルフ軍団の中でも高水準で、目立った弱点もない。
加えて、上述のように兄弟で支援効果を発揮した状態で戦闘となるため、今までの敵より厄介な相手となる。
特に「ゆうしゃの剣」を持った彼に遅いユニットが追撃されると4回攻撃を受けてしまうので注意。
場合によっては「トマホーク」の射程ギリギリで待機し、持ち替えさせてから剣で攻撃するという手もある。
なお、勇者も剣歩兵であるため、「ソードキラー」は彼にも有効であることは覚えておこう。
ちなみに【黒い牙】の中でも古参のラガルトはウハイ、ブレンダン、ロイド、ライナスとの戦闘時に専用のセリフがある。
同じく、リーダス一家にとっての「家族」だったニノも後者3人との戦闘時に専用セリフが発生。
ニノは間接攻撃主体の魔法系であり、遠距離魔法「サンダーストーム」もあるため、会話イベントを発生させること自体はさほど苦にならない。
ただ、ラガルトは魔法剣以外では間接攻撃ができないので十分育っていないと危険な上、クラスチェンジしてから育てる猶予が少ない点に注意。
特に対ロイドでは「パビスの守り」を持つか魔法剣を使う、確実にトドメを刺せる時だけ攻撃する等して、絶対に必殺を受けないようにしたい。
相手は全て幸運0なので「キルソード」で「瞬殺」できる確率自体は高めである。
- ノール ※一部疑惑
LV9 HP21 魔力12 技9 速さ8 幸運0 守備2 魔防10 体格7 移動5 属性:闇 闇C
所持品:ミィル 闇D 威力7 命中80 必殺0 重さ8 耐久45
リザイア 闇C 威力10 命中70 必殺0 重さ14 耐久20 HP吸収
きずぐすり 耐久3 HPを10回復
クラスはシャーマン。詳細は当該項目を参照。
『聖魔の光石』の舞台であるマギ・ヴァル大陸に登場する幸薄そうなシャーマン。
エレブ大陸の者達とは関わりを持たず、グラド帝国の宮廷魔道士として働いていた。
幸運0と表情の乏しさは一見殆どのモルフに共通する特徴ととれるが、これらは多くの人々を救おうとした行い(研究)とそれにかける主の想いが新たな悲劇を生み出してしまった過去への絶望によるところが大きい。そのため信憑性は低い。
ネルガル様のために追記・修正をお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ノールでワロタwww -- 名無しさん (2015-02-21 16:52:55)
- 最後wwノールて -- 名無しさん (2015-02-21 17:05:22)
- ノールやったなw -- 名無しさん (2015-02-21 18:14:14)
- レナートはモルフじゃないんじゃないかな。ネルガルのモルフ研究の協力者(被験体?)ということを匂わせる台詞もあるし。アトスやネルガル同様、世界の理を外れた人間なのではないかと。 -- 名無しさん (2015-02-21 20:30:00)
- ↑そうなのかな モルフの実験台になっていたっていうし、カナスとの支援会話からして彼自身もモルフなのかと思った -- 名無しさん (2015-02-21 21:16:51)
- 瞳が金色ってのも特徴だったな -- 名無しさん (2015-02-22 20:11:37)
- 唇が血塗られた様に赤いのも特徴だね。 -- 名無しさん (2015-02-22 23:16:42)
- 鉄壁の守備力を誇り、ロイドにも勝てるほど強いダーレンに激しく違和感を覚える -- 名無しさん (2015-02-22 23:41:22)
- ↑しかし劣化オズインであることには変わりない。 -- 名無しさん (2015-02-23 09:44:53)
- まぁ、オズイン自体がそれまでのアーマーの中で最高クラスの強さなので・・・彼なら大半のモルフにタイマンで勝てそうだ -- 名無しさん (2015-02-23 18:24:43)
- ジュルメもキルソードがあればロイドとウハイ以外のモルフに引けは取らない強さはある -- 名無しさん (2015-02-23 18:26:57)
- ノールはエイリークルート通るとたまに幸運1ブーストかかるからそんときおとなしくリセすべき あと幸運上がってもリセね -- 名無しさん (2015-05-01 23:50:38)
- グレイル団長は剣を使うのはトラウマになったが斧は平気だったことを考えると、リザーブさんもリメイクでバトルモンクが追加されれば活躍できるかも -- 名無しさん (2015-07-20 19:32:28)
- ジュルメとケネスは本人とはどちらか一方しか戦うことができないので、もう片方とは終章のモルフが初対面になる。 -- 名無しさん (2015-11-10 00:27:24)
- ハロルドはギリギリ幸運1あるのでモルフ呼ばわりは免れたな -- 名無しさん (2016-04-07 19:53:54)
- ノール混ぜんなw -- 名無しさん (2016-10-08 21:45:40)
- ハロルドはバーサーカーにしたらモルフになったよ -- 名無しさん (2016-11-11 00:49:15)
- エフィデルの印象が薄い。 -- 名無しさん (2022-08-20 17:07:11)
- 逆にエフィデルは二次創作なんかでは出番が多い印象。某海外改造作の全身火傷姿はグロいが意外と様になってる。 -- 名無しさん (2022-10-20 12:31:40)
- ジュルメさん地味にキルソ持ってたら必殺50もあるんだよな…パビス持てばどうとでもなるとはいえ持ってたらロイドよりもちょっと下ぐらいの扱いは受けてたんじゃないか -- 名無しさん (2023-07-16 09:23:37)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧