「小字」を含むwiki一覧 - 1ページ

メニュー - 埼玉県の小字

トップページダウンロード版凡例+ 旧浦和市- 旧浦和市浦和の小字針ヶ谷の小字本太の小字駒場の小字(木崎領)領家の小字上木崎の小字下木崎の小字瀬ヶ崎の小字大谷場の小字太田窪の小字原山新田の小字大谷口の小字広ヶ谷戸の小字円正寺の小字三室の小字道祖土の小字上山口新田の小字大牧の小字大間

川越市の通称地名 - 埼玉県の小字

明治35年の埼玉県営業便覧の中の川越町略図に記載されている。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。同名の小字がある。宮下町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の川越町略図に記載されている。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲

旧秩父市の通称地名 - 埼玉県の小字

県営業便覧の中の大宮町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の秩父市地名総覧に大字大宮の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。仲町(中町):明治35年の埼玉県営業便覧の中の大宮町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の秩父市地名総覧に大字

旧行田市の通称地名 - 埼玉県の小字

に記載されている。昭和5年の忍町略図に記載がある。1963年の埼玉県市街地図集の中の行田市地名総覧に大字行田の通称地名として掲載されている。小字名に字新町一、字新町二がある。新町区自治会がある。八幡町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の忍町略図に記載されている。昭和5年の忍町略図に

桶川市の通称地名 - 埼玉県の小字

立花町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の桶川町略図に記載されている。桶川市史第1巻(通史編)に住居表示前の桶川町の小字名として記載されている。栄町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の桶川町略図に記載されている。桶川市史第1巻(通史編)に住居表示前の桶川町の小字名として記載されている

上尾市の通称地名 - 埼玉県の小字

置された。向原:1963年の埼玉県市街地図集の中の上尾市地名総覧に大字上尾宿・上尾村の通称地名として掲載されている。向原町内会がある。同名の小字がある。二ッ宮:1963年の埼玉県市街地図集の中の上尾市地名総覧に大字上尾村の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。2008年

所沢市の通称地名 - 埼玉県の小字

載されている。1968年に正式な行政町名として「旭町」が設置された。下町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。同名の小字がある。上仲町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。同名の小字がある。上町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢

札幌市 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 市名 字名改正 01201 旧札幌 札幌市 1881/6/25 小字     創成町、上川通、空知通、樺戸通、石狩通、札幌通、厚田通、浜益通、夕張通、雨竜通、日高通、沙流通、新冠通、静内

ネヘグル文字 - 人工言語学 Wiki

ネヘグル語には一般的に表記する大字(大字:⼈⼌⽰)と中字(中字:エミㇳ゙ム)と、コンピュータ上で表記する小字(小字:rrhams)がある。目次1 大字と小字1.1 大字の書き方2 中字2.1 清字2.2 濁字、半濁字2.3 小書き字2.4 その他の記号大字と小字大字と小字は対応し

旧熊谷市の通称地名 - 埼玉県の小字

仲町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の熊谷町略図に記載されている。御大典記念熊谷交通図に記載がある。同名の小字がある。1971年に正式な行政町名として「仲町」が設置された。本町(一~四丁目):明治35年の埼玉県営業便覧の中の熊谷町略図に記載されている。御大典記念熊谷交通図に記載が

旭川市 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 市名 字名改正 01204 旧上川 旭川市 1929/4/1 大字 小字   1914/3/31時点で字牛朱別が存在、1895以前より存在の可能性有。ただ1895年~1914年まで確認できず。

志木市の通称地名 - 埼玉県の小字

埼玉県地名総覧に掲載されている。城町内会がある。上町:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。同名の小字がある。上町町内会がある。市場:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。同名の小字がある。市場町

寄居町の通称地名 - 埼玉県の小字

本町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の寄居町略図に記載されている。同名の小字がある。中町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の寄居町略図に記載されている。同名の小字がある。栄町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の寄居町略図に記載されている。同名の小字がある。武町:明治35年の埼玉県営業

旧春日部市の通称地名 - 埼玉県の小字

仲町町内会がある。新宿組(新宿町):同上(新宿)。明治35年の埼玉県営業便覧の中の粕壁町略図に記載されている。春日部市史に記載がある。同名の小字(新宿)があるが、ここではなく元新宿の区域にある。三枚橋:同上。明治35年の埼玉県営業便覧の中の粕壁町略図に記載されている。1963年の

旧児玉町の通称地名 - 埼玉県の小字

鍛冶町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の児玉町略図に記載されている。上町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の児玉町略図に記載されている。同名の小字がある。仲町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の児玉町略図に記載されている。同名の小字がある。新町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の児玉町

越谷市の通称地名 - 埼玉県の小字

総覧に大沢の通称地名として掲載されている。鷺後:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大沢の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。高畑:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大沢の通称地名として掲載されている。東大沢高畑自治会がある。寿町:196

コラム 第一回 - 埼玉県の小字

「小字を調べる難しさ」ある地域の小字を調べたいと思ったとき、どうすれば良いだろうか。手っ取り早いのは、小字の情報が書かれた文献を見つけることである。そして真っ先に選択肢に挙がるのは角川日本地名大辞典だろう。角川書店から出版されたこの辞典は各都道府県で巻が分けられており、質・量とも

大字大久保の小字 - 北海道と青森県の字

)八戸市白銀台(1974~)八戸市湊高台ニ・三・七・八丁目(1988 9/11~)八戸市桜ヶ丘一〜四丁目(2005 1/29~)旧町畑村内の小字小久保 小久保平 小久保尻上町畑 下町畑 町畑西ノ平行人塚 芋野窪(芋ノ窪) 大塚 弥四郎蒔目 重右衛門窪(重エ門窪)現存の小字生平南部

旧川口市の通称地名 - 埼玉県の小字

院地図に記載がある。下戸塚町会がある。立山:1963年の埼玉県市街地図集の中の川口市地名総覧に大字戸塚の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。佐藤:1963年の埼玉県市街地図集の中の川口市地名総覧に大字戸塚の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。平沼:1963

大字内田の小字 - 北海道と青森県の字

15日に名古屋市熱田区内田町と改称読み:うちだ由来:1863年に関東の横浜の内田姓の人物がこの土地を払い下げを受け、町を造設したため。現存の小字なし→消滅年月日は不明旧小字御茶屋(おちゃや)→由来:御茶屋があったか1863年以前の小字東浜屋敷→由来:

粡 - 字典 Wiki

文字情報[]粡その他[]電柱番号に見られる小字名(山形県長井市草岡粡舘)電柱番号に見られる小字名(山形県長井市草岡粡舘)長井粡町郵便局(山形県長井市あら町)長井粡町郵便局(山形県長井市あら町)電柱番号に見られる小字名(山形県東置賜郡川西町上小松)電柱番号に見られる小字名(山形県東

松前郡松前町 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 町村名 字名改正 01331 松前 松前町 1940/7/15 大字 小字 所属大字が不明な部分有り 大字泊川町、大字東町、大字東新町、大字東上町、大字東中町、大字東下町、大字枝ヶ崎町、大字大松

小樽市 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 市名 字名改正 01203 旧小樽 小樽市 1915/10/15 大字 小字   大字奥沢村、大字高島村 厩町、色内町、手宮裡町、手宮町、北浜町、稲穂町、砂崎町、堺町、港町、相生町、山

トップページ - 埼玉県の小字

New!(2024/11/30)「保存版 埼玉県の小字旧与野市編」を公開しました!バス停や交差点などの名前の中に、その場所の住所とは異なる地名を見かけたことはないだろうか。このような地名の中には、かつての行政区画のひとつである字(小字)が用いられている場合がある。かつての日本には

深川市 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 市名 字名改正 01228 旧雨竜 深川市 1941/8/1 小字     花園町、森元町、本町、仲町、蓬来町、片町、メム、メム中島、オーホ

旧深谷市の通称地名 - 埼玉県の小字

の中の深谷町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の深谷市地名総覧に大字深谷・大字西島の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。1982年(昭和57年)に正式な行政町名として「本住町」が設置された。仲町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の深谷町略図に記載され

大字広路の小字 - 北海道と青森県の字

大字広路→読み:ひろじ→由来:飯田街道が当時としては広い通りであり、そこが由来現在の小字石坂→読み:いしざか北石坂→読み:きたいしざか石流→読み:いしながれ梅園→読み:うめぞの→1934年10月10日に字石坂か

大字広面の小字 - 北海道と青森県の字

現在の小字二ツ屋野添屋敷田板橋添鬼頭大袋高田長沼小沼古川端広面宮田樋ノ上樋沖[角] 樋ノ沖[角]鍋沼谷地田碇樋口樋ノ下谷地沖大巻家ノ下昼寝土手下釣瓶町谷内佐渡川崎糠塚蓮沼堤敷二階堤近藤沢近藤沢堰越[角] 近藤堰越[秋地]近藤沢堰添[角] 近藤堰添[秋地]蟹沢赤沼柳沢推子旧小字谷地

大字前津小林の小字 - 北海道と青森県の字

鶴が多く居た事から「舞鶴」から転訛説→考察:戦国時代に前津村・小林村が存在している。二つが合併しそのまま前津小林村となった。現存の小字なし 1911年11月1日に大字自体消滅。旧小字上キロメキ→読み:かみきろめき→由来:モリアオガエルの鳴き声の擬音語

大字楢山の小字 - 北海道と青森県の字

現在の小字石塚谷地大田沢[角] 太田沢[秋地]寺小路旧小字愛宕下兎口観音前熊沢館越[角] 舘ノ越[秋地]鳥場前長沼楢山宮田明田

大字御器所の小字 - 北海道と青森県の字

大字御器所→読み:ごきそ→由来:熱田神宮の神領であり、神事に使用する土器を調進する場所であった事が由来現在の小字木市→読み:きいち→由来:子供のいない長者が自らの形見といて塚を築き、一本松を建てた。近隣住民が「一と木の長者」と呼んだ。転訛し

大字南押切の小字 - 北海道と青森県の字

に愛知郡押切村の一部より南押切村が成立。読み:おしきり由来:「鴛鴦(おしーおしどりの略)」の生息地より、「鴛鴦喜里」と書いた事が由来。現存の小字なし旧小字宮部(みやぶ)西赤塚(にしあかつか)東赤塚(ひがしあかつか)六反地(ろくたんじ)下台所(しもだいどころ)上台所(かみだいどころ

大字下名古屋の小字 - 北海道と青森県の字

現在の小字なし 1901年4月17日または1902年に消滅旧小字台→読み:うてな→由来:うてなは、四方を眺めるための高い建物の意味八反田→読み:はったんだ→由来:八反(単位)の田んぼ菊井→読み:きくい→由来:菊水寺の境内

大字小中野町の小字 - 北海道と青森県の字

11/1~)八戸市諏訪一丁目(1976 9/1~)八戸市小中野一~八丁目(1978 2/1~)八戸市柏崎五丁目(1978 2/1~)現存の小字なし旧小字下河原折本上四ツ谷北横町南横丁新丁熊ノ林熊野林左比代上左比代正部田新堀諏訪諏訪河原諏訪道〇沼向下四ツ谷中条中道場尻蟇館森ノ奧〇

大字木之免の小字 - 北海道と青森県の字

を負った為、「木之免」と称された。または、材木や薪を熱田神宮に御用達する「木挽き」が転訛された。1871年に善福寺町、塩屋海道町を合併現存の小字なし→消滅年月日は不明旧小字木之免(きのめ)→由来:上記の通り善福寺(ぜんふくじ)→1871年に合併&ra

大字河原木の小字 - 北海道と青森県の字

2011 2/9~)・四丁目(2013 2/7~)八戸市小田一・二丁目(2013 2/7~)八戸市日計一~五丁目(2013 2/7~)現存の小字青森谷地赤沼荒沼石仏後平内河原宇兵エ河原売場蝦夷館大久保大タルミ大谷地海岸川目河原木後神才観音堂北沼久保濃谷地小田小田上小田平小館五反田

大字東熱田の小字 - 北海道と青森県の字

なる。1898年に愛知郡熱田町に編入され、愛知郡熱田町大字東熱田となる。1907年に同町が名古屋市に編入され、名古屋市熱田東町となる。現存の小字御田(みた)→由来:熱田神宮へ奉納する神田があった森後(もりうしろ)→熱田区森後町(もりご)に継承→由来:

大字広井の小字 - 北海道と青森県の字

町名:大字広井読み:ひろい由来:湿地の意味の「泥江」→「広江」→「広井」となった現在の小字なし 1901年4月17日に消滅旧小字向田島先小鮒池北志摩読み:きたしま由来:江戸時代に竹腰志摩守の下屋敷が所在した為南志摩読み:みなみしま井ノ内井ノ下南井下上島内ナメシ

大字東古渡の小字 - 北海道と青森県の字

1876年に愛知郡古渡村が東西に分割され成立現存の小字なし 1913年10月1日に消滅旧小字東雲(しののめ)→中区東雲町に継承(1977年5月8日に廃止)宿亀(しゅくがめ)柳畑(やなぎばた)中畑(なかばた)巾(はば)→中区葉場町(同)に継承(1974年5月11

大字寺内の小字 - 北海道と青森県の字

現在の小字三千刈居坐野(イザノ)[角] イサノ[秋地]蛭根神屋布[角] 神屋敷[秋地]大小路後城通穴将軍野旧小字児桜堂ノ沢油田焼山幕洗川大畑鵜ノ木高野鳥屋場

大字石堂の小字 - 北海道と青森県の字

八戸市石堂一~四丁目(1986 2/17~)八戸市下長一・二丁目(1986 2/17~)八戸市長苗代三・四丁目(1986 2/17~)現存の小字(大橋河原・貝鞍・蝉河原・平ラ・中河原・前河原)旧小字石堂貝鞍下河原平ラ堂河原中河原前河原村ノ表

大字牛島の小字 - 北海道と青森県の字

現在の小字西潟敷東潟敷谷地旧小字兎谷地中見中揚中道東之方家後猿田川端[角] 猿田川反[秋地]牛島庚塚稗田西之方家後川原敷大野中道上段大野中道下段御鷹野橋狐森清水下竹原[角] 竹原道下[秋地]道下[角] 上記と同一本塚下窪大野中島上段大野中島中段大野中島下段