「小字」を含むwiki一覧 - 2ページ

大字角柄折の小字 - 北海道と青森県の字

。アイヌ語で「キラウ・カル・オリ」で意味は「角・獲る・丘」アイヌ語で「チ・ニ・オ・カル・オリ」で意味は「枯れた・木・そこで・とる・丘」現存の小字穴子沢石鉢大沼大渡折川久保上ミ上明戸軽井沢黄檗郷州蝙蝠作立猿引志民志民久保下向十文字正部家正部家前白石新田新沼館外越外堀大日平中田仁田仁

川尻町の小字 - 北海道と青森県の字

河辺郡川尻村が大正15年に編入されたときに大字がなかったため、全域を「川尻町」としました。現在の小字大川反[秋地] 大川端[角]中島旧小字保戸野境八十刈田中山王田寺後山ノ下カイハ下モ田[角] 下田[秋地]川口境石倉向総社前総社後総社西御休下中村清水田沼田下タ野毘沙門町後八橋境

大字泉の小字 - 北海道と青森県の字

現在の小字五庵山登木三嶽根旧小字新堰壱ノ坪[角] 一ノ坪[秋地]大橋大畑釜ノ町上ノ町下ノ町金ノ町銀ノ町反町八町[角] 八丁[秋地]原ノ町[秋地] 新川菅野道田鯲沼馬場新開[秋地]

大字相染新田の小字 - 北海道と青森県の字

現存の小字家ノ下大谷地大浜沖谷地街道下土浜堂ノ後中島下中谷地西山根沼端浜ナシ山旧小字愛ヶ堤[角] 受堤[秋地]街道上宗善虎毛山中島上二ノ堀羽立下元屋布[角] 花立元屋敷[秋地]東後船ケ沢

大字長苗代の小字 - 北海道と青森県の字

/31)八戸市大字長苗代(1942 4/1~)八戸市大字長苗代一~四丁目(19862/17~)八戸市石堂二丁目(1986 2/17~)現存の小字内前田鰻苗代大谷地上碇田上亀子谷地上中坪観音堂蟇河原狐田窪田コブノ木紺屋町島ノ後島ノ前下碇田下亀子谷地下中坪制札前太古殿天狗柳内舟渡中坪

大字市川町の小字 - 北海道と青森県の字

戸市多賀台(1966?~)八戸市北インター工業団地一~六丁目(2001 12/3~)八戸市桔梗野工業団地全域(2005 11/19~)現存の小字赤川赤川下赤坂下赤畑市川市川後稲荷後稲荷下稲荷岱姥懐大沢下壁取下上大川端上大谷地上川原上中平沖上水目沢桔梗野桔梗野上桔梗野官地桔梗野上官

大字沼館の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩沼館村三戸郡館村大字沼館(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字沼館(1940 1/1~)八戸市沼館(1962~)現存の小字浜梨子河原旧小字〇上沼田下沼田編笠沼向〇滝河原明神前大道中西堺田稲垣田甚兵エ田豆田鎌草殿達田高田油田伊五郎田〇沼館〇久保田高畠船場通角地村

富良野市 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 市名 字名改正 01229 旧空知 富良野市 現行 小字     ○条○丁目、富良野、フラヌ、富良野市街、富良野原野、フラヌ原野、下富良野、下フラノ、下富良野市街予定地、下フラノ市街予定

大字田向の小字 - 北海道と青森県の字

)八戸市大字田向(1929 5/1~)八戸市類家五丁目/南類家一~五丁目(1997 3/18~)八戸市田向一~五丁目(2018 2/10~)小字界地図はこちら現存の小字館越下館越山の下に位置する。義経北方伝説の地で、義経一行が八戸で最初に館を構えた地であり、1年余り住んだ後で近く

紋別市 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 市名 字名改正 01219 旧紋別 紋別市 1959/4/1 大字 小字 渚滑村、上渚滑村域は? 大字紋別村 紋別市街地、紋別市街、モンベツ、チエンサツシ、チエンザツシ、アルトロ、アルトル、弁

大字柏崎の小字 - 北海道と青森県の字

タートを切った唯一の大字。柏崎の地名は岬を示す。八戸城下町から続く台地が細長く現在の塩町交差点まで続く。この尖った台地を柏崎と呼んだ。現存の小字なし旧小字二間橋沖、二間橋下恐らく城下一丁目方面にも広がっていたであろうが、資料不足のため分からずじまい。由来は不明。ただ、二間は約3.

大字類家の小字 - 北海道と青森県の字

んのだのが由来。または、類家は累家で、親戚、親族の意味で、中世に北陸方面から来た人々の部落、の意味。若しくは、「ウルイケ」で潤うから。現存の小字堤端・堤田八戸城下町の為に作られた類家堤(勘太郎堤)、現在の旧柏崎小付近の端と、田んぼを意味する。縄手下縄手とは縄のように細い道で、その

大字沢里の小字 - 北海道と青森県の字

丁目(1975 2/1~)八戸市東白山台一・二・四丁目(2002 10/26~)八戸市北白山台一・三・四丁目(2002 10/26~)現存の小字一盃森鹿島沢上沢内沢里山下沢内鍋久保半蔵窪藤子二ツ屋古宮休場(上久保・湯浅屋新田)旧小字上久保沢里沢里下梨子木沢湯浅屋新田

大字湊町の小字 - 北海道と青森県の字

湊町(1929 5/1~)八戸市新湊(1982 10/25~)八戸市湊高台一丁目・三〜七丁目(1988 9/11~・1999 11/29~)小字表はこちら現存の小字赤坂穴畑油久保上ノ山大沢上田屋前上中道久保鮫ノ口汐越下大久保道下河原下沢巻目下条館鼻中沢巻目中巻目中道縄張新井田道ホ

岩内郡共和町 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 町村名 字名改正 - 岩内 前田村 1971/4/1 大字 小字   大字前田村 ホン岩内、御鉢内余市越山道続、余市越山道、与市山道、学田、大谷地、ソコナイ、中の川、山崎、前田、マキス

積丹郡積丹町 - 北海道と青森県の字

町 現行 コード 郡名 町村名 字名改正 - 積丹 余別村 現行 大字 小字 1956/9/30字名新設 大字西河町 転多、シテキサン、山ノ上、ホロナイブ、チクシ 大字来岸町 武威、滝

函館市 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 市名 字名改正 01202 旧亀田 函館市 1931/9/15 大字 小字   1905/12/7に栄町、東雲町、松風町、新川町を新設。1937/4/XXに浅野町新設。 幸町、大町、

コラム 第四回 - 埼玉県の小字

「小字の行方を追う」明治の地租改正で新しい小字が設置されてから現在に至るまでに多くの小字が消滅している。小字が消滅する理由の大半は、町名地番整理や住居表示実施により町が新設される際に、旧来の小字が廃止されることによるものである。そこで、どの小字区域がどの町区域に変更されたかがわか

大字糠塚の小字 - 北海道と青森県の字

~)八戸市根城一・二丁目(1975 2/1~)八戸市長者一~四丁目(1986 2/17~)八戸市吹上三・四丁目(1986 2/17~)現存の小字板橋鶉久保大沢大杉平大開蟹沢狐森小沢五郎兵衛前下道下屋敷惣善前平中長者山長者山下土取場長久保二ツ家古常泉下前谷地桝形南長市柳ノ下山内葭谷

大字中居林の小字 - 北海道と青森県の字

~)八戸市吹上一~六丁目(1986 2/17~)八戸市長者二丁目(1986 2/17~)八戸市南類家一~三丁目(1997 3/18~)現存の小字雷狐平狐森駒ケ沢仕替場平館越山中居林彦五郎藤ケ森蓋名池道合綿ノ端(岡田)旧小字石渡館越上野切蒼前外中居花草谷地吹揚藤覚岡田中谷地

大字当知新田の小字 - 北海道と青森県の字

とうちしんでん由来:無寿経の一節「汝自当知」より。1696年に開発され、「甚兵衛新田」と称されたが、1821年に「当知新田」と改めた。現在の小字草野(くさの)→1882年2月時点では存在しなかった→庄内川内のみ→由来: 草の生えてる野原堤外(ていがい

大字売市の小字 - 北海道と青森県の字

9~)八戸市根城九丁目(2002 6/29~)八戸市長根一・二丁目(2002 6/29~)八戸市長根三・四丁目(2018 2/10~)現存の小字鴨ケ池観音下輿遊下 八幡様がお浜下りの際に、新荒町の仮宮で一服した。その休憩場より少し下に神輿を下した事より。小待滝 (滝河原)橋場馬場

大字白銀町の小字 - 北海道と青森県の字

工藤氏一族、横溝氏のものであったとわかった。しかし、横溝姓は奥羽地方には数えるほどしか存在しない。南部諸城の研究 沼館愛三 編著 より現存の小字雷昔、大の男が3人がかりで手をつながないと回らないほど大きな木に落雷した事より。参考文献:八戸市の地区・町内地図と地名 44頁https

大字根城の小字 - 北海道と青森県の字

~四丁目(2002 10/26~)八戸市東白山台二~四丁目(2002 10/26~)八戸市南白山台一~三丁目(2002 10/26~)現存の小字牛ケ窪牛ケ沢内沢大久保河原笹子笹原下町丹後平丹後谷地中崎西ノ沢ヌタゴ根城白山平馬場頭東構(鹿島下・下番屋平・長坂・無縁塚)旧小字鹿島下下

大字田面木の小字 - 北海道と青森県の字

・五丁目(2002 10/26~)八戸市東白山台一~三丁目(2002 10/26~)八戸市南白山台一~三丁目(2002 10/26~)現存の小字赤坂後河原鶉窪上野平上野道下タエヒサ沢王城林上田面木酒美平下田面木神明沢十文字平外久保田面木平長者森堤下鳥木沢中明戸中村韮窪沼ノ平船場道

大字坂牛の小字 - 北海道と青森県の字

館村大字坂牛(1889 4/1~1955 3/31)八戸市大字坂牛(1955 4/1~)八戸市西白山台四丁目(2002 10/26~)現存の小字鶉窪上野平上鳥ノ木沢妻ノ神坂牛笹ノ沢頭下鳥ノ木沢砂子走徳良窪中沢永平向山村ノ下(上沢)旧小字上沢

大字須賀の小字 - 北海道と青森県の字

区熱田須賀町1937年10月1日に名古屋市熱田区熱田須賀町1939年12月15日に名古屋市熱田区須賀町と改称読み:すか由来:州潟の転訛現存の小字なし→消滅年月日不明旧小字林久杁(りんきゅういり)→由来:木ノ免町にも同音の「林久ノ入」があった山城屋敷(やましろや

大字熱田新田西組の小字 - 北海道と青森県の字

921年8月22日に名古屋市南区小碓町1937年10月1日に名古屋市港区小碓町1938年1月25日に一部が名古屋市中川区小碓町になった現存の小字港区に所存分十二番割十三番割十四番割三十三番割西亥新田東亥新田南堤起中川区に所存分十六番割十七番割十八九番割旧小字十五番割二重番割二十一

大字新井田の小字 - 北海道と青森県の字

諏訪一・二丁目(1976 9/1~)八戸市湊高台一~三・五丁目(1988 9/11~)八戸市新井田西一~四丁目(2004 1/31~)現存の小字赤御堂前石橋石仏石動木 石動木平市子林市子巻目石淵丑鞍森風浚上焼山 下焼山川原木戸場小久保頭 小久保尻後庵 後庵下妻ノ神坂塩入 塩入下重

大字土古山新田の小字 - 北海道と青森県の字

んご」とルビが振られている。由来:土古山は荒子川の砂州が小高い丘となっていたものを指す。土古は同じ組という意味の「同伍」が転訛したもの現存の小字屋敷地→1882年2月には存在せず→八剱社の境内の南西のごく一部のみ現存→由来:新田開発された土地なので、

大字鳥屋部の小字 - 北海道と青森県の字

が並び、最後の沼が鳥屋部にあったとされる。かつては小舟に荷物を積んで沼沢地を進み、陸地は小舟を担いで運んだので付いた地名と考えられる。現存の小字芦間沢上ノ平上ノ山姥沢大柿大鶴音鹿原狐平行人久保皀角平境窪笹渡篠窪下平下屋敷重郎白石平鷹ノ巣高道添田ノ上出口天摩窪鳥沢長畑長峰西下田沼沢

大字平内の小字 - 北海道と青森県の字

る。ひら→斜面、ない→生産地より、山地の斜面に切り開かれた生産地の意。アイヌ語で「ピラ・ナイ」、日本語で「崖・沢」現存の小字上道江里鹿糠上甲乙野木ノ下桐堂久保頭甲乙野皀角子窪地蔵平清水下下西十郎小路合滝端岳道長塚堤根百目木長窪中崎中仙道中屋敷中渡西登切鳩林ノ下

大字晴山沢の小字 - 北海道と青森県の字

ま→生産地 より開墾地。アイヌ語で「ハル・ヤム」、日本語で「食料・冷たい」に沢を付けた。よって食料ののとれる冷たい沢の意味。現存の小字赤羽根上ノ山内久保梅ノ木平上平上平長根江里大久保垣ノ内釜ノ口上城北向久保頭小出小沢妻ノ神坂ノ脇下大窪外ノ沢高日向館堀天満下中城長根中屋敷

大字道仏の小字 - 北海道と青森県の字

もあり、交通の要所ともなっている。地名由来アイヌ語で「ト・プツ」、日本語で「山(岬)の・口」、階上岳丘陵地の海からの入口という意味か。現存の小字荒田荒谷石渡窪泉田窪猪立窪銀杏木窪犬石芋ノ窪牛河原後ロ窪上野窪上野前大蛇大蛇長根大草里窪大平山大古里乙沢追立窪鹿倉鹿糠上大古里上久保上桑

寿都郡黒松内町 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 町村名 字名改正 01393 寿都 黒松内町 1943/1/1 小字     黒松内、黒松内川、フシコ、フシコ黒松内、丸山、朱太川向、ホロカシユブト、ホロカシユブト原野、蕨野、蕨岱、添別

大字金山沢の小字 - 北海道と青森県の字

な→窪地、やま→生産地、さわ→沢地を意味する。よって窪地の様な低地に開かれた開墾地の意。2.砂鉄の採取地現存の小字雨堤家口家ノ下家ノ向岩ノ下内面内大久保大峠大畑大水無大向恩高金草金山沢鎌津倉上外金山沢雁又小板橋小板橋平越渡小松倉小水無坂ノ下清水頭下田

大字浅水の小字 - 北海道と青森県の字

伝説ではあるが、宿泊した旅人が殺されて朝を見ることが出来なかった事から。四戸の擬定地でもある(三戸と五戸のちょうど真ん中に位置する為)現存の小字浅水安達沢安西石鉢井戸窪岩ノ沢岩渡牛立場内野狼子沢大平大垂水小田沢音坂街道堤柏木沢角掛蟹沢上久保上坂上平上豊川沢川向北向幸神牛房沢権現林

島牧郡島牧村 - 北海道と青森県の字

コード 郡名 町村名 字名改正 - 島牧 東島牧村 1933/3/1 大字 小字   大字軽臼村 ムジナ川、山ノ上、軽臼山ノ上、大平山ノ上、大平、大平沢、狸川、狸川ムジナ川、キロ軽臼、軽臼、飼鹿、飼鹿