大字田向の小字

ページ名:大字田向の小字

八戸藩田向村

三戸郡長者村大字田向(1889 4/1~1901 6/30)

三戸郡八戸町大字田向(1901 7/1~1929 4/30)

八戸市大字田向(1929 5/1~)

八戸市類家五丁目/南類家一~五丁目(1997 3/18~)

八戸市田向一~五丁目(2018 2/10~)

 

小字界地図はこちら

 

現存の小字

館越下

館越山の下に位置する。

義経北方伝説の地で、義経一行が八戸で最初に館を構えた地であり、1年余り住んだ後で近くの高館(河原木方面)に移ったことから「高館に館を引っ越した」の意味。

 

檀ノ平

中居林の駒ヶ沢から流れてくる川が作った谷の上の土地を壇(台地)、平原の平。

台地の平らな場所。

 

向平

藤ケ森の台地から見て、谷を挟んで平らな土地であるため。ちょっと高台になっている。向こうの平原。

 

十二役

じゅうにやく、でそのまま。十二など数字が入る地名は大凡開発初期にあった家屋の軒数である。役は役職の意味だとすると、十二軒の役割をもった人々の住む場所の意味か?

 

向河原

こころへんは新井田川の氾濫地帯であり、現在の新井田川の流路とは別の流路を前提に考えると、田向部落(現在の田向一丁目付近)から川を渡ってある川原の意味。なお、田向地区の住所表示に伴う住所変更によって字向河原は本当に新井田川の右岸のみ(大字十日市側)になってしまったが、もともとその土地も田向と陸続きで、昭和40年代の流路変更に伴って飛地化したものである。住所変更前は現在の田向五丁目付近も字向河原であった。

 

土岡河原

読みは「つちおかかわら」だが、明治まで新井田川を土岡(とをか)川と呼ぶ事もあったようなので、本来はそのように読むのであろう。そうすれば、土岡川の河原の意味。土岡の由来は不明。十日市村の由来もこの土岡に関係してくる。

 

野堰

川崖(ノゲ)からの転訛。

 

橋下

新井田川にかかる、田向と新井田を繋ぐ新井田橋の西詰であり、その橋のたもとである為。

 

毘沙門前 (毘沙門 毘沙門平)

字毘沙門前は河原に僅かに残っているが、字毘沙門、字毘沙門平は消滅している。現在の市民病院を含む広い地域で、田向の平原を毘沙門平と呼んでも悪くないほど。この毘沙門は毘沙門天を指しており、新井田館が現役の際に北側の田向に祀った。毘沙門天は北方鎮護の仏様。

 

水越

文字から判断すると、水が越していった場所、即ち氾濫した場所。新井田川は新井田公園付近でS字に蛇行していた為。

「ミナコシ」とすれば、水淵、川崖の意味。どちらにせよ危ない地名である。

 

注:土岡河原、野堰、橋下、毘沙門前、水越の各小字はマピオンやgoogle mapでは消滅しているが、新井田川やその河川敷に残存している。

 

旧小字

下谷地

谷地は奥羽方言アイヌ語共通で湿地を意味する。館越山の下の湿地帯の意味。

 

荒屋敷

「荒」は「新」の意味。新しい屋敷の意味である。田向部落の北東側に位置し、台地の下である為、分家が新しく家を建て始めた場所の意味であろう。

 

田向

村の中心部。類家田んぼの向かい、の意味。

 

間ノ田

新井田川と田向部落の「間」の「田んぼ」。

 

毘沙門 毘沙門平

毘沙門前の項を参照の事。

 

冷水

石手洗や中居林から流れ出る湧水が新井田川に合流する前、冷えた水が流れる場所で冷水。

 

松ケ崎

市民病院駐車場他狭い範囲を言う。今の流路になる前の頃に岬のようになっていた為「崎」。松が植えられていたか。

 

デントウ平

石手洗字梨子木平や、中居林字中居林平などの連続であり、台地である。デントウは不明だが、一説には「伝灯」で、仏教用語からの引用か。こじつけのようだが、一切わからないのでこのような言葉もあるよって事で載せて置く。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧