大字須賀の小字

ページ名:名古屋市大字須賀の小字

1889年10月1日に旧愛知郡熱田町大字須賀

1907年6月1日に名古屋市熱田内須賀町

1908年4月1日に名古屋市南区熱田須賀町

1937年10月1日に名古屋市熱田区熱田須賀町

1939年12月15日に名古屋市熱田区須賀町と改称

 

読み:すか

由来:州潟の転訛

 

現存の小字

なし→消滅年月日不明

 

旧小字

林久杁(りんきゅういり)

→由来:木ノ免町にも同音の「林久ノ入」があった

山城屋敷(やましろやしき)

→由来:山城守の屋敷があったか

善福寺(ぜんふくじ)

→由来:浄土宗の暁雲山 善福寺(現存)がある場所の字、木ノ免町にもあり、現在は全て木ノ免町

中町(なかまち)

→由来:中程の町

登リ(のぼり)

→由来:聖徳寺の聖徳太子

太子(たいし)

→中町・登リ・太子全て大字大瀬子町に存在した。

→由来:聖徳寺の聖徳太子孝養像が祀られている事より

大瀬子(おおせこ)

→由来:大瀬子町にも字大瀬子があった。熱田台地のくびれ状の場所である事より

表大瀬子(おもておおせこ)

→由来:大瀬子の表側

西ノ地(にしのじ)

→由来:須賀町の一番西側の土地

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧