「多色デッキ」を含むwiki一覧 - 1ページ

アーカムの天測儀/Arcum\'s Astrolabe - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している以上、環境レベルで採用・猛威を振りまいているのは珍しくない。かといって対策されないように1色しか出ない基本土地ばかり使うということは多色デッキを使う上では困難であり、多色デッキにおける不可避の弱点となっていた*4。だが、アーカムの天測儀は多色デッキが抱えているこのリスクを

二色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すべてがコモンとして再録された。更に基本セット2019にも揃って再録された際は基本土地と同じ扱いになった。これにはWotC側の、誰でも気軽に多色デッキを組めるように常時低レアリティの多色土地をスタンダード環境に用意しておくという方針もある。登場初期は多く使われたが、徐々にこれの上

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。◇シティに集うデュエリストソロプレイモード「シティバトル」に登場するデュエリスト達。メインストーリーにはエピソード3からも登場。全員、多色デッキを用いる。使うデッキは戦術の傾向はあれど、色にはあまり拘りがなく5人いるが守護者と違いそれぞれが「○文明担当」という訳ではない様子

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定の色のマナを多数必要とするカードも存在する。この特定の色マナを多く要求するカードは一般的に「色拘束が強い」と言われる。色拘束の強いカードは多色デッキに入れると上述の色事故の原因となる危険性が高いため、色拘束が強いほどマナレシオが良くなる傾向が与えられている。しかし単色デッキなら

フェッチランド/Fetch Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のテンポ・アドバンテージに大きく差が出る。スタンダードで使える(使えた)亜種の中では最強と言っていい性能を誇る。登場時のスタンダード環境では多色デッキならば大抵のデッキに採用されており、採用率は極めて高い。色基盤の安定に加え、墓地肥やしや上陸能力を2回誘発できるという強みがあり、

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方のマナ基盤に使える」のは『MtG』のような「高額な多色地形」を買う必要がなく、必要な色のマナが出せないリスクを背負う必要性が薄くなるため、多色デッキのハードルが『MtG』に比べてかなり低い。デュアルランドとかフェッチランドとかいらないんですよすごくないですかとくにタップインとは

天罪堕将 アルカクラウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BD-01以前の時点で3枚しか登場していない(DMwiki情報)とのこと。出せる場面がなくてもマナ基盤として働けるので、光/闇/自然を入れた多色デッキを組むなら投入して良い。多色進化の進化元としても優秀で、DMBD-01の目玉《闇鎧亜キング・アルカディアス》にも繋げられる。元のド

デュエル・マスターズVSR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるな」と視聴者を驚かせた…が、蓋を開ければその回は○ナ雪ネタのためだけにスノー・フェアリー風を使いたかっただけであり、光のカードも使用した多色デッキであった。デッキ名は「ヘレンと雪の女王」。どうやらデュエマは本気で夢の国に喧嘩を売りたいらしい。エースカードは《雪精ベルベール》と

彗星の精霊リムエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タにされていたレアリティもベリーレアに降格した。変化した効果は、マナゾーンにある文明の数に応じて相手のクリーチャーをタップできるという能力。多色デッキであればあるほどに力を発揮できるという本家とは逆の設計になっており、DMPP-03における多色推奨の流れに応じた性能となっている。

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところでバランスは取れていたようだ(その意味で性質的には《踏査》などの土地加速カードに近いのかもしれない)。とはいえクリーチャーの高速展開、多色デッキのマナ補助、コンボのマナ加速など色々と使われている。のちに登場した《壌土からの生命》との相性が抜群に良く、現在は主にレガシーで活躍

メガ・マナロック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

pと攻撃時に相手の各文明のマナを1つずつアンタップさせなくさせる擬似ランデス能力を持つ。このカードについて述べる前に、デュエル・マスターズの多色デッキについて少し触れておきたい。デュエル・マスターズには5つの文明があり、それぞれに得意な行動や特徴がある。プレイヤーはそれら文明の特

白騎士の神羅エターナル・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分はクリーチャーの攻撃を受けない。…順を追って説明しよう。まず自身のコストが8、特に軽減能力はない。よってマナ加速の自然文明などを混ぜた多色デッキで用いることになるだろう。「多色デッキで用いる」前提であれば、進化クリーチャーの文明指定は非常に痛い。なにしろ、まず進化クリーチャ

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーリー・カード」という表記がカードになされるようになったが、これもこれで問題があったということで2022年現在も試行錯誤が続いている。*4 多色デッキはその動きを支えるマナ基盤、特に土地に高い値段がつけられやすく、ここでデッキの半分以上の値段を持っていかれることが多い。モダンやレ

リシャーダの港/Rishadan Port(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特にビートダウンのような速攻系のデッキにとって、相手の展開を数ターン遅らせることができるこのカードは重宝され、よくフル投入されていた。また多色デッキに対して強いのも特徴として挙げられる。片方の色マナを生む土地を抑え続ける事で、スペルのプレイを延々と妨害できるからだ。ミルストーリ

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが霞んで見えるほどのコスパをもつ凶悪な呪文となる。登場時はマナ武装の達成条件の難しさから使われていなかったが、【5色ドギラゴン剣】などの多色デッキが台頭すると、中盤以降に余ったマナで相手の残り手札を叩き落すことができたため、殿堂入りに。その後は中速の多色デッキが斜陽になったた

アクア・ハルカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ピープルはかつて《クリスタル・ランサー》と《クリスタル・パラディン》を擁していたため、ハルカスの使用率を上げることになっていった。そして、多色デッキでも「クリーチャーの残るドロー」は運用しやすいこともあり、様々なデッキに採用されることになる。沿革だが、様々なデッキというのがハル

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力まで加えて特化した際の攻撃力は他の追随を許さない。《炎の斬りつけ》や《炎の稲妻》《電謀》のようなコントロール向けの火力もそこそこ存在し、多色デッキで力を発揮している。そして青いカードへの最高レベルのメタカード、《赤霊破》と《紅蓮破》までも使える。青は青で《青霊破》と《水流破》

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーガ限定構築戦ドラゴン・サーガ期のカードのみが使用可能なルール。略称は「DS限定」。同時期に単色限定構築もあるために混同しやすいがこちらは多色デッキでも可。ただし「マナ武装」の存在から、重量級多色デッキはコートニー効果などが欲しいところ。自然のデッキコンセプトがマナから踏み倒し

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、できる事の幅が狭く色対策カードで壊滅する危険性がある単色デッキ色対策カードの影響を軽減でき、できる事も多いが土地事故のリスクが付きまとう多色デッキという形で住み分けさせるという意図があったのだ。ただし、これ自体は成功したかと言われると若干微妙なところがある。色対策の歴史色対策

マジック:ザ・ギャザリングデッキの作り方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

つ「土地」カードがたくさんあります。基本土地」カード数枚をこれらのカードに置き換えることで、あなたのデッキに強力な効果をもたらしたり、単純に多色デッキの信頼性を高めたりすることができます。クリーチャーを選ぶクリーチャーを使わないデッキはほとんどない。しかし、デッキの経済性を殺さな

嘘か真か/Fact or Fiction(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

束は墓地に行くので墓地利用とも相性が良い。しかもインスタント。マナの余ったタイミングで相手ターンに唱えることで無駄を減らせるし、色拘束も薄く多色デッキにも採用しやすい。マジック史上でもトップクラスのドローカードと言えよう。事実、このカードは環境を問わず青が絡むデッキの大半で採用さ

蒼ざめた月/Pale Moon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2014-07-07 10:17:42) ↑だよなぁ・・・親和とかのクリーチャー土地を使うデッキには効果が無くなる代りに多色デッキには血染めの月以上にぶっ刺さる阿鼻叫喚必死のカードになりかねない。ホントマジックの調整は地獄だぜーふーはははー。 -- 名無しさ

黒曜石の火心/Obsidian Fireheart(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは出したところでまったくアドバンテージを稼がないどころか、「3マナ支払ってようやく仕事が始まる」「色拘束がやたら強くて出すのも難しい」。多色デッキでこのカードを運用したがるのは、シェーキーズに寿司を求めるレベルの愚行である。つまりこのカードはデッキの方向性が合うデッキがまった

絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

につき、パワーを+1000する能力。単色では+1000になるため、そこそこ強力。5色レインボークリーチャーならパワーは+5000になるため、多色デッキにはなかなか使える。激天下!シャチホコ・カイザー C 光/闇/火文明 (7)サイキック・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴ

サーボの命令/Tsabo\'s Decree(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めたものだ。つまりこのカード、この手の特定の戦略をメタるカードの弱点である「空振り」がかなり少なかったのである。その上シングルシンボルなので多色デッキでも唱えやすい。そのためサイドどころかメインデッキからすら採用する理由は十分にあり、そのことも相まってレベルを存分に苦しめた*2。

信心深きコットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行い、そのタップインしたカードが多色ならば追加でタップインのマナブーストが出来る。ブロッカーと序盤から大きいマナブーストが出来ることにより、多色デッキでは初動を順調に動かすための要員として価値が高い。デュエル・マスターズ プレイス信心深きコットン C 光文明 (2)クリーチャー:

ツリーフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーコスト軽減の中でも範囲は広いが、パワーや種族の微妙さと自身の重さから活躍した歴史はない。地味に強制効果なのでこういうのをより使いたい多色デッキでは逆に色事故を起こす可能性もある(現在では裁定変更で問題ない)。というかなんでエルフィンを2枚も出した。意味は「エルフ、小妖精」

リザードン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ポケパワーは「基本エネルギー」だけであるが、第一弾の「エナジーバーン」が、自分の場の全てのポケモンに働くという豪快なもの。自分だけでなく、多色デッキにおいて、他のほのおポケモンのワザを使うために、ポケパワーを発動させるのもいいだろう。「エンテイ」(ポケモンカードe第3弾 海から

混沌魚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かっただけだね。残念だなぁ。』で終わっていた。だが、混沌魚は他の能力も相当酷かった。また、上記の二つの能力は、単色推奨の能力である。そのため多色デッキにも入れにくい難点がある。まぁ、これに関してはしょうがないが。ちなみに種族はゲル・フィッシュ。あまり種族サポートは多くないため、恩

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートニーなどのマナ染色カードを使うデッキか、そもそも5色すべてが入ったデッキに入れるのが最適だろう。このカードの専用デッキこそないが、様々な多色デッキに入る可能性を持っているといえるだろう。恐・龍覇 サソリスレイジ UC 自然文明 (8)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラ

極楽鳥/Birds of Paradise(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フと並び、「マナ・クリーチャー」と呼ばれるマナを生成出来るクリーチャーの代表格。序盤のマナ加速に加えて、好きな色のマナを出すことができるため多色デッキの安定にも大きく貢献する。相手から見ると「鳥(極楽鳥)を見たら焼け」と言う格言もあるほど。極楽鳥に限らずマナクリーチャーというもの

種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもバーサーカーとか思いつかない?知らんがな。これらは特殊種族同士で基本的にサポートしあうが、既存種族のサポートも受けられるものも多く、また多色デッキの潤滑油にもなりうる。これらはどちらかといえば所属している団体、集団を指していると思ってもらって構わない。所謂ヴァンガードの「クラ

タルモゴイフ/Tarmogoyf - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないと思わぬ所で足元を掬われてしまうのもタルモの恐ろしさである。3.色々なデッキにタッチしやすいタルモはシングルシンボルのカードであるため、多色デッキを組みやすいエターナル環境に近づけば近づくほど容易にデッキに加える事ができる。これは裏を返せばあらゆるフォーマットのあらゆるデッキ

ドンドン○○ナウ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場したものには、その文明に即した能力S・トリガー対抗色のカードに反応して発動する追加能力(主にドロー)という共通点がある。エピソード1は多色デッキを推進するシリーズであり、自身と異なる文明のクリーチャーを進化元にする進化獣や、特定の文明のカードがマナゾーンに置かれるとトリガー

ステルス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が闇文明を使ってこなかった場合は自然とステルス能力は腐ることになる。ただし、聖拳編から多色クリーチャーが登場。ここから多くの文明色を投入した多色デッキが使われることが多くなり、ステルスが発揮できる確率も上がった。少なくとも、登場当初の闘魂編環境よりはいくらかは環境的にはマシになっ

○○足らない病(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながってしまうのだ。そのため複数のデッキを持つと土地だけで100枚近く必要になる。もちろん(だいたい)安価な基本土地だけで済むなら容易いが、多色デッキになると2色以上のマナが出る特殊地形(大抵レア)が必要になり、古いカードの使える環境だと1枚10000円超のデュアルランド(超基本

甲鱗のワーム/Scaled Wurm(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強いのは言うまでもない。青眼の白龍とか。面倒な能力が無くて分かりやすいので初心者にも使いやすい。また緑のシングル・シンボルである。玄人向けの多色デッキでも緑マナ1色あれば使用可能というのが嬉しい所。そしてレアリティはコモン(入手難易度最低)、「コモンって雑魚カードじゃないの?」と

対抗呪文/Counterspell(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1)(青)であり色拘束を除けば《対抗呪文》とコストが一緒。その為、「島2枚と手札」のブラフは成立するし、色拘束の薄さで《対抗呪文》では困難な多色デッキでの使用もなされていた。モダンホライゾン2に《対抗呪文》が再録された今、これからの環境での打ち消しがどうなっていくのかが注目される

ポケモンカードGB - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するカビゴンに対してはベトベトンが立たないと封殺されてしまう。グリーンクラブ花や緑に囲まれた、所属全員が女性のクラブ。草ポケモンが中心だが、多色デッキを使うメンバーも多い。花の色の多彩さを表しているのだろうか。クラブマスターは外出中で、メンバー全員を倒して居場所を聞き出さなくては

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「以下」ではなく「より小さい」となっているため、踏み倒し用のマナが従来のものよりも二枚多く必要となっている。ただし効果の強力さは健在。強力な多色デッキ用マナブースト呪文である《獅子王の遺跡》・優秀なマナ基盤兼初動クリーチャー《天災 デドダム》・およびビッグマナ系で有用な大型クリー

織田家(戦国大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して追加。さすがに一夜城は没収されました。●C武井夕庵1コスト 槍 1/5 伏兵計略…分断の調略(4)「また名文を書き上げてしまいましたか」多色デッキのトップメタカード。計略、分断の調略は範囲内の武家数に応じて武力・統率を下げるもので、コイツの登場により「他の勢力だがとりあえず入

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャンク」と呼ばれることもある(アブザンジャンクなど)。強力なカードは色ごとに配分されており、また多色のカードにパワーカードが多いため、殆どが多色デッキになり、そのマナ基盤を支えるために優秀な多色地形が必要になり…と余計にお金が掛かり札束化の一途を辿る。またMTGにおいてカードパワ

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかが非常に悩ましい。スタンダードはデッキの選択肢自体が少なく、またその選択肢内で同じカードが使われている事が多いためである。モダン以下では多色デッキが多いので、フェッチランドの配分が重要になる。モミール・ベーシック《Momir Vig, Simic Visionary Avat

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》、黒なら《スカージの使い魔/Skirge Familiar》、無色なら《金属細工師/Metalworker》などがいる。五色土地…必然的に多色デッキになりやすいので状況に応じていろいろなマナの出る五色土地は統率者の色が多ければ多いほどたくさん欲しい。ほとんどのカードのテキストに

アクア操縦士 ニュートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使いやすい。あちらと違いアンブロッカブル持ちであり、ドローしただけで仕事を終えてしまうハルカスとニュートンでは大きく差がついてしまう。加えて多色デッキではハルカスに頼らずともドローソースは山のようにある。それも、デュエル・マスターズのドローソースというのは大抵が頭おかしいので、ハ

パラサイトワーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スできるクリーチャー。現在、黒単や準黒単では《暗黒秘宝ザマル》が優先されてしまうが、黒単では5枚目のザマルとしてのポジションを獲得できる上、多色デッキでも使えるのはあちらにはない魅力。なにより、あちらがパンドラボックスというサポートを受けにくい種族であることを考えると、パラサイト

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンデスだが対レインボーに特化しており、相手の手札を見た上でその中から多色カードを全て捨てさせる事が出来る。いつ如何なる環境でも活躍している多色デッキには覿面に通じるカードであり、手札にある《流星のガイアッシュ・カイザー》も《蒼き団長 ドギラゴン剣》も《切札勝太&カツキング -熱

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントロールの代表格。ポンザ/レギオンランドロス赤単、緑単のランデスコントロール。時期的に《リシャーダの港》が併用できたポンザはかなり凶悪で、多色デッキ冬の時代を作り上げた元凶。ステューピッドグリーン珍しい緑単コントロール。《暴走するヌー》の毎ターンアップキープに場のクリーチャー1

チェンジ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を妨げないようチェンジ発揮時のみコストが0になる効果を持つ。パンドラボックス系統・仮面の召喚とチェンジの際に好きな色のシンボルとして扱える。多色デッキで役に立つ効果であり、軽減が二色にまたがるビルドのサポートという意味合いが強い。仮面ライダービルド ジーニアスフォーム煌臨元のチェ

  • 1
  • 2