コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ンターのように出されてから1枚1枚対処するのではなく、先んじて行動を制限するためにロックカードやランデスをメインと据えたデッキタイプ。一口にロックデッキといっても「徹底的に封じ込めて何もさせない」タイプと「時間稼ぎ目的に軽いロックをかける」タイプがあり、前者で複数枚のカードによる
ンターのように出されてから1枚1枚対処するのではなく、先んじて行動を制限するためにロックカードやランデスをメインと据えたデッキタイプ。一口にロックデッキといっても「徹底的に封じ込めて何もさせない」タイプと「時間稼ぎ目的に軽いロックをかける」タイプがあり、前者で複数枚のカードによる
。――グウェンドリン・ディー・コアシー カードゲーム「Magic the Gathering」には様々なデッキが存在するが、そのひとつにロックデッキと呼ばれるものがある。ロックデッキの思想は、何らかのシステムによって相手の行動を制限することで、相手に自由を与えない事で勝利を目
ルはデュエル中1度しか使用できない。ありそうでなかった相手にカードを送りつけるスキル。CPUの挙動を利用した、《スライム増殖炉》を送りつけるロックデッキが考案されていたが、今は対策されCPUはプレゼントを開けてくれなくなってしまった。「終わらない罠地獄」(リシド専用)自分の墓地に
ドを主軸としたデッキが存在する。その名もずばり【ポールポジションロック】。上記の「無限ループを発生させる行動はできない」という裁定を利用したロックデッキである。【ロックの作り方(一例)】※2021年4月12日の裁定変更(できない→要相談)に伴い現在は不可能になりました。何らかの方
れる他のプレイヤーにとっても迷惑だったな。観戦しても何もおもしろくないし -- 名無しさん (2019-08-14 00:20:19) ロックデッキ以外にも【閃刀】に採用されてたな。誘発防ぐために貼って必要なくなったらマルチロールのコストにする、と -- 名無しさん (2
対策も山ほどあるが近年の遊戯王は除去を効果モンスターに頼っているデッキも多くこれ1枚で詰むことも珍しくない。このカードの登場で廃れかけていたロックデッキが復活し、大会でも見かけるようになった………のだがあまりに強すぎて現在は禁止カード。個別項目の方も参照の事。《波動キャノン》ロッ
になってしまう。禁止制限が無くエクゾディアもフル投入できた最初期の頃はお互いに初手エクゾディア完成で引き分けという事態がままあったという。〇ロックデッキ×ロックデッキ比較的よくある事例。お互いが受けなのでどちらも攻撃することがない。そのためロックカードが紙になる。次元幽閉などを伏
コントロールデッキの究極の体現」ともいえるだろう。色は違うがさながら現代版カウンターポスト。コントロールデッキを名乗ってはいるが、正確には「ロックデッキ(プリズン)」である。そのため「ランタンミル*2」と呼ぶ人もいる。デッキの基本理念は極めて簡単。「相手に有効牌を引かせない」つま
しいスキルだろうが簡単に打ててしまう。どう考えても悪用される未来が見えており、早速「行けおジャマども!」でおジャマトークンを先攻で押し付けるロックデッキなどが開発。こうした用途を潰すために即刻リミット1送りとなった。何故実装した《BK ベイル》戦闘ダメージを受けた際に手札から特殊
ている気がしないでもない。ずっと俺のターン!【コスモロック】上の面々に比べると知名度は低いが、決まればソリティアよりえげつない事になる凶悪なロックデッキ。《宇宙の収縮》と言う場に出せるカードの枚数を制限するカードと、《おジャマトリオ》《心鎮壷》を使って相手のカードゾーンを不要なカ
。ちなみに、コスト踏み倒しやランダム召喚などを用いて雄叫びを発動せず出した場合は単なる3/15のバニラとなる。運用主にコントロール系のウォーロックデッキに採用される。前述の通りウォーロックのヒーローパワーを使って手札を補充した後にこのカードを出すことで、ヒーローパワーで受けたダメ
2戦目からは相手が手札誘発を無視したプレイングをされる問題点もシングル戦なら関係ない。マッチ戦ならサイドデッキで対策されてしまうメタデッキ・ロックデッキがMDでは一定数は環境入りしており、長期戦になりやすいそれらのデッキなら十分なアドバンテージを稼げる。他にも、マスターデュエルで
る限り、選択された魔法・罠カードは発動できない。伏せカードに対して発動を封じる効果の永続罠。なぜか「壺」の字が「壷」に変わっている。かつてはロックデッキに起用されたり神炎皇ウリアの打点の種になったりした。後にロック対象が1枚になった代わりにチェーンされなくなった「心鎮壷のレプリカ
運命が決定する。特徴のない通常モンスター。属性・種族的には恵まれている。フレーバー・テキストを重視するなら、《終焉のカウントダウン》を用いたロックデッキに入れてやろう。残りターンが少ない状態で出されたこいつは、まさに“デステニー・キャンドル”と化す。記念すべきvol.1に収録され
室の偏執狂/Laboratory Maniac自分のライブラリー(山札)からカードを引けない時勝利このカードの登場により、攻撃手段を持たないロックデッキに一つの選択肢が生まれた。最後のカードを引く行動に割り込んでこいつを除去されると悶絶するハメに。なお、このカードの最大の特徴とし
地を抑える効果は誘発する。実にウザい。その効果からマナロック系のデッキと非常に相性がよく重宝され、停滞デッキやリス対立などに採用されていた。ロックデッキ相手に決められたら軽く殺意がわくカードとしても有名だった。このカードの最大の特徴はカードタイプが「インタラプト」であった事。初期
することで、相手の守備表示モンスターを攻撃表示した上に攻撃力を0にする。手軽な全体除去の選択肢を多くのデッキにもたらした一枚。こいつのせいでロックデッキは大きく評価を落とす羽目になった。《フォーミュラ・シンクロン》や《クロスローズ・ドラゴン》による相手ターン中のS召喚を狙うのもよ
共有効果とはイマイチ噛み合ってないかも。相手のメインフェイズ1をスキップさせる能力を持つタイム・イーターと組み合わせた【チャルアイーター】とロックデッキのキーパーツでもある。また、魚族の最上級という点も見逃せない。ちなみに劇中ではこいつだけアドバンス召喚されていない。地縛神 Wi
女帝は手札を削るし節制はダメージを半減させるし皇帝は攻撃力を下げるしで、清々しい程に弱体化する。そのアイテムも、そもそもこいつは高レベルでもロックデッキで半壊するという絶望的なスペックのおかげで稼ぐことにも苦労しない。アイテムを使わずに挑んでもぶっ壊れレベルで強いと言う訳ではなく
去やらなんやらが飛んでくるかもしれない効果は強烈なのである。このため、(そんなもん作るかどうかは別として)暗黒界と組み合わせた、速度は遅いがロックデッキに近い動きをするデッキを考案する上では非常に頼もしい1枚となるだろう。特にグラファとはトレードインを共有できるため、腐りにくいの
ウト(LO)を狙うデッキタイプ。バーンのように一気に削っていくタイプと、ロックを決めて相手のライブラリーをじわじわと削っていくタイプがある。ロックデッキ相手の行動を制限し、究極的には何もさせないことを目指す。ズアーロックやステイシスが有名。コンボデッキ青の真骨頂。ルール上複雑なカ
ないだろうか。 -- 名無しさん (2014-02-26 22:50:42) DMデッキ開発部がジョバンニコンのギミック使った新聖祈パーロックデッキ作ってたね。 -- 名無しさん (2014-06-02 21:24:25) 文明じゃなくて色なんだ -- 名無しさん (
ストラクの常連だったことから入手難度も低く、誰のどのデッキにもほぼ必ず投入される程。このカードが採用されないのは《異次元の境界線》*2を使うロックデッキか、何らかの理由でモンスターのみで構築された【フルモンスター】くらいだった。単純にして明快で、そのとてつもない汎用性から「最強の
ンター罠などの対策カードをセットしておけば、相手はもう何もできないだろう。このように、構築次第では相手の戦術を大きく制限する事ができる強固なロックデッキに仕上げる事が可能。ちなみにこの魔封じの芳香は長い間絶版カードだったが、DUEL TERMINALにて再録されている。その後は再
ラヴィティ・バインド-超重力の網-》や《レベル制限B地区》といったロック手段を入れて相手を足止めし、《サブマリンロイド》などでじわじわ攻めるロックデッキ。事故と無縁だが嫌われるこれに《追い剥ぎゴブリン》、さらに《フェンリル》を入れた【フェンリルハンデス】のアトランティス版デッキ《
登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方
けで自動的に勝てるのでかなり強い。王の記憶編では《呪いの双子人形(ネクロツインズ)》と《死札相殺》のコンボによるデッキ破壊を狙う『アンデッドロックデッキ』を使用。また、闇マリク戦や表遊戯戦の序盤を見るに、ウィジャ盤やデッキ破壊だけではなくビートダウンやバーンなどの戦術も組み込んで
もあって……。正直実用性で言えば「手をつなぐ魔人」(これもウルトラレア)の方が上。というかタッグフォースにおけるチーム太陽は実質バーンの無いロックデッキなので、相手にしてもタッグパートナーにしても非常にメンドクサイデッキ。本人達はスッキリした好青年達なのに……なお、禁止解除すると
垂涎のカードと言える。デッキ内のバニラクリーチャーの比率を下げずにS・トリガーを増やせるので、バニラビートとの相性も抜群にいい。今までのパーロックデッキにも問題なく投入可能なため、父、母、息子の家族デッキを作ってみるのも一興か。ついに次世代のパーロックが誕生し、パーロックの物語は
期、クランは4期と、OCGオリジナルの有名なアイドルカードとしてはかなり初期の頃から存在する。それぞれライフ回復とバーン効果を持ち、かつてはロックデッキに採用される事もあった。アニメGXにも登場しており、三沢のデッキ混ざったりBloo-Dに倒されたりしている。詳しくは項目参照。●
ところでは、《No.59 背反の料理人》と《アストラル・クリボー》又は《ライトハンド・シャーク》を組み合わせて無敵のモンスターを特殊召喚するロックデッキ*29が、マスターデュエル独特の地雷デッキとして活躍している。サイドデッキが無いということは、苦手なデッキへのメタカード(特に「
泣いていいDMD-30 革命スタート・デッキ ルシファーの時間停止タイムストップ名前の通り、相手のクリーチャーやプレイヤー自身の足止めを行うロックデッキ。《反撃のサイレント・スパーク》や《マスター・スパーク》《交錯の翼 アキューラ》《束縛の守護者 ユッパール》など相手をタップやフ
。を行った。実際にデュエルしたのは弟のレオンだが、彼は何も知らずに利用されていただけなので、黒幕はジークと言えよう。北森玲子遊戯王Rに登場。ロックデッキデス戦術の使い手で、城之内のビートダウンを封殺しつつ山札を削っていった。実質勝利確定していたのだが、城之内の言葉に誘われて攻撃し
らしい…がミミの前では無力だった。使用デッキは《予言者マリエル》、《インパクト・アブソーバー》などで相手の戦法を1つずつ封じていくヒカリ水のロックデッキ。O (オアシス)CV:谷山紀章紳士風の言動と出で立ちが特徴の青年。イギリス出身。普段かぶっているシルクハットにはカッターが仕込
ードでは《ヘブンズ・フォース》採用型バイク、長期戦では《ベイB ジャック》入りソリティアや《時の法皇 ミラダンテXII》《音精 ラフルル》のロックデッキに対抗しにくくなり、今後バスターデッキの使用率は下がると考えていた。ドラゴンギルド判明後も、そこまで高スペックなドラゴンギルドが
れたD-HEROだったが、効果の適用にタイムラグのあるものが多く活躍は難しかった。《幽獄の時計塔》は《D-HERO ドレッドガイ》を無視してロックデッキで使われることもあった。カウンター罠に対応する効果を持つ天使族モンスター群が多数収録され、【エンジェルパーミッション】が成立。他
ドに残るための維持コスト」としてエクシーズ素材を消費していくタイプのモンスターであるため、3ターン以上居座らせるのは困難。だが、高速化が進みロックデッキでの勝利が難しくなった2023年現在の環境では2ターン、自分相手合わせて4ターン存在してくれるだけでも十分なので、そこは割り切っ
1枚の手札交換で相手のライフが回復するのでは割に合わない……というのはシンプルなビートダウンデッキの話。キーカードを素早く引きたい特殊勝利やロックデッキでは、条件も準備もいらないこのカードはドロー加速として優秀な働きをしてくれる。とはいえ、アドバンテージで見るなら1枚の手札を使っ
ドではないのでこのカードの為に無理に採用する程ではないか。種族を統一するならば一族の結束などと併用したり、ロック効果を持つ永続魔法を採用してロックデッキに寄らせてみるといいかもしれない。・《ライオウ》デッキからのサーチを行えなくする効果と相手モンスター1体の特殊召喚を無効にする効
、こっちは2ターン目から4~6マナ捻出できるので、茶単デッキであれば普通に動ける。他にも【5/3】や【スタックス】などの茶単ストンピィや茶単ロックデッキの後押しをしすぎていたので監獄行きに。《マナ吸収/Mana Drain》《対抗呪文》の上位互換。一応マナバーンがあった頃はその危
王wikiに登録されたデッキ名に従ってこう呼ばせてもらうことにする。ちなみに「トランス」とは、このTODを利用したマッチ勝利を最初に目指したロックデッキのこと。名前の由来は色々あるらしいけど、40分も延々と試合を続けさせられたせいで自分(と対戦相手)がトランス状態に陥るというふざ
登録日:2014/05/12 Mon 11:36:00更新日:2023/12/18 Mon 10:41:32NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧見え隠れする怪奇でおもてなし!ゴーストリック(Ghostrick)とは遊戯王OCGに登場するカテゴリーの一つ。闇属性で統一
クションと呼ばれることもある。1~2ターンでも時間稼ぎとしては有用であり、長期に渡ってこれを行えるデッキ・カードは逆転の目を徹底的に摘む凶悪ロックデッキと化す。TCG別の解説Magic the Gathering黎明期はパワー9の《Ancestral Recall》が1マナで3枚
16-08-21 20:11:50) 白凰は洗脳されずとも本性も闇よりというオイシイキャラだけどこいつは本当にネタにもならない上にデュエルもロックデッキでクソつまらないという -- 名無しさん (2016-08-28 09:10:49) 新ミラダンテの登場シーンがドギラゴン剣
。ニートがいるなら使い回し出来るマジックブラスト、お互いの場が埋まっているなら自業自得や停戦協定、攻撃も封じれる拷問車輪などが候補か。★弱点ロックデッキの悲しいサガとして、ロックが決まる前に展開されると封鎖が難しくなって行き、最終的には押し負ける。また、相手が【カウントダウン】や
ップを経る以上そんなことをしても危険なだけである。一応そういうデッキとして「クロノステイシス」をはじめとした相手にターンを続けさせるタイプのロックデッキが存在するのだが、《時間のねじれ》はそういうデッキには入らない。どちらかというと、対戦相手が《誤った指図》のように対象を変更する