「マナ送り」を含むwiki一覧 - 1ページ

超神龍バイラス・テンペスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0有るため大体のクリーチャーは討ち取れる。また、パワー負けして殴って越えられない場合はバトルゾーンに出た時か攻撃する時に相手のクリーチャーをマナ送りにして除去する能力を持つため、これで葬る事が可能。召喚酔いしない進化クリーチャーの性質上即攻撃が可能なため、バトルゾーンに出たターン

烈神アギョウ/流神ウンギョウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来る。ゴッドがモヤシを得ることの厄介さはTCG版においても《究極神アク》で証明されているため、プレイスでもそれは変わらなかったと言えるか。マナ送りなどの除去手段を持たないデッキには非常に刺さり、リンクを防ぐために放ってくるであろう除去カードをたった3コストのカードで大量に消費さ

緑神龍ダグラドルグラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダグラドルグランを紹介したコマの抜粋となっている。能力は攻撃時に相手のシールドを1枚マナに任意で送れるという効果となっていて、ブレイク自体がマナ送り能力だったダグラドルグランから性質は結構変化している。実は特にプレイヤーの指定がないために自分のシールドを削るという運用も可能となっ

アウトロー・ペッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方のパワー3000以下のクリーチャーを一体マナに送らねばならない。だが、このクリーチャーのデメリットは逆にメリットとして機能することが多い。マナ送りで場のクリーチャーが減るということは、逆に言うとマナが増えるということ。用済みとなったcip持ちの小型クリーチャーをマナに送れば、逆

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札、マナ、墓地のいずれに存在しても即、水、闇、または自然のコマンドに侵略可能なSSS級侵略[天災]を持ち、クリーチャーの上に重ねた時に破壊、マナ送り、バウンスのいずれかの除去を行う。言い換えると自分の水、闇、自然のコマンド全てにバウンス、マナ送り、墓地送りのモードアタックトリガー

熊姫の面 ベアコダッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワー2000以下のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。おそらく元ネタ。ただしこっちはドリームメイト。なお元ネタの効果で自分はマナ送りにされないが、《炎のたてがみ》はマナ送りにされてしまう。ベア子姫 SP(エスピー) 自然文明 (5)クリーチャー:ドリームメイト 4

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。どういう心配だよ実用性はランダム性が高すぎる時点でお察し。更に公式ルールの関係で店舗大会ならともかくCSなどでは使用できない。地味にマナ送り効果と踏み倒し効果が別口になっているため、マナに送るタネがいなくても踏み倒しを行うことができる。だからどうした。母なる聖地 R 自然

ドラゴン・コード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョヘンザ》。革命チェンジは再現されていないが、2枚以上のオーラ装着クリーチャーの攻撃時に踏み倒しで出せる。プチョヘンザのファイナル革命によるマナ送り除去は、こちらは付けた時にパワー2000以下の相手のクリーチャーを全体マナ送りという形で再現している。コスト設定に対してマナ送りの除

土隠妖精ユウナギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の他のシノビがバトルゾーンを離れる時、かわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。他のシノビがバトルゾーンを離れる時に、代わりにマナ送りにできる。破壊以外にも、バウンスや山札送りにも反応するため効果が使いやすい。つまり、シノビが場を離れるということだけでユウナギのマナ

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神ゲキ》《竜極神メツ》驚異の3枚ピーピングハンデスの《悪魔龍 ダークマスターズ》相手のクリーチャーの登場にガチンコジャッジを仕掛け勝つと強制マナ送りにする《別格の超人》マジボンバー7で更なる展開を仕掛ける《DOOOPPLER・マクーレ》というように6コスト帯よりもはるかに高いカー

封滅の大地オーラヴァイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も《青銅の鎧》《アクア・ハルカス》《ピアラ・ハート》など攻撃できるのはあくまでオマケ扱いのcipクリーチャーが多数を占めており、そんな連中をマナ送りにしてしまえば逆に相手のマナブーストを助けることになる。(^ω^)「弱小クリーチャー2体と引き換えに2マナ美味しいです」一応除去する

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を取るのは得意な反面、相手への妨害に疎いうえに、相手からの妨害には非常に弱いという弱点が存在している。しかも数少ない妨害手段はそのほとんどがマナ送りによる場のクリーチャーの除去であるため使いどころによっては、妨害どころか、相手の展開の手助けをしてしまうことになる。特にハンデスは天

ジャイアント・スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のマナからのジャイアントの召喚許可とそれをした場合のマナブースト効果を持つ。更にジャイアント・メクレイドを所持し、攻撃時に他のジャイアントのマナ送りと引き換えに8コスト以下のジャイアントを踏み倒せる。ジャイアント・メクレイドはアタックトリガーだが、マッハファイターによって即座に起

Black Lotus(Magic the Gathering) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コスト1の超軽量踏み倒しメタである《とこしえの超人》対策として採用が検討されるようになった。とこしえは相手の手札以外から場に出るカードを全てマナ送りにする着地置換能力を持っているのだが、この能力は例えそれが封印であっても例外ではない。つまり、相手の場にとこしえがいる状態でLotu

偽りの王 モーツァルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーンから自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選び、持ち主のマナゾーンに置く。互いのマナゾーンから非進化クリーチャーを1体ずつ踏み倒してマナ送りにする大地系呪文の1枚。コスト8なので実質3マナ軽減してモーツァルトを場に出せる上に、何とか処理したい非ドラゴンをマナゾーンから引き

黒神龍ゾルヴェール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当然進化元としても働ける。墓地から回収した進化ドラゴンをそのまま載せる流れが作れる。このカード弱点を上げるならば、墓地回収系統のカードなのでマナ送り除去に対しては対処しにくい。ゾルヴェールよりもコストが軽いマナ送り除去の呪文《マドウ・スクラム》の指定範囲にも引っ掛かってしまう。勿

剛勇傀儡ガシガシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャー共に負け扱いとなるので効果は適用される。バトルにさえ持ち込めば簡単に大型獣を倒せるこの能力は強い。しかもスレイヤーなどとは違い、マナ送りなので相手のpigなどに引っかからない点も利点。ガシガシ自身も、マナに送られることによって多色カードをマナブースト出来ると考えられた

大神秘ハンニャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー全体除去がフィーチャーされたDM-38で登場したカードであり、自然文明の全体除去ならこうだろとばかりにP6000以下のクリーチャーをすべてマナ送りにするという豪快な能力をもつ。自分のクリーチャーも巻き添えにしてしまうが、序盤のcipクリーチャーを多数巻き込んでマナゾーンに置ける

聖帝ソルダリオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィム。 自然版《銃神兵ディオライオス》ともいえる強力なカード。除去をしたくなったときは、ソルダリオスで踏み倒すのも悪くは無い。ラグマールをマナ送りにしてしまえば、メテオバーンで減るマナが事実上なくなる。霊騎アラク・カイ・バデス VR 光文明 (5)クリーチャー:アーク・セラフィ

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。上級ではレジェンドスキルとして7ターン目開始時にオルゲイトをデッキ外から召喚してくる。ブラッディチャージャーを使用していたり、こちらがマナ送り除去を使用していると即座にバロムになる可能性がある。黒のハンデスや除去をしっかり絡ませてきてウィニーからファッティまでバランスよく揃

ダママ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。自分もフィールドを張り替えられないのは痛いが。大丈夫かイニシャルズ。地味にパワーもブレイク数も高く、特にパワーは絶妙に「プチョヘンザでマナ送りにならない同じパワー」になっている。プチョヘンザの悩みであった布告除去対策にすらなってるし、追撃要員ですらある。また片方が効いてもう

ガイア・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の立ち位置を奪いに行けるカードもなかった。そもそも後発コマンドはややコントロールに向けたカードが多いのだが、自然文明はコントロールデッキではマナ送りやランデスなど担当部分も多いとはいえ、ガイア・コマンドでは重すぎたこと、ガイア・コマンド自体のカードパワーがあまり良くないこと、自然

宣凶師ラッセルズβ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、全盛期のヒドラを思わせるほど恐ろしい防御網と粘り強さを構築することが可能に。もはや、破壊などと言った単純な除去は通用などしない。バウンスやマナ送りに対しても強い効果を発揮する。これらの効果で離れるサバイバーをウルトラ・セイバーで破壊して墓地に送った後に、グレイブ・ワームで墓地回

カード指定除去(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れでも対応が難しいクロスギアを対象に取れるようになるため各文明は投入を検討したいところだろう。光:シールドに封じる水:バウンス火:破壊自然:マナ送りこれらはいずれもクリーチャーの除去手段を応用した形になっており、イメージもつきやすいだろう。なおクリーチャー除去が驚くほど安く、また

連鎖類(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置く。W・ブレイカーpigを全体に擬似付与するタイプのクリーチャー。自身もpigを持つ上に相手クリーチャーとのバトルに負けるともれなく相手をマナ送りするため殺しにくいことまちがいなし。ただこのコストで擬似破壊耐性として使うのはもったいない部分もあり、むしろ《緑神龍ザールベルグ》(

ハムカツ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ替えてもよい)このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。マナ送りだが3マナでドラゴンでブロッカー除去というなかなかのスペック。しかも革命チェンジ付き。利便性はボスカツに比べると高いが、後述の蒼ドギ

終末の時計 ザ・クロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3マナ帯の時は別にいいが、誤ってアニメのように《無限皇ジャッキー》で踏み倒してしまうと取り返しがつかないことになりかねない。手札に来たら速効マナ送りになるので手打ちされることはまずないだろうけど……S・トリガーとして出て初めて真価が発揮されるため、ボルメテウスや《「祝」の頂 ウェ

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。詳細は項目参照。《禁門の超人》世にも珍しい自然のハンデス。アタックトリガーで相手の場の4コスト以下のクリーチャーか手札をマナゾーンに送る。マナ送り故に当然相手のマナが増えてしまうが、反面マッドネスに反撃される心配もない。自身のサイズが中途半端なのと、アタックトリガーの常として発

シノビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを離れる時、かわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。シノビはニンジャ・ストライクを使うとデッキに戻ってしまうが、それを残したりマナ送りにするクリーチャー。ユウナギは軽量シノビをマナ送りにすることで相手ターン中にマナチャージができる。他の二種は使いどころさえ見極めれば

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。その後、相手のマナゾーンから進化ではないクリーチャーを1体選び、相手はこれをバトルゾーンに出す。相手クリーチャー限定の母なる大地。一応、マナ送りにするのは任意なので、擬似的なランデスにもなる。……はずだったが、革命編にて再録された際にエラッタでマナゾーンに送る効果が強制となっ

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。DMPP-12「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」にて収録。疑似モヤシのみだったTCG版とは違って相手のパワー3000以下のマナ送りによる強制の全体除去、手札以外からの踏み倒しならば追加で9000以下のクリーチャーも除去できるようになった。パワー設定でイキっていた

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇(1)]より少なくならない)自分の場のクリーチャー1体をマナ送りにすることで、そのマナコスト分コスト軽減して墓地召喚できるクリーチャー。更にcipでコスト4以下のクリーチャーをリアニメイトできる。

アダムユニット/イブユニット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーと、やっぱり関連性が全く分からない見た目をしている。そもそもルビもイヴからイブになってるし。性能はタマシードから進化する際の軽減と攻撃時のマナ送り、そして選ばれた際に進化クリーチャーを踏み倒す。放置すると毎ターンクリーチャーをマナ送りにされるが、選んだら選んだでスター進化の性質

超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を離れるときにメテオバーンを使えば場に留まることができる。「破壊」ではなく「場を離れる時~」という記述なので確定除去だけではなく、バウンスやマナ送り、カード指定除去なども一定の回数までは封じてしまう。基本的に進化元のカード枚数は3枚であるため、3回までは場を離れることが無いと考え

傲慢の悪魔龍 スペルビア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほうがいいのも事実 -- 名無しさん (2014-12-20 18:28:32) コジたんがサソリ戦で使ってたな。プテラトックスの能力でマナ送りされちゃったけど -- 名無しさん (2014-12-20 18:44:48) マナに送られなかったらどうするつもりだったのか

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、《斬隠テンサイ・ジャニット》《アクア隠密 アサシングリード》《ドンドン吸い込むナウ》などでもいい。自然?パワーで普通に打ち勝てもするし、マナ送りにしたところで生かすより1コスト相手に払うコストを増やしているのだから問題ないよね?光のタップキルや火のアンタップキラーにも当然やら

地掘類蛇蝎目 ディグルピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ライフ》相当のことを3コストでやっただけとなる。《青銅の鎧》ならバトルゾーンに残るじゃないか…となるわけだ。だが他のドラゴンさえいればこのマナ送りの代わりに山札からのブーストを行うことができる。その場合のこいつは、3コストP6000のクリーチャーがWBとマナブーストまでこなすと

聖鎧亜キング・アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突くこともできるが、単色のクリーチャーは出すことを封じられるので、対策になるのはほぼ呪文のみ。さらにバウンスでは時間稼ぎにしかならず、破壊やマナ送りしようとなると文明が限られる。一応多色クリーチャーによる除去はできるが、当時の環境では《戦攻龍機ドルボラン》くらいしかいなかった。8

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点。最後に、相手のコスト踏み倒しに対するメタ能力。相手クリーチャーが正規コストを払わずにバトルゾーンに出ようとすると、そのクリーチャーは直接マナ送りとなる。天に召されたライバル一族と同じく、バトルゾーンを介してないので、「バトルゾーンに出た時」や「バトルゾーンを離れた時」の能力も

S・バック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いものがある。【5cフェアリー・ミラクル】や【5cミステリー・キューブ】でもいいが、なんと言っても【薫風武装】で使ってやりたい。なおおまけにマナ送りもあるため、既存のS・バックよろしく除去カードとしても使える。さらに高コストのドラゴンということもあり革命チェンジとの相性が抜群であ

薫風武装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したマナゾーンの文明の数だけパワーが変動するカード。《魔狼月下城の方向》《古龍遺跡エウル=ブッカ》《幾何学艦隊ピタゴラス》優秀な除去。破壊・マナ送り・バウンスのどれが有効になるか、環境を見て判断したい。《熱血提督 ザーク・タイザー》コマンド・ドラゴンを引っ張れる提督。その他の候補

英雄(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ プレイス』ではDMPP-22から実装。《撃英雄 ガイゲンスイ》にはドロー効果、《牙英雄 オトマ=クット》にはドラゴン以外のクリーチャーをマナ送り等上方修正されて登場したが、マナ武装7が足を引っ張りあまり使われる事は無かった。しかし2023月10月26日のアップデートで、マナ武

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば半ば必須となる。一応、ほとんど下準備なしで(ドラグナーも含めて)2体分のドラゴンをつくれるため、ザウルピオを作りやすくなり、ヴェルムートのマナ送りも併せて強力な防御態勢を敷くことができる。その他相性の良いクリーチャー《界王類七動目 ジュランネル》1マナパワー24000のワールド

銃神兵ディオライオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。DM-19で登場した自然のアーク・セラフィム。 自然版ディオライオスともいえる存在で、破壊ではなくマナ送りを行う。DMD-12での再録はDMD-11で再録されたディオライオスとは対となっていて興味深い。背景ストーリーではアウトレイジに協力

超神星(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。T・ブレイカー天王星を司る超神星。メテオバーンで相手クリーチャーをマナ送りにする。超神星にしては珍しくダイナモならどんな色構成にも組み合わせれる。初期に登場した超神星の中では最もパワーが低いがダイナモのおか

「終」の極 イギー・スペシャルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すくらいの使い方でなければ、単体ではシールドを全て割り切ることもできないので、慎重な攻め方が要求されるだろう。ビートダウンや速攻相手であればマナ送りも有用であるが、いかんせん高コストであることが歯がゆい。「精霊のイザナイ 天草」や「戦慄のプレリュード」といった軽減、踏み倒しを駆使

霞み妖精ジャスミン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。自壊デメリットを持たずマナを増やせるかわりに、破壊されるとマナをひとつ破壊しなければならなくなってしまった。しかしセルフバウンスやセルフマナ送り、進化などでこの弱点は容易にクリアできてしまうという点がミソ。《一撃奪取 ケラサス》の立場がない!カード名は《春風妖精ポップル》、フ

ワイルド・ベジーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お前は泣いていい。ルール改定でこのコンボはできなくなったが。偽りの大菜王(コードベジタブル)マツ・ボックリ出したときに墓地のベジーズをすべてマナ送りにし、攻撃時にマナゾーンからカードを3枚回収できる進化ベジーズ/アンノウン。打点は地味(7マナ6000Wブレイカー)だが進化アンノウ

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば勝てる」ということ。最大6枚もの相手のシールドを致死圏に捉え、場に出すことができれば勝利は目の前と言っても過言ではない。破壊やバウンス、マナ送りなどあらゆる除去に対して耐性があり、近年風当たりの強い「ブロッカー能力」もクリアしているこのクリーチャーを排除するのは至難。恐気の覚

超神星ブラックホール・サナトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

粋に強いと言える。しかし、G・Lゲート自体の発動条件が不安定すぎる。G・Lゲートは破壊以外には対応することが出来ないのだ。つまり、バウンスやマナ送りに対しては一切対策が出来ない。特にバウンスをされた場合は、再び召喚するにも進化条件が面倒な進化GVということもあり、再召喚は難しいだ

  • 1
  • 2