「マナ送り」を含むwiki一覧 - 2ページ

フレイム・モンスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の超次元ゾーンに戻す。W・ブレイカーわかりやすい「破壊されない」。バトルで敗北したりバウンスやマナ送りには弱いが、それでも破壊耐性としては強い。破壊置換効果ではないため、置換効果で破壊されそうな時でも破壊されないのが強み。《守護すぎる

霊騎サンダール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グマール召喚→自身と相手クリーチャーをマナゾーン送りに→サンダールの効果で霊騎ラグマールを回収と動くことによって、相手クリーチャーをしつこくマナ送りにすることができる。 この除去は、一般的なクリーチャーでは対策が難しく、相手からしたら厄介以外の何物でもない。コスト軽減カードと組み

信心深きコットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。踏み倒し能力故かコスト設定の割にはパワーが低いという欠点があるが、エスケープによってある程度場に保てる破壊耐性を得ている。ただし、マナ送りやバウンスには弱い。山札を探る能力故に山札操作系のカードとの組み合わせが相性の良く、皮肉にも敵対勢力だった《電脳決壊の魔女 アリス》

キラ・ゼクス・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナゾーンに置く。その後、相手はバトルゾーンにある自身のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。4コストの、自然アーク・セラフィム。マナ送り版《銃神兵ディオライオス》とも言うべき能力を所持している。こいつを使えば、竜音のキラが倒された時に確実にバトルゾーンからキラ・ゼクス

華憐妖精ミンメイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンボとして有名な例はやはりコートニーとの組み合わせであり、上記の制約こそあるが単色でもマナから召喚可能になる。他にも、自身のクリーチャーをマナ送りにするカードなんかとも相性が良い。今後の使い方によっては、さらに化ける可能性もあるかもしれない。相性の良いカード薫風妖精コートニー 

オメガ・ゴライアスδ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に置いておけるという部分は心強い。 サバイバーのマナブースト要員である《猛毒モクレンβ》に関しても、安心して使用できる。忘れがちでもあるが、マナ送りの除去にも強いという点も忘れてはいけない。こうなると、苦手となるのはランデスによるマナ破壊で墓地に置かれることくらい。ただ、あんまり

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て強力であり、特にTCG版からコストが上がっただけで効果はそのままに実装された《母なる大地》とのコンボは凶悪の一言。厄介な相手クリーチャーをマナ送りにしたり《偽りの王 ヴィルヘルム》を始めとした大型クリーチャーを踏み倒したり、別の呪文でシールドに埋め込みS・トリガーによる再発動を

超神星ネプチューン・シュトローム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は再度使用できる。しかし、全体除去と言う過激な破壊力を持つ反面、このクリーチャー自身にこれといった除去耐性がない点が大きな弱点だろう。破壊やマナ送りではないタイプの除去の性質上、相手に再度クリーチャーを使われる可能性も与えるため、cipによる破壊効果などを持つクリーチャーがいる状

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるドラゴンたちはほとんどがパワーの低いクリーチャーであるため、《サウザンド・スピア》や《炎槍と水剣の裁》による除去、もしくは大抵の進化元をマナ送りにできる《無双竜機ドルザーク》が特に有効。また、相手のメインエンジンである《コッコ・ルピア》を除去できるか否かはデュエルの雌雄を決す

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天門と正義の決断》の7からさらに増え、その影響もあり自力でコスト軽減しても6マナまでしか下がらない。選択肢は2ドロー、相手クリーチャー1体のマナ送り、山札シャッフルの後デッキトップを表向きにし、クリーチャーなら踏み倒せる。やはり何と言っても強力なのは第三の効果。似た効果の《ミステ

黒神龍ガルバロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も多々ある。またこのカードは重いわりには耐性はなく、いくら墓地に置かれた時に効果発動できるといっても暴れる前に終わってしまうことも。もちろんマナ送りや手札バウンスでは発動しないため注意。また入手するためにはゲーム内の黒城のストーリーをクリアする必要があるため使用可能までに時間はか

竜魔神王バルカディア・NEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので場に留まれる。進化クリーチャーなので踏み倒されたターンに攻撃を仕掛ける事が出来、クリーチャーが踏み倒された際にはcipの誘発すら許さずにマナ送りにするので先の二体とも異なるロックを敷ける。ただ自然文明持ちなのでデッキの色が散らばりがちになるのが難点か。【青黒緑墓地退化】なんか

ジャイアント・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た準バニラの自然のドラゴンがいたらしいが、こちらは本当にその辺のクズとはスケールが違う。パワー50000のワールド・ブレイカー、cipによるマナ送りオールハンデス、ギガンディダノス以下のパワーの相手クリーチャーのプレイヤーへの攻撃制限を持つ。アホみたいな暴力的性能なだけあって、コ

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明の御家芸。バウンスが主要な除去手段となっている点も共通している。直接の除去ではない分、パワーなどの条件がないことがほとんどであり、破壊やマナ送りと比べてコストが軽く設定されている。特に超次元呪文を介して出す必要があり、除去された際に必ず超次元ゾーンに戻るサイキック・クリーチャ

陽炎の守護者ブルー・メルキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のクリーチャー全員をタップするし、《デーモン・ハンド》は相手のクリーチャーを破壊するし、《ナチュラル・トラップ》は相手のクリーチャー1体をマナ送りにしてくれる。カウンターとして機能するはずのカード達が自分に襲い掛かってくるのだから、相手にしてみれば泣き面に蜂も良いところである。

トリックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シを付与するGRクリーチャー。効果が強制なのが難点だが、闇以外のオーラは墓地に落とされた際に回収手段に困りやすい点をある程度フォローできる。マナ送りやシールド送りなどの破壊以外の手段にも対応する点は相当メリットが大きい。タケノコ道中ヒアウィ号 VR 自然文明 (4)クリーチャー:

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終了時はセルフランデスではなく任意での呪文面の発動。呪文側はゲーム環境で縁のあった母なる大地系の派生カードとなっており、自軍のクリーチャーのマナ送りと引き換えに条件付きで手札から踏み倒しができる。かなり高コストな為、能力がこれに見合ってるとは流石に言いがたく、基本的にはクリーチャ

爆竜兵ドラグストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ちとしては相当優秀なクリーチャーなのだが、弱点も少なからず目立つ。明確な弱点と言えばpigなので破壊以外の除去手段には滅法弱いことだろう。マナ送りは最大の天敵であり、バウンスもコスト自体が重い事から再召喚することが面倒なのでなかなか面倒なことになる。相手に破壊させるよりは自ら破

首領竜 ゴルファンタジスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド8を行える。踏み倒せるかはデッキトップ3枚の内容次第だが、上手く引ければゴルファンタジスタを早出しする事ができる。また、アタックトリガーのマナ送りと常在効果のマナ召喚をゴルファンタジスタに対して毎ターン行えば、通常は召喚から1ターンしか持たないロック効果もマナより出し入れする事

邪神R・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在しない。退化でお馴染みの《龍脈術 落城の計》はコスト6以下までのため除去できず、基本的にはcipで進化クリーチャーの一番上にあるカードをマナ送りにする《ロイヤル・ドリアン》辺りに頼る事になる。競合相手となるカード超不死 デスマトメル SR 闇文明 (7)進化クリーチャー:デー

ボルシャック・決闘・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させる事も可能。革命0トリガーなので《決闘・ドラゴン》を引けるかどうかは運次第だが、相手からすればトドメを刺すはずが相手に2体展開され自分はマナ送りと強制バトルで2体除去されるという理不尽な展開を強いられる羽目に…。ボルシャック・モモキングNEX KGM 火文明[ジョーカーズ] 

覚醒連結 XXDDZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置く。光・自然の革命チェンジ持ちクリーチャー。高い制圧力を誇るクリーチャーであり、XXDDZの呪文禁止にファイナル革命によるクリーチャー達のマナ送りが加われば相手は立ち行かなくなる。聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ VR 光/闇/火文明 (6)呪文アタック・チャンス:光と闇と火を

チームウェイブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プしてマナゾーンに置く。フィオナの森に現れたジャイアントも、今の時代では自撮りを楽しむ時代らしい。自分の水と自然のクリーチャーにブロッカーとマナ送りの破壊置換効果を与える。このクリーチャー自身もその恩恵を受ける。【シノビドルゲーザ】を初めとした【ドルゲーザ】系統のデッキ、ひいては

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

細については項目を参照してもらうとして、とりあえずこの3体に共通して言えるのは「割に合わない」ということ。ビヨンセは敵獣全タップ、夏山は1体マナ送り。運も絡む能力なのにこの程度の効果では…。おまけにパワーも微妙に低い。前者は元ネタの某大物シンガーに対して失礼に当たるレベルのスペッ

アクセル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。W・ブレイカーサムライ持ちから進化する、進化ジャイアント。アクセルが使えれば、アタックトリガーでマナ送りを行える。さらに、アクセルを補助するかのように侍流ジェネレートを所持する。コストも重くなくパワーも高いので、サムライデッキでは主力カ

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S-このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手はバトルゾーンにある自分自身のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。ハザリアのマナ送り版とでも言うべきカード。ハザリアの方が優先されやすく知名度も高いが、こちらは相手のpig持ちなどを安心に除去できる。ハザリアとは使い

インフィニティ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それ相応に強力なカードが消費されるため、そのようなカードをスカらせてしまうことは確実に相手のアドバンテージを奪っていく。破壊以外の除去であるマナ送りやバウンスにも対応しているため、基本的に対抗できない対策手段は封印やパワー低下除去くらいという点も大きい。運要素と言ってもドラゴンだ

界王類七動目 ジュランネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。自分のドラゴンが他に1体もなければ、このクリーチャーをマナゾーンに置く。W・ブレイカー他にドラゴンがいればドラゴン版青銅、いなければ自分がマナ送りになるドラゴン。1マナで《ジュランネル》を設置しておけば3ターン目に「P6000のWBドラゴン」をバトルゾーンに維持することができ、

メガ・マナロック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラップを放つ効果があるため。この能力のお陰で、例えマナをロックされていてもシールドがブレイクされればタダで召喚できる上に邪魔なマナロックをマナ送りできるのである。また、マナ自体は減らないためニンジャ・ストライクの使用には何ら影響を及ぼさないのもやや辛い。そういう意味では正統派ラ

無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の。例えば、「スレイヤー」や「S・トリガー」では破壊されなくなる。ただし、《アクア・サーファー》や《ナチュラル・トラップ》のようなバウンスやマナ送りは無効化できない点に注意。もちろんウエポン自体にも除去耐性はない。このカードを出せるドラグナーは、革命ファイナル1弾の時点で以下の2

究極兵士ファルゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いデメリット効果持ちではあるが、このクリーチャーの評価は高かった。確かに、マナゾーンのカード数でパワーが左右されるという面はある。特に相手がマナ送りを中心とした除去を使ってくると、勝手に自爆させられる可能性もある。だが、マナゾーンのカードがそもそも溜まりにくい速攻デッキとは相性が

シールド・フォース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がら同弾のシークレットカードにもなっている。指定したシールドがある限りバトルゾーンを離れないというとんでもない能力を持つため破壊、バウンス、マナ送り、シールド送り、山札送り、パワー低下などあらゆる除去が通じない。(ルール上、恐気の覚醒者ランブル・レクターなどの置換効果による破壊は

自然文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能で、クリーチャーへのアタックを防ぐためにはガードマンを持つクリーチャーでカバーするしかないのが欠点である。除去もそこそここなすが、基本的にマナ送りなので場合によっては利敵行為になってしまうため他の文明に比べるとコストや効果の面でやや不利である。また、カード指定除去も不得手なので

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上位効果でもある。エピソード2時代からデュエマを遊んでいるプレイヤーの中には、気が付いた方もいるだろう。実質アンタップキラーという効果から、マナ送りなどの除去が多い自然において、相手クリーチャーを直接墓地に遅れる手段として貴重。出したターンのみにしか機能しないという性質もあって、

デュエル・マスターズ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としたり、ジョーやボルツ、キラのドローバンクをパクって自分のドローバンクにした。加えてカードとしての能力も、cipで相手のクリーチャー2体をマナ送りにしてその能力をパクるという徹底ぶり。切り札は自分自身である《パック・リーマン》。クマ自然文明世界に生息している巨大熊。《大勇者「ふ

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごとにそのTCGのルールを用いた除去手段が存在する。各種召喚法の素材にする(遊戯王OCG)装備魔法、エクシーズ素材に取り込む(遊戯王OCG)マナ送り*3(デュエルマスターズ)シールド送り(デュエルマスターズ)パワー低下(デュエルマスターズ)消滅、コア除去(バトルスピリッツ)生け贄

セイント・ヘッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置いてもよい。自分のアーク・セラフィムかセイント・ヘッドが破壊される時、その代わりにマナゾーンに送る。マナ送りは種族のパワー設定が低く、破壊されやすい両種族の特性と上手く合っていると言える。アーク・セラフィムもマナの扱いには長けた種族なので相

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではパワーの計算時、一番最初に基礎パワーの足し引きが行われる為、どんなにバトルに勝ってもパワーを-4000されたら問答無用で即死する。また、マナ送りや封印にも滅法弱い。特に封印はコマンドが入りにくいビートジョッキーでは外す事が困難を極める為、特に注意したい。ボール“BOMB(ボム

キカイヒーロー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文の動きに応じてガチンコ・ジャッジを起動し、勝った場合に能力を発動する。クリーチャーを出された場合のガチンコ・ジャッジは相手クリーチャーのマナ送り、呪文の場合は2枚ドロー。強力なカードではあるが、ガチンコ・ジャッジ自体が不安定な要素であるために、それを補うプレイヤーの実力の程が

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明だったりする。火文明同様にブロッカーが一部例外を除けば存在しないが強力なS・トリガーも多いので割りと防御能力は高め。しかし基本的に除去がマナ送りなので相手のマナブーストの手助けになってしまうこともある。[[多色>多色(デュエル・マスターズ)]]聖拳編第1弾から追加された概念。

  • 1
  • 2