「バウンス」を含むwiki一覧 - 1ページ

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

on 13:41:36NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧汝の来たれるところへ帰れ……――エドムンド・スペンサー「妖精の女王」 バウンスとは、カードゲームの用語である。●目次【概要】場に出ているカードを、持ち主の手札、あるいは山札へ移動させる効果を指す。語源は「跳ね返

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大きくなる。おそらく最もポピュラーなコントロールタイプ。排除する方法もTCGによって様々。墓地送り(破壊)をはじめ、手札やデッキに戻したり(バウンス)、干渉の難しい領域に追放するものもある。除去カードのうち条件を持たずに何でも除去できるカードは「確定除去」、フィールド全体に除去効

氷結界の龍 ブリューナク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴヨウ・ガーディアン》と双璧を成し、ともに第6期~第7期の環境を荒らしまわった。手札を好きな枚数捨てることで、その数だけフィールドのカードをバウンスする効果を持つ。問題なのは1ターンに1度の発動制限がないこと。すなわち手札の許す限りいくらでもバウンスを撃てるので、相手のフィールド

ソードスナイパー リゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たゼクスは基本的に一度出た場所から動けないのも足枷となる。リビルドによって有効なスクエアが大幅に増加、かつ同対象のスクエアにいる相手ゼクスをバウンスする能力が追加されると大幅な強化がなされた。バウンスは対象を選ばないので絶界を貫通できるが、コスト制限があるのとすべて戻すか戻さない

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た浪人風の見た目の鎌鼬三兄弟の長男。このカード以外の「妖仙獣」モンスターがフィールドに存在する場合に1度だけ相手の表側表示カード1枚を手札にバウンス。さらに召喚に成功した場合、同名カード以外の「妖仙獣」1体を手札から召喚する。条件付きとは言え、バウンス効果が非常に強力。フィールド

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ素材を1つ使用し、墓地のマドルチェを2枚までデッキに戻す事で、戻した枚数分相手フィールドのカードをデッキに戻す。対象を取らない複数枚デッキバウンスという強力な除去と墓地のマドルチェを回収する効果はどちらもマドルチェと相性抜群。余談だが、一部では某黄色い魔法少女に似ていると言われ

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て攻撃を躊躇させる)と言う長所も、スピリットのデメリットで相手ターンが来る前に帰ってしまうので全く意味がない。厄介なモンスターの処理にしてもバウンスが出来る《羅刹》や、かつて制限指定を受けた《月読命》辺りで対応出来る事も多いのが辛い。戦闘破壊を狙おうにも、元々の攻撃力が0というの

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカードが当時は無かったのである。また、《女忍者ヤエ》や《風帝ライザー》、《風霊術-「雅」》などから窺えるように、長らく「風属性」といえば「バウンス」の属性であった。しかし当時から《アビス・ソルジャー》や《ペンギン・ナイトメア》などを擁する水属性と比較され、「風属性の特色・個性」

ダンヴィル・ミートローフ・フェスティバル - フィニアスとファーブ Wiki

好きなバンド、タイニーカウボーイからバンドメンバーナイジェルとエイドリアンに似ている大事なお土産に入札を置きますが、彼女の兄弟は彼らの裏庭にバウンス家を建てるときに気を取られます。町の反対側には、ドゥーフェンシュマーツ博士は、特殊な成分として「憎悪」を使用して競争に彼の家族のミー

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイアウォール・ドラゴン」と誤植されたために、一部で「しょごりゅう」という愛称で呼ばれることに……。攻撃名は「テンペストアタック」(1)のバウンス効果名は「エマージェンシーエスケイプ」「テンペストアタック」とはコンピュータ関連の用語の一つで、「Transient Electro

N・グラン・モール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テップ時にお互いを手札に戻す。こちらから攻撃しても、表側表示で相手に攻撃された時も効果は有効。裏守備のモンスターを攻撃した場合、表になる前にバウンスするのでリバース効果も発動させない。さらに、この効果は対象を取らないため、カオス・MAXやマジェスペクターのような「相手の効果の対象

霞の谷のファルコン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィック・ワーウルフさん程の高い攻撃力を持つ。スクラップ・コング「ウホッ?」黙れ落とし穴。しかし、このカードは自分のフィールド上のカード1枚をバウンスしなければ攻撃宣言ができない。攻撃制限があり、一見デメリットアタッカーの様に見える。だが! しかし! まるで! 全然!デメリットにな

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から捨てて儀式に繋げるのもありだが、やはりエクストラに待機させておいて必要なタイミングで儀式召喚することで、何度も『セフィラの神託』のデッキバウンスを利用するのが基本的な戦術になる。手札・墓地から引っ張り出せるセフィラエグザは、リリース要員として相性がいいがレベルが合せにくい。ど

キング・アトランティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き、バトルゾーンにあるほかのクリーチャーすべてを持ち主の手札に戻す。T・ブレイカー12という膨大なコストと、場に出た瞬間全てのクリーチャーをバウンスさせる、その体躯に似合った豪快な能力を持つクリーチャー。大半のクリーチャーを手札に戻してしまえるので、拮抗した場や厄介なシステムクリ

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てコイツの最大の目玉は三つ目の効果このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、フィールド上のモンスターを全て手札に戻す。戦闘=全モンスターバウンス、これだけでもどこぞの鬼畜モグラもびっくりな能力なのにさらにこのカードは戻したモンスター数×300ポイントのバーン効果まで発生するの

ミスト・バレー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:約 3 分で読めます▽タグ一覧DUEL TERMINALにて登場したカード群。漢字では霞の谷。ここでは主にストーリーに関して記す。主体は『バウンス』。風の力で吹き飛ばすイメージだろう。属性は風、種族は鳥獣と雷が主。ストーリー上ではX−セイバー、氷結界、フレムベルらとともにA・

Bounce - ギルドウォーズ2 非公式wiki

Bounce (バウンス) は最初のターゲットの後に敵をヒットすることができるいくつかのスキルのプロパティです。貫通攻撃とは異なりバウンスは直線状に限定されるものではありません。バウンスは最初のターゲットの後にターゲットごとに消費されます。例えば1回バウンスするスキルは最高2つの

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得することになった。あの武藤遊戯が使用していたカードのリメイクだけあって、色んな意味で強力。後に地天の騎士にランクアップし、あの凶悪な権力とバウンス龍を成敗した。シンクロじゃねーじゃんって言ったヤツ、串刺しな(^^)その後《ゴヨウ・ガーディアン》はエラッタを経て禁止カードから復帰

Eメールをバウンスする方法 - パソコン初心者向けwiki

トレイにこれらのメッセージが入らないようにする以外に、特定のスパムメールを止めさせるために試せることがある。そのひとつが、スパマーにメールをバウンスして返す方法だ。ほとんどのメールソフトにはバウンス機能がついていないので、メールソフトと連動する別のプログラムをダウンロードする必要

早すぎた埋葬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが…………………このカードの一文、『このカードが破壊された時、装備モンスターを破壊する。』これがなかなかの曲者。と言うのも、このカードをバウンス(手札に戻す)、除外した場合は装備モンスターが破壊されないのだ。これは登場当初から注目されていたことで、「ハリケーンでこいつをバウン

メルフィー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。(2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。メルフィーのフェネック(キツネさん)。相手の行動に反応して自己バウンスして手札から自分以外の獣族モンスターを特殊召喚する効果を持つ。(1)の特殊召喚効果により、場ががら空きになることを防ぐことができる。

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終盤になった頃から弾けだして、ARC-Vへ移行した9期からはどんどん高いカードパワーを持ったエクシーズが登場。特にランク4は全体破壊・デッキバウンス・モンスター吸収モンスター破壊・サイクロン・モンスター墓地送り+1000バーン・道連れ破壊・モンスター一時除外・裏守備化・墓地除外2

キング・ムーγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DMD-26「マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω」に収録された。バウンスによる除去効果を共有できるリヴァイアサン[サバイバー]である。●目次スペックキング・ムーγガンマ P 水文明 (6)クリーチャー:リ

氷結界の虎王ドゥローレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

L TERMINAL第3弾―反撃のジャスティス!!―で登場した氷結界のシンクロモンスター。攻守の数値だけ見るとかなり低い。そもそもこの効果でバウンスする他のカードと組み合わせて殴りに行くぐらいなら、大抵素材縛りのないあのフィニッシャーのバウンス龍に任せた方が良い。しかし、このカー

一角魚(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッシュの一体。そのフィッシュの中でもとりわけ使い勝手の良かった部類であり、現代でも稀に使われることもないわけではない。要は相手クリーチャーのバウンスを行うクリーチャーであり、能力そのものは単純明快。DM-01~DM-04までは、十分に活躍することが出来ていた。主だった理由としては

獣王アルファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果は、自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター(以下、ビースト系モンスターと表記)を手札に戻しその数だけ相手の場のモンスターを手札バウンスする効果を持っている。自分のビースト系モンスターをバウンスする時は対象にとるものの、その後の相手のモンスターをバウンスする時は対象に

VS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているため、戦士族以外=同名以外に等しい。《VS ヘヴィ・ボーガー》や《VS 龍帝ヴァリウス》を持ってくればすぐに特殊召喚でき、このカードをバウンスすればサーチを再度使用できる。簡単に特殊召喚できるカードがテーマ内でも複数あり、さらに戦士族なので《増援》などテーマ外のサポートも豊

アリサ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は貧弱なフォロワーが多いが、それを複数のカードで力を合わせて乗り越えるのが基本。プレイ数が絡む関係上、場を空けたりフォロワーを使い回すためのバウンス効果も多い。前述のプレイ数に応じてボーナスを得るというクラス特性の他、手札の枚数によって効果が増減するカードも存在する。《森の意志》

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凶々しい見た目をしているが、後述する《神鳥の排撃》のイラストからすると《烈風の覇者シムルグ》の側に属しているらしい。固有効果は相手魔法・罠のバウンス。妨害だけでなく、下級「シムルグ」の自己再生条件を満たしたり、最上級「シムルグ」の効果をサポートしたりも可能。《絶神鳥シムルグ》効果

バウンスボム - Badland brawl(バッドランドブロウル)非公式 Wiki

“跳ねる。進む。希望も、絶望も、夢も、悪夢も。全てを抱き、跳ね、進む兵器が有った。”目次1 バウンスボム1.1 確認されているコンボ1.2 相性の悪いクローン1.3 相性の良いクローンバウンスボムバウンスボム バウンスボムマナ3マナ強さ★★★★手に入る階級夕暮れのジャングルタイプ

リノセウス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1コストで1ダメージ与えるだけのシンプルなスペルだが、場を埋めず即座にプレイ回数を稼げるのが評価されてリノセウスと組み合わせて使われやすい。バウンスカード自然の導きコスト1 スペル エルフ ブロンズ自分のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。カードを1枚引く。対空射

コラボブースター 東宝怪獣大決戦(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)よって星竜の切り札ビッグバンエナジーでコストを落として展開するのがベスト。他にも豊富な星竜デッキのパーツを組み込めば安定して運用ができる。バウンス対策ホワイトホール・ドラゴン、コアシュート対策スターリー・リューマン、疲労ブロッカー化するアスケラ・ドラゴンあたりが主流。ちなみにゴ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンと《運命の旅路》が場に揃うため、《アラメシアの儀》と手札コストの合計2枚消費で召喚権を使わずに、万能カウンターと《騎竜ドラコバック》によるバウンスが構えられる。しかもこいつは勇者トークンがいる時だけでなく自分の場にモンスターがいない場合でもフリチェで手札から特殊召喚できるため、

命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キルが求められる呪文でもある。先の瞬唱との組み合わせでも、打消ししつつタップで相手を止めるかドローでアドを損をなくすか、はたまた自分の瞬唱をバウンスして再利用を狙うか等々柔軟な運用を求められる。打ち消しは使わずに全タップでこちらの攻撃を通すことに使う、という選択肢すら普通にある。

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完全除去になる。ちなみに戻ったモンスターの数のカウントは場所を指定していないためデッキやエクストラデッキに戻ってもカウントされる。アニメ版はバウンス効果が相手のみだった。OCG版はバウンス効果がこのカード以外の自分のモンスターにも及ぶようになったが、壊獣等を再利用する目的でも使え

スパイラル・ゲート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。DM-01で登場した水文明の呪文。略称はスパゲ。スパゲッティとは関係はない。効果は至極単純明快、クリーチャー(自分か相手は問わない)を1体バウンスする。それだけ。それだけなのだが、コストが2と同タイプのカードと比べ非常に軽く、かつS・トリガーまでついてくる。バウンスというのは攻

超鋼神器ローレンシウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドとしてのローレンシウムZ/X第2弾『巨神の咆哮』に収録されたパートナーゼクスサイクル。攻撃時に対象を破壊することで、相手ゼクスを1体デッキバウンスできる。相手のチャージおよび手札を増やさず、再利用もしづらくするうえコストなどの制限もない優秀な除去手段である。が、重い。現在でこそ

各務原あづみ(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スペックとしてコスト7とパワー10500と絶界を持つがイベントで誘発登場するので実質コスト3。デッキトップからのサーチと自他を問わないデッキバウンス、自身へのレンジ2付与を持つ。特にデッキバウンスが優秀で、相手ゼクスは勿論のこと自分のゼクスもデッキに戻せるので、攻撃した自分のゼク

ディープ・パープルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、特にタマシードは無視できない存在。もちろん水にも全体除去はあるので《キング・アトランティス》《アクア・ウェイブスター》などを使われるとバウンスされる。しかし、もう1つの能力を読んでもらえば分かるが、バウンス除去されても問題はあまり無い。第二の能力はバウンスを利用した能力。こ

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側守備表示にすることができるので《交響魔人マエストローク》とも差別化できている。(2)は「X素材を2つ取り除き、表側表示のカード1枚をデッキバウンス」する効果。威力を考えればこの効果が本命。《No.101 S・H・Ark Knight》ではランクアップするまで全く対処が出来なかっ

大嵐/ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札に戻す。概要《大嵐》が登場してから間もなく発売された「Magic Ruler -魔法の支配者-」に収録。こちらはフィールドの魔法・罠を全てバウンスする。手札に戻すだけなので、相手のターンになればまたカードを伏せられてしまいカード・アドバンテージ上はこのカードの消費で一方的な損と

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-ソウルバーナー-」で再録された。繋がりは炎属性であることぐらいだが、送り付けた《怒炎壊獣ドゴラン》を《転生炎獣ミラージュスタリオ》の効果でバウンスして使い回す事が可能なためシナジーはある…が、いざとなったら《転生炎獣ヒートライオ》で殴り倒せるガメシエルの方がよっぽど強い。ただし

ビッグバウンスボム - Badland brawl(バッドランドブロウル)非公式 Wiki

“ビッグだヨ!ビッグだネ!”目次1 ビッグバウンスボム1.1 確認されているコンボ1.2 相性の悪いクローン1.3 相性の良いクローンビッグバウンスボムビッグバウンスボムマナ4マナ強さ★★★★手に入る階級夜のキャニオンタイプ発射形飛距離(短距離)ショートレアリティミシカル最も有名

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/守 500 リバース:フィールド上のモンスターを2体まで選択して持ち主の手札に戻す事ができる。リバース時に敵味方問わずモンスターを2体までバウンスできる。1ターンに1度の制限もないので、うまく使い回せば相手の場をガラ空きにしたり、役目を終えた自分のモンスターを回収したりと幅広い

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを持ち主のデッキに戻す。風属性&シンクロ担当の天馬。場の@イグニスター数を参照する魔法・罠除去効果と、自分以外の破壊に反応するデッキバウンス効果を持つ。魔法・罠除去効果は自身も参照するため、最低1枚分の対象を取らない除去が保証される扱いやすい効果である。ただし、特殊召喚モ

剣帝神器サイクロトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Vジャンプ付録の2枚目のサイクロトロン。超によると二つ名の違いに特に意味はないらしい。相手ゼクスに攻撃された時、相手のコスト3以下のゼクスをバウンスする。実質的にコスト3以下からの攻撃をシャットアウトする能力で、イグニッションによる展開を無意味にする守りに寄った効果。素のパワーが

クイーンマドルチェ・ティアラミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去だが遊戯王は蘇生手段が多い以上言い方が悪いがその場しのぎにしかならないし、『除外』ですら帰還ギミックのあるデッキ相手なら危険が高い。一方『バウンス』はその性質上非常に強力な除去手段になる。青い鬼畜禁止海竜や真の方のエニシ殿に詳しいが、バウンスは融合やシンクロやエクシーズには天敵

マジェスペクター・ユニコーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上級マジェスペクターモンスター。相手モンスターと自分のモンスターカードゾーン上のペンデュラムモンスターを1体ずつ手札に戻すフリーチェーンのバウンス効果を持っている。(プトレノヴァインフィニティ経験者にはお馴染みプレアデスと同じ効果である)戻すカードは効果を発動した自分自身で

バウンスショット - No Man's Sky日本語非公式Wiki

れたテクノロジー」に置き換わっています。代わりに「モジュール」が利用できます。以下は過去の情報です。マルチツール > ボルトキャスター > バウンスショットバウンスショット基本情報カテゴリーマルチツールタイプボルトキャスター・コンパニオンユニットクラスシグマタウシータページ情報編

アルプスと危険な森 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/10/05 (土) 21:48:59更新日:2024/05/09 Thu 13:54:05NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧WARNING! この項目は性的表現が含まれております。18歳未満の方は直ちにブラウザバックすることを推奨いたします。また、