グランド・デビル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
デビルおよびバトルしている相手クリーチャーを、それぞれ持ち主の手札に戻す。グランド・デビルの自爆特攻やチャンプブロック時に捨てることで両方をバウンスできる安定した除去カード。戦闘を挟む必要はあるが、このカード自体がバトルゾーンにいないため《時空の喧嘩屋キル》や《ケンゲキオージャ
デビルおよびバトルしている相手クリーチャーを、それぞれ持ち主の手札に戻す。グランド・デビルの自爆特攻やチャンプブロック時に捨てることで両方をバウンスできる安定した除去カード。戦闘を挟む必要はあるが、このカード自体がバトルゾーンにいないため《時空の喧嘩屋キル》や《ケンゲキオージャ
フライ、クワキリ、たぬ吉さんを出すデッキ。重要なパーツとして、序盤の殴り手として活躍でき、マナから回収できる《スナイプ・モスキート》やセルフバウンスでマナにも置ける《冒険妖精ポレゴン》、逆にマナから出せる《雪布妖精ユウコ》、マナ進化でアンブロッカブルを付与する擬似SA《密林の総督
イクルの光担当で、光の友好色である水文明と自然文明に、光文明を追加するためである。水文明側では《ハイドロ・ハリケーン》の頭数稼ぎをしやすく、バウンスとは言え光と水だけで相当なレベルのランデスを行える。火や自然が涙目になるレベル。主にこういう意味で、エルス・エリクシオンのメインの出
ウトレイジ。当然ムスタングとの相性は良好。キューブリックを墓地に置けば、相手のウィニーかブロッカーを破壊できるだけでは無く、キューブリックのバウンスも行える。ただキューブリック自体が殿堂入りをしているため、なかなか狙いにくい状況ではあるか。補足フレーバーテキストでは、エピソード2
ーンから好きなカードを2枚選び、手札に戻す。【アドミラルロック】で有名な進化スプラッシュ・クイーンの女の子。タップ能力でマナゾーンから二枚のバウンスという疑似ランデスを行える。専用デッキも作られるほど強力な効果である。タリスマンもこのクリーチャーを中心にしたアドミラルロック相手に
離れる時、かわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。他のシノビがバトルゾーンを離れる時に、代わりにマナ送りにできる。破壊以外にも、バウンスや山札送りにも反応するため効果が使いやすい。つまり、シノビが場を離れるということだけでユウナギのマナ送りは起動する。また、マナ送りの
21で登場した水のグラン・ドデビルグランド・デビル。コストが結構重く、その割にはパワーが低いのは気になる。一応スリリング・スリーで二体をほどバウンス出来れば損は無いか。種族の誤字によりグランド・デビルの中ではトップレベルの知名度を持ってしまったネタクリーチャー。グランド・デビルの
クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。パワーも低くなり、出せるドラグハートは水文明限定になってしまったが、その代わりに広範囲なバウンスがついてきており、なにより同弾収録のとあるドラグハートのお陰で「それを出せるドラグナーが8枚体制にできる」というのが大きなウリとなっ
未練ある魂等のまるでファルケンラスの貴種の対策かと思いたくなるようなカード群が収録された時でもあった。さらに登場当時主流であった追放・布告・バウンスといった除去への耐性もないため、ファルケンラスの貴種はほとんど見向きもされない神話レアであった。収録されたのが「2千円越えのカードが
ザウルスで直火焼きしてもいい。更にはランク8とランク5を得意とする光デッキと言う事は、以下の二体も採用可能。セイクリッド・プレアデス「今日もバウンス頑張ります」神竜騎士フェルグラント「守ります! 姑息な効果から守ります!」脳筋戦法一辺倒だけでは無く、こんな嫌らしい布陣も作れてしま
+無色の6種類あり、多色は一部のルリグのみ存在する。それぞれの色に専門のルリグとシグニが所属しているが、本来とは異なる色になる場合もある。白バウンスやサーチ、防御が得意。アニメやコミックで主役を務める事が多く、プッシュされる機会も多い。所属するルリグ:タマ、リメンバ、イオナ/ユキ
になって除去耐性を上げたら、1マナで出せるが出したらバトルゾーンにある自分のクリーチャーを戻さなければいけない《アクア忍者 ライヤ》をセルフバウンスして何度も出し、マナのコスト5クリーチャーを出しきったらそのクリーチャー全てを進化元にして《守護聖天タテブエ・ヤッホー》に進化、さら
3素材時の追加効果でカード効果による除去を許さず、戦闘破壊しようにも自身の効果で戦闘はほぼ無敵であるのでかなり厄介な部類に入る。無論、除外・バウンス・吸収には全くの無力であるので突破出来ない訳ではない。ついでに言えば、耐性もNo.73を素材にしなければつかない為、No.73を出せ
ゥークはメドックであろう。召喚時に、手札のカードを自身の下に置くことで耐性や除去を発揮する。下のカードが存在する限り、赤や青の破壊、白や黄のバウンスに対して無敵を誇り、さらに下のカードを消費することで相手のカードを除去し、コアをボイドに送ってリソースを削る。下のカードを維持する限
発動できる。選択したカードをデッキに戻し、戻したカードの数まで相手フィールド上のカードを選んで持ち主のデッキに戻す。とあるが、相手のカードをバウンスするのは対象を取らない扱いである。効果を発動する時に墓地のマドルチェを対象に取ってデッキに戻すのがメインで、そのおまけで効果を処理す
攻撃から守れるというポジティブシンキングも可能といえば可能。「オレイカルコスの結界は デュエル中に1枚しか発動できない」というデメリットもバウンスであるならば、ガーディアン・デスサイスのよい手札コストになれる……と開き直れる。ちなみに余談だが、この効果はフィールド上であればモン
上「3回殴れば勝てる」ということ。最大6枚もの相手のシールドを致死圏に捉え、場に出すことができれば勝利は目の前と言っても過言ではない。破壊やバウンス、マナ送りなどあらゆる除去に対して耐性があり、近年風当たりの強い「ブロッカー能力」もクリアしているこのクリーチャーを排除するのは至難
起きてしまったので信用してくれ冒頭のように自分フィールドにモンスターが存在しない時に強制脱出装置を発動させれば、相手は相手自身のモンスターをバウンスせざるを得ない。同じくフリーチェーンで某BFなどで汎用除去カードとして有名になった小鳥ちゃんも使ったゴッドバードアタックを自分のフィ
【サイキックソイル】というデッキが実績を残した。2枚目のレドックスとして征竜とも共存が楽と言う面も。ちなみに氷結界の虎王ドゥローレン等セルフバウンスカードを使い無限蘇生からソリティアするコンボも。……地属性でどうやってドゥローレンかって? 君は簡易融合やギシルノドンと言う手を知ら
JP084 《宝玉の集結》 1ターンに1度、宝玉獣をリクルーターにする永続罠。こいつ自身をコストに場の宝玉獣とフィールド上のカードをフリチェバウンスすることも出来る。 サファイア・ペガサスが更に酷使されて、凄いスピードで魔法罠ゾーンが埋まる。 ただし永続罠なのでこいつ自身も魔法罠
【LL】でも出しやすい。未来皇の効果として破壊耐性があるので奈落も激流葬も安心して踏み抜けるので積極的に攻めていける。勿論、毎度の如く除外・バウンス・吸収には無力なので油断は禁物であるが。それでも正規召喚できれば効果破壊耐性以外の効果は蘇生、帰還後でも使用可能なためいろいろなコン
マジック・コマンドとドラゴンが組み合わさった種族で、《Drache der'Zen》が属している。追記・修正はエクストラターンを得たりオールバウンスしながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,0)-アニヲタWiki-▷ コメント欄
イトと名のついたカードをコストに単体除去を行う起動効果を持つ。融合素材にできる範囲が広く、融合召喚は容易で効果もなかなか強力。他に除去効果がバウンスくらいしかない【ジェムナイト】では貴重な能動的除去効果持ちのモンスターである。コストには「ジェムナイト」を指定するがモンスターでなく
ズと評す恐るべきカード。(OCGでは進化体に取られたが)特に1つ目の効果、いわゆる完全耐性により多くのラスボスの切り札が大抵苦手とする除外やバウンスすら通用しない。しかもエクシーズ素材がない時に戦闘破壊されると「No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon」を特殊召
ルが多い。⚫︎トップクラスの除去を備えるヴァイロン・ディシグマ⚫︎海外で禁止になるほど強力なコントロール系モンスターのショック・ルーラー⚫︎バウンス・ハンデス・墓地除外・イラストアドと四拍子揃ったヴェルズ・ウロボロスなんとまぁ派手な能力を持った連中だろうか。さらに、他のオーバーハ
ザウルス? ……耐性持ちに対してはエクサスタッグの方が強い。効果自体はモンスターを装備してパワーアップするという強力な物で、破壊でも除外でもバウンスでもない除去である。そのためインゼクター同士のミラーマッチで肉壁として使われるクリムゾンシャドーを除去するために用いられることもある
カード扱いが基本。今後、使いやすいスケール8以上のモンスターが来れば、多くのデッキでこのカードがP召喚される姿が見られるかもしれない。破壊・バウンス耐性持ちの2500打点のメリット効果持ちモンスターがぽこぽこ湧いてくる環境がいいかはさておき。…と思っていたら、ストラクチャーデッキ
は《はね返り》で、相手の手札が無ければ確定追放除去として使える。また、トークンを対象にすればハンデスにもなる。ただし相手の手札があるとただのバウンス止まりになりがち。奥義は起動こそ早いものの、相手依存である点、トークンの能力や他のカードでサポートしないといけない点が少々使いにくい
ることにしたらしくコストを踏み倒して出てきたクリーチャーと強制バトルできる2マナ13000のクリーチャー、召喚以外の方法で出たクリーチャーをバウンスするP2000のアンタッチャブル、召喚以外の方法でカードを出すことを完全に禁止する小型クリーチャーなど露骨な超次元メタカードを三種類
死だった」既に出ているドラゴン・コマンドには意味は無い能力だが、その弱点を自身で解決している。召喚限定cipで出ている相手クリーチャーを全部バウンスしてしまうのである。これなら、「既に出ているドラゴン・コマンド」なる存在を気にしなくても済む。一応、封じられるのはドラゴンとコマンド
蛇魂王ナーガ》が、本家とは異なるパラサイトワームを進化元にするクリーチャーへと変貌したことはこのカードの追い風となった。プレイス版のナーガのバウンス能力は進化クリーチャーに適応できないが、カオス・ワームを用いればその欠点をある程度フォローできる。両者は共に高レアの進化クリーチャー
ャイニング辺りが狙い目だろうか。ただ、発動が相手依存になるのが玉に瑕である。自爆特攻でも発動できるのはかろうじて救いか。毎度の事ながら除外・バウンス・吸収には全くの無力かつ無意味になるので出てこない事を祈ろう…尚、「召喚条件を無視して」とあるが、蘇生制限を満たしてないモンスターは
ジに行けば役目も果たせ、また除外にも耐性があるので意外と殴り役にも向いている。ただし見える範囲にあればこその強さなので、青と白が有するデッキバウンスにだけは注意。◆ファイナルライブ アレキサンダーB27-006 ファイナルライブ アレキサンダー(ふぁいなるらいぶあれきさんだー)コ
ーチャーの殆どを殴り倒すことができる。このクリーチャーの存在だけで、光もしくは水を中心としたデッキは序盤の動きを制限されてしまう。水文明にはバウンスで、ストームジャベリン・ワイバーンを封じることはできる。しかし、序盤ではタップキルなどの除去が多い光文明に関しては、ジャベリン・ワイ
ィチの捩りではないか?とも)(1)の効果は専用の《亜空間物質転送装置》のようなものであり、戻ってきたターン中は攻撃力が元々の倍になる。除外やバウンスなどでフィールドを離れてしまいそうな場合に打ち込んでサクリファイスエスケープを狙うのが良いだろう。ただし自ターン中に打つと次戻ってく
影ウーザ・ダーリー》《斬隠テンサイ・ジャニット》をリアニメイトした。更にS・トリガーで出た《スパイラル・スライダー》で自らこのクリーチャーをバウンス。そして再度召喚されcip能力を発動。二回目は《闇戦士ザビ・クロー》、《怠惰の影ウーザ・ダーリー》、《封魔メールワスプ》をリアニメイ
あろう。エンジェルの常として千歳としての記憶は失っているが、性格にそこまで違いはない。カードとしての能力は位置指定で大型に対するデッキボトムバウンスと小型に対する破壊。ぶっちゃけ白版の「!!(バコン)」デッキ内をサーチするカードが少ない数ながら増えてきた現在でも、デッキボトムへ飛
手札に戻してもよい。6000以上を潰せるクリーチャーで、相手が9500以上のクリーチャーを出していてもスレイヤーで道連れ、更にその際タップとバウンスを行うとなかなかに鬱陶しいクリーチャー。ただし範囲の指定がネックであるため、他のカードとの併用が望ましい。パーフェクト・アースに比べ
と《継承の印》によるループ。ドゥローレンが三枚墓地に落ちていれば、《継承の印》によりドゥローレンを蘇生することができる。ここでドゥローレンのバウンス効果で《継承の印》を手札に戻せるので、何らかの手段でドゥローレンを墓地に送ってやればループが成立する。そこで、史上最凶のシンクロモン
- 名無しさん (2014-08-12 21:22:00) ↑↑アーカイブ、ゲノムをリリースしてディスク出すと魔法罠1枚破壊モンスター1体バウンスデッキからクリフォート2体SS2枚ドローになる。 -- 名無しさん (2014-08-12 21:55:30) 冥界クリフォート
1 ゼクスや幽霊など*2 なお出雲は神門の元へ飛ばされた。*3 中の人が関西弁に慣れてないのもあるが。*4 「双絶正義ヴェイバトロン」の全体バウンスなど。*5 あまりに強力かつ大量のリソースを消費する能力のため、ウリエル本人も断片的にしか記憶を持ちこせないと推測されている。*6
分の手札をすべて捨て、同じ枚数のカードを引く。DM-26における、敵対色同士のpig能力持ちクリーチャーのサイクルのひとつ。破壊された場合、バウンスか手札の交換が行える。カウンターマッドネスの主力。速いターンから、アーク・デラセルナの召喚が期待できる。エコロバルーン・ビートル R
いている呪文で、かつ優秀なトリガー呪文である。通常はサーファーよりちょい軽めくらいのカードだが、マナに水文明カードが5枚以上あると一度に2枚バウンス可能となる。その都合上、青単に入れることになるが盤面を一度にひっくり返せる可能性が高い。閃攻のヒーローラッシュ 水文明 (4)呪文こ
水獣。これまでの水獣を超えるサイズと、デッキ上のカードのライフバーストを強制使用するという強烈な効果を持つ。さらにライフバーストが発動すればバウンスで盤面も開けられるおまけ付き。デッキめくりに成功すれば一方的なアドバンテージを得られるが、エルドラ自身に自分のデッキトップを確認する
心に使用し、「帝王」魔法・罠カードも織り交ぜて使用している。妖仙獣舞網チャンピオンシップでの遊矢戦で登場したカテゴリで、相手のカードを手札にバウンスさせる効果を持つ風属性デッキ。この回は視聴者からは神回と言われる程シナリオやデュエル構成が評価されており、沢渡自身にも思い入れがある
ー・サイチェン・ピッピー》!《ガイアール・カイザー》に出はって貰うぜ!」「《緑神龍アーク・デラセルナ》!」「《斬隠蒼頭龍バイケン》!氷結界のバウンスだおらぁ!」「《翔竜提督ザークピッチ》!」「《無頼聖者サンフィスト》!」「《宣凶師ビンゴレ》!」とドンドンクリーチャーが湧く。このた
く(最大3個)。シンボル:黄モーニングスター=明けの星の名前を得た、契約煌臨の最終形態。効果はアタック&ブロック不可の付与と、それを参照するバウンスとライフダメージ。自身はシングルシンボルのため、できる限りショコラに降臨して素早くゲームエンドに持ち込みたい。追記修正は宇宙一の相棒
ールついに無制限となった鬼畜モグラ。現環境では召喚権の消費&攻撃を介しての除去はいまいち遅いが、ハムドオベリスクをも除去できる対象を取らないバウンスの力は脅威。あれ? キモイルカは?「ワクワクを思い出すんだ!」>????召喚僧サモンプリースト魔法カードをコストに星4モンスターをリ
1体を選んで特殊召喚する。幼女に大人気なヒツジさん。パッと見耳みたいな、つやつやした羽を持つ。場にファーニマルがいれば手札から特殊召喚でき、バウンスorサルベージで融合をサーチする。OCGでは自分以外のファーニマルを手札に戻し、手札・墓地から「エッジインプ」を特殊召喚する効果に。
未(マーメイド編) HR ● 【登場時】セットリストオープン、デッキトップから登場 星空凛(マーメイド編) HR LIVE ● 【参加時】バウンス+ピース追加 西木野真姫(マーメイド編) HR ● 【登場時】ドロー、LIVEを得る 東條希(マーメイド編) HR ●● 【参加