ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
導入し、駆動出力だけで並のMSを押し切る程のパワーアップを果たした。収納時には増設装甲が開口部を完全に塞ぐ形となり、防御性と隠匿性も向上。●ナックルガード&内蔵ロケットランチャー機体の腕の方もガントレットが追加され防御力が増し、さらにその装甲の裏側にナックルガードとロケットランチ
導入し、駆動出力だけで並のMSを押し切る程のパワーアップを果たした。収納時には増設装甲が開口部を完全に塞ぐ形となり、防御性と隠匿性も向上。●ナックルガード&内蔵ロケットランチャー機体の腕の方もガントレットが追加され防御力が増し、さらにその装甲の裏側にナックルガードとロケットランチ
類に分類される。ダガー・ソード・ロングソード用ショートヒルト、パワーパーム、クロスガード、サイドリング、カウンターガード、マーダーズヒルト、ナックルガード、スウェプトヒルト、スパイラルヒルトアックス・メイス・スタッフ用ブージタイプ、ジャンダルメ、ランカススタイル、サンドフェイス、
マにした本商品群の中でもとりわけシンプルな外見になっている(=手を加えやすい)事から現在でも根強い人気がある。付属する装備はサブマシンガンとナックルガード。カラーはブルー、イエロー、ホワイト、レッド、ダークグレー、グリーン、ブラック、パープル、グレーこの他にもクリアカラー(ホワイ
ストのカラードと新生ネオ・ジオンに追い回される羽目になるのだが。ちなみに名前のDは「ダリー」のD。装備ナックルクラッシャー前腕部に装備されたナックルガード。本来の用途は障害物の除去だと思われるが、パイロットのダリーが血気盛んなので相手がテロリストだろうがジオンだろうが果敢に殴りに
グレイズのバトルアックスを真正面から叩き割るほどの技物。バルバトスの太刀といい、テイワズの刀鍛冶は名工揃いのようだ。●JEE-203 放電式ナックルガードサイドアーマー下部に備えられたパーツがそのままパンチンググローブになる。チャージすると打撃部のコイルが露出し、インパクトの瞬間
と噂されている。目次へ移動するヴァリアント[]機体諸元ヴァリアント形式番号AV-2製造篠原重工八王子工場装備37mmリボルバーカノンシールドナックルガード篠原重工八王子工場製造、警視庁警備部特科車両二課所属の純警察用レイバーである。(形式番号:AV-2)劇場版2に登場。2001年
貴様はあっ―――貴様はあっ!離脱しようとするフルクロスを限界まで追い詰め、X1フルクロスのIフィールド発生装置による攻撃(通称スカルヘッド・ナックルガード)をビームアックスによって叩き切り、勝利を感じる。しかし「Iフィールドの中にブランドマーカーを仕込む」というトビアの最後の攻撃
ラスゴーを競技用に改修した機体。装甲は曲線的なフォルムの物に換装され、出力は40%ほどにデチューンされている。装備はマグネットハーケンや電磁ナックルガード、電磁ブレード等があるが攻撃性能自体は軍用機に大きく劣る。娯楽競技大会のKMFリーグなどで使用されておりチームやパイロットの特
クロスボーン・ガンダム』シリーズでは正式なマルチウエポンとして設計されたものが幾つか登場する。クロスボーン・ガンダムのビームシールドは基部をナックルガードのように拳に被せ、ビームを収束させてビームスパイク「ブランドマーカー」として使用可能。ザンスカールのMSはビームシールドを「ビ
、蟻の改造人間*4。基本的に素手で戦うが、指揮を取る怪人によっては武器を持っている事もしばしば。後半からは槍や、ネオショッカーのエンブレムをナックルガードにあしらった剣を持つ個体も多数登場し、特にドラゴンキング配下のアリコマンド「闇の戦士団」はサイなどの多彩な武器を使いこなしての
ヤー兵器。射出した先端を相手に突き刺して電撃を流したり、伸ばしたワイヤーを鞭のように使用可能。マークドライ…というよりは咲良が愛用している。ナックルガード腕部袖から展開される近接打撃用ナックルガード。全機の標準機構のようだが、近接タイプ(マークエルフ系)は前腕部のシリンダーに伸縮
ベイク型式番号:RMS-117G11製作:ナナセ・コウイチ頭頂高:20.2m重量:58.1t武装:ハンマープライヤー ×1大口径榴弾砲 ×1ナックルガード ×1シールド(滑腔砲×1) ×1使用ダイバー:コーイチ(ナナセ・コウイチ)「ガンダムビルドダイバーズ」に登場するガンプラ。ネ
言える。名前の由来は古代ローマの拳闘士(民明書房的な意味ではない)が用いた拳帯「スファイライ(Sphairai)」が由来。拳に巻き付ける革のナックルガード、所謂「セスタス」の一種だが、革に刃が付いているという極めて物騒な代物である。ゲーム内のスファライは普通のナックルガードだけど
つ、計4基搭載したドクロ型ユニット。エネルギーと冷却が続く限りIフィールドを張り続ける事が可能だが、防御範囲は狭い。非正規な使い方ではあるがナックルガードとしても使用可能。劇中の活躍(パッチワーク&フルクロス)サポートメカ「ノッセル」で地球に降下し、ギリを仲間にしようと接触した際
ター性のためか、コミカライズやドラマCDなどリオン中心のスピンオフでは語り部となることが多い。そのデザインをよく見ると刀身の剃っている方向とナックルガードの方向が逆向きに付いてたりする。その為、実際に剣として持つのが極めて困難な形状をしている。公式イラスト(いのまた氏のイラストも
る。MF:GF7-023NAガンダムフリーダム第二回大会優勝MFと同名。フリーダムガンダムとは無関係。武装●ナックル・クラッシャー×2棘付きナックルガード。●フリーダムショット右腰につけた拳銃。●ロッド・クラブ劇中未使用。おそらく警棒なのだと思われる。必殺技●ライトニング・フィニ
×2GNスパイク×11GNフィールド発生器搭乗者:ブリング・スタビティヒリング・ケア機体概要(ガラッゾ)近接戦闘に特化した機体。頭部や両肩、ナックルガードに多数のスパイク、左肩に大型のGNフィールド発生器を内蔵した左右非対称で攻撃的なデザインが特徴。馬力ならガンダム随一のセラヴィ
もに振るう事すらままならないと言う事である。*29セーバー=ブラスター「反乱者たち」の主人公エズラが使用していた最初のライトセーバー。形状はナックルガード付きのセーバーだが、ブラスターピストルが内蔵されている。オビ=ワンの感想を聞いてみたいものである。ブラスターの攻撃は当たると相
ン1ではメイン悪役を務めており、主人公エズラとその師匠ケイナンを幾度となく追い詰めた。回転式ライトセーバーを劇中初めて披露したのも彼であり、ナックルガード付きの西洋剣のような形をしていた単刃のライトセーバーが突如展開して高速回転する様は視聴者の度肝を抜いた。最終的に、惑星ムスタフ
、他に類を見ない特徴的な刀身と切先を持つ美しい剣。ドラゴンをかたどった特徴的な鍔は、翼の部分を拳の前面にして持つことで、レイピア等に付いてるナックルガードの機能を担うようである。DQ6のラミアスのつるぎとデザインがよく似ており、強い関係性が示唆されるが、公式からははっきりとした説
。武器は当初弱めの電流弾を発射するスリングショット付きの腕輪を使っていたが、ライトセーバーを製作する過程で電流弾を放つ機能はライトセーバーのナックルガード部分に移設された。視聴者の間ではオビワンに見せてみたいと評判なお、ライトセーバーに使うカイバー・クリスタルはロザル寺院にてヨー
ではない)維持を嬉しがる等身大の学生さんである。チェーン型デバイスの「レッドホーク」は高熱を伴った中距離での牽制、封縛から接近戦に入った際のナックルガードとしても活用。また多少引きちぎった程度では機能停止せず遠隔操作出来るなど中々に応用が利く。チャージに5分間というかなり長い時間
分を引っ張るとフルパワーモードになり、切れ味が増す。●フェンダーソードギガフォーミュラーのフェンダー部分が変形したレッドレーサーの専用武器。ナックルガードの付いた長剣であり、コンクリートなどの硬いものも一刀両断にしてしまう。●ドライビングアタック高所から飛び掛かりつつ放つパンチ。
結界魔導師のユーノとそっくりであり、参考にすべきは無限書庫の総合司書長なのかもしれない……。眼鏡だし。パニッシャーの手錠部分は接近戦におけるナックルガードとしても使用しており、後衛型ながら番長との殴り合いに互角に付き合えるほど。案外タフである。実はパニッシャーの特性は今年のハリー
形成される二振りの剣その素早い剣さばきで相手を圧倒する。Set up! BRAST MAGNUM!!【ブラストマグナム】ソードの刃を収納し、ナックルガードを起こして銃床とすることで完成する二挺拳銃その連射性はグルゼオンでも避けきれない程。Set up! DUAL BLABE!!【
ルズ」でも、バーコフ分隊のメンバーが峡谷の戦いで使用したスコープドッグにもこれに似たワイヤー射出装置が装備されていた)また、アームパンチにはナックルガードが付属している。劇中ではゴディバの輸送ヘリでアレギウムに強襲してきたキリコの操るバーグラリードッグと交戦するものの、瞬く間に7
んちゃ」とボケる霰、気が強く攻撃的な口調の霞の10姉妹。全員がセーラーとブレザーの中間的な夏服風の服装に統一されており、両腕に連装砲と魚雷をナックルガードのようにつけている。その「どう見てもランドセル背負った小学生女児です、本当に(ry」という見た目から、「朝潮型(が好きな人)は
高らかなファンファーレと共に颯爽と登場したせいでついたあだ名はライディングスピーカー。カラーリングもミリタリーテイストに変更され武装に右腕にナックルガード左腕に大型ガトリングを装備している。エンジェルピース守備隊隊長灰獣先輩のグレイビーストが乗り込みアラタたちの前に立ちはだかった
取り上げられてしまったが久々に量産型とFAが登場。FAはビームコーティングとフルアーマーを両立するため非常に頑丈。なお、同作では炸裂ボルトがナックルガードから電流を出して殴る武装と解釈されており、ビームサーベルの演出に組み込まれている。ギレンの野望 アクシズの脅威V百式改・陸戦用
ックにブースターが増設されているため3機の中では一番機動力が高い。武装は短銃身化されたショートバレルビームライフルと両腕の電磁ナックル、左側ナックルガードに懸架されたビームサーベル2基。顔は普通のガンダムタイプ。ガンダムEz-SRエリミネーターGUNDAM Ez-SR ELIMI
で最大4つ使える。サブアームバックパックに内蔵されている腕。回収の際グレイズの腕から新規の腕に変更された。ナックルシールド手甲に装着しているナックルガード。攻防両面で使える。シザーシールドグシオンのシールド。大型シザースに変形する搭乗者[]昭弘・アルトランド登場作品[]機動戦士ガ
二足歩行は出来ず脚部のローラーで移動するがものすごくアクティブ。武装は胸部のボディガンダーがらミサイルを放つ「ボンバディーロ」、手首の装甲をナックルガードにし白熱化させた状態で拳を叩きこむ「エルドラフィスト」、そして白熱化させ莫大なエネルギーを纏った拳を叩きこむ「エルドラVアルテ
制約と、防御範囲が狭くなるといった問題はあるものの、使い方次第でIフィールドを常時張り続ける事が可能となっている。トビアのとっさの思いつきでナックルガードとしても使用している。また、初期のプランでは装甲内部に収納式のヒートカッターを装備する予定だった。本ユニットは胴体と肩部アーマ
ン等々に分けられる。柄は持ち手周辺を指し握り:Gripグリップ鍔:Guardガード柄頭:Pommelポメルに分かれる。更に西欧剣に見られる、ナックルガード(護拳)等がつけられた複雑な形状の柄を『スウェプト・ヒルト』と呼ぶ。サーベルやカットラスがいい例。部分による呼び方は全て解説す
ラムアタック)による有り得ないレベルの衝撃*2を受け、壮絶な爆死を遂げた。各形態格闘体バベルの通常フォームに相当する形態。拳に付けた棘付きのナックルガード(メリケンサック)を武器に使う。攻守のバランスが取れた安定感が特徴で、ボクサーを思わせる軽快なフットワークと身軽さが売り。剛力
メカは特に頻繁に登場。また、ここに入らないような独創的なガラメカも多数存在する。オムレンチ正確にはガラメカではないが記載。縛りプレイのお供。ナックルガードが取り付けられた巨大なレンチ。振り回して接近戦に使用する他に投擲武器「コメットブーメラン」としても使うことができ、更にステージ
の状態で放つ必殺技は通常より強力になる。ゴッドリュウケンドーになってからは使われなくなった。●マダンナックルナックルキーによって呼び出されるナックルガード型の武器。見た目はぶっちゃけ龍騎のドラグバイザー。魔弾戦士共通の武器でリュウジンオーはこれで北斗百裂拳をやったりした。殴る以外
ち込む突撃機にすれば兄貴が戦いやすくなりそうだな -- 名無しさん (2014-12-28 23:25:25) デスティニー使ってるのはナックルガードがグローブに見えるから。マックスター使わせても問題ないけど(マモルがGガンファンでも物語は一切問題ないし)、それじゃ当たり前過
イントリガー」を引く事で必殺技待機状態に入り、カラドボルグそのものを模した巨大なエネルギー体を発生させる事も可能。また、打突用の武器も兼ねたナックルガード「ドミナンスレガード」の力で使い手を中心としたフィールドを展開する事が出来、この中では聖剣の力は抑制される。更に柄「アポテオシ
のだから洒落にならない。常笑いの魔刀シュラムッフェン(戦う司書)「穢れよ、シュラムッフェン」意思を持ち思考して自ら動く魔法兵器。蜘蛛を象ったナックルガードにレイピアのような剣が付いている。その力は斬るという過程と斬られるという結果を切り離す事ができる『因果抹消攻撃』。振っただけで
サイルとして描写されている。フットミサイル両足のライオンの口から発射されるミサイル。十王剣両腕を合わせることで出現する実体剣。万が一折れてもナックルガードの部分にあるアルテア王家の紋章にゴライオンの鍵を重ねることで再生可能。一振りで獅子の雄叫びが響き渡り、ガルラ帝国の獣人を真っ二
に折られ、後述のファルコンセイバーに譲る形で退場した。●ファルコンセイバー第22話「宇宙カラオケ名人登場」から使用する第二の専用武器。新たにナックルガードが追加され、刀身が三段階に伸縮するようになった。これまでの必殺技も問題なく使用出来る。トリプルバズーカに合体させる時はライオン
代最強レッドとの呼び声も高い。【装備・個人技】●GTソード第6話「ヌルルッ!暴魔ゾンビ」から使用するレッド専用のターボカセット(個人武器)。ナックルガードに描かれた「T」のエンブレムが印象的な細身の剣であり、頑丈で分厚い壁をも簡単に切り裂く。●GTクラッシュGTソードにエネルギー
こ つ= め仮面ライダーゲイツリバイブの専用武器で、ゲイツリバイブ同様に2つのタイプへの変形機能を有する可変型の武器。ゲイツリバイブ剛烈はナックルガードに電動丸鋸が付いた見た目で右手持ちののこモード、ゲイツリバイブ疾風は鋭い2本の刀身を展開した左手持ちのつめモードを使用する。の
、対象物を打撃で破壊する事も可能。柄となる「ボールスヒルト」はキングエクスカリバーの強大な力を制御すると同時にセイバーに掛かる負荷を和らげ、ナックルガード「ボールスレガード」は「ボールスヒルト」を握る使用者の手を攻撃から守る他、末端部を打突用の武器代わりに扱う事も出来る。そして引
を選択しているために豊富な武装を搭載でき、2丁のブラスター鎖付きスパイク棍棒各種手榴弾ニードルガン火炎放射器エネルギー・シールド発生装置つきナックルガード飛行用ロケット・パックなどなど、歩く武器庫と呼べるほどまでに数多くの武装を扱う。なんとなく、ジャンゴ・フェットたちマンダロアの
・エバーグリーンは二門に分解される十字架型機関砲を用いていた。クラウス・V・ラインヘルツ(血界戦線)秘密結社ライブラリーダー。十字架を象ったナックルガードを介して、滅獄の術式を付与された血液を殴打とともに送り込む「ブレングリード流血闘術」で戦う。十字架型の手裏剣や盾を形成するなど
ランチャーの配置を左右逆にすることで重量バランスを調整。さらに現地改修機になかった白兵戦への対応措置として、ボックスランチャーを持つ右腕にはナックルガードを装備。加えてコンバットナイフ型の近接武器「クリティカル・エッジ」を追加装備している。この後期型の性能は好評で、使いようによっ
ングボードと同じッスね!」???「オメーのじゃねーよ!」>ナンバーズ(魔法少女リリカルなのは)]]ファイティングナックル前腕下部に設けられたナックルガード。肘部のジョイントを支点に展開し、マニピュレーターを保護する。当時のプラモの説明書でしか名前が載っていないためか、ゲームではこ
エックス/パトレンエックスの専用武器で、鍔部のレバーを上下に動かすことでモードチェンジする。ルパンエックス時には柄に沿うように倒したレバーをナックルガードに見立てたソードモードとなる。必殺技は×の字に斬り裂くことで銀色のエネルギー刃を撃ち出す「スペリオルエックス」。パトレンエック