スタンドトリガー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2/01/30(月) 19:02:40更新日:2023/12/05 Tue 10:28:01NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧スタンドトリガーとは、カードファイト!!ヴァンガードにおける、トリガーアイコンの一つ。特性このTCGでは場のユニットが何らかのアクションを起
2/01/30(月) 19:02:40更新日:2023/12/05 Tue 10:28:01NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧スタンドトリガーとは、カードファイト!!ヴァンガードにおける、トリガーアイコンの一つ。特性このTCGでは場のユニットが何らかのアクションを起
魔法の如雨露の歌声で、緑達が目を覚ます。ウォータリング・エルフとは、カードファイト!!ヴァンガードに登場するユニット。ウォータリング・エルフスタンドトリガーG0 P4000 CT1 エルフネオネクタール起【R】:[このユニットをソウルに置く]あなたの《ネオネクタール》を1枚選び、
11000を越えるヴァンガードが増えてきた現環境において、スタンドしてもパワー足りない…という状況になりにくく、なかなか優秀。ディメポリにはスタンドトリガーが2種類、最大8枚まで投入できる。さらにリアガードをスタンドできるイニグマン・レインの存在もあるため、スタンド軸で構築すれば
10000ブーストがおり、21000ラインの形成は可能なので、パワーは容易に補えるのだが…。そして2つ目。メガコロニーの弱点としてお馴染みのスタンドトリガーである。このユニットも例外では無く、しかもアタック時にスタンド封じを行うので、スタンドトリガーによる妨害(特にダメージチェッ
ンジェルフェザー>エンジェルフェザー(カードファイト!!ヴァンガード)]]」「[[ぬばたま>ぬばたま(ヴァンガード)]]」・フロントトリガースタンドトリガーの廃止に伴い登場した新たなるトリガー。このトリガーが発動すれば無条件で前列のユニット全てがパワーアップするというとんでもない
ライブチェックでグレード3のノヴァグラップラーがでたらリアガードをスタンドできるという強力な効果をもつ。この効果とノヴァグラップラーの豊富なスタンドトリガーで阿修羅のごとき連続攻撃が可能となる。但し、スタンドトリガーと違いパワーを上げることはできないのでパワーの高いユニットをスタ
ことは決して攻撃が通らなくてもトリガーの効果自体はRに与えられるので、V11000の現環境では後述するスタンドに比べて腐りにくいためである。スタンドトリガーアタック等、なんらかのアクションを起こしてレスト(行動済み)状態になったリアガードユニットをスタンド(未行動)に戻し、再アタ
ていた。G4期「G NEXT」ではクロノが使用している。○《スチームバトラー ウル・ワタル》ギアロイドパワー:4000/シールド:10000スタンドトリガー(R):Gブレイク1、このユニットがバインドされたとき、このユニットを山札に戻して2枚ドローし、手札1枚を山札に戻す。(R)
ったりする。Rをしっかり展開するのと共に、ブレイクライドなどによるこちら側のパワーアップも併用してプレッシャーをかけていきたいところ。また、スタンドトリガーとこの能力の相性自体は非常に良いので採用する事を検討してもいいだろう。《超次元ロボ ダイカイザー》との噛み合わせは、どちらも
ど、使えない子ではない。……使用タイミングは十分考慮する必要があるが。忍獣 ムーンエッジクリティカルトリガーさっくり。忍妖 ダートスパイダースタンドトリガー自身をソウルに置く事で、ダメージゾーンを一枚表にできるが使う機会は少ない。イラストは顔が般若の人面蜘蛛。カッコいいかキモいか
ルト/次元ロボ ダイウルフクリティカルトリガーアーミー・ペンギン/次元ロボ ダイクレーンドロートリガーコスモファング/次元ロボ ゴーフライトスタンドトリガーガイド・ドルフィンスタンドトリガー。自身をソウルに置く事で味方ディメポリ1体にパワー+3000。所謂まぁるがる。ジャスティス
らグレード1以下の他リアガードを1体スタンドさせられる。リアガードとして使用した場合、スタンドできるのがグレード1以下なのが少し使い辛い所。スタンドトリガーと組み合わせれば良いかも。ゴールド・ルチルパワー:10000 種族:バトロイドトライアルデッキ「黄金の機兵」で登場。「黄金の
ー》なんかにはコストの制限の緩さや相手のヴァンガードがグレード3以下のユニットでも問題ないことを除けば勝ってる要素はほぼないに等しい。だが…スタンドトリガーが使いづらい「このユニットからアタックする事が多い」と前述したが、これは裏を返せばスタンドトリガーが機能しない事になる。スタ
すればSC出来るがパワーが低いため扱いづらい。ダイナマイト・ジャグラークリティカルトリガー。お菓子なピエロヒールトリガー。フープ・マジシャンスタンドトリガー。この娘の登場でようやく防御面での不安は解消された。幼女。スカイハイ・ウォーカー2度目のスタンドトリガー。ソウルへ行く事によ
コロニーの便利なV専用ブースターであるステルス・ミリピードでカバー出来るので気にならないか。ギラファと言うよりメガコロニーの弱点だが、相手のスタンドトリガーには要注意。また、メガコロニーにパワー11000のユニットが追加された場合、邪甲将軍の立場が少し危うくなるかも知れない。(ア
メージしてデザインされている。ダメージレースに直接関与するも、回復という作用なのでドロートリガーと同じく攻撃性は低く、クリティカルトリガーやスタンドトリガーに比べて守備的と言えるだろう。特に与えるダメージを増加させるクリティカルトリガーとは、真逆の能力と言ってもよい。・メリットヴ
ト確保等……そのドロー自体の利点は、もはや説明不要だろう。よってここでは他三種のトリガーと比較してのメリットを挙げる。クリティカルトリガーとスタンドトリガーはドライブチェック時に、ヒールトリガーは攻撃・防御時問わないものの『自分のダメージゾーンが相手のダメージゾーン以上』という条
スのファイターである葛木カムイからもお墨付きを貰っている*3。使用クランは高貴で誇り高いシオンにぴったりの聖騎士団「ロイヤルパラディン」で、スタンドトリガーやスペリオルコールを駆使した連続攻撃を得意とすることから「連撃の貴公子」の異名を持つ。また、ヴァンガードファイトにおいてもフ
ーん00:43:飛鷹@2-1246:猫かな00:43:天津風@2-870:任務、ふたたび…またたび!?00:43:提督@2-246:ゲット!スタンドトリガー!00:43:大和@2-866:任務またたび00:43:提督@2-246:任務のイベント内容やいかに!00:44:夕雲@2-
ーはカードを1枚選び、そのカードが与えるダメージを1増やすことができます。ドロートリガー(引)はデッキからカードを1枚引き、手札に加えます。スタンドトリガー(醒)はリアガードをスタンドさせるが、その ターンの間ドライブチェックを行うことができない。前列トリガー(前)は、あなたのフ
一枚にしてアタック→ゲット!ドロートリガー!→合計手札四枚→更にパワー+4000!といった事も可能なので、使う手札の枚数調整もできる。また、スタンドトリガーを入れている場合にも攻撃する順番は大事なので、その有無を確認できるのはありがたい。三つ目の能力は、所謂メガブラスト系能力で、
、フレンドリーで仲間思い。バトルシスター あっさむパワー5000 醒「もう一度、贖罪の機会を与えましょう。」《オラクルシンクタンク》2種目のスタンドトリガー。「バトルシスター」には優秀な前列要員が多く存在するため、スタンド型のトリガー配分もありだろう。設定がかなり物騒。相手が懺悔
り響き、倒れた戦士が立ち上がる。◆ダークサイド・トランペッターシャドウパラディン版ぺったん。通称黒ぺったん。こちらはファーストヴァンではなくスタンドトリガーなので向こうに比べ、こちらの方がパワー5000と少し低い。ユニット設定影の騎士団後方に控える黒い天使。才に溢れていたが故、自
のチーム。クランは全員グランブルー。 キジカ 声.皆川純子リーダー。 『前列リアガードもドライブチェック可』というルールの元ファイトしたが、スタンドトリガーを利用したアイチの猛攻に敗北。ラジック声.佐藤雄大『攻撃.防御側ともにターンは30秒以内』というルールだったが、対戦者が記憶
ッシャーとして火力に難ありのトレロ軸や銃士軸に差しておくと詰めに役立つが…また、爆発的な火力を持つためクリティカルとの相性は言うまでもない。スタンドトリガーとの相性も、ヒット時効果と火力を併せ持ったアルボロス軸ネオネクは良好。両端にパワー12000となったグラスビーズが何度も立ち
ーくがるはパワーの低いトリガーユニットのみとはいえレストするだけで確実に1枚はアドをとれ、理論上ノーコストで8枚分のアドを稼げる。現実的にはスタンドトリガーであるふろうがる2枚分を呼ぶことになるが、2ターン目にコストゼロでふろうがる2体にパワー10000ラインを形成する戦術、通称
これを持つカードはシールドとしての性能が他より低い。ただし手札が1枚追加されるのでG3以外ならシールド値の合計は1万を上回る可能性もある。醒スタンドトリガーリアガードをスタンドする。要は攻撃済みリアガードの再攻撃が可能になる。このカードの存在からアタックの順番は、R→V→Rが望ま
化けるとはな... -- 名無しさん (2013-12-30 04:16:47) シャノアールからのレオパルドЯのブレイクライドとダブルスタンドトリガーは勝てる気が33524444444 -- 名無しさん (2013-12-30 07:26:25) ↑は最後のは投稿ミスで
ットは参入当初から4種類全て揃っている。・[[《ウォータリング・エルフ》>ウォータリング・エルフ(カードファイト!!ヴァンガード)]](C)スタンドトリガー。シャロンと同じくRからソウルに置きネオネクタール1体を+3000。他のトリガーは向日葵や蜂や栗なのに対しこちらは花に水を与
だG0を増やすことはライド事故に繋がるので注意。お化けのりっくパワー5000。ヒールトリガー。かわいい。スケルトンの見張り番パワー5000。スタンドトリガー。ナイトスピリットパワー5000。クリティカルトリガー。サムスピと合体する。合体要員だが、サーチ手段が無いのが辛い。首無し騎
&手札ドロップでなるかみの前列ユニット全員にP+3000とクリティカル+1を与える。特効を得意とするなるかみらしい豪快なメガブラスト。ジンとスタンドトリガーを組み合わせれば相手はぼろぼろ。地味に能力発動にCB5/SC8以外のコストを必要とするユニット。エンジェルフェザー◆機動病棟
起動効果「エターナル・フレイム」は『【ツインドライブ!!】』を失うデメリットがあるものの、Rで使えばノンデメリット。強化はターン中続くので、スタンドトリガーで起き上がれば16000~21000ラインの再アタックが可能。自己スタンド能力も生きているので、スタンドに特化した疑似ノヴァ
えるだけの単純なものだが、この効果は永続効果。大体すべてのラインが15k要求以上を相手に行うことができる上それが1ターンで4回飛ばせるのだ。スタンドトリガーを使用すれば更に増える。このカードの登場で、ツインソードやヴァイオリニストの欠点がすべて解消されるため、物凄く強い。そして一
にはコストでカウンターブラスト(3)が必要であり、それを確実に補充する手段を持つペイルムーンのトリガーユニット、《スカイハイ・ウォーカー》はスタンドトリガーである。ならば、とコスト節約の為にカウンターブラスト持ちを削るとペイルムーン特有のソウルを絡めた連続攻撃は封印せざるを得なく
、違うなら、【ソウルチャージ】(5)。ブレイドウイングの新たな希望、専用Gユニット。15枚以上のソウルがあるならば前列に超パワーが付与され、スタンドトリガーを絡めれば相手のガードを物量で切り崩すことが可能になる。しかし、それよりも目を引くのがドロップゾーンの回収である。これによっ
ブラはどのデッキもだいたいこんな感じである。【リフロスループ】自身を山札送りにすることでダメージゾーンのカードを入れ替え+1ドロー効果を持つスタンドトリガー「ドクトロイド・リフロス」を使用したエンジェルフェザーのループコンボ。このリフロスをダメージゾーンに1枚、リアガードに1枚、
へのライド事故への懸念すら排除する。このカードを採用したシングアビスは「ばーくシングアビス」などと呼ばれることもある。ただし、安定性に欠けるスタンドトリガーである《ふろうがる》を採用しなければならないことがやや悩ましい。□《ぽーんがる》例にもよってソウル肥やし要員。《ぽーんがる》
P+3000荒海のバンシーと良く似た効果であり、言うまでもなく優秀な1枚。江雪左文字と並ぶ刀剣乱舞デッキを組む時の障害となるだろう。愛染国俊スタンドトリガー。Vがアタックした時に自身が後列にいるなら自身をスタンドし、さらに誉の能力を持つG4以上のVがいるなら、同じ縦列にいるR1枚
俺の魂の叫びを聞け!」と、某歌姫を彷彿させるセリフが記されている。一つ目の効果はガンスロッドよろしくな自己パンプアップ能力。Rでも使える為、スタンドトリガーとは好相性。コストが若干重いが、自身のもう一つの効果で発動自体は容易。通るかどうかはまた別問題だが。二つ目の効果は、自身のス
にならないさらに《蒼嵐竜 メイルストローム》とは違い、一度アタックする都合上、場にバトル回数増加を増やすカードが無くとも、ドライブチェックでスタンドトリガーが1枚出ても成立可能であるなお、勘違いされやすいがこの能力は バトルの終了時に発揮する、能力を付与するものあるため、2回目の
リューによるスペリオルライドが難しくなった事により、相対的に価値は上がったものの、やはり使い勝手としては頭をひねりがち。V限定なのも厳しく、スタンドトリガーによる再攻撃が期待できないのが実に残念。もし、パンプアップを使うなら一度に使うより、分けて使っていく方が現実的だろう。またリ
様、コンゴウの名称指定になっていくのかは不明。尤も絶禍繚乱の時点では「組めるようになった」だけで、トリガーも各種1種類ずつしかなく、実践ではスタンドトリガーが足を引っ張る場面も多く見られ、初期からの問題であるアドバンテージや火力面が弱いことに変わりなかった。流石のぬばたまも初期か
シニング・ファイヤーフライ》と《マシニング・シケイダ》はそれぞれ能力持ちトリガーユニットとなっている。詳細はマシニングを参照。最近はGB持ちスタンドトリガーやワクワク・ワーカー互換*11等の登場により効果持ちトリガーが増えている。長所パラライズことスタンド封じの存在から非常に堅牢
ってしまう。しかもヴァンガードではよくあることなので、一人前のファイターなら泣きたくなってもちゃんと我慢しよう。更に、同じく攻撃に適しているスタンドトリガーがその手数を増やすのに対し、クリティカルトリガーは一撃の重みを増やす為、どんな強烈な攻撃も無効にする完全ガードユニットに対し
く、除去が起きる度にアップという素敵仕様。一回パンプするだけでバニラブーストで21000ラインに容易に到達できるのも嬉しい。Rでも有効なのでスタンドトリガーと相性が良い。除去能力はSB⑤と若干重いが、スペリオルライドが可能、フレイムエッジやキンナラ、素材でもあるガトリングクローの
た時、相手の呪縛カードを1枚選び、次のエンドフェイズ中、そのカードは解呪されない。《星輝兵 ネビュラロード・ドラゴン》との相性が抜群に良く、スタンドトリガーを絡めれば多大なシールドを削りれる。■《星輝兵 ソードヴァイパー》パワー9000 (R)にいる際にヴァンガードにアタックをヒ
ではない場合は必須ではないが、ハンド損回復及びライド事故回避に繋がるため、積極的に採用したい。○ダークサイド・トランペッターパワー5000 スタンドトリガー通称だったん。闇堕ちしたらトリガーになりました。イラストアドはそのままに採用率もUP!つまりぺったんより勝ち組。あれ、なんか