「エクストラデッキ」を含むwiki一覧 - 1ページ

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキに入るモンスターを狙いたい。再利用されたところで場を打開できないカードや、凌ぐために仕方なく裏守備でセットしてきたようなカードが狙い目。エクストラデッキのカードを対象にした場合デッキロックはできず再利用を許すことになるが、墓地から蘇生されたりコストにされることは無い。なお「ザ

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物となっている事を理解した上で読んでほしい。フィールドの位置変更新ルールでのフィールドの位置を図示すると、以下のようになる。(メインデッキ・エクストラデッキ・墓地・フィールドゾーンは省略)相手プレイヤーP魔魔魔PモモモモモEXEXモモモモモP魔魔魔P自分モ:メインモンスターゾーン

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが、その効果がこれ。(1):(P召喚・リバースした)このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。AIBO「なぁにこれぇ」ATM「意味☆不明」蟹「なんという効果だ…!」満足「こんなんじゃ…満足…できね

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとしては、基本的には通常モンスターか効果モンスターとして扱われ、通常モンスターの方にはフレーバーテキストもある。このほか、儀式モンスター、エクストラデッキに投入する融合モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスターにも、ペンデュラムモンスターの性質を持つものが存在している

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インフェイズに発動できる。自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。【モンスター効果】(1):このカードをリリースして発動できる。自分のデッキ・墓地から「融合」1枚を選んで手

覇王眷竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターが相手フィールドに召喚された際に特殊召喚できる効果。自分フィールドにいる自身以外の同じ種類のモンスターへの攻撃を封じる効果。自身をエクストラデッキに戻して「覇王眷竜」Pモンスターを蘇生し、同時に相手フィールドの同種モンスターの攻撃力を0にする効果。元となったモンスターを

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を持つエアー・ネオスによる一撃必殺がオススメ。また、M・HEROへの変身融合という新しいデメリット回避手段も得た。ただ新マスタールールにてエクストラデッキからの召喚に制限がかかったため、準備段階で便利なエクシーズが使い辛くなり若干出しにくくなった*2。リンクモンスターの幅が非常

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールドのモンスターは相手の融合・S・Xモンスターの効果を受けない。(4):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動できる。エクストラデッキから「覇王眷竜」モンスターを2体まで守備表示で特殊召喚する。(5):相手がドローフェイズ以外でカードを手札に加えた場合に発動

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おくか、デメリットを踏み倒してペンデュラムの強みを活かしたいところ。チューナー化する効果にチェーンしてこのカードを破壊すると、デッキに戻らずエクストラデッキに送られるので、テラナイトセフィラと併用することで、デメリットを踏み倒せる。もしくはランク3のX素材にすればいいだろう。墓地

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「インフェルノイド・リリス」と全く同じ。名前の「ヴォイド」からも煉獄(インフェルノイド)を意識したキャラ付けが行われている。リバース時効果はエクストラデッキからの墓地肥やし兼除去、墓地送り効果はデッキからの墓地肥やし。エクストラデッキからは相手フィールドのモンスターと属性が同じシ

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性/炎族/攻2500/守1300「ジェムナイト・ガネット」+「ジェムナイト」モンスターこのカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示の「ジェム」モンスター1体をリリースして

ユ・ギ・オーのプレーの仕方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

よく使われるタイプのモンスターです。通常モンスターはそれほど有用ではないが、サポートに優れ、特定のタイプのデッキで使用される。効果を持たないエクストラデッキのモンスターは非効果モンスターであり、ノーマルモンスターでも効果モンスターでもありません。トークンは効果によって召喚されるモ

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):(各カード固有の効果)(2):このカードをエクストラデッキに戻し、除外されている自分の「霊獣使い」モンスター1体と「精霊獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分の手札・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。(2):X召喚されたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。エクストラデッキから「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」以外の「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。素材縛りのないランク7。ざ

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3のいずれかとなっている。属するモンスターがすべて同じ属性・種族のPモンスターで、持っているPスケールが2種類のみ竜剣士ラスターPが関与したエクストラデッキに入る派生モンスターとカード名の最後に「P」が入った専用のサポートフィールド魔法がかならず各一種類存在するこれらの特徴はダイ

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から特殊召喚する。その後、自分は自分のフィールド・墓地の魔法・罠カードの数×100LP回復する。(2):このカードをリリースして発動できる。エクストラデッキから「RR」Xモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズにエ

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として発動する。そのモンスターを破壊する。破壊したモンスターが光属性だった場合、その元々のレベルまたはランクの数だけ、お互いはそれぞれ自分のエクストラデッキからカードを選んで墓地へ送る。このカードが光属性モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した場合、その時の効果に以下の効

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分の墓地の「DD」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。●自分のエクストラデッキから、表側表示の「DD」Pモンスター1体を手札に加える。闇夜に誘う妖婦。翼からも尾が生えている二尾の人型。召喚・特殊召喚時に

集いし願い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン」1体が戦闘で破壊された時戦闘ダメージを無効にして発動することができる。墓地に存在する素材を除外することで「スターダスト・ドラゴン」1体をエクストラデッキから特殊召喚する。(この特殊召喚はシンクロ召喚扱いとする)この効果で特殊召喚した「スターダスト・ドラゴン」の攻撃力は墓地に存

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラクチャーデッキを買って遊戯王OCGを始めた人も多いのではないだろうか。●目次概要40枚以上のカードがデッキとして入っているセットであり、エクストラデッキやサイドデッキ用のカードが付いている場合もある。デッキの構築に必要な枚数は揃っているため、買ってそのままの状態でデュエルが可

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されがちなレガシーパックだが、いささか目が離せないこととなってきている。ストラクチャーデッキ特定のテーマに沿った40枚のメインデッキと5枚のエクストラデッキで構成された構築済みデッキ。1箱500ジェムで、同種のデッキは3箱まで購入可能。こちらのカードも全て分解不可で、一部の特殊な

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どの魔法メタカードをすり抜けて儀式召喚をすることができる。手札からリリースされた場合は墓地に送られ墓地コストに使えるが場からリリースした場合エクストラデッキに行くため万華鏡以外で使い道が無くなってしまうので注意。炎獣の影霊衣ネクロス-セフィラエグザペンデュラム・効果モンスター星5

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はどちらかと言えばダイナミストデッキで輝くカードと言える。一応剛竜剣士ダイナスターPの融合素材とすることで任意でリリースすることもできる。・エクストラデッキに入る竜剣士モンスター全員がその固有の能力に加えて「竜剣士」Pモンスター、つまりラスターPかマスターPを特殊召喚する効果を備

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。デッキからPモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。【モンスター効果】ドラゴン族レベル7モンスター×2レベル7がP召喚可能な場合にエクストラデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。(1):このカードがXモンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動する。相手フィー

スピードデュエル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すると単純に2倍になるため非常に強力。以下登場順に各作品のスピードデュエルのルールを列挙する。DUEL TERMINAL版デッキ枚数→10枚エクストラデッキ→最大4枚までフィールド魔法ゾーン→なしスタンバイフェイズが存在しない7弾から設定でデスティニースキャンシステムを使用可能ど

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いない状態でないと特殊召喚できない同じ制約を持つモンスターに《アンカモフライト》が存在するのだが、要するにこのテキストが示すのは、①:自分のエクストラデッキに表側表示の《夢見るネムレリア》だけが存在する時②:自分のメインフェイズに、一般的な特殊召喚モンスターのそれと同じように③:

星守の騎士 プトレマイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●3つ:「No.」モンスター以外の、このカードよりランクが1つ高いXモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。●7つ:次の相手ターンをスキップする。(2):お互いのエンドフェイズ毎

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から一発で禁止になることが多い。理由については前者は「先攻有利環境の加速」、後者は「遅延によるマッチ勝利*5に悪用されないためだと思われる。エクストラデッキのカードは1枚あれば十分な物も多く*6、制限では意味がないため一発禁止になる可能性が高め。また、売上に関わるためか基本的に発

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、その効果の全貌はお互いのプレイヤーは1ターンに1枚しかカードを伏せられなくなる自分フィールドにカードが一枚伏せられる度、決闘竜一体をエクストラデッキより特殊召喚出来る自分フィールドに決闘竜がいる時、攻撃されない1ターンに1度、自身の破壊を無効にできる(神の護り(マヤクール

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はリアルファイトで叩きのめしたというか前大会もリアルファイトで勝ち上がったという説が視聴者から出てきてはいるが、いずれにせよ、いくらLDSにエクストラデッキモンスターのほとんどが独占されているとはいえ、この次元でのエクシーズはどれだけ日の目を見なかったのだろうか……勝鬨を庇う訳で

クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナー以外の風属性モンスター1体以上「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):エクストラデッキから特殊召喚された相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は0

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとコアのどちらでもサーチが可能。手札とデッキの属性が異なるサイバーモンスターを墓地に送ってデッキからサイバーモンスターを手札に加え、さらにエクストラデッキからサイバー融合モンスターを墓地に送ることができる効果を持つ。手札コストが必要とはいえ一気に3枚の墓地肥やしができ、サイバー

餅カエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緊急時には《虹光の宣告者》のように自身をリリースして効果を使用することもできる。むしろこの使い方のほうがメイン。しかも、(3)の効果で自身をエクストラデッキに戻せるので、このカウンター効果を使わせてもまた出てくる。自身を墓地に送れば《スキルドレイン》や《D-HERO Bloo-D

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の超時空戦闘機を守れる。テラ・フォーミング言わずと知れた万能フィールド魔法サーチ。フィールド魔法を採用する場合はぜひ採用したい強欲で金満な壺エクストラデッキのカードを除外して、除外した枚数に応じてドローする効果を持つ。【超時空戦闘機】はエクストラデッキへの依存が少ないので、ぜひ採

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動できる。自分の手札・フィールドから、「デストーイ」融合モンスターによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。召喚・特殊召喚時にデッキから融合をサーチできるメガネのフクロウ。さらに500ライフポイント払うことで「デス

No.24 竜血鬼ドラギュラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果モンスターランク6/闇属性/幻竜族/攻2400/守2800レベル6モンスター×2(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、エクストラデッキから特殊召喚された表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。この効果は相手ターンでも

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加えるスキル「赤き竜の痣:ドラゴン・ヘッド」(不動遊星専用)デュエル開始時に、デッキに「ジャンク・シンクロン」を2枚追加する。さらに、自分のエクストラデッキに「スターダスト・ドラゴン」が1枚追加される。「希望の戦士 No.39」(九十九遊馬&アストラル専用)デュエル開始時に、自分

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

書いて「ネクロス」と読む新気鋭の儀式カテゴリ。リチュアである程度対策された事故軽減・アド損軽減を更に突き詰め、手札誘発持ちの儀式モンスター、エクストラデッキからリリース、「墓地から儀式召喚だとぉ!?」などなど前代未聞の効果を多数引っ提げて圧倒的な安定力を確立した儀式召喚の革命児。

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も適切な場面で使えるなら有用なカードだが、こと遊戯王プレイヤーからしてみれば喉から手が出るほど欲しい能力であろう。なんなら手札・場・デッキ、エクストラデッキをも全て墓地に送るでも構わない。(まぁ来たが最後、間違いなく先攻1キルを大量生産し、間違いなく環境が壊れ、間違いなく一発で禁

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

JP085 《邪帝家臣ルキウス》 先んじて登場していた《氷帝家臣エッシャー》に続く帝の「家臣」達。 あちらと異なり、自身を特殊召喚する効果にエクストラデッキの使用制限があるが、代わりにアドバンス召喚のためにリリースされた場合に発動する効果がある。 自身を特殊召喚する効果は、自身が

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロン。このカード以外のモンスターを全て手札に戻し、その数に応じたバーンダメージを与える。手札戻しのため直接的にアドバンテージは稼げていないがエクストラデッキのモンスターに対しては完全除去になる。ちなみに戻ったモンスターの数のカウントは場所を指定していないためデッキやエクストラデッ

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などで圧迫することも無い。エクシーズ素材がコストに出来るためか下手な魔法罠より有用な能力を持ったモンスターも結構存在しており、シンクロ以上にエクストラデッキを手札として扱うことができるといってもよい。デメリットとしては例外はあるが基本的に効果の使用や効果を適用し続けるために素材が

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て動き出すため、召喚権を消費せずにモンスターを増やせるこの効果は大変貴重…だった。墓地に送られても自力で帰って来られると考えれば各種コストやエクストラデッキのモンスターの召喚コストとしても優れているといえる。容易にサーチでき除外でもされない限り自己再生で何度でも帰ってこれるため採

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

沼地の魔神王が邪魔になるタイプのデッキ(不死武士を使う【戦士族】など)なら優先して採用が検討できる。・融合解除速攻魔法。融合モンスター1体をエクストラデッキに戻し、その素材が自分の墓地に揃っていれば特殊召喚できる。三沢君の言うようにバトルフェイズに発動すれば一気にラッシュをかけて

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベロス?ヴェルテ・アナコンダ?アーアーキコエナーイ当たり前だが相手がリンクモンスターを使用しなければ意味が無い。特に11期マスタールールではエクストラデッキからの展開にリンクモンスターが必須でなくなったので尚更。正面効果は刺さればラッキー程度に考え、基本的に(1)の効果目当てでS

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろう)。3体のリリースを確保できる状況であればこのカードに頼らずとも相手を倒せるのが問題なのだが。新マスタールールによりペンデュラム召喚でエクストラデッキからモンスターを大量展開するのが困難になったためアドバンス召喚の難易度はかなり上がった。隠されし機殻で手札にクリフォートを溜

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚された相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。【ペンデュラム効果】①:1ターンに1度、自分のエクストラデッキからPモンスター1体を選んで墓地へ送る事ができる。 直接攻撃に墓地から特殊召喚できる。Emボーナス・ディーラーペンデュラム・

鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定しているため、正規の融合召喚は困難を極める。正規の融合召喚を狙うのであればストラクに同時収録された《サイバネティック・ホライゾン》 などでエクストラデッキから直接墓地に送って墓地融合するか、《ドロドロゴン》 などの融合素材代用モンスターを使って召喚するのが現実的だろう。また、サ