「1ハロン」を含むwiki一覧 - 2ページ

ジャスタウェイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と認識されており、先述したパフォーマンスも相まってCOOLな馬名とされているのだとか。競走馬擬人化漫画で知られるよしだみほ氏の代表作『馬なり1ハロン劇場』では、円筒状のパワードスーツに身を包むと爆弾になるというとんでもないキャラ付けで登場していた*18。だがドバイ遠征回ではゴール

ライスシャワー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カイテイオーの復活有馬回にもライバル出走馬として出演しており、地味に登場回数が多い。ちなみに後者では自分が野次る側*7に回っている。『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)レコード更新を阻止するのが趣味のヒール生意気キャラとして登場。自分の実績を記した襷と巨大な金棒がトレードマーク。

寺門通 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オツウ」が競争馬デビュー(父:ハーツクライ、母:デライトポイント、母の父:トウカイテイオー、2016年に引退し現在は繁殖牝馬)。漫画『馬なり1ハロン劇場』に馬のオツウが一回だけ登場した時は(2016春・ゴールドシップ総集編収録「みなまでいうな」)、まるでアイドルのお通の様な話し方

1992年第37回有馬記念 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライスシャワーの的場騎手はトウカイテイオーを徹底マークしていた。しかし3コーナーを回る頃になると雲行きは怪しくなった。1200mの看板以降、1ハロン11秒台のタイムを出しながら15馬身以上引き離して逃げるメジロパーマーとダイタクヘリオス。それに対してトウカイテイオーの手応えは怪し

テイエムオペラオー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げでまだここにいます。まだまだ私は走ります。あなたのように速く強くなりたいから…ご冥福をお祈りいたします。フィクション作品への登場●『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)初登場回では皐月賞時の追加登録が題材となったが、皐月賞後の微妙な成績からブロコレ倶楽部*3に勧誘され加入、200

シンボリルドルフ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち振る舞いを見せており、好き勝手に振舞っていい場所とダメな場所をきちんと理解していたという。そんな所で賢さ発揮しなくていいから…漫画『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)では、引退後初代牝馬三冠馬メジロラモーヌとの間に10冠ベイビーとも言われた仔(後のメジロリベーラ)を授かった1カ

ピルサドスキー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事になってはいるが、テーマ的にはもう一頭の主役と言っても過言ではない重要な役割を担っている。さすがに馬っ気には触れられていない。漫画『馬なり1ハロン劇場』日本馬との対戦はジャパンカップの一回だけで産駒もパッとしなかったという事もあって出番は少ないものの、ジャパンカップ回ではいきな

2021年第38回ブリーダーズカップディスタフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行われるレースがあったが、このレースは対象外であり、その一つ前と一つ後のレースは発売対象だった。*9 日本では本来のハロンではなく200mを1ハロン換算している。*10 ドバイWCでのヴィクトワールピサの勝利は当時の馬場がオールウェザーだった為「ダート」ではこれが初。なお日本「生

ヒシミラクル(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぎませんかね、ヒシミラクルさん…。そりゃここまで酷い…もとい面白いと動画を上げたくなるのも分からんではないが【創作作品への登場】漫画『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)同期だが中々レース運に恵まれずG1に届かない重賞馬「白鳥騎士」ローエングリンと対をなす、幸運だが若干KYで時々地

ダイイチルビー(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同時出走した際の特徴的な動きから、「ヘリオスがルビーに片思いをしているのでは?」と当時の競馬ファンから噂されていた。その話は後に漫画「馬なり1ハロン劇場」において『ヘリオスルビー恋物語』が描かれて人気を得た結果、このイメージは決定的なものとなった。ちなみに同作作者のよしだみほ先生

ツインターボ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

匠」と呼ばれるように。ファンの間では「オッドアイ(赤と青)は止マレと進メしかない、ツインターボの生き様を表したのでは?」と言われる。『馬なり1ハロン劇場』「なんでもアリ馬記念」では、同世代に活躍した逃亡者メジロパーマーと絡めて「ハナを切るメジロパーマー、ケンカを売るツインターボ」

ダイワスカーレット(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

豪ひしめく中、ダイワスカーレットはこのレースで1番人気に支持された。スタートするとダイワスカーレットはいつも通りハナを切り、馬群を先導する。1ハロン11秒台を連発するハイペース。メイショウサムソンは2番手からマークしながら追うも4コーナー過ぎで脱落。スクリーンヒーローとマツリダゴ

トーセンジョーダン(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あまりにも悪すぎて逆に有名になってしまう程である現在は島川オーナーが所有するエスティファームにて繋養されている。【創作作品での登場】『馬なり1ハロン劇場』初登場した共同通信杯時は同父同期のシェーンヴァルトと共に父ジャングルポケットから指導を受けるも父が同じレースに出走するブレイク

ダイタクヘリオス(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)でのトウカイテイオーとの対戦に父の代からの因縁を思った。そしてそれらファンの夢は、創作の世界で花開く事となる。創作作品での登場漫画『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)ダイタクヘリオス×ダイイチルビー推しの始まり。他のマイル馬達の物語と合わせ「恋のマイル戦」とも呼ばれている。「ヘ

ナイスネイチャ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にした公式LINEスタンプを発表しているのだが(作画:早川恵子)、そこでのネイチャは3と書かれた旗を持っていた。【創作作品への登場】『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)初登場回で「ナイスネイチャのないない尽くし」を披露して以降、「〇〇尽くし」芸人として度々出演。後新年会では「ナイ

サクラローレル(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍団の馬もいる新和牧場で余生を過ごした末、2020年1月24日に老衰により天国へ旅立った。享年29歳(現年齢)。【創作作品での登場】『馬なり1ハロン劇場』サクラ軍団の一員として度々登場。フランス遠征直前には「フランス語の勉強をサボっていた事がコジマフトシにバレて慌てて勉強する羽目

コパノリッキー(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々にウマ娘をプレイ、ひいては所有馬をガチャで引き当てたという報告を行った馬主は今のところコパ氏が初*12。余談だが、競走馬擬人化漫画『馬なり1ハロン劇場』に登場するコパノリッキーも風水の達人という設定であり、そちらでも『風水はおまじないではなく統計学である』という点に言及されてい

ヤエノムテキ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「シロ」と遊びながら功労馬として余生を送った後、2014年3月28日に腸閉塞によって29年の馬生に幕を閉じた。【創作作品での登場】『馬なり1ハロン劇場』作品開始が1989年秋でかつ連載初期の未収録作品が多めのため、1990年有馬回等たまに「オグリの同期その1」くらいの扱いで顔と

ウイニングチケット(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットはメインレースだった日本ダービーの勝ち馬として登場。ちなみにこの回、何故か他の回に比べて人間の作画がデフォルメ寄りになっている。『馬なり1ハロン劇場』基本気のいいお兄さんキャラ。ダービー前にはマサトさん(柴田騎手)にダービージョッキーを掴んでほしい過去騎乗馬達から毎回これだっ

ディープボンド(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直線での速度が乗りにくいのだ*6。気性面ではなくストライドの問題で切れ味がないが、むしろ根性についてはある方。最終直線で一度抜かれても最後の1ハロンで差し返そうとする姿が見られることも。このロングストライドは裏返すと、この馬のスタミナの秘密の一つでもある。そのズブさを補う走法こそ

スターズオンアース(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスをうかがう。直線ではピンハイにタックルされたパーソナルハイに巻き込まれるなど不利があったがこれが逆に闘争心に火をつけたのか大加速。ラスト1ハロンで抜け出したウォーターナビレラに強襲し、最後はハナ差で彼女を下して桜の女王の座を戴冠した。続くオークスでは、後述のサウンドビバーチェ

ビワハヤヒデ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目の前でバナナを取り出したと見るや、それまで口に含んでいた人参を吐き出してまでバナナを食べ始める映像も残っている。【創作作品への登場】馬なり1ハロン劇場幼馴染ビワミサキに世話の焼ける弟扱いされながら、オカベ騎手に愛されるためメンコをキャストオフしてまで奮闘する馬として登場。なんで

コントレイル(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

福永騎手が馬場状態の良い外へ誘導し前へ進出。中団待機していた各馬を4コーナーで一まくりし、先に抜け出して押し切りにかかっていたサリオスを残り1ハロンで外から強襲しての叩き合いとなった。最後は内の荒れた馬場を通らざるを得なかったサリオスを半馬身競り落とし先着。王者統一、無敗の皐月賞

スペクタキュラービッド(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けると、3角で内を突こうとしてミスりまたしても躓く。その分取り戻そうと4角で大外に持ち出して一気にまくり、ようやく先頭に立って4馬身差勝利。1ハロンくらい余計に走ってねーか、これ。蛇行して余計に走らされて4馬身差勝ちとかイミフなんですがそれはこのクソオブクソ騎乗にはデルプ師もガチ

コパノリッキー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として2月に東京競馬場で「コパノリッキーカップ」が開催されている。ダートだと思うだろ?芝2000なんだなこれが!創作作品への登場漫画『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)やっぱりというか風水キャラで登場。フェブラリーS時賑やかにマラカスとホイッスルを鳴らしながらホッコータルマエの前

ナリタブライアン(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の活躍は見られないかもしれない。それでも、クラシックにて彼が残した衝撃的な強さは、私たちの心に残り続けることだろう。◆創作作品での登場馬なり1ハロン劇場実在競走馬がキャラクター化している本作では、三冠を達成しても大人しめな気のいい弟キャラとして登場。スプリングステークスではその前

サクセスブロッケン(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケンなどがある中にあまりにも浮くおしりマウスパッドはサクセスブロッケンの妙な愛され方を示しているように思える。おれの尻プリプリやろ!?馬なり1ハロン劇場ダービー回では!ネタが局所的過ぎたのかモンテクリスエスが登場する一方こっちは全スルーされ、フェブラリーステークス回ではラストだけ

セントライト(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

堂入りを果たしている。創作におけるセントライト流石に時代が古すぎて創作作品で取り上げられることは稀だが、たまに登場する事はある。漫画『馬なり1ハロン劇場』21・24巻にて、セントライト記念勝利馬コスモバルク主役回に「花屋の主人」として登場*9し、「花の育成」に励む彼を見守っていた

2012年クラシック世代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/02/16 Wed 20:44:00更新日:2024/06/18 Tue 09:56:48NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧2012年クラシック世代とは、2009年に生まれ2012年のクラシック戦線を戦った競走馬たちの世代である。略して12世代と

メジロライアン(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7日に老衰で死亡。29歳没。ライアンの遺骨はレイクヴィラファームに横山の資金提供で建立された墓に納められている。【創作作品での登場】『馬なり1ハロン劇場』最初期は芦毛の馬にトラウマを感じたりもしていたが、基本的には明るい性格。何故か「後輩達に誰かの思いを伝える役」に縁があり、函館

キングヘイロー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。あたかも5日前に没した名馬を悼むかのような複数の偶然の重なりを背に、王の名を持つその馬は天国へと駆けていった。【創作作品での登場】『馬なり1ハロン劇場』どこか押しが弱くてお人よしという、史実とはまた違ったタイプの「お坊ちゃん」キャラ。ライバルであるスペシャルウィークとセイウンス

ミスターシービー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交配にまつわる話。内国産馬同士の血統。母の2頭目が死産となり、以降繁殖能力を失った*7ことも、日本人の琴線に触れるものだったのだろう。馬なり1ハロン劇場の作者であるよしだみほは「まさにファンに愛されるために生まれてきたサラブレッドであり、1990年代の競馬ブームの下地を作った馬」

ゴールドシチー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウマ娘も多い。また、ギャル繋がりでトーセンジョーダンとも仲が良い様子。これらのせいでどの世代のウマ娘なのか分からなくなることもある。『馬なり1ハロン劇場』ゴールドシチー自身は本作の開始直前に引退しているのだが、なぜか死後霊界から降臨したヘビメタロッカー(時々最期の地ゆかりの九州弁

ジャングルポケット(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タキオン・カフェ等)」がいたジャングルポケットは、一部ではリアルマキバオーと呼ばれているとかいないとか…フィクション作品への登場漫画『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)16巻にて、タガノテイオーとの関係性が「喧嘩友達」なんて形でフィーチャーされ登場。派手にいななく子供っぽい馬で、

セントサイモン(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースもいくつかこなし、こちらも当然無敗であった。その圧倒的な強さに対し、ドーソン調教師は「私が調教できた、真に偉大と言えるたった一頭の馬」「1ハロンの距離でも、3マイルと同じような調子で疾走していた」と評している。また、アーチャー騎手は、自分が騎乗した無敗の3冠馬オーモンドと比較

シンザン(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラがカネケヤキを捉えた瞬間、栗田騎手渾身の檄が炸裂。それに応え一気に飛び出すシンザン。凄まじい切れ味で見る間にウメノチカラに肉薄するや、残り1ハロンで並ぶ間もなく鮮やかに突き抜け、2馬身半差にねじ伏せてゴールイン。セントライト以来23年ぶり、戦後初のクラシック三冠が達成された瞬間

マンノウォー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に追いすがるワイルドエアをまったく寄せ付けず2馬身差で完勝。ついでにコースレコードを叩き出してのけた。さらに続けてベルモントステークス(D11ハロン)に出走。定量戦*13であるため「トップハンデ与えても無双されるのに同斤量で勝てるわけないだろ!いいかげんにしろ!!」と実力馬陣営が

グラスワンダー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視点から怪我に苦しみながらも立ち上がり、的場騎手が自分を選んでくれたことや大西氏との別れに涙するグラスワンダーの様子が描かれている。●馬なり1ハロン劇場(よしだみほ)不遇。具体的には…1997年朝日杯3歳ステークス・1999年有馬記念:12月開催のレースは雑誌や締め切りの都合で連

エイシンフラッシュ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すぎだよオニャンコポン。余談だが田原氏は他にも自身の馬がGⅠを勝った時に無職だった*14なんてエピソードも持つ。【創作作品での登場】『馬なり1ハロン劇場』ダービー回では「他の馬達が大喧嘩している脇でさらっと勝ちを貰う」オチ担当で終了したが、『2013春』収録唯一の主役回である第1

メイショウドトウ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いか、とはよく言われる。フィクション作品への登場やはりというか、どの世界でもテイエムオペラオーとの関係性を軸に話が創られている。漫画『馬なり1ハロン劇場』(よしだみほ)2000年天皇賞(秋)回で初登場。本格的登場となるジャパンカップ回ではステイゴールドからなりゆきでオペラオーもメ

Episode Ⅳ(勝負レース) - 競馬メモ

にその差を広げて行く。 そして、四位の馬は直線に入ると他馬とは全く異なる脚色で直線大外を上がってゆき前を捉えようとしていた。 ラスト1ハロン。 四位の馬が内で粘るデムーロを捉える。 並ぶと同時に二段目のロケットに点火。一瞬の瞬発力を魅せて更に半馬身突き放していった。

  • 1
  • 2