「革命編」を含むwiki一覧 - 3ページ

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、ちょぼちょぼ過去のカード再録されるが「ドラゴン・サーガ」って名前のせいかやたらぶっ壊れた多色ドラゴンが再録されるんですよねえ…。後に「革命編最終章『正体判明のギュウジン丸』」でプレビューカードとして多色が収録され、「革命ファイナル」からは再び多色が大量に登場した。そして「十

超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も豊富ではなく、ヴィーナス・ラ・セイントマザーに間に合わない場合も多かった。つまるは長らく対抗策をそこまで恐れる必要もない状況だったのだが、革命編以降に登場した封印は「存在を無視する」というメテオバーンの効果もクソもない状態にする天敵であり、能力の使用率も高いためにヴィーナス・ラ

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単色速攻が上昇した。他方、カード指定除去の裁定とそれに伴う軽量除去を自分に撃つ「退化」によって、【青黒墓地退化】も登場する。また、【黒緑】は革命編開始前後までなんだかんだ環境に残っていた。革命では文明進化や侵略の登場に拠って、【白単】【黒単】のほか、【赤単ヴァルボーグ】のパーツを

「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頂 セーブ・ザ・デイト》に率いられて現れたゼニスの一体だと思われるが、設定から推測するに《龍世界 ドラゴ大王》に瞬殺されたと見られる。なお、革命編では闇のガーディアンである《葬送の守護者ドルルン》が登場しているが、開発主任の解説と合わせて考えるとユートピア・エヴァーの存在が影響し

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を歩んでいる可能性があり、DS世界にもナイトは一応存在しているみたいなので、何らかの形でロマノフ一族はいたのかもしれないと思われた。そして、革命編の直接の続編である革命ファイナルにおいて新たな一族の《邪眼大帝 ラスト・ロマノフ》が出現。革命ファイナルは革命編と同じランド大陸が舞台

クリスタル・ブレイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のライバルは多い。一方で自身の種族であるリキッド・ピープル自体は比較的強化が多い種族であり、ドラゴン・サーガでのリキッド・ピープル閃の登場、革命編での強化も重なり、まだまだ活躍しようと思えば出来るクリーチャーとも言える。相性の良いカードアクア・ガード C 水文明 (1)クリーチャ

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴ大王》率いる火文明による独裁体制などの事情があり、元々文明間の敵対意識が激しく、多色獣が少ない世界観なので生まれてなさそうではある。革命編の舞台であるランド大陸は争いのなかった場所なので、ここでも生まれている可能性は限りなく低い。しかし、超獣世界の終焉を止めようとするサイ

「修羅」の頂 VAN・ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メタは、自分自身である。このため、両方にVANがデッキに入ってることが判明した瞬間、早出し合戦になってしまうことも。一時期はドラゴンサーガ、革命編とドラゴンとコマンドがフィーチャーされていたということもあって、強力なドラゴンやコマンドが跋扈していた中この効果により強く立ち回ること

ミステリー・トーテム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上から3枚を見る。その中からミステリー・トーテムまたは自然の侵略者を1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。革命編にて新たに登場した侵略者を併せ持った2体目の進化トーテム。場のクリーチャー一体と引き換えにトーテムか自然の侵略者を山札から出せる。狙い

ジャスティス・オーブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時にクリーチャーになったトライストーンに近い。彼らが今後、侵略者とどんな戦いを繰り広げるのか、期待が集まる。案の定侵略者との戦いが描かれる革命編では本格的に登場。侵略者に対抗する革命軍勢力に所属しているためか、早速革命軍を伏せ持ったジャスティス・オーブが登場している。そして皮肉

滝川るる/でこちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーながら女性型クリーチャーは一切使用せず、もっぱらエンジェル・コマンド・ドラゴンやジャスティス・オーブを愛用している(これに関しては、DSや革命編の光文明に女性キャラがほとんどいないのが原因ではある)。兄であるルシファーのデッキに近い部分もあるが、ネタ成分が強めになっている部分や

ファイアー・バード炎(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るファイアー・バード、その名もファイアー・バード炎!ファイアー・バード炎はデュエル・マスターズの種族である。概要DMR-16極で先行登場し、革命編で正式にフィーチャーされた種族。見た目は既存ファイアー・バードがアーマードよろしく武装したような姿となる。ヒューマノイド爆からバトンタ

デュエル・マスターズVSR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一旦リセットされた。前半は↑のデッキに革命カードの《燃えるメラッチ》《燃える革命 ドギラゴン》《革命の鉄拳》を加えただけであったが25話から革命編の新規カードが投入されている。新たな切り札は《[[エヴォル・ドギラゴン>エヴォル・ドギラゴン]]》《燃える革命 ドギラゴン》《ボルシャ

偽りの王 ナンバーナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Rと同格の扱いを受けている。そのほか、プロモーションにもなっているが、こちらは公認大会の優勝者賞。手に入れづらさは察してください。だったが、革命編で登場した『カスタム変形デッキ 革命vs侵略 龍極の光文明』にて2枚積みで再録。これによりシングル価格はかなり落ち着いた。また、似たよ

連鎖類寄生目 パラスレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体くらいならパラスレックスを並べることも難しくなく、パラスラッガーのサポートを加えて1ターンに4回効果を起動することも可能。そして時は流れて革命編最終章、まさかのパラスシリーズに新カードが3種類も追加された。革命類侵略目 パラスキング SR 自然文明 (8)進化クリーチャー:ジュ

冒険サイクル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン」が存在するためあんまり意味のない記述である。まぁ赤単速攻においては《デュアルショック・ドラゴン》がいるので無駄ではないのだが。その後革命編にて「火のヒューマノイドまたは侵略者が攻撃するときに上に重ねることができる」《音速ガトリング》が登場。「最速2ターン目に侵略進化させて

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまいかねないので注意しよう。ちなみに超竜バジュラとは違い、進化元に指定できるのはアーマード・ドラゴンのみである。……その後、時代は移り、革命編になった時に、悲劇は起こった。なんと公式大会の名称が「デュエルロード」から「デュエ祭り」に変更され、《ファイバード》の能力を使えなくな

フェニックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かも知れない。サポートカード長らく新規フェニックスもサポートも登場せず、環境のインフレに取り残されてしまった感のあるフェニックスであったが、革命編に発売されたパック「DMX-21 マスターズ・クロニクル・パック 英雄決闘譚(コミック・オブ・ヒーローズ)」にて、こんなカードが登場し

ジ・アンサー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンに出た時、相手は自身のクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。相手がこうして6体以上山札に加えたなら、自分はゲームに勝つ。革命編の騒動の元凶にして、今のところ神化編以降ではシーザーさんの影響が見受けられないラスボス。ただしS級ウイルスの登場が遅れていることから、

デュエル・マスターズVSRF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

namaite)&デンジャラス(Dangerous)」の略称。何か深い意味があるのかと思いきや、恒例&安定のデュエマネーミングセンスだった。革命編にて一人勝ちした《[[伝説の禁断 ドキンダムX>禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX]]》の力により生まれた特殊な領域で、ド

切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートな姿になっている。口に銜えた剣には、『竜』『星』『紅』『王』『鬼』『勝』という文字が刻まれており、それぞれ勝太の歴代切り札を表している。革命編では侵略ばかり環境で活躍してた鬱憤を晴らすかのように環境で暴れまくった。開発元であるWizards of the Coastのチャーリ

ハムカツ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といえば冷遇状態であったのだ。VS時代に誰のおかげでギョウの猛毒から回復したと思ってるんだ切札勝太よ*2。そんな彼であったが、その不遇だった革命編でついにクリーチャー及び呪文としてカード化された。登場!ハムカツマン 火/自然文明 (7)クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い時間が経った頃、環境の変化とあるカードの登場により、このカードの価値はひっくり返されることとなる。公式による単色推し「ドラゴン・サーガ」「革命編」と、再び単色推しが進められてきたのである。それも、転生編や不死鳥編のようなチャチなものではない。特定文明のマナが一定枚数ある時に発動

シグマ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。従来の超獣世界とは別世界のドラゴン・サーガ世界ではどういう扱いなのかは分からないが、多分こっちでも全滅しているかもしれない。ただし、続編の革命編の舞台において、サバイバーの設定を思い起こさせる地下世界にある国家の存在が示唆されているが……こういった背景設定が、今日までのサバイバ

燃える革命 ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

革命ゼロ!さぁ、ドッドドドカーンと革命だ!!*1《燃える革命 ドギラゴン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DMR-17「革命編 第1章 燃えろドギラゴン!!」に収録されたレジェンドカードの1枚である。概要DMR-17で登場したメガ・コマンド・ドラゴン/革命軍。

音速 ソニックブーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放するために利用されていたのか…。---音速 ソニックブーム概要音速 ソニックブームとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DMR-19「革命編 第3章 禁断のドキンダムX」にて収録。レアリティはスーパーレア。一撃でゲームエンドにまで持ち込める破壊力を持ったソニック・コマンド/

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガチャンコ4体目。1号、2号、3号ときて4号かとおもいきや、まさかのブラックゲッターである。ガチロボ自体は対象外だが、進化クリーチャー推しの革命編に於いて進化クリーチャーを護れるこのカードはかなり重要になりそうである。マナ武装でpigドローが付くため、除去されやすさもデメリットに

イニシャルズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るにつれ、その力の影響を受けた謎の種族が登場した。人々はそれをイニシャルズと呼んだ。イニシャルズは、デュエル・マスターズの種族である。概要(革命編)DMR-19で登場した種族。禁断の力がついに解放されて現れた《伝説の禁断 ドキンダムX》の力の影響で生まれた種族で、数あるサポート種

エルダー・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので、召喚にやや骨が折れる事。幸いドラゴンはコスト軽減や踏み倒し手段が豊富にあるので、早期の召喚は十分狙える。性能が近いカードとの比較同じ革命編の時期には、性質の近いハンデス効果を持つ《悪魔龍 ダークマスターズ》が登場している。悪魔龍 ダークマスターズ VR 闇文明 (7)クリ

魔獣虫カオス・ワーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。今後も、十分にカオス・ワームは強化される可能性自体はあると言えるだろう。DM-02における名カードであることは間違いなかった。ところが、革命編以降から一枚のカードにより立ち位置が厳しくなってきた。その存在はコイツである。悪魔龍王 キラー・ザ・キル P 闇文明 (6)進化クリー

界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんの耐性も持たないこと。これだけのパワーを誇り、あのVANが出てもビクともしない巨体が《スパイラル・ゲート》一枚で簡単に吹き飛んでしまう。革命編でトリガー持ちのクリーチャーが増えてはいるものの、呪文トリガーもまだまだ現役であり、完全に安全とは言い難い。じゃあクリーチャーにたいし

クリムゾン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンド・ドラゴン/革命軍 4000S・トリガーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。革命編で登場した、クリーチャーの《クリムゾン・ワイバーン》の呪文版のクリーチャー版『クリーチャー版《超爆デュエル・ファイアー》』とも呼べる存

データ - ureumonoのうぃき

毎日新聞 2012年 衆議院選挙 候補者のアンケート回答 NHK 【マンガ・アニメ・映画】 キーチ!!(子供編) キーチVS(革命編) マンガ「財源講座」中村かずひろ 映画『君たちはまだ長いトンネルの中』【署名・募金・クラウドファンディング】 【署名・募金】

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段としても利用できる。数少ない能動的にも使用できるカウンター札かつ、文明を問わないという性質から非常に愛されるギミックである。革命0トリガー革命編にて初登場した能力。通常のS・トリガーがシールドをブレイクされた時に発動するのに対し、革命0トリガーはダイレクトアタックの時に手札から

背景ストーリーに登場する人物(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

虚言の悪魔龍 ライラライは登場した。結果的に残念なことに、ドラゴン・サーガシリーズでは最終的にトンプウ以外登場せずに終了。一応、次シリーズの革命編やその直接の続編である革命ファイナルなどとは世界観は繋がっているが、舞台が違うので登場は見込みにくい。ライラライに至っては、見事にフレ

ガイギンガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 9000+スピードアタッカーW・ブレイカーバトル中、このクリーチャーのパワーは+4000される。革命編のプロモーションカードで登場したガイギンガ。ただスタートデッキの購入特典のためか特筆するような性能は無い。シン・ガイギンガ P(VR)

一撃奪取(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

志」サイクルも登場している。ドラゴン・サーガ世界でもなぜか登場。その後の展開エピソード3で登場した彼らはその後もドラゴン・サーガに留まらず、革命編や革命ファイナルでも続投している。もはや基本カードとして定着した感もある。アニメではデュエリストからの採用率もトップクラスであり、敵味

グレートメカオー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。《エナジー・スパイラル》《グレイトマーチ・エナジー》《グレート・リンク・テクノロジー》《合身秘伝メカ・マシーン》と関連呪文も4種と多い。革命編では《ガチャンコ ガチロボ》をはじめとした「ガチャンコ」の侵略者が登場。ただし派閥こそ形成しているが「奇天烈」の侵略者とは友好的である

フォース・アゲイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《目的不明の作戦》を絡めることで、デッキを圧縮しつつ再び暴発できる。このギミックを利用したのが【天門ループ】であり、《目的不明の作戦》を得た革命編以降猛威を振るった。他にも《聖霊左神ジャスティス》の能力を使い回す【知新ジャスティス】や《マーシャル・クロウラー》の能力を使い回す【マ

カレーパン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ウォーカー/エイリアン 3000自分の他のカレーパンすべてのパワーは+3000され、シールドをさらにひとつブレイクする。まさかの火文明かつ革命編登場のコスモ・ウォーカー・エイリアン。流石にこのあと主役交代でカレーパンは打ち止めとなり、息子のジョーの好きなラーメンは現時点で種族化

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドが2つ以下なら、自分の墓地にある進化以外の闇のクリーチャーをすべてバトルゾーンに出す。革命編で登場した悪魔龍と革命軍を兼ね備える進化クリーチャー。クエイクスで相手の手札を壊滅状態にさせた後にこのクリーチャーに繋ぐと破壊力抜群。

アクア操縦士 ニュートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1。ブライトが収録されたエキスパンションには「風雲闘機マスターフィンガー」というグレートメカオーもいる。此方は機動武闘伝Gガンダムであろう。革命編でも「信頼の玉 ララァ」なんていうクリーチャーがひょっこり出ていたり*2。新シリーズとなっても「サイバー・∀・ラスティ」(「∀」の読み

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使われたためか、サイキック・クリーチャーとは違いドラグハート本体のみが2016年10月現在殿堂入りさせられている。この猛烈なインフレに対し、革命編~革命ファイナルでは早さでもってドラグハートが場に出る前に決着をつけるという方向性で対抗することになる。(更なるインフレの加速でもある

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・Ω」は場を離れるとき手札に帰る能力。どれだけ引き剥がそうとしても手札に帰るため、なんどでも場に降臨し、そのたびにcipをぶっ放すので凶悪。革命編以降は環境の高速化で第一線からは退いていたが、王来篇では10コスト以上のクリーチャーのコストを大幅に減らす《流星のガイアッシュ・カイザ

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たデッキは発売されず、そして2013年頃には全てのスーパーデッキは生産終了してしまった。まあ年内にスーパーデッキMAXが登場したけど。また、革命編以降は過去に存在したデッキをコンセプトとした「クロニクルデッキ」が発売されるようになり、それが発展してスーパーデッキの豪華な新規&再録

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃する。相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力によって、このクリーチャーを手札から捨てる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに置いてもよい。革命編では音沙汰が無かったが、革命ファイナルで再び現れた《リュウセイ》。いつの間にか闇堕ちから元に戻り今度は自然文明を得た。味方へのSA付与