疫災のクイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
いう奇怪な姿へと変わる。何より各部クローアームの中央部にもレーザー砲の砲身が仕込まれており、パシフィスタに匹敵する破壊力のレーザーの光弾を雨霰と発射し戦場を爆撃する姿は正しく生物兵器そのもの。残った右手には大剣を装備したり武装色“硬化”を纏わせた格闘戦に用いたりと近接戦にも抜かり
いう奇怪な姿へと変わる。何より各部クローアームの中央部にもレーザー砲の砲身が仕込まれており、パシフィスタに匹敵する破壊力のレーザーの光弾を雨霰と発射し戦場を爆撃する姿は正しく生物兵器そのもの。残った右手には大剣を装備したり武装色“硬化”を纏わせた格闘戦に用いたりと近接戦にも抜かり
一斉射撃を拳に敵に叩き込む特異的な技。また一号ロボでも例外として、格闘技主体で剣を持たないゲキトージャは上半身を高速回転させて横殴りに拳を雨霰と叩きつける「大頑頑拳」という必殺技がある。コズミッククラッシュ(巨獣特捜ジャスピオン)ジャスピオンが操縦する超惑星戦闘巨人ダイレオンの必
い。★メンバー■梁山泊三首領梁山泊の伝統による三名の首領。今大会での三人の首領は実の兄弟である。◆梁皇りょうこう三首領の一人で長兄。枯渇噴血霰の使い手。冷酷かつ苛烈な人物で戦いに敗れた宋江将軍の首を切断した上投げ捨て、また実の弟である山艶の死体を崖から蹴り落としたほど。勝利のため
身し、宇宙に出て攻撃を仕掛けに行った。しかし、強大極まるゼットンに対してスペシウム光線はおろか八つ裂き光輪さえも全く歯が立たず、逆に光弾の雨霰を食らい宇宙から撃ち落とされてしまう。洋上へと墜落した神永は何とか救出されたものの意識を失う重体であり、ウルトラマンがゼットンに敗れ去った
シリーズのガンパンツァーΖΖ。◆性能(ガンパンツァー)AIを移植したことにより、機体性能も向上しており、戦闘面では機体に搭載された重火器を雨霰の如く一斉発射するガンパンツァーΖΖ並の豪快な爆撃を駆使してガンダムフォースをサポートする。また、トレーラー型のガンビークルモードに変形が
2 「がんじょう」にHP1耐え効果が付いたのは第五世代から。それ以前は一撃必殺技を無効にするだけの特性だった。*3 砂嵐を起こすダイロックと霰を起こすダイアイスはタイプなどで無効化しないと攻撃を耐えた後の天候のスリップダメージで落ちてしまうが*4 開催当時はとくせい自体存在しなか
窟内にある1本だけ全然見つけられなかったんだよな… -- 名無しさん (2023-08-12 00:26:34) コイツに限っては雪より霰の方が良かったかも。自分のBアップよりも相手の襷潰しの方がメリット大きいし。 -- 名無しさん (2024-04-09 13:44:5
潮・漣撃沈)Cavalla(翔鶴・霜月*4撃沈)Darter(愛宕撃沈)Dace(摩耶撃沈)Flasher(大井、岸波撃沈)Growler(霰・敷波撃沈)Harder(雷・水無月・早波・谷風撃沈)Mingo(玉波*5撃沈、戦後日本の自衛隊で「くろしお」として活躍)などが挙げられる
来パラドックスポケモンに塩を送りかねないので扱いは難しい。何気にこおりタイプとしては珍しい特攻・素早さが共に高い特殊アタッカーであり、歴代の霰パーティがミュウツーやゲッコウガ等に外注せざるを得なかった高速高火力「ふぶき」の使い手としての適性も高い。……と、確かに「上から攻める」と
となる。全員レベルが高く、サンダーとファイヤーは火力を上げる手段も持ち合わせているためなかなかに強い。フリーザーはカンムリ雪原で戦う都合上、霰下での戦闘になる場合もあるため倒してしまわないように注意。倒してしまっても、各エリアに入りなおせばまた復活する。シンボルエンカウントでの徘
出クルゥゥミ・スカッシュ!ジンバーマロン・スカッシュ!カッティングブレードを1回倒す事で発動。空中に跳躍して錐揉み回転し、手甲の棘を周囲に雨霰と射出する遠距離技。●炎の拳クルゥゥミ・オーレ!ジンバーマロン・オーレ!カッティングブレードを2回倒す事で発動。両拳の栗の実型の手甲アーム
10 +30% +90 25 45 備考 スキル2 霰射炸药[自動回復] [手動発動] スキル発動時、前方の高台に対して散乱爆薬を設置。 爆薬は射出後、高台付近の通行可能な地面
A. 石灰石とは、岩石や鉱石を指す言葉です。具体的には、方解石や霰石、結晶質石灰岩、大理石などを指し、資源として採掘・利用されることがあります。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%81%B0%E7%9F%B3
がり、果ては家元服*2と大洗女子制服姿がフィギュア化。主人公の母親です。あまりにも実装数が多いので家元コスプレショーとも呼ばれ、みほが母親の霰もない姿を目撃して唖然とするイラストもファンの手で作られた。ファミ通の最終章第3話直前特集では「家元これくしょん〜家これ〜」と銘打たれ、界
4-02 11:10:52) ブルーコスモスのレス初めてみた -- 名無しさん (2023-04-02 13:28:18) 「核兵器の雨霰で地球上のナチュラルを殲滅」という当初案がリミットオーバーすぎるだけで「核分裂阻害兵器をダミー含めて地球上に大量散布しエネルギー不足問題に
して付け狙ったが、偶然*1に偶然*2に偶然*3が重なった結果、彼女の事を寛大な心を持つ実力者と勘違いし、以降は「お義姉様」と慕うようになる。霰玉 九里子(あらたま くりこ)CV:野川さくら少々おませな幼稚園児(第二部からは小学生)。6歳。他人に独特のあだ名をつける癖があり、稔二を
たがアニメでは引き続き常用し、体術と並行して対象に突き刺しダメージを蓄積させていった。また、同じくアニメでは大量に生成した黒棒を辺り一帯へ雨霰のように射出する芸当も見せている。火球アニメのみで使用。自身に向かってくるバリオンモードのナルトに対して放ったが強引に破られた上、二発目も
には両脚を失い血塗れのリ・デストロと満身創痍ながら笑みを湛える死柄木の二人だけが居た。流石のリ・デストロも、町の中心から掠れば即死の瓦礫の雨霰を掻い潜って脱出は不可能だった。「崩壊」してしまった両脚を咄嗟に切断して、辛うじて生き延びていた。巻き込まれずに辛うじて影響範囲に逃げ切っ
純な捕食行為だけでなく、この権能で分身に口径だけでも星を飲み込む巨大な砲身を形成させ、そこから多種多様な属性の、一撃で星系を破壊する砲撃の雨霰を放つことが可能ただしクワルナフ本人はこの能力の根底にある真実を忘却してしまっているため、十全に発揮できない状態にある。戒律:天翔ける破滅
らして、ホウエン出身のカブさんと話が弾みそうではある -- 名無しさん (2019-12-28 14:36:42) ジムバトルでこちらが霰降らすとわざわざコメントしてくれるの芸コマ -- 名無しさん (2019-12-28 18:01:51) ↑4兄貴肌の性格から自分はC
の冒険へと旅立つのだった。舞台物語の舞台はガラル地方。南北に長い地形で鉄道網が発達している。南部の方は比較的温暖だが、北部になるとやはり雪や霰が降る寒冷な気候の土地が増える。キャラクター個別項目があるキャラは併せて参照。主人公性別のみならず、肌の色や髪の色を選べるのはもはやお約束
さん食べるのは変態するためのエネルギーを蓄えるためっぽいね -- 名無しさん (2019-12-15 06:49:22) 同じ今作登場で霰状態の時圧倒的物理耐性を誇るペンギンとある種対 -- 名無しさん (2019-12-15 08:07:32) 幼虫はひたすら食べて成長
登録日:2020/02/22 Sat 20:37:36更新日:2024/05/16 Thu 12:46:14NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧特性とはポケモンが持つステータスの1種であり、バトル中に様々な効果を発揮する。ちなみに2020年10月現在では265個ある。
スの気象事情を反映して、天候の変化が異常気象かと言わんばかりに激しいエリアとなっており、着いたときは晴れていたかと思いきや、進んでいくと雨や霰が降ったり日差しが強くなったり砂嵐が吹き荒れたりと頻繁に天候が切り替わる。システム上は小分けされた18のエリアにそれぞれ天候が設定されてお
型、白露型は全員該当。更に高雄型は摩耶、長良型は阿武隈、神風型は神風、吹雪型は戦前に沈んだ深雪、綾波型は狭霧と朧、初春型は初春、朝潮型は霞と霰、陽炎型は陽炎と不知火及び書類上陽炎型なのか夕雲型なのかよく分からない状態の秋雲以外は全員該当。すなわち特効艦多すぎ問題、再びである。そう
叡、榛名、霧島◆E-4なし◆E-5村雨、夕立、五月雨、朝潮、大潮、満潮、荒潮、那珂、高雄、愛宕、摩耶、鳥海翔鶴、瑞鶴、祥鳳、龍驤◆E-6霞、霰、不知火、黒潮、初風、雪風、天津風、時津風、神通、最上、三隈、鈴谷、熊野、赤城、加賀、飛龍、蒼龍【報酬関連】今回は主作戦の最終戦で山風と秋
場する「第9の使徒」についても記載する。 + 目次-基礎データ呼称:第13使徒/第9の使徒天使名:バルディエル全高:不定*1体重:不定象徴:霰能力:侵食、身体能力増強概要第3新東京市地下のNERV本部を目指し侵攻をした使徒の一体。名前の「バルディエル」はキリスト教・ユダヤ教の伝承
以上重量が増して普通は動きが鈍ってしまうはずだが、頼遠自身が並外れた膂力を持っているがためにそんなデメリットをも帳消しにしている。※技美濃骨霰みののほねあられ己の精鋭兵複数人を自身の大太刀でぶった斬り殺害。そのまま大太刀をフルスイングすることで屍を爆砕させて散弾として扱い、自身の
るのであまり意識され辛い。逆に、哺乳類とは両生類時点で別れた鳥類では雄の子育て参加は珍しくない。*17 ベビー(DBGT)の回想によれば、雨霰と降り注ぐ一人用のポッド*18 ターブルも妻はいるが種族差が違い過ぎるせいか子供はいない模様。*19 悟空やベジータといったサイヤ人特有の
29) ニトロチャージがこおり解除できないのは違和感 -- 名無しさん (2021-01-24 23:54:14) ポケモンの歴史の中で霰パは見るけど、こおり状態を主軸にした構成は見ないな -- 名無しさん (2021-01-25 00:50:04) こおり主軸にするくら
来の身長は2mを超えた巨体で、全身がタランチュラのような黒い剛毛に覆われ、その姿はまるでビッグフット。全身の分厚い毛皮は至近距離から拳銃を雨霰と受けてもびくともせず、戦闘員を一撃で倒す東島や一葉の攻撃にも殆どダメージが無い。人体を豆腐のように貫通する両手両足の鋭い爪、強力な粘着力
ては初代から存在するフリーザーやラプラス等が有名か。ドラゴンタイプ等多くの強タイプの弱点を突くことができ、追加効果で相手をこおり状態にする、霰状態では大技の「ふぶき」が必中になるなどの特徴を持つ。しかしこのタイプ自身の耐性が貧弱なのでみずタイプをはじめとする他のポケモンに技だけ利
ング機能があるため、視界外の敵の存在を確認することもできる。しばり、バクスイ、ふらふら、はらいのけ、みがわりだまモンスターハウス対策。天気が霰や砂嵐だとしばりだまは無意味に、不眠不休という賢さを持ってる事が多い終盤はバクスイだまが無意味になりやすい。せんたくだまネバついてる道具を
プニカ王国を攻略せしめる」とガンガディアが太鼓判を押すほど。まず何より厄介なのが装甲の魔法耐性。パプニカの賢者達による中級魔法くらいでは、雨霰と撃ち込んでものけぞるだけで傷一つつかない。そればかりか物理への耐久力もあり、ロカが繰り出す剣戟さえも闘気剣以外は弾き返してしまう。そして
在しない*3ため草技は扱えなかったので本当にこれぐらいしかなかった。とはいえそれでもある程度の強さはあったので後の世代の片鱗は見受けられる。霰「アイスボディ」+「たべのこし」の無限トドゼルガの型があるが、キノガッサは「ポイズンヒール」+「どくどくだま」で同様の事が出来る。また、「
するスピーズが文句なしにジェノサイド級の怪物であるため、これ程シンプルな仕様にも関わらず作中では驚異的なパフォーマンスを叩き出す事になる。雨霰と降り注ぐ航空機の破片を容易く掻い潜る機動力、正確無比なヘッドショットを連発するエイミング、並いる敵を文字通り一掃する白兵戦能力と、あらゆ
きく勝るのが大きな利点。ただし電気も毒も効かないドリュウズやハガネールには不利。先述の限定配布産も「はどうだん」でバンギラスの対策をしたり、霰パに投入して「ウェザーボール」を放ったりと面白い動きが出来るが、上述の通り性格が「うっかりや(特攻↑特防↓)」固定で最速に出来ないのが痛す
ラのすがた)アローラ図鑑No:252/ウラウラ図鑑No.124高さ:1.2m重さ:55.0kgタイプ:こおり/はがね特性:ゆきがくれ(天候が霰状態の時に回避率が1.25倍になり、タイプに関係なく霰のダメージを受けない) 隠れ特性:ゆきかき(天候が霰の時に素早さが2倍となり、タイプ
プの技の威力が1.5倍になる。野生ポケモンとの遭遇率が上がる) /シェルアーマー(相手の攻撃が急所に当たらない)隠れ特性:ぼうじん(砂嵐・霰のダメージを受けず、粉系の技を無効化する。特性「ほうし」も発動しない)種族値HP:70攻撃:135防御:105特攻:60特防:105素早さ
た初号機により内部からゴリ押しで撃破された。浮かぶ球体の中から初号機が現れたため、完全な幻というわけではないらしい。第13使徒:バルディエル霰の天使が由来。粘菌状の使徒で、対象に寄生し支配する能力を持つ。3号機に寄生し、零号機と弐号機を瞬殺するが、無抵抗の初号機相手にもたもたして
/陸上性別比率:♂50♀50タイプ:みず/こおり特性:○あついしぼう(ほのお・こおり技で受けるダメージが1/2になる)○アイスボディ(天候が霰の時にHPが1/16ずつ回復)隠れ特性○どんかん(メロメロ、ゆうわく、ちょうはつ、いかくを無効化)種族値HP:110攻撃:80防御:90特
島編のサトシの手持ちと同一となった*4。レベルが全体的に7上がっている他、全員が所謂個体値6Vであり、ピカチュウは『でんきだま』持ち、天候が霰デフォルトな上、カメックス、ラプラス、カビゴンは「ふぶき」まで覚えている強敵。色々なタイプの攻撃技を持たせた所謂フルアタ構成なので、良く言
級者向けな感は否めないので使う際は注意しよう。隠れ特性は天候の効果を無効化する「ノーてんき」。これによる天候パ対策にも期待出来る。しかし雨・霰はこおり技、砂はいわ技が怖く、晴れは元々有利だったりと天候無効の恩恵は少なくやや扱いづらい。素直に「しぜんかいふく」安定か。そしてORAS
ない素早さと、種族値の無駄遣いを代表するポケモンの一匹である。そんな感じでかなりマイナーなポケモンだったが、SMで特性『ゆきふらし』を獲得。霰パーティで扱えるようになった。もっとも、アローラキュウコンという強力なライバルも同時に登場しているが。第八世代では遂に「オーロラベール」を
登録日:2011/08/17 Wed 01:45:46更新日:2023/09/28 Thu 13:12:00NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ヤドキングとは『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンの1種である。■データ全国図鑑No.199分類:おうじゃポケモ
封じの特性とか出ないの? -- 名無しさん (2014-07-25 20:07:39) 襷に限っていえば(持つポケモンにもよるが)砂嵐と霰はそれにあたるな。もしくはぶきようスキルスワップ -- 名無しさん (2014-07-25 21:29:56) ステロ撒けば良い 除去
登録日:2011/08/13 Sat 13:52:59更新日:2023/09/28 Thu 13:11:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ポワルンとはポケットモンスターシリーズにルビー・サファイアから登場するポケモン。■データ全国図鑑No.351分類:てんきポケ
ら展開するわ、いきなり『天地乖離す開闢の星』をぶっ放すわとやりたい放題。だが、エルキドゥもまた『天地乖離す開闢の星』を容易く相殺し、宝具の雨霰も足を大地と一体化する事で操って産み出した大地の触手から剣や槍、弓を生成して悉く撃ち落とし、楽しく談笑しながら問題無く応戦。周囲の砂漠が半
しているため、一発命中しただけで魔術師を含む人間や生身の生物どころかサーヴァントですら致命傷になりうる威力を有しており、そんなものを一斉に雨霰と射出するという時点で、その破壊力はまさに規格外と言える。展開できる範囲もかなり広く、敵を囲んだり、地面から敵を串刺しにするようにしたりと
ッドの手持ちとして登場。代わりにエーフィはリストラされた。恐らく前述のシルフカンパニーでもらった個体という設定なのだろう。デフォルトで天候が霰というポイントを最大限に活かし、タイプ一致で必中の「ふぶき」を放つ強敵。レッドの手持ちで一番天候の恩恵を受けている。BW2ではアイリスやヤ