クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
スターの効果を無効化して攻撃力を0にすることも理解していた。ユーゴはアクションカードを使いクリアウィング・ファスト・ドラゴンで白闘気海豚を戦闘破壊したものの返しのターンで蓮がシンクロ召喚した「白闘気白鯨」に戦闘破壊されてしまう。力量差に勝てないかもしれないと感じるユーゴ…だがそん
スターの効果を無効化して攻撃力を0にすることも理解していた。ユーゴはアクションカードを使いクリアウィング・ファスト・ドラゴンで白闘気海豚を戦闘破壊したものの返しのターンで蓮がシンクロ召喚した「白闘気白鯨」に戦闘破壊されてしまう。力量差に勝てないかもしれないと感じるユーゴ…だがそん
てから本命を通すことで対処できるが、このカードの場合は前述の耐性によりそもそも除去が効かないことが多く対処が非常に難しい。効果を発動せずに戦闘破壊を狙うという手もあるが攻撃力が3000もあるためそれも厳しい。また、どうにか使わせたとしても『カード効果耐性が高い攻撃力4000のモン
ンスターをリクルートする効果と「ピュアリィ」エクシーズモンスターの素材になることで適用される効果を持つ。発動時の固有効果は場のモンスターに戦闘破壊耐性を付与する効果、X素材時の効果はX素材の数×300攻守を上げる効果。特にX素材時のステータスアップが強力で、複数枚X素材化すれば強
力0/守備力0発生条件はまちまちだが多くのカードが、このトークンを1~2体発生させる効果を持つ。更にフィールド上にトークンが存在する場合、戦闘破壊と効果破壊の両方に耐性を持つようになる。幻獣機トークンのレベルの合計分、自身のレベルが上がるという独特な共通効果を持つ(全ての幻獣機が
注目していた。テキストや素材のところ完全に解読できなかったしね。ちなみに、つるぺたと思いきや意外と盛ってる。所有する効果は1ターンに1度の戦闘破壊耐性(永続効果)そしてオーバーレイユニットを消費して自身を対象とするカードの効果の発動を無効にして破壊する効果。この二つのおかげで場持
けて最初に登場した本家レモン、デザインは高橋和希先生。攻撃したダメージ計算後に相手フィールドの守備表示モンスターを破壊する。攻撃さえすれば戦闘破壊されないモンスターもまとめて破壊できるので、攻勢時のダメ押しに使える。ただし、エンドフェイズに攻撃宣言をしていない味方をすべて破壊する
を逃して発動できないが、場合の任意効果が超貴重だった時期のカードなので仕方ないだろう。(2)の効果は戦闘で破壊されない永続効果。いわゆる「戦闘破壊耐性」というものであり、マシュマロンやダークネス・ネオスフィアなどが持っているものと同じ効果である。単体でも攻撃に対する壁となるだけで
対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。まさかのリメイク版キング・レックスその2。今度はレベル9の最上級モンスターに。モンスターを戦闘破壊したら追加攻撃、召喚・反転召喚・特殊召喚されたターン以降に相手モンスターを2体まで破壊する効果を持つ。《ジュラシック・パワー》永続魔法
スプラッシュがRUM-クイック・カオスにてカオス化したモンスターであり、ベクターの使用したCNo.5 亡朧龍 カオス・キマイラ・ドラゴンを戦闘破壊して勝負を決めた。この時、ベクターの指摘通りに、ランクアップせずともアビス・スプラッシュの効果を2度使用して攻撃すれば、「オーバーレイ
載によればtierraが神聖樹の結界を破る目的でウェンの力を利用するために意図的に落とした存在らしいのでやっぱり本人だった。効果は限定的な戦闘破壊耐性のみであり、他の鬼畜効果ばっかりなエルシャドールに比べて極めて謙虚。というか謙虚すぎる。戦闘に強いだけで、効果では普通に除去されて
った。さらにデスサイスを特殊召喚できる効果を持っているのはこのカードではなくエアトスのほうだった。本編ではガーディアン・エアトスが呪符竜に戦闘破壊された事で表側守備表示で特殊召喚され、死神の大鎌-デスサイスを装備した。次のラフェールのターンに攻撃表示となり、オレイカルコスの結界が
とベクターのカードの攻防の末にコントロールがナッシュに移り、強化された攻撃力で弱体化していたCNo.104 仮面魔踏士アンブラルを攻撃して戦闘破壊した。そして、ベクターの真の記憶が蘇ったのである…詳しくは本人の項目で。カオス化したにも関わらずベクターの記憶が蘇った点からして、それ
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、もう1度だけ続けて攻撃できる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。↑のCXモンスター。戦闘破壊した時にバーンし、ガンガリディアを素材としている場合に素材を使って連続攻撃する効果を持つ空中要塞。強力な効果とステータスを持つがリーベ
などで差別化を図って行こう。変わったところでは炎属性なので炎王炎環にも対応している。除外されるとそのターン自分フィールド上のアンデット族を戦闘破壊から守ってくれる。■不知火の宮司みやづかさ効果モンスター星4/炎属性/アンデット族/攻1500/守 0「不知火の宮司」の(2)の効
ェイズに発動できる。デッキから「ダイナレスラー・カポエラプトル」1体を特殊召喚する。名前は「カポエラ(ブラジルの格闘技)」と「ラプトル」。戦闘破壊耐性をもってはいるが、今時この耐性では効果除去で片付けられるのがオチ。なので壁としては期待できない。もう片方の同名リクルート効果を狙う
戦いが終わった後は神となったアウラムの力によって復活し、精霊となって宵星の騎士ギルスの傍にいるようになったとのこと。尊い……固有効果として戦闘破壊耐性とデッキから「オルフェゴール」魔法・罠カードをセットする効果を持つ。「オルフェゴール」魔法・罠カードには重要なカードが多く、オルフ
のは2枚なので、必ずどれかに対して穴が出来る……のだが、「ドラゴニックD」がこれを完全に補ってしまっている。あちらの効果で1ターン1度だけ戦闘破壊耐性を得るため、モンスターと永続罠をリリースしてコイツを呼んでいた場合なんとかフリーチェーン除去を回避しつつ殴り掛かっても1度は耐えら
パンクラトプスのような汎用カードでもないと奪ったモンスターの使いどころにも案外困ってしまう。(2)のサルベージは、プライムバンシーと異なり戦闘破壊にのみ対応しておりリンク素材などでアドを回復することができない。戦闘破壊を待つにしても除去カードが豊富な昨今では狙って発動するのは不可
てしまうため、ツイストコブラなどでアシストしたり、早々に素材にするなどの工夫が必要となってくる。②の効果は剛鬼リンクモンスターがいるときに戦闘破壊耐性を得る効果を持っているが、ぶっちゃけおまけに近いのであまり意識しなくても良い。剛鬼ガッツ効果モンスター星1/地属性/戦士族/攻 8
手札に加える。相手の直接攻撃に対して、手札の同名カード以外の妖仙獣モンスターをコストに特殊召喚でき、攻守が相手の攻撃力と同じになる。また、戦闘破壊されると妖仙獣カード1枚をデッキからサーチする効果を持つ。コストで木魅を捨てると無駄がない。アニメに登場した際は同名カードもコストにで
本。ネックになるのはデメリット無しでリクルート出来るのが自身含めた2種類しかない点と、効果発動が相手依存か自爆特攻になる点、そして裏守備で戦闘破壊されたら効果発動出来ない謎裁定か。似たような発動条件持ちの奴等は裁定変更で発動出来る様になったのに何故だ。最終的に9期での採録の際に「
スターデュエルとなり、11話ではついに、ヴァレルロード・ドラゴンと相対する!…が、リボルバーの弾帯城壁龍ベルトリンク・ウォール・ドラゴンを戦闘破壊するものの、返しのターンでヴァレルロード・ドラゴンの効果によりコントロール奪取されて、持ち主であるPlaymakerを攻撃。さらにあろ
るサポートカードも存在しており、一気に相手を叩き潰すことが出来る。ただしこちらは墓地のヴィジャムを蘇生させるための条件が「相手モンスターを戦闘破壊すること」なので、戦闘破壊できなかった場合は後続へと繋げられないという地味ながらも無視できない欠点も存在する。映画では【方界】の初お披
攻撃力:0守備力:2000昆虫族・地属性<効果>移動不可。表側守備表示で5ターン経過すると自身を墓地へ送って「モスのさなぎ」を特殊召喚し、戦闘破壊されると「ラーバモス」を特殊召喚。真DM2に登場した、直接デッキに投入できず、芋虫モンスターに《進化の繭》を融合すると呼び出せるトーク
ジ共有効果も持つ。素の攻守が0のため特に(3)のダメージ共有は活かしやすいが、(1)の強化に自身を選ぶのは得策では無くなってしまう。また、戦闘破壊耐性などがあるわけでもないので(3)の効果自体も基本的には1回こっきり。しかし、隣にアセンブリー・ナイチンゲールが並んでいれば自分は破
と同じ数値になる(=漫画と同じ初期ライフ状態で攻撃を通すとライフが0になる)…という形で色々変わったが概ね再現された。また攻守は0だが常時戦闘破壊されず、コントローラーへのダメージも0にしてくれる。特に効果発動封じが優秀だが、いずれもこの効果自体へのチェーンを許してしまうので過信
をシンクロ素材としてシンクロ召喚された。Sp-ダッシュ・ピルファーを発動したことで攻撃力が1000ポイントアップし、ゴヨウ・ガーディアンを戦闘破壊した。そして効果でゲート・ブロッカーを攻撃表示にして戦闘破壊し、フィニッシャーとなった。その後もたびたび登場しており、効果を使用してフ
竜ネイキッド・ドラゴン星3/炎属性/幻竜族/攻1400/守1100仮面竜マスクド・ドラゴンのリメイクモンスター。アランカルではない。自身の戦闘破壊時にデッキから守備力1500以下の幻竜族を呼ぶリクルーター。種族以外のステータスは仮面竜と同じだが、こちらは攻撃力ではなくリクルート先
ると攻撃できなくなる。その他、相手モンスターが1体になると攻撃力が下がるデメリットもあるため、攻撃する順番も気を付ける必要がある。2つ目は戦闘破壊した数に応じてデッキからドローできると言うもの。このカード自身の効果で考えれば最大3枚ドローできる。また、このカードによって戦闘破壊が
おぜうの集い万歳discord.gg/ozeu
ーの攻撃力・守備力はターン終了まで半分になる。罠カード版収縮。バージェストマは全体的に攻撃力が低く、単独でも攻撃力2400のモンスターまで戦闘破壊できるようになるこのカードの効果はなかなか無視できないものがある。一方自分フィールド上にモンスターがいない場合はせいぜい戦闘ダメージを
のカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「クリフォート」モンスター1体を手札に加える。クリフォートを微妙に強化し戦闘破壊耐性とダブルコスト効果を付与する装備魔法。さらに除去された時に「クリフォート」モンスターをサーチできるおまけ付き。効果が詰め込まれ過ぎ
復帰を果たす。・イレカエル自分フィールドのモンスター1体をリリースしてデッキから「ガエル」を特殊召喚する効果を持つ下級モンスター。ガエルに戦闘破壊耐性を与えるという隠された効果もある環境を変えた水族その3。1ターン内に効果を使える回数に制限が無いという王道のやらかしパターンをしで
。雲や気象現象などをモチーフにしており、所属モンスターの多くが水属性・天使族になっている。フォッグカウンターで相手に被害を与えつつ、自分は戦闘破壊耐性で耐えしのぎ、大型モンスターの召喚に繋げる。カテゴリーなし使用者:天馬兄弟どちらもデッキ内に天使族モンスターが多く組み込まれている
する。「ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。大鎌を持ったジョーカー。自分のギミック・パペットが戦闘破壊された時にそのカードを除外することで手札から特殊召喚できる。OCGではこの効果の発動は1ターンに1度しか出来ない制限が追加された。●ギ
すら失うというのか。何もさせずに殺す⚫︎FNo.0 未来皇ホープ最終回で遊馬が使用した未来の希望皇ホープ。ランク0、攻・守0、ダメージ0、戦闘破壊されない、戦闘した相手が味方になる、と実に九十九遊馬らしい効果を持つ。お前が殺せ⚫︎FNo.0 未来皇ホープ-フューチャー・スラッシュ
の依代となったカードが、別のナンバーズへと切り替わる現象も起こっている。作中のNo.には『「No.」と名のついたモンスターとの戦闘以外では戦闘破壊されない』という破壊耐性があり、OCGと比べて使い勝手が増している。これは異世界のカードは異世界のカードでしか破壊できないという意味で
によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。墓地のレベル3以下の戦士族を装備して攻撃力を上げ、装備モンスターを身代わりに戦闘破壊を回避出来る。…が、「コアキメイル」にはレベル3以下の戦士族が存在しないので純構築ではまず使われない。代わりに【戦士族】では《不死武士
使用。手札を整えつつ、墓地へ送ったアバコーンウェイの効果に繋いだ。その後、No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドーに攻撃。相手の効果により戦闘破壊はできなかったものの、エクシーズ素材を使わせた。最終的に、自身の効果で攻撃力の上がったNo.17 リバイス・ドラゴンに戦闘破壊されたが
後に多く登場したが、カテゴリで縛っているのは現状このカードとNo.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒュークの二枚しかいない。効果そのものは戦闘破壊耐性がなくなった以外はアニメ版からほぼ据え置きで、三つの弱体化効果を選ぶのではなく全て適用対象に出来るのはエクシーズモンスターのみ起動
トをサーチできるのは評価点。守備力も高いので場持ちがよく、サーチしたビーストを召喚すればレベル4モンスターが簡単に3枚並んだりする。たとえ戦闘破壊されたとしてもビーストで蘇生し、A・ジェネクス・バードマンを用いてアーカナイト・マジシャンにシンクロ召喚、なんて芸当も可能。なんだかん
ース!」を忠実かつ斜め上に再現した特殊勝利モンスター。森の番人グリーン・バブーンかつての獣族デッキにおけるエースモンスター。当初の効果は「戦闘破壊・効果破壊どちらもトリガーにできた」「ダメージステップ中でも発動できた」「一回の破壊で複数枚バブーンを出せた」のだが度重なるエラッタに
ラーフォース−]]》も使用した場合、無効化されるであろう描写が確認できる。神の体内に爆弾を仕掛ける《生贄の抱く爆弾》や、「連携攻撃」により戦闘破壊扱いで撃破する《ディメンション・マジック》など、効果の特殊なものは有効な描写がある。アニメの場合では全体効果破壊を行う速攻魔法《神々の
い用途に活用できる。何回でも使用できる汎用性の高さから、様々なデッキで用いられた。攻撃力の高いモンスターでも、守備力が低ければこのカードで戦闘破壊可能。帝などがよく狙われていた。アームド・ドラゴンはLV5からLV7になると守備力が下がるため、逆に弱くなるとすらいわれるほどの影響力
プする。また、戦闘で破壊した効果モンスターの効果は無効化される。対応する装備魔法:破邪の大剣-バオウ効果:手札一枚をコストに、攻+500 戦闘破壊した相手モンスターの効果を無効化。ガーディアン最弱ステータスのカード。その為非常に使い辛い。攻撃力上昇効果を持つが、コイツを使うくらい
H Dragonの効果は3つ。このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。戦闘破壊耐性と、アマゾネスの剣士のように戦闘ダメージを相手に押しつける効果。相手のエンドフェイズ時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事
ゴブリン突撃部隊なんかには力負けしてしまう。一方本領である効果だが、明らかに「ドラゴン族」のデッキ用の能力だろう。一つ目の他のドラゴン族を戦闘破壊から守る能力については微妙なライン。とりあえず「ドラゴン族のモンスター」自体はドラゴン族を中心に据えたデッキはもちろん、ダムドやシンク
レベルが全て《裁きの龍》と同じである。《魔法の筒》を内蔵したようなダメージを与えるような効果を持っている。攻撃力0にすることで、ほぼ確実に戦闘破壊させることが出来るが、ダイレクトアタックのダメージを負う為、あまり活用されないだろう。《ホーリージャベリン》《レインボー・ライフ》《ホ
とコンセプトがバラけていたそちらに対し、アンデット族の展開というテーマが一貫しており、使いやすいデッキであった。《ピラミッド・タートル》を戦闘破壊させて《ヴァンパイア・ロード》や《龍骨鬼》を呼び出すのが主な戦術。ご丁寧に《強制転移》も入っている。手札からは《ミイラの呼び声》、墓地
の手札破壊はランダムの為「ヴェノム・スネーク」を落としてしまい「毒蛇王ヴェノミノン」の攻撃力を上昇させてしまう結果に終わる。その後はすぐに戦闘破壊するも効果により自己再生され、ヴェノムカウンターを乗せられ戦闘破壊された。そんな微妙な活躍にも関わらず「毒蛇王ヴェノミノン」を差し置い