炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
たモンスター1体を特殊召喚できる。ストラクチャーの看板であり、最上級「炎王」。効果破壊された場合次のスタンバイに蘇生してブラック・ホール、戦闘破壊時に炎王カードのリクルートができる。当初こそ若干ネタ・ロマン枠扱いだったが、ヤクシャの登場から大部評価が改められた。最上級でありながら
たモンスター1体を特殊召喚できる。ストラクチャーの看板であり、最上級「炎王」。効果破壊された場合次のスタンバイに蘇生してブラック・ホール、戦闘破壊時に炎王カードのリクルートができる。当初こそ若干ネタ・ロマン枠扱いだったが、ヤクシャの登場から大部評価が改められた。最上級でありながら
を魅せる二人。そしてユートとの勝負に決着を着けるべく召喚されたのがこのクリアウィング・シンクロ・ドラゴンである。幻影騎士団ブレイクソードを戦闘破壊した後、わざとX素材を残させる戦略でダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンを呼び出すよう挑発するユーゴ。ユートは誘いに乗りダーク・リ
イズ】依存なので他テーマと折り合いが付きにくいのは地味な欠点。漫画でのミラージュ・ドラゴンのモンスター効果はPゾーンのオッドアイズの数だけ戦闘破壊とダメージを無効にする能力だった。二色の眼持つ眷属よ、その鋭き両目で捉えた敵を焼き尽くせ!現れろ!《覇王眷竜オッドアイズ》ステータス・
ーと共存させやすい。(2)の効果は自身をコストにインフェルノイドを異次元の女戦士にするような効果。戦闘で相手を除外するにはヴァエルが存在し戦闘破壊されるぐらいなら自身をリリースして相手の墓地を除外して逃げる選択肢もあるため無いよりは嬉しい程度か。下級インフェルノイドを場に出してい
ゾーンのカードがP召喚前に割られる』『折角P召喚したモンスターが奈落に落ちる』といった事態をある程度避けることができる。マジェスペクターに戦闘破壊耐性が付いた日にはかなり厄介なことになるだろう。自身の守備力も高いため、戦闘破壊するのも簡単ではない。とはいえ、他の竜剣士もそうだが自
ドが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。このカードの攻撃力は500アップする。星6の上級モンスターでありながら高いステータスを誇り、戦闘破壊したモンスターを容赦なく除外してさらに攻撃力をアップさせるという効果を持つ。相手の墓地肥やしを防ぎつつさらにステータスを上げるため、対
は足手纏いでしかない!」黒咲「俺は仲間を失いたくないからこそ仲間と共に戦う!失った者の想いも背負って…!」その結果、ブレイズ・ファルコンは戦闘破壊されるもギリギリでライフを残し、アルティメット・ファルコンにランクアップさせ、一度は銀河眼の光破竜の戦闘破壊に成功する。次元を超えて追
・シンクロ・ドラゴン》を素材としてシンクロ召喚される。セレナの《月光舞獅子姫》と戦闘を行う際に、その攻撃力を自身の攻撃力に加算し、正面から戦闘破壊してフィニッシュを決めた。攻撃名は「烈風のクリスタロス・エッジ」。●OCGシンクロ・効果モンスター星8/風属性/ドラゴン族/攻3000
召喚可能で特殊召喚したターンには攻撃できないが、特殊召喚成功時に銀河眼の光子竜をサーチ出来る。また、こいつを素材にエクシーズ召喚した場合、戦闘破壊したモンスターを除外する効果が付く。特殊召喚効果だけを見るぶんにはアドバンサーよりも優秀なのだが、通常召喚できないという結構重大なデメ
、攻撃時に相手の守備表示モンスターを無理やり攻撃表示にすることができる。そのため、羊トークンを狙って実質的なダイレクトアタックを行ったり、戦闘破壊されない《マシュマロン》をサンドバッグにすることもできる。「攻撃力がアホみたいに高い」だけならワイトだったりアーミタイルだったりと他に
ダメージの数値分アップする。◇解説このカードの効果が無効化されず健在なら、戦闘でも効果でも一切破壊されないという強固な耐性。個々で見るなら戦闘破壊耐性や効果破壊耐性を持ったモンスターは数多くいるが、両方共に永続的な完全破壊耐性を持つのは、このカードとその進化先ぐらい。一応完全破壊
級・主力モンスターとの交換ならば決して損にはならない。ステータスは貧弱なので滅多に実現しないが、バトルフェイズで相手のモンスターをどうにか戦闘破壊できれば、メインフェイズ2で効果を使うことで1:2交換にもっていける。また、戦士族の下級モンスターであるために、増援によるサーチや、戦
、任意効果なので相手の召喚成功時の任意効果に対しても逆順処理で躱されたりすることが無い。攻撃宣言を封じる効果も重要で、ステータスの低さ故に戦闘破壊されやすいこのカードが身を守るのに一役買っている。出張では後述の《海亀壊獣ガメシエル》の次に攻撃力が低く、仕留め損なっても《海亀壊獣ガ
れた「超量士」モンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から選び、効果を無効にして特殊召喚できる。10期で登場した速攻魔法。超量モンスターが戦闘破壊された時、超量機獣とそのパイロットをリクルートして来る。超量機獣の効果でパイロットの方を素材にすれば、その効果を直ちに使用できる。イラ
0500と絶界を持つがイベントで誘発登場するので実質コスト3。「九大英雄アレキサンダー」と同様のリブート能力にドローが付属し、相手ゼクスの戦闘破壊時に8000ダメージを与える能力を有する。リブート能力はアレキサンダーと違って『このカード以外の』のテキストがないが、『選び』とあるた
と一歩で勝利を掴めずに終わる。そして返しのターンでは、満を持して降臨した「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」に効果を封じられて戦闘破壊され、カイトは敗北することになった。攻撃名はFA・フォトンの「壊滅のフォトン・ストリーム」をコピーしており、技名もコピー元に依存すると
光」モンスターその1であり始動役。「月光」モンスターがどれでも2体いれば呼び出せるので融合自体は容易だろう。ステータスはやや物足りないが、戦闘破壊耐性を持つのでいざという時の壁にもなる。特筆すべきは(2)の効果で、相手の場に複数のモンスターがいれば一方的に攻撃が可能。下準備も必要
コントロールを得る。この時、相手プレイヤーはライフポイントを半分払う事で、選択したモンスターを破壊する事ができる。まとめると、No.共通の戦闘破壊耐性相手のドラゴン限定のスキドレどこぞの究極神と同じ雲隠れ素材を切ってドラゴンSS素材のないこのカードしかいない時、相手のドラゴンをゴ
外の「プレデター」カード1枚を手札に加える。直接攻撃宣言に連動して特殊召喚され、戦闘相手を破壊する効果も持つため咄嗟のガードに最適。更には戦闘破壊時・効果で墓地送りした時にはモンスターに限らず捕食カードをサーチするという嬉しい効果も。融合召喚は効果によって墓地に送るため、サーチ発
い。ただし契約洗浄がないため、ダルクかレオニダスを早めに用意したいところ。【不動の超重武者】本作最強デッキ。ダーク黒田には若干分が悪いが、戦闘破壊されないワカ-02、除去+シンクロのタマ-C、釣り上げ役のテン-BNに切り札のビッグベンーKと主力はほぼ揃っている。特にビッグベン-K
まで発動した効果なため、永続で影響を及ぼす効果モンスターの効果は3000以下であろうとも普通に受けてしまう。次の効果は、攻撃でモンスターを戦闘破壊した時2回目の連続攻撃ができるというもの。青眼の白龍と同等のモンスターが2回攻撃できると言えばその恐ろしさは伝わるだろう。そして、この
)このカードに全てを賭ける!上ではこのカードのデメリットを書いたが、ここではこのカードのメリットや主な使い方についてを解説しようと思う。「戦闘破壊からは守れないが、ダメージを0にできる」という点からこのカードを扱える状況は以下が挙がる。1:場が空きやすいカードを使うデッキ。自分の
ご注意下さい。(一部核心を突く文章、能力の解説などはステルスや折り畳みで隠しております)※各キャラクターと彼らの能力・設定は、原作ゲーム「戦闘破壊学園ダンゲロス」で様々な人たちによって作られたものを元にしています。登場人物たちと世界観について気になった方は、原作wikiを覗いてい
罠によって対処される可能性を含め、出すタイミングは慎重にしたい。例によって、SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニングに攻撃された場合は戦闘破壊される上に効果を封じられてしまうが、逆にこちらからライトニングに攻撃する時は、効果コピーはできないが元々の攻撃力が上回っている+攻撃力
材数を参照にする効果はエクシーズ以外では再現されない傾向があったためである(ハルバード・キャノンなど)。*1そんな中で登場したこのカードは戦闘破壊耐性こそないものの、割とうまい具合に融合モンスターに落とし込んだ効果となった。場にこのカード以外の表側表示のカードがあると連続攻撃はで
表示にする効果。クリストロンチューナーの効果でバトルフェイズに撃てればそのターンはほぼ確実に生き残れる。また返しのターンに相手モンスターを戦闘破壊しやすくする役割も。フィールドに維持するメリットは殆ど無いため早々に更なるシンクロ素材として消費するか(2)の効果に繋げてしまいたい。
の辺りをカバーする事が重要となるだろう。大抵のカードが対象を取る効果とはいえ、スキルドレイン等の対象を取らない効果無効効果は受ける。他にも戦闘破壊耐性はないので、例によってSNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニングにも倒されてしまう上、スケール化効果も発動できない。もちろんリリ
の機人」を除けば正式なリゲルでは初の二つ名に漢字を使用した「リゲル」でもある。誰が呼んだか通称『くっ殺リゲル』。姫騎士へのあつい風評被害。戦闘破壊によって手札から低コストゼクスを踏み倒すことが可能。自身が大型の主力格なので条件は容易に達成可能。特に「クリスマス」で踏み倒した時のコ
で持ってこられるため、必要とあらばいつでも羽根帚を撃てる状態に近い。ワイルドマンなど地属性を活用するなら、ダイアンが強力。相手モンスターを戦闘破壊した時に星4以下のHEROをリクルートできる。特にシャドー・ミストと相性が良く、サーチしたチェンジを使ってさらなる追撃が可能となる。た
ステータスについてでござる。1700という微妙なラインでござるが、「ジュラック・グアイバ」や「暗黒界の尖兵 ベージ」などの汎用モンスターに戦闘破壊されないのは評価点でござろうか?そして何より強力なのは拙者のバウンス効果でござる。墓地の同志を2体除外する効果は手痛いと思われるでござ
No.107 銀河眼の時空竜』。作中一番初めにオーバーハンドレッド・ナンバーズをお披露目した。そしてタキオンドラゴンの攻撃で希望皇ホープを戦闘破壊すると共に、遊馬にもダメージを与え心身共に戦闘不能の状態にしてしまう。しかしデュエル続行不能となった遊馬の元へ割って入ってきたもう1人
。その上こいつの攻撃力は2800。あのゴヨウラインと同じである。この攻撃力を超えるモンスターは大体が特殊召喚モンスターであるため、こいつを戦闘破壊出来る奴は殆どの場合こいつの餌にもなる宿命を背負っている。とまあ、本当に死ににくい効果を持ちながら、それでいて相応のステータスがあるの
『時を支配する能力』でⅢとVを圧倒。CNo.6 先史遺産-カオス・アトランタル、CNo.9 天蓋妖星カオス・ダイソン・スフィアを立て続けに戦闘破壊し、自身の直接攻撃をもってフィニッシャーとなった。そして月で行われた、ヌメロン・コードをめぐるカイトとのデュエルで再登場。一ターン目か
う。その後「魂の共有-コモンソウル-」によって相手場に特殊召喚され、「E・HERO エリクシーラー」に攻撃を受けるも、エックスは罠カードで戦闘破壊耐性を付与し、更に全てのダメージを無効にした。が、十代は戦闘ダメージではなくデッキを削る効果*1に着目し、エリクシーラー→融合解除から
イズを行いメインフェイズ2に効果を起動することは可能。またバトルフェイズも行え戦闘もできるため、ダメージは与えられないが相手のモンスターを戦闘破壊することはできる。(補足だが、ダメージ0になるのは相手プレイヤーだけなので問題なく戦闘破壊できる。)何気にヴェルズなので「侵略の~」と
ている。そのため「簡易融合」で呼び出せ、攻撃力が低いセイラーマンが最も好相性となっている。また、そうでなくともこの効果を使えば生き残るのは戦闘破壊可能なモンスターであるため、後はそいつを殴ればいいのでフレイム・ウィングマンとも相性は悪くない。攻撃力を参照するため裏側表示モンスター
効果による除去はおろか、デッキによってはロクに展開すらできなくなり、戦えば無敵の時械神すらも一方的に破壊する事が可能。単純により高い打点で戦闘破壊を狙おうとすればフィールド上のカードを1枚破壊し返り討ちと、ことフィールドのモンスターに対しては全く隙がない。その上効果破壊まで不可能
サポートを活かすなら採用できるか。下記のペンギンソードで強化されビートダウンで活躍した。ボルトペンギンバニラペンギンカード。能力の低さから戦闘破壊を誘い、下記のリベンジ・サクリファイスにつなげた。ペンギン魚雷直接攻撃できるかわりに攻撃したら自壊するモンスターカード。攻撃力は550
ト:この前、たった1体で乱暴者を蹴散らしているヤツがいたんだ。森中みんなで応援しちゃったね。効果自体は至ってシンプルでわかりやすい。相手を戦闘破壊するたび回復するので残りライフを1にして、BPを勝てるようにすれば詰みである。また、爆進獣の名前の割に「このスピリットのバトル時」なた
カードのレベルは2になり、元々の攻撃力・守備力は半分になる。概要攻撃力1800の戦士族モンスター。攻撃時にパワーアップするが、モンスターを戦闘破壊すると大幅に弱体化してしまう。相手プレイヤーに直接攻撃する場合は弱体化しないが、攻撃力もアップしない。イマイチ使いづらさが目立つモンス
、攻撃表示で呼べば追加で殴ってライフを削れる。効果は無効になるがチューナーも連れてこられるので、メイン2でそのままシンクロもできる。だが、戦闘破壊して墓地に送らなくてはならないので妨害されやすい。召喚直後を落とされてもダメだし、攻撃宣言時にミラフォを撃たれても止まる。さらに、墓地
エクシーズ召喚される。No.対策とされた新たな切り札でもあり(以前から所持していたかは不明)九十九遊馬が操る《No.39 希望皇ホープ》の戦闘破壊耐性と攻撃を無効にする効果を無効化、返す刀、もとい槍でホープを戦闘破壊し、シャークの勝利に大きく貢献した。第12話『希望の合体! アー
戦闘では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。星4攻撃力0守備力2000のヒロイックモンスター。手札から捨てる事でヒロイックを戦闘破壊から守りダメージを0にする。要は和睦の使者、素立ちしたヒロイックを守りぬく保険になる。ちなみに戦闘ダメージ無効化はヒロイック以外の戦闘
もそも無効化したところでこいつの戦闘に関する能力が低すぎるので単体ではどうにもならない。⚫︎自己再生・自己強化効果が無くなった。絶望その3戦闘破壊こそされないものの低攻撃力でサンドバッグになりやすく、出しにくいのに効果破壊に対する耐性も無い。だから何らかのフォローがあってもいいと
対象にできるのが地味に嬉しく、「せっかく出したのに除去できるモンスターがいない!」というもったいない状況にはなりづらい。さらにモンスターを戦闘破壊すると特定のドラゴン族モンスターを蘇生できる効果も備える。このカードを使う場合は自然と指定モンスターの割合が多めのデッキ構築になるので
しつつヒュドラーの追加効果でエクシーズ素材を補充するなど無理のない方法で運用するのが吉だろう。またあくまで大抵のカード効果が通用しないかつ戦闘破壊が困難というだけであって、打点を上げて無理やり戦闘破壊する、壊獣の餌にする、対象を取らず破壊でもない効果で突破するなど、対処の方法はい
ーチ&墓地肥やし効果を持つが、他のワルキューレが必要なので、事実上「Walkuren Ritt」とのコンボ用。往年の属性リクルーター同様の戦闘破壊をトリガーとしたリクルート効果を持つが、連中と違い上級を呼べるためかターン1制限つき。ちなみにワルキューレたちはTCGからの逆輸入でO
、攻撃力4300に上がっただけであった。使用者の神代凌牙は効果を2回使用して攻撃力が1/4になったNo.73 激瀧神アビス・スプラッシュを戦闘破壊して勝利を納めた。この姿は海の神・ポセイドン(=アビス)に立ち向かった女神・アテナが元ネタであると噂もあるが真偽不明。【OCG】装備前
ードの一つブラック・マジシャンと、ティマイオスの眼が合体した特別な姿であり、登場した経緯はわりと特殊。ラフェールのガーディアン・エアトスを戦闘破壊したが、ガーディアン・エアトスの真の姿であるガーディアン・デスサイスに戦闘破壊された。と、呪符竜のアニメでの活躍はこんな感じ。アニメの
使い召喚した。攻撃力3500とギミック・パペットの中では最強の攻撃力を持つが、効果も苛烈でありアニメのNo.の共通効果であるNo.以外への戦闘破壊耐性オーバーレイユニットを1つ使い、相手に4000ダメージを与えるバーン効果デステニー・レオから引き継いだオーバーレイユニット0でエン