「闘破」を含むwiki一覧 - 2ページ

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!現れ出でよ!全ての玩具の結合魔獣!《デストーイ・マッド・キマイラ》!素良の切り札のデストーイ。融合素材はデストーイモンスター×3。効果は戦闘破壊したモンスターを自分の場に特殊召喚するゴヨウ効果に、この効果でコントロールを奪ったモンスター1体に付き攻撃力が300ポイント上昇する効

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/1/1に禁止カードとなってしまったため、現状は融合素材代用モンスターを使わなければ融合召喚出来なくなっている。(1)は自分以外の水族への戦闘破壊耐性付与。「ティアラメンツ」モンスターは戦闘破壊されると融合効果を使えない為、それらを防ぐことが出来る。特に自身の効果で場に出てきた《

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

輝 望 道シャイニング・ホープ・ロード」によって、3体のNoを素材にエクシーズ召喚された「SNo.0 ホープ・ゼアル」の攻撃でこのカードは戦闘破壊され、そのままe・ラーは敗れ去った。「ホープゼアルのエクシーズ召喚は無効化されない」とのセリフがあったが、OCG的に言えばアンチホープ

連撃竜ドラギアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。【効果】このターン、このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。効果はモンスターを戦闘破壊した時、もう一度攻撃できるというもの。ラッシュデュエルはモンスターの大量展開が容易なため、それらを手早く殲滅させることができる。攻撃力

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れて守備表示となり、守備力0を晒してしまう。大抵の場合返しのターンに自分がボコボコにされてお終いという極めつけの爆弾野郎。とはいえ1体でも戦闘破壊できた時点でアドバンテージを得ているのでこの点はあまり気にならない。【スキルドレイン】では戦士族のアタッカーが欲しい時に優先して採用さ

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》インセクター羽蛾が使用した最上級モンスター。通称「女王様」。フィールドの昆虫族の数×200ポイント自身の攻撃力が上がり、相手モンスターを戦闘破壊すると昆虫族のトークンを出せる。しかし攻撃宣言時に他のモンスターのリリースが必要であり、戦闘する度に自軍戦力を削ってしまうのが無視でき

自爆特攻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アード》はガスタ全員に効果が適用されるので、リクルーターを次々と特攻させる少々残酷な戦術でダメージを重ね、1ターンキルも狙える。彼女自身も戦闘破壊耐性持ち、低攻撃力なので相性がいい。御巫は全員が攻防0で戦闘破壊耐性とダメージ反射能力を持ち、自爆特攻や強制攻撃によるダメージ反射戦術

CNo.105 BK 彗星のカエストス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊耐性付与でしのがれる。続く攻撃でダメージは与えたものの倒し切れず、返しのZEXALのターンでカウンタートラップの応酬の末、ホープレイに戦闘破壊されアリトは敗北した。続いての登場は終盤戦に入った頃の「アリトVSゴーシュ」戦。初披露となった七皇の剣で特殊召喚された後、流れ的に恐ら

集いし願い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しき女性と、その背後に7色の流星が降り注ぐという神秘的なイラストが特徴。アクセルシンクロモンスターであるシューティング・スター・ドラゴンが戦闘破壊された時という、非常に重い発動条件を持ったカード。しかもテキストに名前が書かれている2体のドラゴンは作中では世界に1枚しか存在しないカ

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、このカードを如何に早く場に出し効果を発動できるかが勝敗に直結すると言っても過言ではない。一方で正面効果は低ステータスのこのカードが戦闘破壊されれば意味が無い上、(2)の効果によってそもそもフィールドにいない事が多いため、活かすのであれば戦闘破壊耐性を付与する等のサポートは

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などOCGでは通常モンスターだったカードも例外ではなく、スキルをセットする事で「魔法を発動する度に攻守が上がるブラマジ」「相手モンスターを戦闘破壊するとバーンダメージを与える青眼」という様に効果モンスターとして扱う事が出来る。同じモンスターでもどのスキルを使うかによって使用感がガ

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔獣 ダ・イーザ」や「キメラテック・オーバー・ドラゴン」などは自身の効果で攻撃力を得るので、スキドレが存在すると攻撃力が0になってしまう。戦闘破壊に耐性を持ったモンスターへの影響も大きく、壁の役割を果たせなくなる。雲魔物など、モンスター効果で戦略を立てるカテゴリーはスキドレ1枚で

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

亜の切り札。sophiaの影霊衣に抜かれるまでの約12年に渡って儀式モンスターの最高攻撃力だった*13300を持ち、守備表示のモンスターを戦闘破壊した時にその攻撃力分のダメージを与える。同じレベルの「カオス・MAX」に比べるとかなり地味だが、「儀式の下準備」に対応していたり、光属

毒蛇神ヴェノミナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

毒蛇神ヴェノミナーガ」1体を特殊召喚する。ようはヴェノミノンが破壊された時にこれを使わない限り出せないということである。ただ《蛇神降臨》は戦闘破壊に対応しておらず、またタイミングを逃がす要因があった場合発動出来ない。一方、自分でヴェノミノンを破壊した場合でも発動できる。このため毒

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。このカードの表示形式を変更する。(2):このカードは戦闘では破壊されない。戦闘破壊耐性を持っている。高い守備力を生かし、ビッグベン-Kと共に攻撃するアタッカーになるか、後述のテンB-Nとともにシンクロやエクシーズに使

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う外見上の特徴や名前の繋がりから、《インセクト女王》の娘といったデザインのカードである。相手フィールドの昆虫族に攻撃表示を強要し、昆虫族を戦闘破壊する度に攻撃力が500上がるという昆虫族メタといえる効果を持っている。女王様同様に「《寄生虫パラサイド》とコンボしてください」とでも言

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

移す女剣士。サクリファイスのと似た効果だがサクリファイスの方は自分へのダメージを0にしてくれない。こちらは他のカードのサポート無しではすぐ戦闘破壊されてしまうため一長一短。・魅惑の女王サクリファイスと同属性・種族のLVモンスター。効果も本家と同じく相手モンスターを装備するもの。…

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よって攻撃力は召喚時は最低でも1000、最大で5000となる。そして他のカード効果を一切受けず、毎ターン墓地のパーツを強制で回収していく。戦闘破壊されると手札に溜まったパーツ分だけドロー出来る攻撃力アップの倍率は高いが、パーツの回収が任意ではなく強制なので攻撃力は毎ターン下ってし

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、このカードをリリースして発動できる。破壊したそのカードを持ち主のデッキの一番上に戻す。リリースすると戦闘破壊したモンスターをデッキトップに送ることができるが、一旦墓地に送ってから戻すのでpig効果はきっちり発動させてしまうお茶目さん。名前のモ

結界像(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場したフィールドに維持してナンボの効果なのに、フィールドから退かす方法があまりにも簡単ステータスが低いので通常召喚されたモンスターに容易く戦闘破壊されるモンスターは止められても魔法・罠の除去耐性を持っていないので簡単に始末されてしまうそんな彼らの転機になったのは、【EMEm】が大

E・HERO フェザーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。同じくフェザーマンを素材とするフレイム・ウィングマンとのコンボも可能。しかし、フレイム・ウィングマンもステータスは低い部類なの上に、戦闘破壊時にバーン効果しかないので、除去された時にある程度リカバリーできるシャイニングやアブソルートZeroを狙える状況ならそちらが優先されや

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。その自分のモンスターはその戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。効果耐性と相手への耐性付与、味方への戦闘破壊耐性とダメージ無効効果を持つ。①と③の効果により対モンスターには強いが、手札消費がかさむので注意。無論、壊獣によるリリースも天敵。②は

F・G・D(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト》及びその素材《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメット・ドラゴン》。攻守共に5000にと言う最高峰のステータス*1に光、神属性以外には戦闘破壊されない能力を持つ。融合には5体もドラゴンを素材とする上、融合召喚でしか召喚が許されず、種族指定なために代用素材モンスターも使えない。

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てエクシーズ召喚された。自身の効果を2回発動し、「凍氷帝メビウス」の攻撃力を4分の1にして自身の攻撃力を4600まで上げ、凍氷帝メビウスを戦闘破壊した。36話にて黒咲への復讐に燃える素良に挑まれた決闘で再登場し、素良の融合モンスターをあっさりと戦闘破壊する。その後、決闘を引き継い

戦闘破壊学園ダンゲロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/03/26(月) 01:05:52更新日:2023/12/07 Thu 13:45:12NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧戦闘破壊学園ダンゲロスとは、講談社BOXから発売されている架神恭介作の小説である。エロとグロと変態が入り混じったなんでもありの能力を使える「魔

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のために巻き戻しは発生せず、攻撃力の差が1000以下なら返り討ちが狙える。仮に攻撃力の差がそれ以上あったとしても、(2)の永続効果で味方に戦闘破壊耐性が付与されるため、破壊を防ぐことができる。戦華では貴重な防御効果でもあり、また特殊召喚条件も緩いため3積みしても腐りにくい。(3)

BK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。デッキから「BK」モンスター1体を墓地へ送る。(2):攻撃表示のこのカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。1度だけ攻撃表示の時戦闘破壊耐性を持つ、生けるBK専用おろかな埋葬。耐性のおかげで場持ちは良いが、低攻撃力のせいでサンドバッグになりやすい欠点も併せ持つ。墓地肥し

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため実質的な攻撃力は2400と考えて差し支えない。リリース用のモンスターがいないと自分から攻撃が出来ないのが痛手であるが、相手モンスターの戦闘破壊にさえ成功すれば自身でトークンを生成できるので、いくらでも後続を補充できるという点でカバーがされている。トークン以外の昆虫族モンスター

No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうカードも少なくはない上に、デッキによってはこの効果だけで詰ませる事も可能。弱み破壊を介さない除去このカードの一番の弱点。後続展開効果は戦闘破壊及び効果破壊がトリガで、破壊以外の墓地送り・除外・リリース・バウンス・装備カード化・素材化と、抜け道は多い。破壊をきっかけに何かしらア

RUM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンに、自分の墓地のRRエクシーズモンスターをランクが1つ上のRRエクシーズモンスターにランクアップさせる。RR専用のRUM。アニメでは戦闘破壊されたエクシーズモンスターを蘇生してランクが1つ上の「RR」を呼び出すRUM。●RUM-スキップ・フォースARC-Vで黒咲隼が使用した

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツがフィールドに出た時点で最低一回は効果発動を許す羽目になる。攻撃力は2000と上級モンスターにしてはかなり低いが、自身が備える効果により戦闘破壊される事はあまり無いだろう。破壊と対象を取る効果がダメなため対処手段がかなり限られており、除去したとしてもペンデュラムモンスターなので

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので「アブソルートZero」の起動トリガーにもなれる。「剛火」よりは大分マシだが、より効果が強烈な「アシッド」の影に隠れてしまっている。戦闘破壊はもちろん、バウンスや除外にも無力なのは最近の環境でよくあること。弱くはないがあまり見かけないというポジションに落ち付いている。名前の

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全てが効果を発動した場合、バトル終了時には4体全部が16000。ただしモンスターと戦闘しないと効果が発動できないので、相手モンスターがすぐ戦闘破壊されると後続の攻撃力が上がらず、攻撃力が高いと戦闘ダメージを通しづらいのと反射ダメージを受ける。「ハーフ・シャット」で戦闘破壊耐性を付

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の機械熱核竜》と比べるとちょっと地味だが、こちらも割と強力。(1)の効果で、相手の破壊耐性持ちを除去できるため、1枚挿しておくと便利。一応戦闘破壊されても道連れにはできる。(2)の効果が発動していれば、相手フィールドによっては《古代の機械熱核竜》よりもダメージを稼ぐこともできる。

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのには注意が必要。リクルーターやサーチャーなら後続を呼び出されて引き分け、最悪の場合はそこからモンスターを除去されて負けの可能性もある。戦闘破壊されないor相手の特殊召喚を封じるモンスターを選べば負けは無い。現在は禁止カード。ヴィクトリー・ドラゴンこのカードで戦闘ダメージを与え

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを除外して発動できる。デッキから「Sin」モンスター1体を手札に加える。『LEGEND COLLECTION』で登場する通常罠。Sinが戦闘破壊されたor相手の効果で破壊された時に2枚ドロー。Sinが戦闘以外で破壊された時に墓地から除外してSinサーチも可能。前半の効果は相手依

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上で特筆すべきことは一つ。異常に強烈な対効果モンスター耐性である。なんと、効果モンスターの効果を一切受け付けず、かつ通常モンスター以外には戦闘破壊されないという、ちょっと何言ってるかわからないレベルの防御能力を備えているのだ。これだけでもわかる人には強さがわかるだろう。遊戯王にお

セリオンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ。セリオンズモンスターをサーチできる貴重な手段であるため、ボレアの効果やテラフォを用いて手札に加えておきたい。さらに自分モンスターの戦闘破壊をデッキからセリオンズまたはアルギロ・システムの墓地肥やしに置換する効果を持つ。この効果はセリオンズ以外のモンスターの戦闘破壊にも反応

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る限り、このカード以外の自分の「D(ディフォーマー)」モンスターは戦闘では破壊されない。モチーフはスケートボード。Dに直接攻撃能力あるいは戦闘破壊耐性を付与する、ワンターンキルの一角を担う縁の下の力持ち。守備表示で2体並べると攻撃ロックも。しかしボードン自身の攻撃力は高くないので

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【モンスター効果】(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。デッキから「ダイナミスト」カード1枚を手札に加える。戦闘破壊をトリガーとするサーチャー。攻撃力は下級モンスターとしては及第点で、大抵の下級モンスターなら戦闘破壊できるだろう。後述する「ダイナミス

Spell of Maskの女性カード群(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体をデッキの一番上に戻す。ケモノ。豹の姿をした女戦士。長い杖と大きな丸い盾を持っている。自身をリリースすることで、同一ターン中に戦闘破壊されたモンスターをデッキの上に戻す。リリースのコストが重く、相手ターン中に戦闘破壊された場合には意味がないなど、イマイチ使いづらい。モ

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げる。(3):このカードのレベルが7以上の場合、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。①はレベルが上がる毎に戦闘破壊耐性の範囲を広げる効果を持っており、その気になれば三幻神の攻撃にも耐えられるようになる。しかし、地味な事だがリンクモンスターにはこの耐

東京大学プロテスタント魔人連盟(ダンゲロス1969) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ご注意下さい。(一部核心を突く文章、能力の解説などはステルスや折り畳みで隠しております)※各キャラクターと彼らの能力・設定は、原作ゲーム「戦闘破壊学園ダンゲロス」で様々な人たちによって作られたものを元にしています。登場人物たちと世界観について気になった方は、原作wikiを覗いてい

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果は500ライフと引き換えの「月の書」とも言うべき効果。ライオウやM・HERO ダーク・ロウといった厄介な効果を持った相手を無力化しつつ、戦闘破壊によって突破しやすくする役割を持っており、自身は下級モンスターとしては十分な攻撃力を有しているため、他のサイキック族デッキへの出張も見

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一部闇属性のドラゴン族が混在している。機械族サイバー・ダークの共通効果として、召喚成功時に墓地のドラゴン族を装備し、その攻撃力分強化され、戦闘破壊時にはそれを身代わりにできる、というサクリファイスに似た効果を持つ。下級サイバー・ダークには装備可能なドラゴンのレベルに上限があるが、

ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの攻撃力分だけ自分のライフポイントを回復する。ウンディーネのシンクロ体。戦闘破壊した相手モンスターの攻撃力分ライフを回復する効果を持つ。戦闘前提にも関わらず攻撃力が低いため、送り付けなどと併用したい。ちなみにテキス

E・HERO Core - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。(1)の効果により素の状態で5400まで攻撃力が上昇し、相手から攻撃を受けにくくなる為、疑似的な戦闘破壊耐性を持っていると言える。ただし、相手ターン限定であるので能動的に効果を使うのは難しく、1ターンに1度しか使えないので複数の大型モンス

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に自身が場を離れたりしても装備モンスターは破壊されない。サーチできる蘇生札兼コストということでシンプルに便利で強力なカード。ついでのように戦闘破壊耐性も付与してくれるが、大抵すぐ素材になるのでこちらが活きることは少ない。ただでさえ《SPYRAL GEAR-ラスト・リゾート》とかい

オベリスクの巨神兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がオシリスに対して使った「六芒星の呪縛」といったカードを指すが、基準は一切不明。結局あやふやじゃねーか少なくとも破壊や除外、バウンス等の「戦闘破壊以外の除去」類は一切効かないのは間違いない。*1*2ドラクエで例えるならザキ(即死)は雑魚には効くけど、ボスには効かないようなものと考