「闘武」を含むwiki一覧 - 4ページ

装甲騎兵ボトムズ_ウド・クメン編 - サンライズ Wiki

された。ゲームシステム[]ゲームは3Dシューティングアクションゲームで、プレイヤーはキリコ・キュービィーとなってATを操作し、射撃武器と、格闘武器の両方を使いこなしてステージを進んでいく。ローラーダッシュとターンピックによる方向転換も再現されている。スタート時のATの血液といえる

装甲騎兵ボトムズ_ライトニングスラッシュ - サンライズ Wiki

T)を手に入れ、バトリングの対戦カードを組み、そこで敵と対戦する。アクションは3Dシューティングで、プレイヤーはATを操作し、射撃武器と、格闘武器の両方を使いこなしていく。ローラーダッシュや降着、スウェーといったAT独自の操作も再現されている。但し、ローラーダッシュには時間制限(

ヒートホーク - サンライズ Wiki

付加した例も存在する(映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するサザビー、ヤクト・ドーガなど)。なお、ヒートホークに限らずヒート系の格闘武装は刀身部分がプラズマ化しており、これによってビームサーベル等とのつばぜり合いも可能となっている。『機動戦士ガンダム』放送当時にはこのよ

第7回ヴァナ・ディール国勢調査 - FFXIclopedia

76、218という数字を大きく上回る結果となりました。 [ レリック(4段階目・最終段階)存在数 ] ※全ワールド種類段階レリック名存在数格闘武器4段階目カエストス24最終段階スファライ58短剣4段階目バターディア35最終段階マンダウ91片手剣4段階目カリバーン45最終段階エクス

ファイヤープロレスリングの登場レスラー - ゲーム情報ウィキ

ス)グレート司馬 (ジャイアント馬場)伊達弘 (馳浩)伊達弘樹木嶋悟 (小島聡)ザ・グレイテスト・武道 (グレート・ムタ)ブレード武者、武零闘武者、ザ・ミステリアス・武道ASUKA (AKIRA)最上飛鳥西張大地 (石狩太一)ヤス・オオハシ (カズ・ハヤシ)鬼龍、スパイダー鬼龍源

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場兵器 - サンライズ Wiki

青色だが、『α』・『OG1』でのみ赤色となっている。なお、体当たりを仕掛けるパターンを含めて、長らく射撃武器扱いだったが、『OG1』以降は格闘武器扱いになった。コスモノヴァ両腕を交差させ4つの光球を作り出し、標的にぶつけ内部から爆発させるサイバスターの最強武装。操者のプラーナを爆

装甲騎兵ボトムズ外伝_青の騎士ベルゼルガ物語 - サンライズ Wiki

ト内の敵選手と対戦。勝てばアイテムやATを手に入れられる事がある。アクションは3Dシューティングで、プレイヤーはATを操作し、射撃武器と、格闘武器の両方を使いこなしていく。ローラーダッシュや降着、スウェーといったAT独自の操作も再現されている。射撃武器は威力は低いが連発式のマシン

リ・テクノロジスト - サンライズ Wiki

している。腕部の換装の必要無しに多彩な攻撃を繰り出せるほか、パッシブビットという防御用ユニットも持っている。ブランシュネージュには無かった格闘武器のガーディアンブレードを装備。接近戦にも対応可能となった。機体の大型化に伴い回避力が低下というデメリットもある。白とオレンジイエローを

バトルコマンダー_八武衆、修羅の兵法 - サンライズ Wiki

まく使えば非常に有用である。ナース(護武衆)戦闘能力は平凡だが、「きゅうきゅうセット」を使用したときにユニット全体が全回復する。ファイター(闘武衆)訓練をしないで兵士登録をするとこの兵種になる。あえてこの兵種を選ぶメリットはほとんど無い。特殊ピース[]ほきゅうピースやミサイルなど

エクサランス - サンライズ Wiki

Gサンダーゲート、そしてラウルのエクサランスの3機による共鳴反応により彼らの前に出現。エターナルフレームの武器スラッシュ・ディメンジョンを格闘武器として使用したことからマリオン・ラドムに気に入られている。専用BGMは「OVER THE WORLD WALL」。ミズホ・サイキ[][

カラミティガンダム - サンライズ Wiki

ー以上の攻撃力を実現している。視野の広い後方からの支援砲撃を主任務とする機体特性から、指揮官機としての機能も備える。なお、バスターと同じく格闘武装はほとんど装備しておらず、接近戦は苦手とする。重量級の機体だが各部の高出力スラスターにより高い機動性を備え、地表、水上をホバー移動する

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

部バックパックにビームサーベル2本、両下腕部にビームガンを各1門、更に携行武器としてハイパー・ビームライフルと専用シールド(伸縮機能を持ち格闘武器としても使用可能)、そして前述のメガ・ビーム・ランチャーが用意されており、これらの装備から攻撃機とみなすことが出来る。ただしこのメガ・

オーラマシン - サンライズ Wiki

1基ずつ。加えて3連装オーラ・ショットを内蔵するオーラ・ショット・アームが一対存在するが、この五指を廃した腕は火器の兵装スポットに過ぎず、格闘武器を保持するものではない(敵機を殴る程度は可能)。なお、本編では一度も「オーラ・ファイター」という名称は使われておらず、ショウ・ザマやク

ゲルググ - サンライズ Wiki

装甲を貫通する威力があった[13]。このうちスパイクシールドはザクIIのものを流用しており、盾としてだけではなく、スパイク部分で殴りつける格闘武器としても使用できる[14]。ビームナギナタではなく、ビームサーベルを両腰に1本ずつ装備しているが、その形状は後のリック・ディアスやネモ

グローリー・スター - サンライズ Wiki

か、あるいはガナリー・カーバーのスフィアによる変質を想定していた可能性をジエー・ベイベル博士が仄めかしている。欠点としてはオプション以外の格闘武器を装備しておらず(通常の格闘戦ではガナリー・カーバーのストックで殴りつける)、接近戦にはやや不向き。また、兵装の大半をガナリー・カーバ

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

機が造られており、しばしば見られる図版は3号機 (MS-06Z-3) のものとされる。武装は両腕に2門の有線制御式5連装メガ粒子砲を持ち、格闘武器は無い。ザクIIF型をベースにした改造機であるため、ザクという名称はついているものの、ビーム兵器を運用する都合上、頭部にその印象を残す

バトリング - サンライズ Wiki

、このレギュラーゲームでデビューする。ブロウバトルレギュラーゲーム同様、ATによる格闘戦だが、こちらはアイアンクローやパイルバンカーなどの格闘武器の使用が許されている。小説「青の騎士ベルゼルガ物語」ではATのサイズに合わせて作られた槍やチェーンソーといった武器が登場した。リアルバ

セイバーガンダム - サンライズ Wiki

したアレンジが加えられている。MA時は左肩アーマーに固定される。MA-M941 ヴァジュラビームサーベルアビスを除くセカンドシリーズ共通の格闘武装。両肩アーマーに格納される。M106 アムフォルタスプラズマ収束ビーム砲背部に接続された2門の大出力ビーム砲。フリーダムに装備された「

ティターンズの機動兵器 - サンライズ Wiki

ム・ガン兼ビーム・トマホークシザースクローの爪の付け根あたりに内蔵された連装火器。砲身を引き抜くことで、サーベルや斧状のビーム刃を形成する格闘武装となる。3連装グレネードランチャー両肩部に内蔵されている。劇中での活躍サラ・ザビアロフが搭乗し、シロッコの補佐を行うなどしたが、シロッ

ストライクダガー - サンライズ Wiki

ーロック「ハーケンファウスト」機構そのものはブリッツの「グレイプニール」と同型。クローの形状は熊手状に変更されている。射出以外にもそのまま格闘武装として使う事も可能。ハーケンファウストとは、ドイツ語で「鉤の拳」の意味。GES-D07G+ 対装甲刀左腰に装備された大小2振りの刀剣。

ジャスティスガンダム - サンライズ Wiki

距離での高速戦闘を基本戦闘としていたが、比較的近接戦闘の頻度が多かったアスランの戦闘データを考慮し、その基本コンセプトを受け継ぎつつ多彩な格闘武装を搭載、接近戦時における戦術バリエーションの拡大を図っている。また、先代機同様ミーティアとの連携運用が可能[2]。「インフィニット」は

クリムローゼ(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようだ日本版C21には出ないものの北米版に登場、ただし現在は日本からアクセスができないため見るのは厳しいオススメパーツエースブレイバーAM格闘武器内蔵にして武器所持可能なAM比較的簡単に手に入り、壊れやすいという点を除けばかなり優秀無制限は厳しいが、ミッションやクエストではそれな

ジェアン・シュヴァリアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

護できない。また、設定上は分離可能だったがゲームでは不可能(分離可能だと強過ぎる為という仮説有り)。ちなみに、武器自体は全地形で使用可能。格闘武器2種に至っては全地形適応Aである。そう、海でさえも…(使う機会がないが)。ちなみにサイズはL。さすがにLLになる事はなかった。しかしデ

パルス兵装(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみかつ初期装備であり、誰もが最初に使う武器の一つ。立ち位置としては従来作のレーザーブレードと同じ。そしてルビコプター撃破の鍵でもある他の格闘武器と比べ衝撃残留・直撃補正が高く、PA剥がしにも有効かつ攻撃力に比して装備負荷も軽くモーションも素直で扱いやすいと初期装備にして極めて優

ペイルライダー(ガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート率と強みと弱みがはっきりしている性能。シェキナー[ガトリング]が命中しやすさこそあるもののそれ一本では通用しない威力とよろけ値。加えて格闘武器も連邦汎用サーベルではなく、モーションが独特なビームジャベリンなので、如何にビーム兵器を当てていくか乗り手の熟練が試される機体。ペイル

空気砲(ドラえもん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の決定打となるプレーを見せた。のび太の空飛ぶ船グラブルのコラボイベントでイベント報酬のSSR武器として実装された。両手にはめて殴る水属性の格闘武器として。武器種:銃のモーションの都合や過去のコラボイベントで先例があったとはいえ、この使い方には歴戦の騎空士も「水属性…?風属性じゃな

グレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フレームを更にパワフルにした次期主力機・レギンレイズの建造計画が始まる。余談型式番号が「06」緑系のカラーリング主兵装が120mm速射砲・格闘武器が斧(一応)モノアイを搭載指揮官機は角付き……これだけ聞くとザクⅡである。海老川氏を初め、製作スタッフはリーオーとザクⅡ、泥臭い名機の

ガンダムアメイジングエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の安定化と効果延長を可能としている。分離して支援機としても運用できる。トランザムGNブレイドトランザムブースターの翼部に装着されている近接戦闘武装。アメイジングGNソードと同じくプラフスキー粒子を使って切断力を上げている。グリップを引き出す事で手持ち武器として使用出来る。トランザ

コズミックGP(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どう見ても邪魔する気満々です。本当にありがとうございました。しかしコズミックGPではよくあること。片手用の巨大なナタ「サヴェッジソード」も格闘武器として持っており、スピンしながらぶった切って相手を強制スタンに陥れる。射撃・格闘両方をそつなくこなせる(バイクとしては)初心者向けの性

G-アルケイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レコ初参戦に伴い初登場。最初からフルドレスを装備しているが、当初は調整不足で武装が使えず、フルドレスの武装が使えるようになるのは中盤から。格闘武器が無く、当初はバルカンとライフルだけという悲惨な武装構成になっている。そのため、姫様のレベルを維持したい場合でも他のMSに乗せ換えた方

チブル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭乗して参戦。チブローダーのデザインこそオリジナルだが、中身は原作のチブル星人のままという稀有な例。チブローダーは重火器、ストロングは近接戦闘武器を得意としている。能力的にはチブローダーはバランス型、ストロングは火力偏重の紙防御といった傾向(もっとも、大怪獣ラッシュでは防御向きの

ヴァルキュリア・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備えた機体として開発されていた。射出機構の完成が厄祭戦に間に合わなかった上、戦後のダインスレイヴ禁止化も合わさり、ダインスレイヴ射出機構は格闘武器へと転用されている。機体名の「オルトリンデ」はグリムゲルデと同じく『ニーベルングの指輪』に登場する戦乙女からとられている。名の意味は「

遊撃兵装(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。現在でも武器変更速度の速い腕と組み合わせ、狙撃銃で頭部をぶち抜くコンボプレイは健在。重量が軽めなのもうれしい。●高振動ブレードチャージ式格闘武器。チャージすることで威力が向上する。ぷるぷるないふ。攻撃範囲が非常に狭く、扱いこなすのは至難の業。光学迷彩をかけてもチャージ中は刀身が

スーパーロボット烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」、前述した「ブレストバーン」、口から放つ大嵐「グレートタイフーン」、更には雷を呼ぶ「サンダーブレーク」で敵を焼き尽くす、まさに歩く要塞。格闘武器は大剣「マジンガーブレード」。クラブギロン相手に苦戦するゲッターチームを助けるためさっそうと登場し、サンダーブレークとゲッタービームの

ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にガントレットからスライドし、手首のリングが回転して手甲に重ねて装着される物でそれ単体で小型シールドとして転用可能な程の装甲強度を持つ殴撃格闘武装。おそらく百錬のナックルガードの応用派生品(ただし電撃機能は削除されている模様)と思われる。ロケットランチャーはフルシティ唯一の固定火

ラゴゥ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も小型のスラスターを内蔵し旋回性能を高めており、巨体ながらその機動・運動性能はバクゥを凌駕する。脚部の先端が三つに分かれた蹄状になっており格闘武器として使用することも可能になっている。武装面でも強奪したGAT-Xシリーズの技術を用いた強力なビーム兵器を標準装備しており、攻撃性能が

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レールガンは、形状的に本機のものから発展したと推測されている。〈標準武装〉レールガンミサイルランチャーシールドマガジン(使用後にシールドと格闘武器になる)小型シールドマガジン(0G仕様のタイプ)85式試製実験戦術戦闘兵器イリタトルGDF軍に参加する各国は、メガラプトルシリーズをベ

ヘキサ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア連邦の一般仕様が使用。●ソードクラブ扁平な棒型の打撃武器。SAU仕様が装備。●クロウ・バー先端が90度折れ曲がった釘抜きのような工具型の格闘武器。オセアニア連邦の一般仕様が使用。●シールド台形をした中型のシールド。裏面にはツインパイルクロウが備えられており、パイルバンカーとして

ズィーガーリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドを展開して二重の壁を作り、二本の細長いブレイク・フィールドを敵にぶつけて接近し切ったところで金属粒子を一気に放出する大技である。格闘武器であるソニック・ブレイカーと違い、射撃武器扱いとなっている。この必殺技は念動力者しか使えないが、念動力を持たないキャラクターの一部がこ

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのため、以前は単発スパロボといえばトーセともよく言われていた。機体グラフィックの立ち方が格好よく、そしてダイナミックな戦闘演出が特徴で、格闘武器には特に力が入っている。マップ兵器はエーアイスパロボと同様に戦闘アニメが用意されている。現在は版権スパロボに代わり、主に『OGシリーズ

プロトアーク(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いないとか……)。ハクメン戦はまず多数の分身を駆逐し、最後に分身が合体した本体を叩いてクリアとなる。弱点は格闘で、使用する機体全てに強力な格闘武器を積んであることが望ましい。最も有効なのは密着しての火力が極めて高い「コンビネーションダガー」。店売りの「3WAYダガー」でも中々の火

ベルゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な構造で、短い銃身から光弾を発射する(フォトン・ライフル同様にビーム兵器扱いではない)。銃ではあるがあくまでショートレンジ用の武器であり、格闘武器の無いベルゲルミルの護身に用いられる。弾数はなんと40発。弾切れを狙うにもはかなり手間がかかるので普通に倒した方がいい。OGSでは全体

クストウェル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

況が出来易い。主人公機としては立ち位置的になんとも微妙な存在だったクストウェルが敵とはいえ実質ラフトクランズと同格にまで格上げされ、しかも格闘武器しか持たないという特性が狂戦士と化したジュア=ムに妙に合致していることから、この扱いはむしろオイシイとの声もある。その反動なのか、味方

ガナドゥール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツを展開し、内部に収納されていたフィガ(バーニアの付いたビーム短剣のような見た目をしている)を射出し、落下してくる相手を貫く。戦闘アニメは格闘武器に見えるが、武器ステータス画面の通り射撃属性。名前がえらく仰々しいから一体どんなスゲェ槍が出てくるかと思ったら2個しかない上に下から飛

月下/暁/斬月(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が組織を通して発注させたズィー専用機、タイプは望型。ズィーから多彩なオーダーを受けて開発されており、背中の紫電雷月刀を始めとした各種様々な格闘武装が揃っている。なお、これはズィー本来の戦闘スタイルに合わせての結果である。◆月下鳴砂『双貌のオズ』に登場。読みは「ゲッカナリスナ」。兄

ストライカー・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトオペの妖刀はEXAMの格闘全振り版で稼働限界が少々長いのが強み。ただBDやペイルライダーなどと比較して射撃火力が貧弱の極みである事、格闘武器のうち二種は高低差に弱い事、何より同コスト帯において対面の汎用機がmkIIやケンプファーなど非常に高火力という点が逆風。爆発力は只事じ

アーケロ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルや適性がサクラジイヤ(実質クーロン)な個体が再生できる。移植版ではカプコンの「ストリートファイターEX plus α」や、オムニバス「愚零闘武多 協奏曲」、まさしくプロレスしている「Revolution(WAR天龍プロレステーマ集)」等から再生が可能。意外と「寿命の延びたレア個

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【武装】マシンキャノン手首に内蔵された牽制用の武装。OGでは両腕から撃つ。小さい前ならえ!プラズマソード近接戦闘用の携行武器。本機唯一の格闘武器でもある。Rでは蒼く細長い刀身を持ち、残像を引いて斬りかかる。OGではソードの刀身がビームソードに近いやや幅広な形状に変更され、色も金

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウドを展開。胸部のクリスタルが迫り出して『柄』となり、オルゴンの結晶による[[巨大な突撃槍>槍]]を造り出し、敵機に全力で突撃して突き刺す格闘武器。槍は刺した後手放して柄ごと一緒に爆発させる。一瞬遅れて戦場を貫く爆風はまさにテンペスト(嵐)。オルゴナイト・バスターOGMDで追加さ

忍者(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器のみであり、両手刀や両手剣など、最初から両手を使う武器は二刀流できない)。他にシリーズの伝統に従って片手剣や短剣、果ては両手刀、片手棍、格闘武器なども一応装備できる。そして「投げる」に相当する投てき武器の扱いは全ジョブ中最も上手く、意外なことに銃や弓もある程度使用可能。ピストル