「通常罠」を含むwiki一覧 - 3ページ

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロ召喚するなどして対策しよう。また、除去されそうな時に専用魔法のサーチを利用すれば、枚数の面での損失は抑えられる。マジシャンズ・ナビゲート通常罠(1):手札から「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。その後、デッキからレベル7以下の魔法使い族・闇属性モンスター1体を特殊召喚

VS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じられる。モチーフは格闘ゲームの必殺技だと思われる。表示形式を変更するのは溜めコマンドのイメージだろうか。罠カードVS トリニティ・バースト通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンス

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェイズに発動できる。このカード以外の自分フィールドの「ワルキューレ」モンスターの数だけ自分のデッキの上からカードをめくる。その中に通常魔法・通常罠カードがあった場合、その内の1枚を選んで手札に加え、残りのカードは全て墓地へ送る。無かった場合、めくったカードを全てデッキに戻す。(2

紅蓮の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sun 00:02:50更新日:2024/07/11 Thu 13:46:12NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧紅蓮の指名者通常罠(1):2000LPを払い、手札を全て相手に見せて発動できる。相手の手札を確認し、その中から1枚を選んで、次の相手エンドフェイズまで除

破壊輪(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『遊戯王』及び『遊戯王OCG』に登場したカード。《破壊輪/Ring of Destruction》通常罠フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を破壊し、お互いにその攻撃力分のダメージを受ける。『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ウヌク」は「ヴェルズ・ケルキオン」を救出しようとしたのだが、逆に吸収されて鎧が「シャドール・リザード」となってしまった。堕おち影かげの蠢き通常罠(1):デッキから「シャドール」カード1枚を墓地へ送る。その後、自分フィールドの裏側守備表示の「シャドール」モンスターを任意の数だけ選

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撮「ウルトラシリーズ」においてウルトラ戦士が変身するカット、いわゆる「ぐんぐんカット」がモチーフであると思われる。〇罠ヒロイック・アドバンス通常罠自分フィールド上の「ヒロイック」と名のついたモンスターが攻撃対象に選択された時、自分フィールド上の他のレベル4以下の「ヒロイック」と名

王宮シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

28:21NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧概要王宮シリーズとは、遊戯王OCGに存在する罠カードシリーズの一種。カウンター罠と通常罠が一枚ずつで、残りは永続罠カードである。一部を除いて強力なカードが多く、《王宮の勅命》は禁止カード後にエラッタによる制限カードを経て再

アームズ・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー》も同じデュエルで使用されており、レベルが5から4になるといった変更で汎用性が上がり、大きく強化されている。【派生カード】アームズ・コール通常罠このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):デッキから装備魔法カード1枚を手札に加える。その後、そのカードを装備可能な

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキを自在に駆け回るスクラップには痛い。特筆すべきは相手の場にも特殊召喚できる点だが、同じことはゴーレムでも出来る。◆スクラップ・カウンター通常罠フィールド上に守備表示で存在する「スクラップ」と名のついたモンスターが攻撃された場合、そのダメージ計算時に発動する事ができる。攻撃され

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。(1)の効果は他カードでの下準備が必要だが、維持さえ出来れば毎ターンサーチが出来るので見返りは大きいか。捕食計画プレデター・プランニング通常罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):デッキから「捕食植物」モンスター1体を墓地へ送って発

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の制圧能力が更に凶悪化しているためか、2023/2/6の時点で準制限とOCGより早く規制がかけられている。《ビッグウェルカム・ラビュリンス》通常罠手札・墓地・デッキから「ラビュリンス」を特殊召喚しつつ自分の場のモンスターを手札に回収する通常罠。墓地効果で自分の場の悪魔族モンスター

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィスの効果でサーチできるため、相手のターンに相手にとって一番都合の悪いカードを手札に呼び込んで牽制するという運用法が基本となる。幻煌龍の戦渦通常罠フィールドに「海」が存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。(1):自分フィールドのモンスターが通常モンスターのみの場合、相

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキ破壊で勝利を目指す【神碑】で使われた事がトドメとなってか、2023/4/1に遂に制限カードとなる。《トリックスター・リンカーネイション》通常罠相手の手札を全て除外し、その枚数分相手にドローさせるカード。墓地ではフリーチェーンで除外することで墓地の「トリックスター」を蘇生するこ

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度、以下の効果から1つを選択して発動できる。この効果は相手ターンでも発動できる。●フィールドのモンスターの効果が発動した時、または通常魔法・通常罠カードが発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その効果は「相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する」とな

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない」という制約が課されている。尤も、戦士長や霊術師が融合を引っ張ってきてくれるのであまり気にならないのだが。【罠カード】アマゾネスの弩弓隊通常罠相手の攻撃宣言時に、自分フィールド上に「アマゾネス」という名のついたモンスターが存在する場合のみ発動する事ができる。相手フィールド上の

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー1体をデッキから手札に加える。出た当時で考えれば宵闇をコストにすることで制限であった開闢をサーチ出来るのは魅力的で一時期高騰したが、その後通常罠であるが後述の天地開闢が登場したことで採用率は低下し、また発動も遅いためカオス・ソルジャーデッキでこちらを採用することはあまりないと思

マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。俗称「マジエク」。初登場は第4期「CYBERNETIC REVOLUTION」、つまりサイバー・ドラゴンと同期。概要テキストは以下の通り。通常罠自分の手札が0枚の時に発動する事ができる。自分の墓地に存在する魔法カードの枚数×200ポイントダメージを相手ライフに与える。「テキスト

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や一部シンクロ召喚につなげた場合や、激流葬やブラックホールといった全体除去が打たれた時などに発生しうる。■ダイナミスト・ラッシュ カード効果通常罠「ダイナミスト・ラッシュ」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):デッキから「ダイナミスト」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の呼び声》《リミット・リバース》《戦線復帰》《強化蘇生》《深すぎた墓穴》「死者蘇生」の相互互換となる罠カード。「戦線復帰」「深すぎた墓穴」は通常罠で、残り3つは永続罠。罠なので相手ターンにも蘇生できるが、「深すぎた墓穴」を除き蘇生できるのは自分のモンスターだけ。「リビングデッドの

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを帰還して再利用、後者は十分に展開した後にスピニーやヒートソウルなどで打点を上げて行くと使いやすい。【罠カード】サラマングレイト・レイジ通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。●手札及び自分フィールドの表側表

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

着が付く。「ライヒハート」を己の右腕に輝く星の1つにしたことで、男はかすかに自分のことを思い出す。肆世壊の継承スケアクロー・オルタネイティブ通常罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「スケアクロー」モンスター3体をリリースして発動で

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くった結果、規制されてしまっている。余談だがこのカードの登場でレインボー・ネオスの値段が跳ね上がった。・NEXTネオスペースエクステンション通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。(1

ウォーター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「ウォーター・ドラゴン-クラスター」がフィールドから自分の墓地へ送られた場合に発動する。墓地のこのカードを手札に戻す。ボンディング-DHO通常罠(1):自分の手札・墓地から「デューテリオン」「ハイドロゲドン」「オキシゲドン」を1体ずつデッキに戻して発動できる。自分の手札・墓地か

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターはリリースを多用するので、素材に困ることはないだろう。速攻魔法のため、追撃に用いてネイロスを出してダメ押しすることも可能。夢現の夢魔鏡通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):「聖光の夢魔鏡」「闇黒の夢魔鏡」をそれぞれ1枚ずつ手札・デッキから選び、

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を帰還させたり除外されたカードをコストにカウンター効果を起動させたりするディス・パテルと相性が良いのは皮肉である。瑞相剣究ずいそうけんきゅう通常罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベル7は《マジシャン・オブ・カオス》しかいないので、それ以外を出す場合はレベル1モンスターを1体用意する必要がある。《強靭!無敵!最強!》通常罠このカードの②の効果は1ターンに1度しか発動できない。①:自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。このタ

天獄の王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除外デメリットが付与されるので、なるべくすぐに使えるカードを選択するのが望ましい。儀式・通常魔法であればそのまま使用、速攻魔法やカウンター・通常罠であれば基本次のターン中に使えば良いが、フィールド・装備魔法や永続魔法・罠は性質上どうやっても除外デメリットを受けることになるため、特

邪悪な儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・フリッパー通常魔法(1):手札を1枚墓地へ送って発動する。相手フィールド上に存在する全てのモンスターの表示形式を変更する。 イタクァの暴風通常罠(1):相手フィールドの全ての表側表示モンスターの表示形式を変更する。重力解除通常罠(1):自分と相手フィールド上に表側表示で存在する

局地的大ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10:27:40NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧そんなバカな。局地的大ハリケーンとはEXTREME VICTORYで登場した通常罠である。まずここで、遊戯王をよく知らない人に知っておいて欲しいことがある。そもそも遊戯王カードには汎用性というものがある。それは、いか

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は注意。イラストではジブリーヌとアソフィールが悪魔らしき敵と戦っており、下記のバディスから続く場面だと思われる。《エクソシスター・バディス》通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):800LPを払って発動できる。デッキから「エクソシスター」モンスター1体

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たちが連日人間を捧げたことで、白い輝きを発し始めた。エルドリクシルが放った閃光は周囲を無差別に変質させ始めている。紅き血染めのエルドリクシル通常罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分のデッキ・墓地からアンデット族モンスター1

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になっている点から、先述した『リトル・マーメイド』の「アースラ」のモチーフも入っていそうである。罠壱世壊に軋む爪音ティアラメンツ・メタノイズ通常罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分フィールドに「ティアラメンツ」モンスターま

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル投入必須。墓地除外時の効果は手札の状況に応じてリチュアの儀水鏡や後述の瞑想術を持って来て更に儀式召喚する準備を整えたい。●罠儀水鏡の瞑想術通常罠手札の儀式魔法カード1枚を相手に見せ、自分の墓地の「リチュア」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択した墓地のモンスター

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚を封じてないので殴り倒されてロックが瓦解する事もしばしば。上手く他のロックカードと組み合わせて補強したい。罠カードトリシューラの鼓動通常罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「氷結界」Sモンスターの種類によって

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の轟咆はライバルかつサポーターという微妙な関係。こちらは永続罠なので効果を使いまわすことが出来る部分で差別化したい。レッドアイズ・スピリッツ通常罠(1):自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。レッドアイズ専用の蘇生罠。フリ

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。瞳の色がスフィアードの赤色に近い赤紫色に変化しており、おそらくシンクロ召喚の瞬間を描いたのだろう。☆罠カード☆●《ガスタへの祈り》通常罠自分の墓地の「ガスタ」と名のついたモンスター2体を選択し、その2体をデッキに加えてシャッフルする。その後、自分の墓地の「ガスタ」と名の

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決戦》が使いやすい。(2)はサルベージ効果。候補としては優秀なカウンター効果を持つ《サブテラーの妖魔》になるだろう。罠サブテラーマリスの潜伏通常罠(1):自分の墓地から「サブテラー」モンスター1体を除外して発動できる。ターン終了時まで、自分フィールドの裏側表示モンスターは効果では

無力の証明(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、レベル3のry」元キン「遊星、貴様にはわからんようだな!王者の前では雑魚など無力だという事を!!罠発動!『無力の証明』!!」《無力の証明》通常罠自分フィールド上にレベル7以上のモンスターが 表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。 相手フィールド上に表側表示で存在する レ

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が2体以上いないと発動できないのが通常であればネックだが、《バハムート・シャーク》で簡単に条件を満たせる。エクシーズ・リバイブ・スプラッシュ通常罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分の墓地のランク4以下のXモンスター1体を対

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手が選んだモンスターと同じになる。相手がレベルの低いモンスターを選んだ場合、その後自分のデッキからカードを1枚ドローできる。オーバー・レンチ通常罠自分フィールド上に表側表示で存在する「ゼンマイ」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターの攻撃力・守備力は倍に

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧《奈落の落とし穴》とは遊戯王オフィシャルカードゲームに存在する罠カードである。《奈落の落とし穴》通常罠(1):相手が攻撃力1500以上のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動できる。その攻撃力1500以上のモンスターを破壊し除

ライフチェンジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロイ》その中でアニメ登場カードでもシリーズカードでもなくひっそりと登場していたのが《ライフチェンジャー》である。カードテキストは以下の通り。通常罠お互いのライフポイントに8000ポイント以上の差があった場合に発動する事ができる。お互いのライフポイントは3000になる。お互いのライ

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gがフィギュア化される際、付属品としてこのカードもフィギュア化されることが多いというおいしいポジションを貰っている。マジシャンズ・ナビゲート通常罠(1):手札から「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。その後、デッキからレベル7以下の魔法使い族・闇属性モンスター1体を特殊召喚

刻の封印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1(4期)」で再録されておりどれもノーマル。現在は制限カード(元禁止カード)であり、現行ルールではデッキに1枚しか投入できない。カードの性能通常罠(1):次の相手ドローフェイズをスキップする。フリーチェーンのノーコストで発動しただけでドローフェイズを潰すという八汰烏の様な凶悪な効

E・HERO カオス・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、どう足掻いても使い道が無いカードから、頑張れば一応使えるカードにはなった。間違いなく大出世。更に5年後……フェイバリット・コンタクト通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分の手札・フィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンス

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを使う」などのプレイングも生まれたが、最終的に禁止カードとなった。《水霊術-「葵」》水属性モンスターを1体リリースすることで《押収》を撃つ通常罠。基本的に2対1交換だが、ピーピングハンデス系効果が軒並み規制されているため、現在ではハンデス戦術の重要な選択肢の一つ。《水霊使いエリ

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0ポイントアップする。装備モンスターの効果の発動に対して相手は魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できない。甲虫装機インゼクターの宝珠オーブ通常罠発動後このカードは攻撃力・守備力500ポイントアップの装備カードとなり、自分フィールド上の「甲虫装機」と名のついたモンスター1体に装備

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のギミパペが破壊されたら除外したギミパペを帰還させられるが、このカード自身が真っ先に狙われやすいので注意。■罠●傀儡葬儀-パペット・パレード通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、