「通常罠」を含むwiki一覧 - 7ページ

ゴゴゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のモンスターはその戦闘では破壊されない。ゴゴゴが二体いる場合効果ダメージを防ぐ効果とゴゴゴを戦闘破壊から1度守る効果を持つ。ガードゴー!通常罠 (1):自分フィールドの「ガガガ」、「ドドド」、「ゴゴゴ」モンスターのいずれかが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、そのモンスタ

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿だと思われる。妖精の追加戦士は一時間早いのでは見た目が違いすぎるが、変身すると身体つきが変わるのは偶にある事。超量機神剣-マグナスレイヤー通常罠(1):自分フィールドの「超量」Xモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上記2体より遅れるのが難点。あとラビットと同じく自身以外も除外可能。罠カードこいつらに対応する罠と言うのも当然癖が強いのが多い。強制退出装置通常罠お互いはそれぞれ自分フィールド上のモンスター1体を選び、そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。このデッキの代名詞といってもいいカード。

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G基準だと種族を限定する割に無効化する範囲も狭すぎるのでかなり使いづらい。というか当時としてもミラフォや奈落には無力なので微妙。《冥界の鎖》通常罠相手フィールド上のモンスターが戦闘またはカード効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。破壊された相手モンスターを相手フィールド上に

E・HERO ジ・アース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象が増加。効果的にはジ・アースとの関係もなくなってしまった。アース・グラビティ相手のレベル4以下のモンスターにジ・アースへの攻撃を強要する通常罠。相手バトルフェイズにしか発動出来ないため、立ちはだかる強敵のほぼ下位互換。一応「相手がバトルフェイズ開始の宣言をして攻撃宣言をする前

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、通常魔法かつターン中限定とやや使いにくいためセレスト・ワグテイルでサーチしての使用が主になるだろう。L Lリリカル・ルスキニア-比翼の麗鳥通常罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「LL」モンスター1体を対象として発

魔装機関車デコイチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベル4のモンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。カオス・インフィニティ通常罠(1):フィールドの守備表示モンスターを全て表側攻撃表示にする。その後、自分のデッキ・墓地から「機皇」モンスター1体を選んで特殊召喚す

左腕の代償(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によって、結果的にではあるがこの部分は再現されることとなった。アニメ版ではそういった制限が無い点と、《エクスチェンジ》が通常魔法である為か、通常罠であり、よせばいいのに自分のターンではなく闇遊戯のターンで発動していた。ちなみに漫画版遊戯王GXでは、十代がこのカードと同じ効果で、必

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシーズ素材補充や肩代わり効果全般に言えることだがそこまでエクシーズ素材が足りなくなるという事があまりない。十二じゅうに獣ししの方合ほうごう通常罠(1):自分フィールドの「十二獣」Xモンスター1体を対象として発動できる。デッキから「十二獣」モンスター1体を選び、そのXモンスターの

クリアー・バイス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イム・ウィングマンを水属性にしエメラルド・タートルを攻撃させて守り抜く。その後自分のターンで再度フレイム・ウィングマンを攻撃するも、ヨハンの通常罠「宝玉割断」で妨害されて止めを刺しきれず、返しのターンに究極宝玉神 レインボー・ドラゴンの効果でデッキへバウンスされ地味な退場となった

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないんだから神系罠でも積んで妨害した方が良くね?になるのが悲しい所。大いなる魂HISTORY ARCHIVE COLLECTIONで登場した通常罠。こちらも敵味方問わずドラゴン族のシンクロモンスターが居ればリゾネーターを特殊召喚する。墓地からではなくデッキから、リゾネーターだけで

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セルのタッグが、中央に陣取るダース・モールダークローズと激闘を繰り広げている様子が描かれている。■Kozmo―エナジーアーツ/Kozmojo通常罠「Kozmojo」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの「Kozmo」モンスター1体を対象として発動できる。そのモ

No.107 銀河眼の時空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため、【ギャラクシー】なら非常に強烈なメタカードとして投入できる。さらに10期になって必殺技第二弾が登場。タキオン・ギャラクシースパイラル通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。自分フィールドに「ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン」モンスターが存在する場

除外サイキック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったら素材を無視できるからガスタとかも出せる。当然蘇生制限にはかかってしまうため注意。蟹「フィールを最大限に高める!」《サイコ・リアクター》通常罠自分フィールド上にサイキック族モンスターが表側表示で存在する場合に発動する事ができる。自分フィールド上に表側表示で存在するサイキック族

ギャクタン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王宮のお触れやトラップ・スタン等がある。トラップ・スタン、王宮のお触れはそれぞれトラップ・スタン:1ターンの間、フィールド上の罠を無効にする通常罠王宮のお触れ:フィールド上に王宮のお触れが存在する限りフィールド上の罠カードは無効になる永続罠と、1枚しか無効にしないギャクタンに比べ

シンクロン・エクストリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクストラから引っ張って運用する事も出来る。名前はリミットオーバーだが、素材数をどんなシンクロでも強制的に二体にできる。〇罠カードくず鉄の像通常罠鉄蔵じいさんがマーサハウスの前に作ったスターダスト・ドラゴンの像。表側標示の魔法・罠の「効果の発動」時に対象のカードを破壊する、大変珍

頭蓋骨絞め/Skullclamp - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けどあれ対象失ったら墓地行きだしな -- 名無しさん (2014-09-03 20:59:04) こんな感じか?→スカル・デスクランプ(通常罠) このカードは発動後攻撃力500ポイントアップ・守備力500ポイントダウンの装備カードとなり自分フィールド上のモンスターに装備する。

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンクモンスターを出せない点に注意。(1)の効果は竜星のリクルート系の効果では珍しくタイミングを逃さない。竜星りゅうせいの凶暴化きょうぼうか通常罠(1):自分の「竜星」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。その自分のモンスターの攻撃力・守備力はそのダメ

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セフィラデッキ体験会のポスターが初出である。まさかただ並べただけに見える全員集合イラストがカードのイラストだとは思わなかった。セフィラの星戦通常罠「セフィラの星戦」は1ターンに1枚しか発動できない。自分のPゾーンに「セフィラ」カードが2枚存在する場合、このカードの発動は手札からも

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。魔法・罠ゾーンから直接V・HEROを出せる。サルベージ効果もあるがヴァイオン・ファリス・グラビートくらいしか回収要因はいない。出幻通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの表側表示の「HERO」モンスターが戦闘・効果で破壊された

真月零(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力1000以下のモンスター1体を選択して発動できる。このターン選択したモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃できる。シャイニング・リボーン通常罠自分フィールドのモンスター2体をリリースして発動できる。相手の手札を全て墓地に送る。その後、以下の効果を適用できる。●相手の墓地のXモ

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うタイミングを逃すからである。同じように《くず鉄のかかし》で《ダブル・アップ・チャンス》を発動しようとしても、タイミングを逃すのでできない。通常罠(1):相手モンスターの攻撃宣言時に、その攻撃モンスター1体を対象として発動できる。その攻撃を無効にする。発動後このカードは墓地へ送ら

No.62 銀河眼の光子竜皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9 希望皇ホープ・ルーツのエクシーズ素材となった。ホープ・ルーツが戦闘する際プライムフォトンのビジョンが攻撃を仕掛けようとしてきたり、遊馬の通常罠「ブレイビング・メモリー」の演出で遊馬の希望皇ホープ軍団やシャークの海咬龍と一緒に映るなど、全体的な出番が少ないながらもカイトとしての

幻獣機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い捨て。もちろん罠なのでワンテンポ遅いとどうにも一味足りないカードである。メガラプターと合わせれば一考の余地はある。超音速波ソニック・ブーム通常罠自分のターンにフィールド上の「幻獣機」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターはこのターン、攻撃力が元々の攻

イグナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールの適用以降「単に自爆するだけ」と揶揄されることが増えたイグナイトだが、追い打ちをかけるかのようにこんなカードが登場してしまった。《誤爆》通常罠(1):自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。エクストリーム・フォースの新規カード。メタルフォーゼを

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪くはないカードではあるが、戦闘に特化したEM向けの感はあるか。破壊耐性付与は有り難いので、奈落対策とかにはなってくれる。トリック・ボックス通常罠戦闘・効果でEmが破壊された場合、相手のモンスターをエンドフェイズまで奪い取り、更に墓地に存在するEmを相手フィールドに特殊召喚できる

FNo.0 未来皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はあのラストターンで遊馬が使用した罠カード「ブレイビング・メモリー」の効果を内蔵している。※ちなみに「ブレイビング・メモリー」の効果はこちら通常罠エクシーズ素材が無い状態の「No.」と名のついたモンスターエクシーズと戦闘を行う、エクシーズ素材が無い状態の自分フィールド上の「No.

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奏版《影依融合》。ブルーム・プリマのサルベージ効果のトリガーにする、オペラを素材にして破壊を踏み倒すなど応用法は幅広い。幻奏のイリュージョン通常罠(1):自分フィールドの「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その自分のモンスターは相手の魔法・罠カードの効果を受

シャイニート・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボが前提となるが、相手のリンク状態を崩す、あるいは強引にリンク状態に持ち込むなど、デッキを組む段階である程度戦略の考慮が必要。ゲット・アウト通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):EXデッキから特殊召喚された相手フィールドのモンスター2体を対象として発

WW(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルートする通常魔法。一気にチューナー+非チューナーを揃えてシンクロ召喚に繋げたい。中でもサーチも出来るグラス・ベルは狙い目。氷風のリフレイン通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分の墓地の「WW」モンスター

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・特殊召喚に成功したモンスターに対して発動することで、効果を無効化させ攻撃および融合・シンクロ・エクシーズ・リンク素材にすることも禁止させる通常罠。アドバンス召喚のリリースは防げないもののフィールドに出せるモンスターが少ないリンクスのルールではこれ1枚で1ターン内の展開を止められ

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー1体を特殊召喚する。手札の聖刻を呼び出すカード。強いには強いがそんなことしなくても聖刻はポンポン出ていくためあまり使われない■抹殺の聖刻印通常罠自分フィールド上の「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースして発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選択してゲームから除外する

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、紋章獣デッキだといずれも相当な無茶をしないと出せない。基本的にはプレイン・コートを出すためのカードと考えよう。紋章変換チェンジ・メダリオン通常罠相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。手札から「紋章獣」と名のついたモンスター1体を特殊召喚し、バトルフェイズを終了する。手札の紋章

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップセクレタリーとビットロンが過労死に片足突っ込んでる気がする -- 名無しさん (2017-07-20 21:17:28) ≪過労死≫通常罠:このターンに4度以上召還されたモンスターを除外する。 このカードで除外されたモンスターは特殊召還できなくなる。 ……コンボデッキが死

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投入枚数に注意しよう。スクランブル・ユニオン除外されている自分の機械族・光属性の通常モンスターまたはユニオンモンスターを3体まで特殊召喚する通常罠。禁止になった《異次元からの帰還》の代わりになる展開の要。墓地に送られたターンには発動できないが、墓地から除外する事で除外されている自

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターが皆無であるため、防御札としては採用の余地あり。自身を墓地に送ることで相手のカードを破壊するという「結論へ回帰」させる。斬機超階乗通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の「斬機」モンスターを3体まで対象とし、以下の効果から1つを選

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。墓地除外によるサーチ先は地属性・機械族と幅広く、手札コストはかかるものの、この効果だけを目当てに採用する事も検討できるレベル。・補充要員通常罠自分の墓地にモンスターが5体以上存在する場合に発動する事ができる。自分の墓地に存在する効果モンスター以外の攻撃力1500以下のモンスタ

無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば牽制には十分か。墓地効果で超接地展開や超信地旋回をセットできるので、除去された場合のリカバーもある程度可能。超信地旋回(スピン・ターン)通常罠(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールドの攻撃表示の機械族・地属性Xモンスター1体と相手フィールドのモンスター

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたら、自分のライフを10にし、攻撃力倍化・効果破壊耐性・アニメのNo.耐性を付与させつつホープを蘇生させ、デッキトップに好きなカードを置く通常罠。発動させにくかったホープレイの効果も使える様にしつつ、次のドローがデスティニードロー確定にもなる。ただし、ライフが極限まで減るので思

ロードランナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドランナーはレベル1なので、「ワン・フォー・ワン」などに対応している点で差別化は可能。また、専用サポートカードもある。スクランブル・エッグ 通常罠 (1):自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地から「ロードランナ

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダン&リューズとは未来でも仲間同士のようで、何らかの理由があって過去の自分に干渉しつつ補助している模様。罠カードクロノダイバー・フライバック通常罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分フィールドの「クロノダイバー」Xモンスター

セイクリッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば即座にバウンス効果が使えたりと柔軟に動ける。永続魔法なので維持出来れば毎ターンエクシーズチェンジが出来るのも魅力的。◆セイクリッドの流星通常罠このカードを発動したターン、「セイクリッド」と名のついたモンスターとの戦闘で破壊されなかった相手モンスターは、ダメージステップ終了時に

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セット出来る永続魔法。全体破壊を持つ《ワーム・ヴィクトリー》をセットして牽制、或いは即起こせるカードと併用して一気に攻め込みたい。W星雲隕石通常罠 フィールド上に裏側表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にする。 このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル終盤でならそこそこの上昇値が見込めるものの、正直デッキのリソースを割いてまで採用するメリットがあるかというと微妙なところ。《炎塵爆発》通常罠自分の墓地の「ラヴァル」と名のついたモンスターを全てゲームから除外して発動できる。このカードを発動するために除外したモンスターの数まで

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

再装備できるので実質ノーコスト再生である。進水式の墓地効果から繋げれば任意の海造賊モンスターサーチにも。海造賊プランドロール-祝宴フィースト通常罠このカード名の、(1)の効果は1ターンに1度しか使用できず、(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを守った」の流れを再現するために《暗黒の魔再生》と同様の効果に加えて墓地除外での蘇生に攻撃誘導効果が追加された。《死者所生ししゃしょせい》通常罠(1):モンスターが戦闘で破壊されたターンに、手札・デッキから「死者蘇生」1枚を墓地へ送り、自分または相手の墓地のモンスター1体を対象

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターでもOK。ただしトークンは場を離れると消滅、ペンデュラムモンスターはそもそも墓地に行かないためコストにできないことに注意。・凡人の施し通常罠。2枚ドローし、その後手札の通常モンスター1枚を除外する。描かれている人物は「凡骨の意地」で戦っている青年と同一人物。「天使の施し」の

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最悪*1なので併用は避けたい。(3)の効果は(1)の効果と噛み合ってないので、下級@イグニスターの自爆特攻をトリガーにしたい。Ai-SHOW通常罠(1):EXモンスターゾーンに自分のリンク3以上の「@イグニスター」モンスターが存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド・ドラゴンの効果によりコントロール奪取されて、持ち主であるPlaymakerを攻撃。さらにあろうことかPlaymaker自身の手によって、通常罠「サイバネット・リフレッシュ」で破壊されてしまった。主人公のエースやキーカードが(ゲーム内、物理問わず)奪われる展開自体は遊戯王ではよ