「踏み倒し」を含むwiki一覧 - 6ページ

邪帝縫合王 ザ=デッドルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるが…。しかも3色8コストのクリーチャーなので単純に出しづらく、種族もドラゴンやコマンドと比べるとサポートは期待しにくい。ただし、ゴッドは踏み倒し系のサポートは多少ながらもあり、ディスペクターである以上はディスタスのサポートもあるので、早期召喚の手段が全く存在しない訳ではない。

ドレミ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンに出た時、光または水のコスト3以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。cipでコスト3以下の光か水の呪文の踏み倒しが可能であり、革命チェンジを持つドラゴン。光や水のコスト3以下の呪文は有能なカードが多く、更なる軽量クリーチャーの展開が可能な踏み倒

カクタスオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タンドで給油をした後に代金を支払うのが面倒くさかったのか、オルフェノクに変身してすぐにガソリンスタンドの店員を使徒再生で殺害し、ガソリン代を踏み倒していた。悪さをする度に共に行動している緑川=マンティスオルフェノクから咎められているが、内心では彼の存在を鬱陶しく思っており、その不

百仙閻魔 マジックマ瀧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので1体しか展開できないすべてのエグザイル・クリーチャーは同名の展開に制限がかけられている。一応この点はあの名前の長いやつで解決できるが。踏み倒しメタに引っ掛かる一番の問題点。《異端流し オニカマス》などの踏み倒した場合にデメリットが発生するカードがあるとマナをためての召喚以外

原闘混成 ボルシャックADEVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文面の《ボルシャック英雄譚》では山札の上から6枚を確認した上で「ボルシャック」と名の付いたクリーチャーなら場に出せるため、《ADEVE》も踏み倒し対象として並べられる。[[ヘブンズ・ゲート>ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ)]]  光文明 (6)呪文S・トリガー進化クリー

ドラン・ゴルギーニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーとして起動する。アタックトリガーでは手札からコスト5以下のクリーチャーを場に出せるため、クリーチャーの展開に貢献できる。そうして踏み倒し後で自分のクリーチャーの数が相手より多ければ、次の自分のターンの始めまで破壊されない強力な除去耐性を味方全員に付与してくれる。総じて

ボルメテウス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。相手のシールドを否定するのではなく、自身のシールドを強化する能力になった。マナと場にいる自身のドラゴンに応じてコスト軽減されるが、そもそも踏み倒してしまうのもいい。大半がドラゴンで構築される連ドラならシナジーも良好。こいつ自体は良カードなのだが、DSRとして同時収録されたのがよ

ボルメテウス・ブラック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ドラゴンにコマンドという種族にも恵まれているため、受けられるサポートは多い。環境でも使われてきたと《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》の踏み倒し候補として使用されてきたり、《蒼狼の王妃 イザナミテラス》と《聖霊王イカズチ》のコンボで《幻想妖精カチュア》からSA化して射出するド

仙界一の天才 ミロク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うに好きな数選び、出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。殿堂入りにまでなったハムカツ団団長とその調整版。ミロクは両方のファイナル革命による踏み倒しに対応しており、ミロクにボアロアックスを装備させて打点を増強するなり、ドギラゴンに星王紅鬼勝をクロスさせて更なる踏み倒しを狙うなり、

一角魚(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がったクリーチャー。《一角魚》+《獣軍隊 ヤドック》といった印象。ただ、こいつのバウンス能力は《一角魚》や《バルゾー》とことなり、自身の持つ踏み倒しメタの補完という側面が強い。どういうことかというと、パワーが高く場持ちもいい踏み倒し要員だが、現代では4コストクリーチャーを出すのが

ブルー・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。相手の踏み倒しに対するカウンターとしての踏み倒し能力、cipによるドロー、10コスト以上を対象にした大幅なコスト制限、実質的なスピードアタッカーや

教示者/Tutor(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライン。耐性こそないが6/6飛行と十分なサイズもある。サーチしてきたカードで追撃すればまず勝てるだろう。アタッカーとしては不安が残るがコスト踏み倒し先としてもそこそこ。この場合はサーチで次の踏み倒し先……もとい真のフィニッシャーに繋ぐ役割が主となるだろう。余談これらの教示者カード

星龍パーフェクト・アース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼナーガ》とのコンボは凶悪の一言。S・トリガー化したシールドをブライゼナーガの効果で一気に回収できるため、シールドに埋まっていたカード全ての踏み倒しという何とも豪快なコンボが繰り出せる。DMC-55で同時収録された《超神龍ルナーズベルグ》の効果を活用すれば2体同時に着地でき、公式

起源神/六体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にニュートロンの回収効果で減少したシールドを補充する効果を持つ。そして要となる神核アトムはG・ゼロによって自分以外の起源神五体が揃っていれば踏み倒しが可能であり、攻撃時にリンクしている数以下のコストの相手クリーチャーを破壊しつつ、そのコスト以下の自分のクリーチャーを蘇生できる。六

G・ストライク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発やバトル勝利時の任意ドロー効果も持つ。G・ストライクも所持しているが、G・ストライクでこのクリーチャーを見せれば山札の上からレクスターズの踏み倒しとこのクリーチャーへの進化が可能。踏み倒しとバトル誘発によって、G・ストライクがS・トリガーレベルのカウンターとして機能するという点

チーム銀河(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きで置くことができる「ギャラクシールド」。このコストは召喚コストではないので一番隊などでの軽減はできないことに注意したい。また、それに応じた踏み倒し能力を所持するクリーチャーを多く抱える。ギャラクシールドを持つチーム銀河のクリーチャーはシールドゾーンからの踏み倒しを併せ持つことが

魔法石の採掘(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーコストとも言えるかもしれない。③だぽお!!!④発動コストを踏み倒すデッキ《D-HERO ダイヤモンドガイ》を主体としたデッキで発動コストを踏み倒してしまう運用。《ファイナル・インゼクション》のような大技の踏み倒しを狙いに行く構築では、引いてしまうと本当に手札コストにしかならない

超銀河弓 ANOTHER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スギアでも最重量級の10に設定されており、クロスが楽な代わりにジェネレートする負担に関しては大きい。侍流ジェネレートを初めとしたクロスギアの踏み倒しサポートによる介護はほぼ必須となる。10コストも使う割にはクロスした際に得られる効果がパワーやブレイク数の大幅上昇のみという単純明快

ディスタス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒す。マッハファイターにスレイヤーの組み合わせはクリーチャー除去としては非常に強烈であり、確実に相手クリーチャーを墓地に送れる。cipによる踏み倒しもコストの範囲がそれなりに広いことに加えて、進化クリーチャーでも踏み倒しが可能な点も面白い動きが期待できる。ディスペクターとの連携を

邪眼皇ロマノフI世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン】というデッキで環境の一角を占めた。が、デッキのコンセプトであった《インフェルノ・サイン》がその汎用性の高さから殿堂入り。その強力な呪文の踏み倒し能力も、アタックトリガーであるという点が災いしてしまう。環境の高速化と強力な除去呪文の登場により、そのタイムラグが致命的となってしま

幻獣竜機ボルパンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トが対象だが、どちらかと言えば小型で盤面戦術が得意なドリームメイトの方が条件は満たしやすい。しかし、ドラゴンの方でも重量級種族でとは言えども踏み倒しやコスト軽減などのサポートは多いため、条件を満たすことが困難と言う訳でもない。条件達成の為に指定された種族設定としては恵まれている方

呪紋の化身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。同じ殿堂及びプレミアム殿堂の経験者である《エンペラー・キリコ》とディスペクターとして融合した姿。踏み倒しが得意な性能など全体的にキリコ寄りな性能であり、所持文明と種族以外に呪紋の化身の面影はない。超神龍バイラス・カースド SR 自然文明

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点もあり、ムゲンクライム自体が過小評価されていたのも大きい。発売前の評価は環境においてはムゲンクライムのデッキではなく【連ドラグナー】の方で踏み倒し先として活躍するだろうと推測されていた。しかし、このカードの発売の一週間前に登場したスタートデッキの登場でその評価は一変する。彼らの

メインページ - 三菱商事-モンゴル高専-北春日 売春疑惑 相撲部屋問題(Мөнхбатын Цолмонбаяр) биеэ үнэлэх асуудал Wiki

9年9月、三菱と在モンゴル日本大使館へ警告、三菱商事は無視、建設継続CHANGE! モンゴル人元力士、北春日、売春あっせんが出版本に!(金銭踏み倒し、日本人被害多種)、こんな人物との利権と相撲関係者だけのビジネス物件を辞め、三菱商事は多目的ホールに変え、モンゴル高専に寄付するべき

フリースペル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

祖と違って2体目のエクスにも意味があるため、4積みできるのは危ないと殿堂入り。この期間を「第二次ボルバルマスターズ」と呼ぶ人も。しかし唯一「踏み倒しで出てもあまり意味がない*4」という問題も、《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》などでむしろ克服する始末。その後の《牙英雄 オトマ

「武」の頂 マキシマム・ザ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ』に収録される後続のゼニスが、彼のスペックを凌駕している。だが、コストを踏み倒すと真の力を出せない性質を持つそいつらとは違い、マキシマムは踏み倒してもその単純な効果故に支障がないという利点がある。それを利用して、①あらかじめ墓地にマキシ様②《魔龍バベルギヌス》でリアニメイト③あ

偽りの名 シャーロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まず、10マナとコストが高いこと。普通に召喚していたら対策対象であるはずのサイキック・クリーチャーに間に合わないため、使うには必然的にコスト踏み倒しに頼る必要がある。しかし、コスト踏み倒しの多くは強力であるが故に殿堂入りもしくはプレミアム殿堂となっており、探すのは一苦労。かつては

カタストロフィー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よい。その後、唱えなかったカードを自分の山札の一番下に好きな順番で戻す。海神ポセイドンを思わせる神々しいイラスト。アタックトリガーでコストを踏み倒し呪文を唱えられる……かもしれない。S・トリガーを満載したデッキとは相性がいい。しかし運頼り感は否めない。『パルピィ・ゴービー』辺りで

マーシャル・クイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。相手にも引かれるが、短期決戦なら関係なし!《マーシャル・クイーン》の超次元シンデレラ・ストーリーはまだまだ続く…追記・修正はコストを踏み倒してお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,12)▷ コメント欄部分編集 水文明はお茶目

疾封怒闘 キューブリック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

救うために結成されたバンド『RAGE CRYSTAL』の一員となったキューブリック。マジック種族を得て、マナゾーンの枚数に関する効果は自身の踏み倒しに、スピードアタッカーとバウンスは条件なしで発揮する効果となった。除去を放ちながら現れるスピードアタッカーと性能は優秀。ただし手札2

ヒューマノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》《獣鬼装甲トラマルGGG(トライジー)》攻撃時のガチンコ・ジャッジで3回勝つとコスト12、2回勝つとコスト8以下の非進化ハンターを手札から踏み倒し召喚できる。ガチンコ・ジャッジデッキでは切り札たりえるスペック。《爆走鬼娘(ばくそうおにゃんこ)モエル・ゴー》4コスト1000ながら

ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードがあってもコストが2に固定されてしまうということになってしまう。さらに、コストのインフレが進む現環境では《龍星バルガライザー》でコストを踏み倒した方が早いため、軽減するだけのこのカードの存在価値が脅かされる。さらにさらにぃ!《希望の親衛隊ファンク》《ドンドン吸い込むナウ》《勝

住めば都のコスモス荘 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤の他人。鈴雄をコーチと慕う。3人のA級犯罪者達の中で彼女だけ別作品かと思うほどのガチシリアスな過去を抱えている。扱いはゲーセン荒らしや借金踏み倒しと同列だけど。ちなみにアニメ版ではなぜか某星国の王女にそっくりなデザインになってて話題を呼んだ。何気に声は釘宮。梅木一家記憶操作によ

ロジャー・スミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの特殊技能・ネゴシエイター により、幾ら味方(敗北条件は除く)が撃墜されても、ビッグオーさえ生き残れば修理費0になる。……それって修理費の踏み倒しじゃ…ちなみに、ネゴシエートによって修理費をどうやって0にしたのかを追求した会話パートがあったが、結局聞くことはできなかった。Zでの

聖剣炎獣バーレスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントにも対応している。バルピアレスク自身もアーマード・ファイアー・バード持ちなので効果に含められる上に、攻撃時に手札からファイアー・バードを踏み倒して頭数を増やす事が可能。おまけにバトル中は破壊されないため、パワーが上の相手に自爆特攻しても踏み倒し効果を発動してくれる。スピードア

守護聖天タース・ケルケルヨ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きにして自分の山札の上に置いてもよい。そうした場合、そのクリーチャーをバトルゾーンに出す。タースが攻撃すると、種にしたガーディアンのコストを踏み倒して出す事が出来るのだ。進化元となるクリーチャーは当然進化した瞬間に能力が使えなくなってしまう上、進化元を複数必要とするならば手数や守

偽りの名 スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にコスト8であること。能力的に早めに召喚されるほど効果は大きいため、できるだけ早期召喚を狙っていきたい。幸いスネークの色はマナの使用&コスト踏み倒しが得意な青緑の為、早期召喚はそれほど難しくない。序盤のマナブーストで早期召喚できたら、途切れることのない手札とマナで相手を圧倒するの

超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面を使用。一気に大量に踏み倒すことで、「進化クリーチャーを進化元にする」というルートでメガメテオバーン6用の進化元を確保可能。相手にも大量に踏み倒しをさせてしまうが、直後にメガメテオバーンで手札に返すため問題は薄い。とはいえこれと上のガチャレンジ・ガチロボを使うとならばペテルギウ

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。神話レアの「ご祝儀価格」が薄らいできたのがちょうどこの頃で、有用でない神話レアは容赦なく100円以下で売られるようになる。この手のコスト踏み倒し系ギミックに共通する弱点として「X呪文をめくった場合、Xを0として唱えなければならない」というものがある。そしてこのカードはX呪文な

「終」の極 イギー・スペシャルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻相手であればマナ送りも有用であるが、いかんせん高コストであることが歯がゆい。「精霊のイザナイ 天草」や「戦慄のプレリュード」といった軽減、踏み倒しを駆使してやりたい。環境が再びビッグマナ寄りになればもしかするとお呼びにかかることもあるかもしれない。少なくともマナ除去を内蔵したフ

聖霊王エルフェウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面では劣る。文明も違うため、エルフェウスの立場がないといったことは決してないだろう。またリュウセイよりコストが軽いため、エルフェウスの方が(踏み倒しさえされなければ)速い召喚が可能。リュウセイを逆にタップインさせ、殴り倒すことも出来る。詳しくは個別項目を参照。閃光の神官 ヴェルベ

裏12宮ブレイヴ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるようになった。欠点は合体条件が配下である「星将」か「コスト8のスピリット」*1と厳しい点であり、元となったスピリットとは合体出来ない。踏み倒し効果とシンボル追加効果を持つ星将である炎竜将イフリートとの同時採用を前提にデザインされている。【真・激突】だと相手のフラッシュタイミ

ビックリ・イリュージョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻す。DMR-06 ビクトリー・ラッシュのシークレットカード。召喚することで強力な効果を発揮するが、コストの重いゼニスを召喚扱いでコストを踏み倒してバトルゾーンに出せる。つまり、下手をすれば3ターン目に手札を5枚補充しつつ相手の手札を5枚叩き落としたり、自分の墓地とマナゾーンか

ヴォルグ・サンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はコストを支払わずにクリーチャーを出した時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。やはりデッキ破壊は許されなかったようだ。相手がコストを踏み倒して呪文orクリーチャーを使うとハンデスが発動するという大幅な改変がなされた。一応どちらのターンでも反応し、S・トリガーにも対応するが

グラビティ・ゼロ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが合体(ゴッド・リンク)するどこぞの不動明王のようなゴッド《起源神》の中核となるゴッドで、「アトム以外の《起源神》がリンクしていればコスト踏み倒し可能」になっている6体もの神をリンクさせるのでその難易度は尋常ではないが、その分完成したときの効果は強力攻撃したときに相手のコスト5

自然文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在し、歴代の自然文明種族のモチーフを一つの種族で束ねたような種族である。「パワー12000」を基準としたクリーチャーが多く、マナブーストや踏み倒しによるパワー大正義な面を見せる戦略を持っている。登場時期の都合からNEO進化を持っている進化クリーチャーが高レアに目立つ。グランセク

フレイム・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やっと兄ちゃんと同じ種族を使うように。まあすぐにガイアール・コマンド・ドラゴンに変わったけどね。自分の火のドラゴンがバトルに勝った時手札から踏み倒しでき、さらに他の火のクリーチャーのバトルを肩代わりできる。この手のクリーチャーにしては珍しく同名制限がないため4枚あれば一気に4体踏

キング・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帯の宿命として正規コストを支払って出てくることはまず無い。特に早めにシールドを割りに行くタイプのデッキが《ホーガン・ブラスター》に代表される踏み倒しSトリガーを踏んでコイツに出てこられたときは絶望である。詳しくは個別項目を参照。真実の王トゥルーキング ヴィオラ・ソナタ 無色 (9

聖拳編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とが多く、デュエマのコロコロでの立ち位置を決定づけたともいえるだろう。ちなみに、デュエル・マスターズというゲームにおいて「カードによるコスト踏み倒し」という概念が追加されたのもこのシリーズである。転生プログラムや母なる大地とか。どっちも先述の通りプレ殿しているが、そういう意味でも