「聖拳編」を含むwiki一覧 - 3ページ

太陽の精霊マルシアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なのかもしれない。かっこいい。そしてフレーバーテキストの「王」だが、これは転生編の各カードのフレーバーテキストや背景ストーリーから察するに、聖拳編の五体の王の事を示唆していると考えられる。王ですらも憧れるとのことだが、実際にこのクリーチャーはゲーム上でも五体の王全てを倒すことが出

ゼノパーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で読めます▽タグ一覧持ち主の名を聞くと、皆が何度も頷いた。ゼノパーツとは、デュエル・マスターズの種族である。概要闘魂編ではマシン・イーター、聖拳編以降ではヒューマノイドの道具として登場している種族(ただし例外あり)。また、そのどちらも表舞台から姿を消した新章デュエル・マスターズで

グラディアン・レッド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところはそのパワーにある。何しろ、基本セットのカードでは誰も手が届かない数値だったのだから。さらに凄いのは、このドラゴンのパワーは闘魂編から聖拳編までの時期でも誰も破れなかったところ。この時期はインフレによってカードパワーが結構上がっているのだが、その時期でも破られなかったのは注

炎竜凰シャイニング・ノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して紹介していた。実際にエターナル・フェニックスのコストは5であり、シャイニング・ノヴァの射程範囲内に入る。というか、シャイニング・ノヴァは聖拳編におけるフェニックスの天敵となる。それどころか、シャイニング・ノヴァは多くの惑星型フェニックスも一応は除去可能だったりする。よくよく考

邪悪の魔黒デビル・マーシャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧お前の戦略の全てを奪ってやる!概要邪悪の魔黒デビル・マーシャルとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-10「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」に収録。レアリティはレア。DMX-10「デッキビルダー鬼DX キラリ!レオ編」にも再録された。強力な

光輪の精霊シャウナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが分かる。その戦いは七日七晩にも及んで続いたらしい。この日数は、覚醒編における文明連合軍とディアボロスZとの戦いに費やした日数を超える。聖拳編における三体の王同士の激突とほぼ同じくらいの期間日数である。よほど激しい戦いだったんだろう……。DMX-19版ではフレーバーテキストが

アストラル・リーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すぎて6マナ5000で3枚ドローと大人しめな効果となってしまった。大人しめってレベルじゃない。(;゚д゚)つ《トリプル・ブレイン》出た当時(聖拳編)の状況を考えても4コストも増えているのにパワーが1000増えているだけというのは厳しい。しかもこれでゲームの付属カード。変に高性能に

アクア・スクリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

P-06はプレイスの背景ストーリーは本家で言う転生編時期であり、そもそも不死鳥編時期に到達していない。DMPP-06の背景ストーリーは本家の聖拳編終盤~転生編序盤との異なる展開が見られるため、プレイス版での「混乱による種族の異形化」は転生編終盤~不死鳥編序盤の終末魔導大戦ではなく

ドラゴン・シャウト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ!概要限られた場所で満足するな。世界にはまだまだ友という名の敵が待つ!《ドラゴン・シャウト》とは、デュエル・マスターズの呪文。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」にて初収録。レアリティはレア。DMC-25「勝舞紅蓮鋼速(しょうぶフルメタル・ファ

レベリオン・クワキリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切り札を迷っていると、ヤバイ事が起きるぜ!――レベリオン・クワキリレベリオン・クワキリとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」にて初収録。他にもDMC-34「コロコロ・ドリーム・パック2(エターナル・レガシー

剛勇傀儡ガシガシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4 分で読めます▽タグ一覧怒ったところで、戦えなければ意味が無い。概要剛勇傀儡ガシガシとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-13「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」にて収録。レアリティはアンコモン。バトルを無意味にする強烈な道連れ効果を持った多色ク

宣凶師ベリックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だの宣凶師ではない。より神秘な形状をしている。■目次概要《宣凶師ベリックス》とは、TCG『デュエル・マスターズ』のクリーチャー。DM-11「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」にて収録。レアリティはレア。マナから呪文回収を行える有能なグラディエーター。スペック

タリスマン・リザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は異常な程に炎を愛し、炎はその愛に応え尋常ならざる力を与えた。概要タリスマン・リザードとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-11「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」にて収録。レアリティはレア。タップ能力をロックしてしまうという炎に愛されたクリーチャ

ベスト・チャレンジャースターターセット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

過去4年間にわたって出たスターターセットもそこまで強くはなかった。だが、このセットは過去4年間のものと比べても飛び抜けて酷い。例えば闘魂編や聖拳編、転生編のスターターセットはS・トリガーが8枚以上入っており、ある程度の駆け引きを楽しませようとしている。中でも転生編のものは《地獄ス

バニラ(デュエルマスターズ) - なんでもある Wiki

ない多色クリーチャーは「カードに能力が書かれていないクリーチャー」として扱う。これは『多色カードはタップしてマナゾーンに置く』という性質が、聖拳編での初登場から2018年12月のルール変更までは「能力」の扱いだったのが、改定により「多色カードはマナゾーンにタップインする」事がルー

仙界一の天才 ミロク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クに刺さってた剣もミロク製っぽいからエタフェニの顕現もミロクの仕業だったのかね?というかガルザークを開放したのもミロクだった疑惑があるし実質聖拳編からの一連の戦いの黒幕とも見えなくもない -- 名無しさん (2022-11-05 18:45:44) メスガキが・・・ --

暗黒皇グレイテスト・シーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界以降の世界が分裂する)このように、神化編からエピソード2までの間がそれほど大きく開いておらず、ストーリーにも一区切りが付いていなかった(聖拳編~転生編にエターナル・フェニックスは絡んでおらず、転生編~不死鳥編では5大カタストロフィーによる破滅、極神編~戦国編では五元神による世

エピソード2(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターがプッシュされる。特に《勝利宣言 鬼丸「覇」》は「坊主めくり」「覇ゲー」と言われるほど賛否両論でバランス崩壊などと騒がれたが、実際の所は聖拳編~転生編のような世紀末環境には至らず、何だかんだでそれなりに良好であった。一方、それらの大型を出す為に使われた呪文の殿堂入りは多く、こ

神化編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ここまでだよな・・・まあそれでも間接的に全ての元凶なのは変わらんが・・・ -- 名無しさん (2014-06-26 08:59:24) 聖拳編→極神編、転生編→戦国編と来て、リメイクエキスパンションの集大成。不死鳥編のリメイクだけど、種族を捨てずに極神編のゴッドや戦国編のクロ

1ショットキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先攻1ターンキルはゲームシステム上不可能……という訳ではなく理論上は可能である。まぁ超低確率なのでほぼ不可能と言っても差し支えないが。また、聖拳編から転生編の時期には「1ショットキルが得意」というより「実質的に1ショットキルをしなければいけない」カード、無双竜機ボルバルザークが存

聖霊王エルフェウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動きが可能。また、本家でも使われた組み合わせである《悪魔聖霊アウゼス》とのコンビを目にする機会も多い。【その他】背景ストーリーでは、おそらく聖拳編から200年経った転生編の時期に登場したと思われる。エルフェウスの持つ盾に宿る光は、聖霊王である証らしい。DMC-26の新規イラストで

インビンシブル呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当酷い罵倒を受けている。プレイス版は共有効果の追加以外、効果そのものに変更点はないが、TCG版での「持ち主の墓地に置く」表現が、TCG版では聖拳編以降で使われるようになった「破壊」に置き換わっている。《インビンシブル・フォートレス》TCG版インビンシブル・フォートレス VR 火文

超銀河弾 HELL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

outubeチャンネルで語っている。*3 ちなみに、もう一つの月は神化編時点の水文明領域から確認できる「衛星ラムーン」だと思われる。こちらは聖拳編におけるサイバー・ムーンの出現やオリジンとの戦争において究極進化の登場に貢献するという所謂「オリジナル・ハートと敵対する月」である

ボルメテウス・サファイア・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ボルバルザークがいなくなったトップメタを蹂躙したのだった。なぜサファイアがトップメタを蹂躙できたのか?その答えはコスト踏み倒し呪文にある。聖拳編第1弾のレアに呪文の《母なる大地》と《転生プログラム》が収録された。(大地はマナがあれば場とマナのクリーチャーを入れ換えることができ、

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力は高め。しかし基本的に除去がマナ送りなので相手のマナブーストの手助けになってしまうこともある。[[多色>多色(デュエル・マスターズ)]]聖拳編第1弾から追加された概念。複数の文明の掛け合わせた物の総称。2~5文明を組み合わせているカードは全てここに属する。基本的に各文明の特徴

アクア・マスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2013-05-24 16:12:24) 弱いけどwwおいスタッフwww -- 名無しさん (2013-05-24 21:29:40) 聖拳編の五体の王以降のボスキャラカードは背景ストーリーの主要キャラが弱すぎたことに対する反省か…? -- 名無しさん (2013-09-

パーロック/お宝猫ニャンジロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

AXY-」の登場と同時にアップデートでオリジンが追加され、TCG版と同様のスペックに戻った。一時的ににオリジンが無くなったのはTCGにおける聖拳編時期のエキスパンションに収録されたことが原因。背景ストーリーも大きく変更されており、ゴッドのいた神世界都市ではなく《英霊王スターマン》

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うお方だったけど、本人も白騎士になって復活。遂に待望のTBを獲得した模様 -- 名無しさん (2021-04-27 21:33:07) 聖拳編のときにコロコロの記述だかで「王」が特別なカードって扱われているというの見て「アルカディアスやアルファディオスもこの類か!」と謎の思い

激震闘士スカイ・クラッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴノイドは普通に存在するが。インフレが進んでいる現在でもコスト7以上のドラゴノイドがいないのは、元々ドラゴノイドが高パワーの種族ではない聖拳編以降ドラゴノイドが衰退気味で、不死鳥編では他の多数の種族同様収録されていなかったドラゴンへの転生を目指している設定や、アーマード・ワイ

エンペラー・マロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た頃なので、仕方ない面もあるのかもしれないが。また、サイバーロード達も《エンペラー・マロル》だけでは力不足だと思ったのだろうか。結局彼らも、聖拳編において月に眠るサイバー・ムーン達を起動させてドラゴンと激突していくことになる。この項目に間違いが発見されたとき、バトルは行われない。

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場してから何年かは闇入りのビートダウンでよく使われていた。1マナ重くなると、ランダムハンデスがピーピングハンデスに変わった《滑空男》になる。聖拳編&極神編の5コストパワー2000クリーチャーサイクルcipでそれぞれの文明に応じた2つの効果を発揮するクリーチャーのサイクル。闇はすべ

ヘル・スラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル→ロスト→フューチャーの順で出たわけだが、調べたらそんなに間が空いてないんだよね。ヘル→ロストなんか闘魂編の1弾と4弾だし、フューチャーは聖拳編プロモ。わずかな期間で方向性同じ凶悪カードが生まれたとは… -- 名無しさん (2018-02-23 17:46:33) まさか今

愛嬌妖精サエポヨ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のハンマーは私の、初恋❤デュエル・マスターズ プレイスでは、第3弾の『英雄の時空 -ETERNAL RISING-』で登場。パック名の通り、聖拳編をモチーフにしたパックでありながら、ドラゴン・サーガから殴り込みにきた。《光輪の精霊 ピカリエ》と同様のいわゆる異世界転生枠である。こ

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大幅な強化を受けた。二枚とも採用してザキラの新旧切り札の共演を果たすデッキを作るのも一興だろう。再録されたバージョンのフレーバーテキストには聖拳編と不死鳥編のそれぞれで登場したフェニックス達の始祖であるイデア・フェニックスについて書かれているが、果たして・・・The ジョラゴンG

転生プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のプレイヤーに見せる。そのプレイヤーは、出たクリーチャーをバトルゾーンに出し、表向きにしたそれ以外のカードを持ち主の墓地に置く。DM-10「聖拳編 第1弾」で登場した呪文。略して「転プロ」とも。クリーチャーの破壊と、ランダム性の高いリクルート能力を持つ。一見すると運任せな上に目立

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが逆に事故要因になりつつあり《機神装甲ヴァルボーグ》の採用率が低下した(つまり【純正赤単】のほうが【赤単ヴァルボーグ】より後に流行した)。聖拳編では《パシフィック・チャンピオン》の登場から、【第2世代青単】(【パシフィック青単】)が誕生、またこの時赤のSAを取り込んで、そのパシ

妖姫シルフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が。というか、基本セットの女性型ダークロードは『女性らしさ』より『怖さ』の方が全面的に出ているイラストが多かった。怖い印象が薄れていくのは、聖拳編以降の女性型ダークロードである。だが、後に《暗黒皇女アンドゥ・トロワ》のような怖さのないかわいい女性型ダークロードも登場している。アニ

天海の精霊シリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取れるのはまずいと考えたのかもしれない。そもそも初期の環境でここまでコストの重いクリーチャーを出す必要性があまり存在しなかった。という訳で、聖拳編までは見向きすらされていなかった。だが、転生編から徐々に状況が変わり始める。まずDM-14でこんなカードが登場。デジロン R 水文明 

魔獣虫カオス・ワーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーを殴り倒せる。また、初期の環境内では呪文が使えなくなる《聖霊王アルカディアス》を問答無用で撃破できる数少ない存在だった。そのため、聖拳編まではアルカディアスに対する対策カードとして雑誌などで紹介されていた経験も持つ。難点を挙げるとしたら、パワーが進化クリーチャーにしては

飛翔の精霊アリエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陥れられる。闇お得意の確定除去などを早期にされなければだが。ドラゴン・サーガ環境などの単色推奨環境では、闇文明にはかなりの脅威となるだろう。聖拳編以降では、多色クリーチャーが登場。これにより、アリエスの仕留められるクリーチャーも増加した。《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》やディア

荒廃の巨王ジェノサイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の小型ブロッカーなどは、ジェノサイドを前にすれば簡単に始末される。ドラゴン・サーガ環境などの単色推奨環境では、光文明には恐ろしい悪魔である。聖拳編以降では多色クリーチャーが登場したことにより、ジェノサイドの仕留められる強力な大型クリーチャーも増加した。《聖鎧亜クイーン・アルカディ

パンチマニア_北斗の拳 - コナミ Wiki

ュウケンと戦う。その後にジードとの対戦になる。サザンクロス編(初級)(3ステージ)ケンシロウ視点で、ジード、ハート、シンを倒していく。南斗六聖拳編(中級)(4ステージ)ケンシロウ視点。牙一族、レイ、シュウ、サウザーを倒していく。世紀末覇者・拳王編(中級)(4ステージ)ケンシロウ視