聖拳編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧PREV:闘魂編NEXT:転生編闘志と野生が一つの体に宿る時、世界を変える力が生まれる。聖拳編エターナル・アームズとは、TCG「デュエル・マスターズ」3番目のシリーズ。エキスパンションDM-10「聖拳編 第1弾」DM-11「聖拳
37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧PREV:闘魂編NEXT:転生編闘志と野生が一つの体に宿る時、世界を変える力が生まれる。聖拳編エターナル・アームズとは、TCG「デュエル・マスターズ」3番目のシリーズ。エキスパンションDM-10「聖拳編 第1弾」DM-11「聖拳
向かう。その聖炎で世界を照らすために。*1《龍炎鳳エターナル・フェニックス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-13「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕エターナル・フェニックス」に収録された一枚であり、五体の王を超える「六体目の王」。●目次【概要】聖拳編最終弾のDM
5/04/13 Sat 06:29:58NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧DM サファイア・ウィズダム デュエル・マスターズ 聖拳編 今日のテーマは、やるせなさ。──サファイア・ウィズダムのひとりごとサファイア・ウィズダムとは、TCG「デュエル・マスターズ」のフレー
ーだが、能力が起動すると爆発的な強さになるというギャップを持っている。WSが持つその驚異的なスペックの上昇力に魅力されたデュエリストは多い。聖拳編時期にしか姿を見せず、以後のシリーズでは姿を見せていないが復活を望む声は非常に多い。最後の登場から10年以上経過した現在でも使い手がい
間:約 10 分で読めます▽タグ一覧選ばれしデュアル進化族にあらんずば、生きる価値なしーー。デュアル進化とは、デュエル・マスターズ第12弾・聖拳編第三弾『魔封魂の融合エターナル・ボルテックス』に収録された5枚のカードのサイクルを指す用語である。●目次【概要】DM-12において登場
く、逆襲に向かった者は禍々しき呪いで倒れる事になる。*1《腐敗電脳メルニア》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-10「聖拳編エターナル・アームズ 第1弾」で登場した多色クリーチャー。以後も多くのパックや構築済みデッキで定期的に再録が行われており、月刊コロコロ
01:54NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧DMDM-10 スーパーレア デュエル・マスターズ ドラゴン・ゾンビ ハズレア 聖拳編 闇文明 闇文明のクリーチャー 闇文明のドラゴン 黒神龍 黒神龍ブライゼナーガ全生命をこの一撃に!《黒神龍ブライゼナーガ》とは、TCG
Sat 10:44:18 更新日:2023/12/15 Fri 13:33:26NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧PREV:聖拳編NEXT:不死鳥編*1持つ者だけが、世界に平和を与えることができる。転生編ジェネレート・ギアとは、TCG「デュエル・マスターズ」4番目
:約 8 分で読めます▽タグ一覧当たれ、インビンシブル!《ラッキー・ダーツ》とは、TCG『デュエル・マスターズ』のクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合」にて収録された光文明の呪文。その後もDMC-34「コロコロ・ドリーム・パック2(エターナル・レガシー)」、DM
EW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧GBA ONLY《ガルベリアス・ドラゴン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。聖拳編初期に登場した火文明のアーマード・ドラゴンである。●目次解説ガルベリアス・ドラゴンㅤ火文明ㅤ(6)クリーチャー:アーマード・ドラゴンㅤ
み、憎悪と怒りに満ちた世界へ変えようとしていた。《暗黒王デス・フェニックス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合エターナル・ボルテックス」に収録された一枚であり、五体の王の一角として登場した。●目次【概要】赤紫の翼で彩られた
濁している。なお実際のゲームでのスペックは…。暗黒王デス・フェニックス & 太陽王ソウル・フェニックス VS 龍炎鳳エターナル・フェニックス聖拳編のラスボス。聖拳編では多色獣VS無限軍団の戦いが激化し、無限軍団が進化多色獣相手に劣勢に追い込まれていった。そして、今度は非進化多色獣
で読めます▽タグ一覧叡智の来訪が世界を光でつつみこむ。スターノイドとは、TCG「デュエル・マスターズ」に登場する種族。●目次概要DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合エターナル・ボルテックス」から登場した種族。五大王の一人である《英霊王スターマン》が所持していたことから、長年非
、アルティメット・ドラゴンは全てを超越する。*1《アルティメット・ドラゴン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-10「聖拳編エターナル・アームズ 第1弾」にて初収録。レアリティはスーパーレア。他にもDMC-36「ヘヴン・オブ・ドラゴン」、DMC-51「エント
、多色の力を根絶し、全文明を支配下に置く事だった。《星雲の精霊キルスティン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合エターナル・ボルテックス」にて収録。レアリティはベリーレア。ウェーブストライカーデッキにおける最強の切り札。今な
るかすらことなるゴッド、続くシリーズに登場しながらも種族特徴が全く異なるキング・コマンド・ドラゴンの4例である。種族一覧スピリット・クォーツ聖拳編および極神編に登場。ただし前者と後者で出自が異なっている。前者はドラゴンとメカ・デル・ソル、サイバー・ムーンの「龍と太陽と月」の3つの
めます▽タグ一覧クリスタルの盾よ、古の契約より汝を解放する!概要クリスタル・ブレイダーとは、デュエル・マスターズもクリーチャー。DM-10「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」にて初収録。レアリティはレア。その後も複数回再録されている。軽量進化リキッド・ピープル。2ターン目か
!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧月は、もはや美しいだけの存在ではない。サイバー・ムーンとは、デュエル・マスターズの種族である。概要聖拳編から登場している水文明の種族で、サイバーカテゴリにも所属する。種族名はシンプルで語るまでもないが、背景ストーリー上での誕生場所から命名
(6)呪文パワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。その後、破壊したクリーチャー1体につき1枚カードを引いてもよい。DM-13 「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕」で登場した水・火の呪文。この弾で初登場した敵対色呪文であり、わかりやすく火の火力と水のドローを組み合わせた呪文。
エンシェント・ホーンは身震いし、仲間を呼び集めた。《賢察するエンシェント・ホーン》とは、「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-10「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」にて初収録。レアリティはアンコモン。他にもDMS-03「聖拳編(エターナル・アームズ)スターターセッ
一覧ブラックモナークは、魔獣に身勝手な魂と輝かしい才能とを埋め込んだ。概要ギガブランドとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」にて収録。レアリティはレア。相手の手札増加を潰すことができるキマイラ。スペックギガ
W!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧余りに長く繰り返した砲撃も、龍から命を失わせる事はできなかった。【初めに】皆さんは、DM-10「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」と言ったら、どのカードを思い浮かべるだろうか。このパックは、DMにおいてかなりの影響を及ぼすことにな
跡の融合を遂げた。これが伝説の始まりとなる。*1《無双竜機ボルバルザーク》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-10 「聖拳編エターナル・アームズ 第1弾」に収録されたベリーレアのひとつ。●目次【解説】無双竜機ボルバルザーク VR 火/自然文明 (7)クリーチ
3:46:28NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧王とは何か? その答えは千年後に明らかとなる。デュエル・マスターズ第12弾・聖拳編第三弾『魔封魂の融合エターナル・ボルテックス』収録の五体のクリーチャー。●目次【概要】全員が二体の進化元を必要とする「進化Vボルテック
名前のクリーチャーが2体以上あれば、それらをすべて破壊する。マナゾーンに同じ名前のカードが2枚以上あれば、それらをすべて持ち主の墓地に置く。聖拳編の頃に登場した、同名カードがバトルゾーンかマナゾーンにあればそれらをまとめて除去する呪文。同名カードへのメタとして機能する優秀な呪文で
リガー」を持つ呪文をすべて、自分がコストを支払わずに唱え、その後持ち主の墓地に置く。それ以外のカードを、持ち主の手札に加える。W・ブレイカー聖拳編第一弾に収録された光/水のガーディアン。「陽炎の守護者」という事でそのまま「陽炎王」の王名を授かっている。鬼の世界でも《[[ボルメテウ
10:41:09NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《天使と悪魔の墳墓》はデュエル・マスターズの呪文である。概要DM-13 「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」で登場した光と闇の対抗色の多色呪文。■DMC-42 「コロコロ・ドリーム・パック3(
勢のどちらかと見て間違いない。兄貴分ともされるTCG『MtG』からの輸入ギミック。もっともこれは他のTCGでも割とやってる。初登場したのは「聖拳編」。復帰勢の多くはこのタイミングで[[第一次ボルバルマスターズ>無双竜機ボルバルザーク]]に巻き込まれて引退した後復帰したプレイヤーで
ーラの森も登場している。森の深部には長大な滝壺があり、アース・ドラゴンはそこから蘇った。さらに最奥には「仙界」と呼ばれる未踏の秘地が存在し、聖拳編では重要な役割を握った。極神編では、仙界の湧き水で育った「仙霊樹」という特殊な大樹が生えていたりと、両地域の密接な関係を伺わせる。自然
ラがすべてを包み込む!《魂と記憶の盾》はデュエル・マスターズの呪文。「エターナル・ガード」と読む。略称は「エタガ」「ガード」概要DM-11「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」で登場した「エターナル呪文」サイクルのひとつ。魂と記憶の盾(エターナル・ガード) 光
る、後半は決め手で攻める。先まで見通してこそ戦略をたてられるのだ!アクア・アナライザーとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-10「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」にて初収録。レアリティはコモン。他にもDMC-61「コロコロ・ドリーム・パック4(エターナル・ヘヴン
係なく破壊されるという効果。性質的には「道連れ」の要素を強く持ち、相手に嫌がらせのような痛手を負わせる闇文明の性格を象徴した能力とも言える。聖拳編以前の旧テキストでは「勝っても持ち主の墓地に置かれる」という記載があることもそれを強調していた。聖拳編以降のテキスト変更によるルール変
す▽タグ一覧暴いた真実が希望をつらぬくとも、なお諦めず、光増し祈る。処罰の聖霊ウラルスとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」にて、レアリティ設定レアとして収録。DMC-26「白凰聖霊帝国(はくおうエンジェル
ル・マスターズのフェニックスは鳥の形をしているとは限らないのである。子供向けTCGなのに概念的な表現とはなかなか凝っている。不死鳥型の初出は聖拳編。この時は敵方として登場しており、詳しくは五体の王の記事を参照。ただし不死鳥と対立すると不死鳥が助けてくれるのもお約束か。《暗黒王デス
6 分で読めます▽タグ一覧闇を切り裂き、龍参上! 概要緑神龍アーク・デラセルナとは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」にて収録。レアリティはスーパーレア。聖拳編で初登場した、元祖重量級マッドネスクリー
:約 3 分で読めます▽タグ一覧やりすぎはよくない。放出も吸引も。概要放出のゲッチェルとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-13「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」にて収録。レアリティはベリーレア。名前の通り、シールドや手札からカードを『放出』する
一覧漆黒の巨体から吹き出る瘴気が、精霊すら怯ませる。冥府の覇者ガジラビュートとは、TCG『デュエル・マスターズ』のクリーチャー。DM-10「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」で登場したで登場した闇文明のデーモン・コマンド。DMC-19「ザキラ龍武(ザキラドラゴン・コマンダー
(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン]の慣用名である、「アマリン酸(テトラメチルアロキサンチン)」であろう。多色であるため、どう考えても聖拳編以降の生まれである。そんな彼女がどうやら、《ウォルタ》が言及する封印された12のプログラムを発見したのだろう。ウォルタは12のプログラ
が示されたとも言える。五つの文明が明確に定義されるより前の世界観を保っているとも言えるので、その点では五体の王を初めとした多色クリーチャーが聖拳編以前から存在していたのも頷ける。後に仙界における重要な存在となる《仙界一の天才 ミロク》は、蒼狼の一族の出現前に五大龍神の《天龍神アー
の面影を、弟は巨大な力の一部を、偉大な王から受け継いだ。覚醒するブレイブ・ホーンとは、TCGデュエル・マスターズのクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」にて収録。レアリティはレア。プロモーション・カードにもなっている。小型クリーチャー
アニメおよび漫画でVV-8の使い手であるNo.2が行う『エターナルマシンデュエル』ボルバルザークのプレミアム殿堂ボルバルザークが登場した[[聖拳編(エターナル・アームズ)>聖拳編(デュエル・マスターズ)]]聖拳編に登場したエターナル呪文といった両者に関連する様々なオマージュが散見
ストは10である。今でこそ、マナブーストや踏み倒しで出すことは難しくは無くなってはいる。しかし冷静に考えてみてほしい。このカードの登場時期は聖拳編。この時期では今ほど、踏み倒し手段が揃っていなかった。こんな重いカードをわざわざ苦労して出す必要もない時代だったのである。しかも、聖拳
000は普通に超えるので、同コスト域のクリーチャーを殴るという面では期待が難しい。W・ブレイカーを所持しているのが唯一の救いと言えば救いか。聖拳編以降になると、踏み倒し手段やコスト軽減のバリエーションが増えたのでいくらかマシになった。しかし、そもそもマナが少ない時に踏み倒しても豪
ろが、日本では上記の扱いを受けているアドラスも北米版デュエルマスターズ『kaijudo』ではかなり優遇されている。アドラスはkaijudoの聖拳編にあたる「Clash of the Duel Masters」に収録された。その効果がこちら↓Squillace Scourge SR
るが、種族の有用性と攻撃が可能な点においてはゾルヴェールが勝るため、相互互換のような関係となる。尚、ホネンビーは現在のデュエプレの環境である聖拳編時点から見て9年後にあたるエピソード2で登場したカードである。更に、枠埋めカードでしかなかった《光輪の精霊 ピカリエ》や《愛嬌妖精 サ
の意図などには謎が残っている。フェニックス、ラスボス勢力と同格の存在でありながらも一般クリーチャー側の味方、最終的には消え去ったなどの設定は聖拳編背景ストーリーにおける《龍炎鳳エターナル・フェニックス》と似通っている。不死鳥編は聖拳編以降のフェニックスの登場となったシリーズである
みを生み続ける。予言を知っていてさえも、この事態は複雑すぎた。《予言者クルト》とはTCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-10「聖拳編 第1弾」に収録されたカードの1枚である。解説では早速その効果を見ていこう。予言者クルト C 光文明 (1)クリーチャー:ライトブリン
向かって喋っているように見える。喋っている相手は明確にはされていないが、ミンメイの能力的に多色クリーチャーに対して喋っているのかもしれない。聖拳編以降、長らく登場していなかった多色クリーチャーへの皮肉にも見える。もしくは、聖拳編の背景ストーリーで起きた無限軍団を中心とした単色獣と
に炎を愛し、炎はその愛に応え尋常ならざる力を与えた。メルト・ウォリアーとは、TCG「デュエル・マスターズ」に登場する種族の一つ。●目次◆概要聖拳編から登場した種族で、主に火文明に属する。名前のルールはデューン・ゲッコーと同じく「○○・リザード」。多色になると「血風」となる。全体的
裏切りを愛する団…あっ(察し)なお、「いらんものを呼び出して世界が混沌と化す」「虐げられるものが立ち向かうために多色化する」など、闘魂編から聖拳編のセルフオマージュがあったりする。イニシャルズの設定がアンノイズ、マスター・イニシャルズの設定がアンノウンに近い。新たなカードタイプと