「耕地」を含むwiki一覧 - 7ページ

コラム 第五回 - 埼玉県の小字

も異なるもの、「諏訪入」と「諏訪」のような文字脱落などは、表記ゆれという範囲を超えて、誤記の可能性も疑う必要がある。ただし、文字脱落でも「~耕地」「~町」のように意図的に外されたと思われるものもある。これらの表記ゆれがなぜ起こるかを考える前に、そもそも正しい表記はどこにあるのかを

凡例 - 埼玉県の小字

省略を含んでおり、必ずしも正確ではない可能性がある。特に、河川や道路など地番が付されていない区域内の境界については、不確かな部分が多い。・ 耕地整理等により境界が変更された箇所は、わかる範囲で色を変えて示している。初期の境界は赤色、最新の境界は青色、両者が一致する場合は紫色、初期

下日出谷の小字 - 埼玉県の小字

下日出谷現在の地名:桶川市泉、下日出谷西、大字下日出谷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。高井西東(東耕地)

平塚新田の小字 - 埼玉県の小字

平塚新田→吉岡村大字平塚新田→熊谷市大字平塚新田→熊谷市平塚新田現在の地名:熊谷市平塚新田下(下耕地)(しもごうち):現存。陣屋(じんや):現存。天神下(てんじんした):現存。八幡下(はちまんした)平塚前(平塚裏)(ひらつかうら)前原(まえはら):現

下南畑の小字 - 埼玉県の小字

。下ノ谷:現存。1994年に一部が貝塚一丁目になった。貝塚一丁目に下の谷公園がある。塚越:現存。久保田:現存。葭会:現存。島崎:現存。前(前耕地):現存。大字下南畑に前耕地観世音がある。路道:現存。吉住:現存。大字下南畑に吉住揚水機場がある。木染:現存。大字下南畑に木染集会所があ

中奈良の小字 - 埼玉県の小字

中奈良に横塚山古墳がある。用水路(名称不明)に架かる横塚山橋がある。横塚遺跡がある。 後原(うしろはら):現存。中奈良に後原公会堂がある。東耕地(ひがしこうち):現存。奈良村の道路元標があった。馬場(ばんば):現存。大江指(おおえさし):現存。前内出(まえうちで):現存。西田(に

垳の小字 - 埼玉県の小字

r;八潮町大字垳→八潮市大字垳現在の地名:八潮市大字垳※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。野耕地用水東用水西堤外参考文献・ れきナビ―やしお歴史事典・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)

西の小字 - 埼玉県の小字

西現在の地名:久喜市久喜東、西西前(にしまえ):1972、2002年に東二・三丁目、吉羽一丁目になった。混在する吉羽にも字西前がある。前(前耕地)(まえこうち):現存。混在する吉羽にも字前がある。向地(むかいじ):現存。混在する吉羽にも字向地がある。諏訪(すわ):現存。混在する吉

吉羽の小字 - 埼玉県の小字

の地名:久喜市久喜東、青葉、吉羽西前(にしまえ):1972、2002年に東二・三丁目、吉羽一丁目になった。混在する西にも字西前がある。前(前耕地)(まえこうち):現存。混在する西にも字前がある。2002年に一部が吉羽五丁目になった。向地(むかいじ):現存。混在する西にも字向地があ

東別府の小字 - 埼玉県の小字

砂ヶ谷戸(すながえと):現存。前新田(まえしんでん):現存。上宿(かみしゅく):現存。中宿(なかしゅく):現存。下宿(しもしゅく):現存。東耕地(ひがしごうち):現存。北堀用水路に架かる東耕地橋がある。東耕地遺跡がある。埋鳥(うめとり):現存。埋鳥遺跡がある。薄原(すすきはら):

羽貫の小字 - 埼玉県の小字

町大字羽貫現在の地名:伊奈町寿、学園、大字羽貫※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。前原梶下八幡谷中(中耕地)原 谷畑(谷端)平谷川通寺下前田参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

戸ヶ崎の小字 - 埼玉県の小字

arr;(一部)三郷市大字戸ヶ崎現在の地名:三郷市戸ヶ崎※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。長沼(長沼耕地)下堤外上堤外前川関戸大道西関野谷中下参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査

谷郷の小字 - 埼玉県の小字

た。飯倉(いいぐら):1975年に栄町、谷郷一丁目になった。学戸(がくと):1975年に谷郷一・二丁目になった。島合(しまあい):星河村長郷耕地整理により消滅した。前田(まえだ):1963、1975年に(旧)栄町、栄町になった。久保田(くぼた):現存。1975年に一部が谷郷一~三

間鎌の小字 - 埼玉県の小字

字間鎌→(一部)久喜市間鎌現在の地名:久喜市間鎌※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。後新田裏耕地三丁目道下砂河原砂畑砂畑前東田堀内堀向堀向三丁目前新田砂畑前(元北広島分)

北広島の小字 - 埼玉県の小字

ストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。魚越内亀尻大沼上沼廻上見立亀尻屋敷川野笄田下沼廻下見立外亀尻寺川天神裏東田耕地東張広島広島大沼広島沼廻広島見立前新田

柴山枝郷の小字 - 埼玉県の小字

(一部)久喜市菖蒲町柴山枝郷現在の地名:久喜市菖蒲町柴山枝郷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。小塚上耕地神ノ木(神ノ木耕地)下谷中(下谷中耕地)小塚下(小塚下耕地)丸谷(丸谷耕地)新田(新田耕地)上谷中(上谷中耕地)小ノ上橋戸谷中参考文献・

土場の小字 - 埼玉県の小字

r;吉川市大字土場現在の地名:吉川市大字土場※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。向大場川大場川(大場川耕地)利根川参考文献・ 埼玉県報 昭和51年3月

花島の小字 - 埼玉県の小字

:幸手市大字花島※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。本堤外裏堤内狭屋敷井戸尻花島[新設]下谷新田(新田耕地)参考文献・ 埼玉県報 昭和60年6月

木売の小字 - 埼玉県の小字

字木売→吉川市大字木売現在の地名:吉川市木売、大字木売※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。田耕地屋敷添井堀内道下井堀内道上井堀向道上井堀向道下南大仏北大仏仕込向道上仕込向道下道上中通り半田井堀南道下参考文献・ 埼玉県報 平成8年11

寄巻の小字 - 埼玉県の小字

rr;三郷市大字寄巻現在の地名:三郷市戸ヶ崎、鷹野、寄巻※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。長沼前狭中耕地(中)鷹野道上半川屋敷添草刈場堤外ナメシ参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査

谷口の小字 - 埼玉県の小字

、インター南、谷口※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。根通堤内関外助野木之下八斗蒔置野内屋野杭上田向沖耕地(元境木分)下河原上兵参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査

茂田井の小字 - 埼玉県の小字

三郷市大字茂田井現在の地名:三郷市三郷、茂田井※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。袋新田下新田用水向南耕地(南)大広戸添中通流作場井戸田(元彦沢分)参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査

幸房の小字 - 埼玉県の小字

字幸房→三郷市大字幸房現在の地名:三郷市幸房、中央※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。前(前耕地)上横道中横道下横道添大堤内茂田井境屋敷添下三尺道外掛井堀向中三尺道外上三尺道外上横道添中横道添屋敷参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査

斎条の小字 - 埼玉県の小字

北反戸(きたんど):現存。樋ノ口(ひのくち):現存。町田(まちだ):現存。蓮河原(はすがわら):現存。蓮河原遺跡がある。五反田(ごたんだ)向耕地(むかいごうち)伊勢陸(いせりく)柳町(やなぎまち)新田裏(しんでんうら)笠替(かさがえ):現存。沼田(ぬまた):現存。次第町:1953

オーゼリア議会府ナバルフェ - 箱庭のレイグラフ

バルフェはその穏やかな気候から歴史的に自給できるだけの畜産・農業・漁業は行ってきたが、商業都市として急激に人口が増加したことや、それに伴って耕地が減ってきていることなどから、現在では食料輸入国に転じている。南海貿易路の西端に位置するこの国は、麦・米・豆と様々な地域から食料を輸入し

市右衛門新田(両新田東町)の小字 - 埼玉県の小字

草加町大字市右衛門新田→草加市両新田東町現在の地名:草加市両新田東町塚田(つかだ):現存。隣接する彦右衛門新田にも字塚田がある。前耕地(前)(まえ):現存。隣接する彦右衛門新田にも字前がある。沼田(ぬまだ):谷塚上町字西沼田の中に飛び地として現存。参考文献・ 北足立郡新

一ノ割の小字 - 埼玉県の小字

:現存。1992年に一部が一ノ割四丁目になった。一ノ割四丁目に一ノ割上根公園がある。会之堀川に架かる上根橋がある。上根・中根・下根の区域は根耕地地区とも呼ばれる。 中根(なかね):現存。1992年に一部が一ノ割三・四丁目になった。会之堀川に架かる中根橋がある。下根(しもね):

道順川戸の小字 - 埼玉県の小字

道順川戸村→豊春村大字道順川戸→春日部市大字道順川戸→春日部市道順川戸現在の地名:春日部市道順川戸古隅田川縁付耕地(隅田川縁)(すみたかわべり):現存。豊春村の道路元標があった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図

備後の小字 - 埼玉県の小字

になった。谷原(やはら):1916、1917、1919年に粕壁町字立沼、字内谷、大字一ノ割字上沖、大字一ノ割谷原、字豊春村大字谷原新田字立沼耕地に編入した。参考文献・ 埼玉県報 大正5年9月、大正8年2月・ 官報 大正6年9月、平成4年6月

小曽川の小字 - 埼玉県の小字

arr;荻島村大字小曽川→越谷町大字小曽川→越谷市大字小曽川現在の地名: 越谷市大字小曽川川端(かわばた):現存。居(居耕地)(い):現存。神前(神の前)(しんのぜん):現存。前原(まえはら):現存。釣田(かぎた):現存。沖田(沖)(おきた)沼ノ方参考文献・

伊原の小字 - 埼玉県の小字

原→越谷市大字伊原現在の地名:越谷市伊原、蒲生、川柳町横道(よこみち):1970年に大成町四丁目、川柳町一・二丁目になった。中(中耕地)(なかこうち):1970年に川柳町一・二丁目になった。鎌田通(鎌田道)(かまたどおり、かまだどおり):1970年に相模町一丁目、大成町

大松の小字 - 埼玉県の小字

大松村→新方村大字大松→越谷町大字大松→越谷市大字大松現在の地名:越谷市大字大松川端(かわばた):現存。前(前耕地)(まえ):現存。深石(ふかいし):現存。小谷島(こやじま):現存。堀向(ほりむこう):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町

大枝の小字 - 埼玉県の小字

):現存。会之堀川に架かる池の端ふれあい橋がある。大枝池の端自治会がある。谷原飛(やはらとび):1916、1917年に豊春村大字谷原新田字下耕地、大字中野字新田、大字薄谷字土手外に編入した。大枝(おおえだ):飛地組替で平方村から編入した。1916、1917年に大袋村大字恩間字上新

瓦曽根の小字 - 埼玉県の小字

。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和46年5月、昭和57年11月、昭和55年9月・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行政区割変更調書(昭和29年)

蒲生の小字 - 埼玉県の小字

字東(編入)になった。扁良なし(へらなし):1954年に大字蒲生字東(編入)になった。明治14年の町村字調では変体仮名が使われている。東(東耕地)(ひがし):1967年に蒲生三・四丁目、蒲生東町になった。打分(打訳)(うちわけ):1954、1970年に大字蒲生字東(編入)、字高野

登戸の小字 - 埼玉県の小字

登戸村→蒲生村大字登戸→越谷町大字登戸→越谷市大字登戸現在の地名:越谷市登戸町西(西耕地)(にしこうち):1954年に大字登戸字街道、字塚田(編入)、大字蒲生字明徳になった。街道向(かいどうむかい):1954年に大字瓦曽根字天領、大字登戸字街道になっ

西方の小字 - 埼玉県の小字

やまえ):1970年に相模町一・四丁目、大成町四丁目になった。山野(さんや):1970年に相模町一・四丁目になった。山野自治会がある。中(中耕地)(なか、なかこうち):1970年に相模町一丁目になった。上手(うわて):現存。1967、1995年に一部が瓦曽根二丁目、南越谷二丁目、

中野(武里中野)の小字 - 埼玉県の小字

原に編入した。海道向(かいどうむかい、かいどうむこう):飛地組替で大泊村から編入したと思われる。1916、1917年に豊春村大字谷原新田字下耕地、大字中野字新田に編入した。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月

岩槻の小字 - 埼玉県の小字

一部が並木二丁目になった。西原一(にしはらいち):現存。1990、2000年に一部が加倉一丁目、西原、西原台になった。西原は岩槻城に付属する耕地だったが、廃城後は岩槻町の一部となった。町名「西町」「西原」「西原台」に受け継がれている。西​原​一​遺​跡がある。西原二(にしはらに)

鴻巣の小字 - 埼玉県の小字

に人形一~三丁目になった参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 鴻巣町全図・ 鴻巣町外二ヶ村耕地整理組合整理確定図・ 行政文書 町村制(大正2年)

瓦葺の小字 - 埼玉県の小字

る。前原(まえばら):現存。稲荷八ッ山(谷津山)(いなりやつやま、やつやま):現存。大字瓦葺にバス停「稲荷八津山」、稲荷八ッ山公園がある。中耕地(中耕)(なかごう):現存。山中(やまなか):現存。山中遺跡がある。稲荷宮田(いなりみやだ):現存。稲荷宮田遺跡、稲荷宮田Ⅰ遺跡がある。

平塚の小字 - 埼玉県の小字

平塚村→上平村大字平塚→上尾町大字平塚→上尾市大字平塚現在の地名:上尾市平塚、大字平塚前(前耕地)(まえ):現存。平塚前遺跡がある。下(しも、した):現存。平塚下遺跡がある。北ノ下(きたのした):現存。大字平塚にバス停「北の下」がある。西原(にしはら

平方の小字 - 埼玉県の小字

方村→平方村大字平方→平方町大字平方→上尾町大字平方→上尾市大字平方現在の地名:上尾市大字平方前(前耕地)(まえ):現存。道下(みちした):現存。道上(みちうえ):現存。横町(よこまち):現存。南(みなみ):現存。平方南遺跡、平方南Ⅰ遺跡が

小泉の小字 - 埼玉県の小字

前(ひばりやままえ):2016年に小泉三~五・八・九丁目になった。雲雀山下(ひばりやました):2016年に小泉二~五・八・九丁目になった。台耕地(台)(だい):2016年に小泉三・五・八・九丁目になった。野窪(野久保)(のくぼ):2016年に小泉三・四・六~九丁目になった。野窪Ⅰ

大谷本郷の小字 - 埼玉県の小字

向山南久保(みなみくぼ):現存。南久保遺跡がある。北久保(きたくぼ):現存。2005、2020年に一部が向山一・二丁目、壱丁目東になった。後耕地(後)(うしろ):現存。1975、2005年に一部が西宮下二・四丁目、向山一丁目になった。大谷村の道路元標があった。後耕地遺跡、後Ⅰ遺跡

柏座の小字 - 埼玉県の小字

(一本杉)(いっぽんすぎ):1966年に柏座二・四丁目、谷津二丁目、富士見二丁目、弁財一丁目になった。かつてあった大きな杉の木に由来。前(前耕地)(まえ):1966年に柏座二・三丁目、谷津二丁目になった。上尾裏(あげおうら):1966年に柏座一~三丁目になった。上原(かみっぱら、

表慈恩寺の小字 - 埼玉県の小字

一~五丁目になった。東(ひがし):現存。表​慈​恩​寺​東​遺​跡、表​慈​恩​寺​東​北​遺​跡、表​慈​恩​寺​東​貝​塚がある。西(西耕地)(にし):現存。1987年に一部が上野二・三丁目になった。立野(たての):現存。1987年に一部が上野一~五丁目、古ヶ場一・二丁目にな

上尾宿の小字 - 埼玉県の小字

緑丘一丁目になった。かつて当地にあった浅間神社に由来。北ヶ原(きたがはら):1967年に緑丘一・二丁目になった。棒山(ぼうやま):上尾町第二耕地整理の換地説明書に記載がある。北本村耕地(北本村)(きたほんむら):1966、1967年に(旧)緑丘、本町五丁目になった。堀隅(ほりすみ

東ロンフォール - FFXIclopedia

ベルグ・南グスタベルグ・ツェールン鉱山・ダングルフの涸れ谷・パルブロ鉱山・コロロカの洞門・ワールンの祠デルフラントパシュハウ沼・ロランベリー耕地・クロウラーの巣・ベドー・クゥルンの大伽藍サルタバルタ東サルタバルタ・西サルタバルタ・ギデアス・内ホルトト遺跡・外ホルトト遺跡・トライマ

大羊のなめし革 - FFXIclopedia

3:-ワイバーンヘルム夜叉筒袴ドロップ・クエストなど[]モンスタードロップ名前レベルエリアGoblin Furrier30-36ロランベリー耕地Goblin Furrier32-37ユタンガ大森林Goblin Furrier35-38ボスディン氷河Goblin Furrier31