バータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
試みたドラゴンボールを一瞬で回収してきた際ギニューからも認められていた。「フリーザ様より速いのか?」とかツッコミを入れてはいけない。おそらく第一形態と比べていると思われるのだが…*1原作での戦闘は気功波を使用せず、巨体からくり出されるパンチと蹴りを主体としている。(アニメやゲーム
試みたドラゴンボールを一瞬で回収してきた際ギニューからも認められていた。「フリーザ様より速いのか?」とかツッコミを入れてはいけない。おそらく第一形態と比べていると思われるのだが…*1原作での戦闘は気功波を使用せず、巨体からくり出されるパンチと蹴りを主体としている。(アニメやゲーム
」セル戦後、管理者が神様からデンデに代わって初の願い事一つ目。ここから地球のドラゴンボールで叶えられる願いも3つに増加。願ったのはヤムチャ。第一形態からセルは多くの人間を殺しまくっていたため、かなりの人数が復活したと思われるが、その中に「過去同じ願いで蘇った」悟空は含まれていなか
うとする彼女たちを嘲笑う。ところがここで突如女王ヒルがマーカスの意識を押しのけ暴走。本性を現した女王ヒルはレベッカたちに襲い掛かる。女王ヒル第一形態マーカスへの擬態を解いた姿。マーカスの意識は消え失せており、女王ヒル自身の本能によって動き回る怪物。基本はそれまで出現した人型ヒルと
ぐにエンディングに突入する。もうちょっと何かあってもよかったんじゃね?ちなみに没案ではリタはシュトルテの娘という設定があったらしい。それと、第一形態のフォルムから想像してシュトルテ博士は女性ではないかと推測する説もある。サイドキャラ一時的にジン一行に帯同することになるキャラ。戦闘
うな機械的な内壁にされていた結果だった。おまけに培養液もほとんど抜かれている状態。パターンもFINALとIIを混ぜ合わせたようになっており、第一形態は追尾する幼体と頭部コアからの思念ビーム、第二形態は引き続き幼体とともに露出した頭部からの直角追尾思念波&腹部コアからの極太レーザー
それを人型の容器に入れ、箱に封じた道具。悪霊からの攻撃を受けてスライムがちぎれても自動で破損個所を修復する。巫子を一撃で屠った旧I水門の霊(第一形態)の攻撃すらも凌いだ。夜宵も同様の仕組みを考えたことはあったが、蟲毒状態で鍛えて卒業生を作る目的にはそぐわなかったので採用しなかった
用して、霊感の有無に関わらず目視可能かつ非常に精巧な「生前の自分そっくりの虚像」を物理的に作り出して他者を欺く。この状態は形態分類において「第一形態『常じょう』」に該当する。封印前の段階ですら「Sランクの中でも群を抜いて強い」と称されただけの格を持ち、現在登場している数多の悪霊の
烈な射撃を行うQuake2全編を通しても最強クラスの敵。おまけに高難易度ではプレイヤーが一部のアイテムを使用すると同じ効果を纏ってくる始末。第一形態は女性型だが、第二形態では巨大なクモ型となってプレイヤーを襲う。リマスター版では高威力・吹き飛ばし・エネルギーシールド貫通のディスラ
須佐能乎と同じ紫色で、マダラと同じく羽を持たない四腕タイプの形状をしている。また、『ナルティメットストームコネクションズ』では骨で構築された第一形態も登場し、須佐能乎の腕に雷遁を纏わせて相手に攻撃する技も披露した。神世七雷『ナルティメットストームコネクションズ』に登場したインドラ
れば当たらない。ダッシュ中にリロードを挟み、同時投げ中は攻撃に集中し、近づいてきたら回避に専念する。これらを意識すれば存外楽に倒せるだろう。第一形態、第二形態共に一定ダメージを与えるとダウンする。この時に近づくと、背中の目玉にナイフをぶっ刺して大きなダメージを与えられるため、好機
ェルは製作サイドの思い付きで生まれたキャラだったりする。ならばこの扱いも残当か。プレイヤーからトラウマキャラとしてあげられる一方、アレクシア第一形態や変異デボラ、ドミトレスク一家等と共にセクシークリーチャーとして愛好する変態紳士ファンもいる。追記・修正はレイチェルの「ごちそう」に
ヒーダの作ったパイモン2号新型アーカーシャ端末がサポートを行い、攻撃後に出現するエネルギーブロックを取ることで対応したギミックが作動できる。第一形態は移動せずに上半身のみで戦うが、第二形態では脚部と合体する。特に第二形態では新型アーカーシャでのみ阻止可能な全体即死攻撃も仕掛けてく
仮想態召喚してくる雑魚敵は直接攻撃はしてこないが、雑魚敵を放置しておくと最終形態である「想像態」で不利となるので倒せる限り倒しておく。想像態第一形態はクターニッドが選ぶ戦闘スタイルで、純粋な魔法使いなどプレイヤーに都合のいいスタイルに変わっている時が攻撃チャンス。また、プレイスタ
ガノン同様に怨念で構成されており、かつての面影はわずかに赤髪と額のトパーズを残すのみ。「ガノンドロフ」としてはもはや殆ど原形を留めていない。第一形態である「厄災ガノン」は、四神獣全てを解放している場合は英傑たちによる援護砲撃を食らいライフ半分から始まる。もう一回撃ってくれ解放して
下の夜想曲』の再現シーンではなぜかおっさん化した。その実力は…!クソ弱いワープを繰り返す炎を3つ飛ばすか、闇の球体を上下時間差で飛ばすだけの第一形態はシリーズの伝統もあるのでしょうがない面もあるが巨大なコウモリのような悪魔の姿になった第2形態は弱点を常にさらしながらゆっくりぴょん
kémonゲームでは見せなかったウツロイドがルザミーネをより一層深く取り込んだ(グラジオ曰く「人間をより知ろうとした」)第二形態を披露した。第一形態より大きくなったうえに(ルザミーネも見えなくなった)、周囲の岩と一体化して巨大な要塞と化する。最後は『1000まんボルト』の直撃を受
転生進化を遂げるエンシェントドラゴンナイトの希石がドロップするため、周回する必要性が高い。ボスのステータス形態耐久力無効・吸収注意すべき行動第一形態100億先制10ターンロック目覚め・HP半分以下で99ターン落ちコンなし第二形態100億HP半分以下で5億以上吸収先制4ターン遅延・
いとなかなか次の形態に行かない。ストームミサイルで纏めて破壊してしまおう。Lを押さずにスティックを動かせば回避しながらロックオンができるし、第一形態破壊直後からRボタンを長押しして、腕が出てきた瞬間に全ロックオンして即発射すれば、初撃を喰らう前に破壊することも可能。第2形態で厄介
クリスタル回収にかなり苦しめられた記憶 -- 名無しさん (2021-05-06 17:09:00) ヨガンはぼすぶっちのノーダメの壁。第一形態の被ダメ率高い -- 名無しさん (2021-05-06 19:35:23) 原始的なステージにコレカラスターって名付けるセンス
…復活のため……」「消えろ、イレギュラー!!」●スカラバエウスラテン語で『コガネムシ』を意味する。衛星フォボスの最終局面で登場するラスボスの第一形態。反乱を起こした特殊部隊フライトナーズの隊長、レオス・クラインが搭乗している。マリーエーケンファーに匹敵する巨体でフロート型の脚部で
るけど界王神らしい面も僅かに見え隠れするのは好き -- 名無しさん (2022-11-24 08:19:14) まあ、結局フリーザ一撃は第一形態かな? -- 名無しさん (2023-09-08 11:37:47) クロノア可愛いよね… -- 名無しさん (2023-1
いる。ヘカトンケイルは低難易度では1体や2体しか登場しないが、神級では3体とも登場し、しかも極級以上ではそれぞれ第二形態が存在する。いずれも第一形態では岩を投げて強烈な物理遠距離攻撃をしてくる。青い三男は中級から登場。射程が長く、第二形態になると範囲内同時攻撃になる。ブロック中に
せんぞ、セル!」17号に迫るセルの前に、16号が立ちはだかる。「私の邪魔をする奴は、誰だろうと容赦はせんぞ・・・!」(ゲームではここでセル(第一形態)VS16号の戦闘開始)数多の人間の生命エキスを吸い取ったセルにとって、16号はもはや敵ではなかった。「さぁ、これで邪魔者はいなくな
る隆盛から高性能な新型レプリロイド開発の要請は尽きず、数年後、厳重なプロテクトを施し、コピーチップの製造を再開したという。【能力】●形態変化第一形態人型。そのコピー能力で八ボスの必殺技を贅沢に繰り出してくる。……が、こちらからしてみれば「一度見た攻撃」であることには変わりないので
が追加されている。ペーパーマリオ オリガミキングこのゲームには後述の2属性対立の「火⇔氷」の属性関係があるが、それとは別にラスボスのオリー王第一形態戦では各カミさまの属性が「土→水→火→氷→土」という形で対応している。これはオリジナルのカミさまと戦う時に「直前に手に入れたカミさま
00を超えるHPや貴重なヒャド系・吹雪系への完全耐性持ちであることからボス戦での活躍が可能。イブールをタイマンで完封でき、ミルドラース戦でも第一形態・第二形態共に役割を持てる。本編クリア後はさすがに戦力外になってしまうが、それまでは時期に応じて様々な形でパーティに貢献できる優良モ
の首に集中しよう。ライフを削り切ると、青い首も倒れて戦闘終了…と思いきや死んだふりで穴の方へ逃亡。それを追う形で一騎打ち(第二形態)になる。第一形態と同じく溜め動作をした後に一発入れれば攻撃キャンセルできる。ルートによって交戦場所が水場か砂場になるが、難易度的にはどちらも大きな差
用法を披露している。ある意味ではこれも多脚ロボか。デビルガンダム(機動武闘伝Gガンダム)様々な形態に進化していくデビルガンダムであるが、その第一形態、正確には暴走前であるアルティメットガンダムの状態では昆虫のような多脚の胴体からガンダムの上半身が生えているという姿をしている。すで
の最終決戦である。最終ボスは当然ノア。ノアシードをオーバーロード内で再起動させることで破壊する隙が出来るのだ!やっぱファンタジーの続編ぽいな第一形態『ベビーノア』は主人公専用武器『ノアシード破壊砲』以外一切通用しない。これを撃破すると第二形態『ゴーストノア』に変化。こちらは通常の
かつて販売していたウェハース付属のトレーディングカードによれば、名無し虚無をはじめ各章大物達の妖力は10という数値であるが、ベアードの妖力は第一形態が10、人型形態は12と頭一つ抜けている扱いである。*12 略式ながら人が神の座を継承する儀式を妖怪の身で執り行ってしまった結果、人
撃で投入され、ゲッターロボを攻撃するが、ゲッターナバロン砲で倒された。ギルギルガン『グレートマジンガー対ゲッターロボ』にも登場した宇宙怪獣。第一形態、第二形態、第三形態と成長していった。基本的な能力は映画版と同じだが、防御力が強化されており、グレートマジンガーとゲッターロボGの同
に難しい。またビビッティア以外の中ボス勢やメタナイトなどサイズが小さく地上戦が主体の相手だとこの戦法が通じなくなってしまう。特にメタナイトは第一形態まではこの戦法の使いようがなく、正攻法で挑まざるを得ない。段差があるため多少はマシなものの、常に動き回るポン&コン/ゴールドン&シル
全形態共通してその中央の巨大な花。ボス戦はピクミンが全滅しても補充される親切仕様。ただしオリマーの体力は持ち越し。クサヤドリアメヒドラの行動第一形態毒液3本の花の内、左右の2本が毒液の塊を吐き出してくる。影で何処に落ちるか分かるとはいえ、範囲が広いため油断は禁物。押し潰し中央の花
ダメージを受けた場合に発動できる。その数値分だけ自分のLPを回復し、EXデッキから「サンヴァイン」モンスター1体を特殊召喚する。母なる大樹・第一形態。「聖種の地霊」をリンク素材とした時に、サンヴァイン魔法・罠カードをサーチする効果を持つ。効果を使用するのには特定のモンスターが必要
とだ。Library of Ruinaでの貪欲の王について+ ネタバレにつき注意-貪欲の王は3形態存在し、基本的に全て撃破する必要がある。〇第一形態「黄金色の琥珀」LCでおなじみの、琥珀に封じられた姿。この段階では何もしないが、体力を0にするか次の幕に移ると形態変化する。ただし、
MSの世界では明らかに火力不足。できてせいぜい銃撃戦ぐらいなので、重装甲サイボーグ相手では手も足も出ない。しかも他の三人と違い完全体を除くと第一形態以降の進化がない。だが、他のオリジナルARMS発動をある程度なら制御できる能力を持ち、戦闘中は指揮能力などの司令塔としての能力は高い
。なんだったら前作のメリイも裸を披露してるしね!ただし体中に蝶のようなものがへばりついているので全体像はやや掴みづらい。どことなくアレクシア第一形態を彷彿とさせる姿でもある*7。背景正式名称は「かぐや人形」。遥か昔から存在している人形怪異で、代々弥勒家の人間が執り行う「夏越えの儀
ズの前にはルーレットが行われ*20、しばらく間を空けてから射撃(または一定時間放置)すると輪が止まり、止まった柄に応じて攻撃内容が変化する。第一形態は攻撃パターンが「中距離から突進」「中距離から電磁波の繰り出し」「高速移動してから突進」の3通り存在し、合計4~5回キャンセルゲージ
になる。倒すと折り紙となった彼らの折り方が書かれた本が現れ、それをオリビアが習得することでカミさまに変身して力を使うことが出来る。オリー戦の第一形態はこいつらに変身したオリーを相手取ることになる。どれかのカミさまにランダムで変身し、カミの手のラッシュを食らわせるか一定ターンが過ぎ
筆すべきことが白夜の耐久面である。そのHPはなんと12000。比較対象として、同じALEPHであり、単体戦闘能力最強と言われる「何もない」は第一形態につきHP3000。全形態換算しても9000。「笑う死体の山」は実体がついてない状態だと1000。二つ付いて2000程度。で、更に…
イド次第でその能力は大きく変わる。トラの場合はパートナーはハナ固定であっても、そのカスタマイズ性の高さから特に能力の変動が激しい。一応ハナの第一形態のJSが守備寄りの能力で本人のHPがパーティー中最大でもあるため初期は仲間を守るタンクとして活躍する。その後ハナJK・JDが解禁して
(2021-08-15 21:19:09) 第二形態の義父が使ってくるあの梟って、薄井の森の霧がらす的な生物っていう説と、まぼろしお蝶の第一形態みたいな種鳴らしとか瑠璃の斧ですら消せない完璧な幻説があるけどどっちなんだろう? -- 名無しさん (2021-08-15 21
020-02-28 00:38:21)#comment*1 忘れられがちだが、ケロロ小隊で一番階級が高いのはクルル。*2 さすがに超必殺技は第一形態が「ダークブラスター」、第二形態が「ノーフューチャー」であり、「スーパーゲムム○○」とかではない。*3 実際、エンディングでいきなり
してじゃなくてオリジナルと同じ感じにしっかり最終盤まで追跡してくるようになってれば満点だったかなー。第二形態になると突然、四足歩行になるから第一形態と第二形態の間みたいな形態が欲しかった。同封してるバイオハザードレジスタンスは今のところはバランス悪いけど調整してくれればかなり長持
ど苦戦しやすいという素敵仕様。凄まじい動きから繰り出される苛烈なわからん殺しで執拗に攻め立ててくるのである。ここからが本当のエルデンリングだ第一形態・呪剣大きな変更点その一。モーゴットの主武装であるビスマスのような光沢を放つ大曲剣。マルギットの時よりも振りが格段に速くなっており、
なんとこのカオス・エフィリス、よりにもよって増殖バグが発見されている。第二形態以降でハンマーバグなど*13で強引にフィールドを出入りすると、第一形態が再召喚されてしまうという現象で、言うまでもなく最速での再現に必要なコピー能力がハンマー系と普通にタイムアタック筆頭格の能力であり、
ースカは元々ミルドラース第1形態の没デザインだった」「ブースカの方が先に決まっており、色変えでムドーが作られた」という裏話が公開された。元々第一形態として作られていたのならデザインが似ているというのは当然の話で、最終的に没になってしまったもののメタ的には「ブースカからミルドラース
使用時は、元の变奏を上書きし、一定時間持続する变奏を演奏する 2回目以降は、前回とは逆のスタイルで同じ長さの变奏を演奏する。 第一形態 自身を除くフィールド上の全ての敵ユニットが受ける物理/術ダメージが20%減少する。 通常攻撃は対象とその周辺4マスに術ダメ
使用時は、元の变奏を上書きし、一定時間持続する变奏を演奏する 2回目以降は、前回とは逆のスタイルで同じ長さの变奏を演奏する。 第一形態 自身を除くフィールド上の全ての敵ユニットが受ける物理/術ダメージが20%減少する。 通常攻撃は対象とその周辺4マスに術ダメ
消滅している場合、と他の「同形の欠片」は無敵となる 退場時、戦場の全てのと「同形の欠片」も退場する スキル:【次生迭代】[第一形態][第二形態] 本体トリガー フィールド上のオペレーター1名に攻撃力の100%の物理ダメージを与える スキル:【命