「種族デッキ」を含むwiki一覧 - 2ページ

S・バック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのパックが「終末ナスオ大戦」と呼ばれるくらい、《ダンディ・ナスオ》以外は注目がされなかったこともあり、評価はやや遅れた。一部カードが速攻や種族デッキなどに取り込まれるようになったが、DS環境下で《パニッシュ・ホールド》が注目されてからはギミック自体が再評価されるように。ここまで

ボルメテウス・レッド・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルメテウスの名前がある以上は【ボルメテウスコントロール】での立場に注目が集まりがちだが、上述したようにティラノ・ドレイクであることを活かして種族デッキのフィニッシャーとして運用もできる。ただし、ティラノ・ドレイク自身に大幅な強化が来ない事情もあり、種族デッキでの運用はどこか閉塞感

ホーン・ビースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在する由緒正しき種族でもある。初期の種族には珍しく種族間のつながりを意識したフレーバーが特徴の、四足の角の生えた獣。ただし当時からいきなり種族デッキ構築を狙うのは公式も躊躇したのか、だいぶ範囲の広い効果が多くなった。そのため、フレーバーに反して単体で使われてしまうことも多く…フ

凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札にダメージを与えられる。他にもバウンスを行うカードと組み合わせると、相手へ疑似的なクリーチャー破壊を行える。そしてこのカードの性質上、種族デッキや一部のカードにも強い。相手が種族デッキを使用した時には、高確率でピーピングハンデスを使えるだろう。《襲撃者エグゼドライブ》などの

コンセントレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力強化サポートがあり、その場合は《コンセントレイト》を使う必要性が落ちる。特に《F・G・D》や《キメラテック・オーバー・ドラゴン》は性質上種族デッキでの採用が前提となる上に該当サポートの性能も高い。速攻魔法である点を重視する、採用するモンスターの種族が全体的にバラけていたり《デ

カワハギゴースト(デュエルマスターズのデッキ) - なんでもある Wiki

《拷問の影カワハギ・ジャケット》のリアニメイト能力を活かしたゴーストの種族デッキ。カワハギ・ジャケットの効果で粘り強く戦うことができる。拷問の影カワハギ・ジャケットR闇文明(6)クリーチャー:ゴースト4000このクリーチャーまたは他のゴーストを召喚してバトルゾーンに出した時、それ

予言者マリエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じながらササゲールでディスペクターに繋げるという動きが想定されているようだが、呪文のコスト増加能力のみだけでも機能するのでライトブリンガーの種族デッキに入れるのも良い。星姫械 マリハダル UC 光文明 (2)クリーチャー:メカ・デル・ステラ 2000相手のターン中、相手はクリーチ

魔獣虫カオス・ワーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、コマンドとドラゴンを兼ね備えておりパラサイトワームよりよっぽど使いやすい。さらに進化元も文明指定であり、入れようと思えばパラサイトワームの種族デッキにも投入して問題ないのだ。しかも、同時に新登場した《悪魔龍王 ロックダウン》の存在も痛い。ロックダウンは確定除去ではないが、代わり

霊騎ラーゼ・ミケランジェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーが成功した回数だけ手札から、非進化のアーク・セラフィムとセイント・ヘッドを展開する事ことが出来る。踏み倒せるクリーチャー数は最高で三体。種族デッキで構成すれば、高確率で2体以上のクリーチャーを踏み倒せるだろう。なので、コスト以上の働きをするが期待できる。 しかし、ラーゼ・ミケ

聖帝ソルダリオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

粋な劣化ではないが、マナからの踏み倒しは探索なので好きなクリーチャーを完全に狙って出せる訳ではない。プレイスの環境でも、TCG版と変わらずに種族デッキでは真っ先に投入候補となる。味方全体に破壊の際のマナ送りを付与する《秘護精マキシマムコブラ》と組み合わせれば、除去されたクリーチャ

霊騎サンダール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンから手札に戻してもよい。クリーチャーの展開によってマナから手札補充ができるカード。手札補充できるカードは二種族に限られているが、その分種族デッキでは強みを生かせる。サンダール自身がアーク・セラフィムのため、即座に除去られても、最低一枚は回収できる見込みもある。クリーチャーの

封魔ヴィネス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

風となっている。火文明にはコストも軽い手軽なブロッカー破壊が多いので火の入るデッキには採用しにくいが、火を入れないデッキやグランド・デビルの種族デッキには是非とも投入が期待できるカードだろう。関連カードクリティカル・ブレード C 闇文明 (2)呪文S・トリガー相手の「ブロッカー」

忘却人形ラビオール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイクルはただ踏み倒されるだけではなく能力で手札補充をされてしまい、事実上自分だけが損をする羽目になる。カウンターヒャックメーにも注意だが、種族デッキも提督を投入している可能性が少なくは無い。相手がデッキに提督を投入しているデッキとは対戦したくないものだ。このように、使うのには一

神風ゼファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えに、パワーも高いので序盤からの攻勢が期待できる。アクセル能力も、ジャガルザーに似ている能力なだけあって、なかなか強力。フェザーノイドによる種族デッキを構築する場合は、高い確率でデッキに投入することになるだろう。ただし、コロコロのプロモであり、再録もされていないことから入手難易度

青単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・チャンピオン》を載せることを意識するデッキであり、それだけでは芸がないのでリキッド・ピープル進化も組み合わせられた。そのため、マーフォーク種族デッキと言えるかどうかもわからない。後にパシフィック・チャンピオンが殿堂入りしてしまったため、この型は消えてしまった。リキッド・ピープル

マーチング・スプライト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーという点では着眼点は悪くは無かった。しかし、それを無駄にするかのようなコストとパワー設定であり、この先注目される機会は無いだろう。種族デッキでも優秀なドローソースは他にいくらでもあるため頑張ってもこのカードの未来には奈落しか待っておらず、栄光の果ては無い…関連カード超電

パラサイトワーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別にパラサイトワームとデビルマスクに限定するわけではないので、闇を含んだビートダウン、コントロールに入りうる性能である。またパラサイトワーム種族デッキでは序盤に死んだパラサイトワームを再利用できるので強力。流石にヴィルジニアから出すことはないだろうが、そのヴィルジニアからの究極進

憤怒の猛将ダイダロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランド・デビルに転生したダイダロス。能力的に見ても、グランド・デビル向けにダイダロスの能力をリメイクしたような性能。実際にグランド・デビルの種族デッキならばそこそこ活躍できる可能性のある性能とは言える。でも、コストが本家より重いのにパワーや攻撃力に大きく劣るという……サイコメトラ

キマイラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合はスレイヤーで相打ちにすることもなく相手を特攻させることができる。基本的に進化を扱うデッキで使うことになるため、キマイラデッキよりは他の種族デッキに挿す形が基本だろう。一体しか選べないのはやや痛いが、それでも確定除去と考えるとなかなかのもの。Gigagrax 闇文明 (8)ク

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スを意識したスペックとなっている。進化Vであり、進化元はサムライ・クリーチャー二体としている。サムライは種族の数は非常に多いため、しっかりと種族デッキを構築すれば進化元にはあまり困らないと思われる。だが、こいつの能力を考えるならば、ヴァルキリアス・ムサシ+踏み倒し用サムライ二体を

威嚇するスマッシュ・ホーンα - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あることを抜きに考えても、軽量のホーン・ビーストとして使える。ホーン・ビースト自体があまり新規が増えないという現状もあり、ホーン・ビーストの種族デッキでは進化元として使われることも多い。まとめると、サバイバーとしては合格点のスペックの持ち主である。このクリーチャーとシェル・ファク

シンパシー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではないか」という指摘もあった。実際に環境の高速化に繋がった部分はあるが、一方でシンパシーを得たフェニックスやその進化元のハイブリッド種族の種族デッキはTCG版よりも環境で活躍することに成功した。補足Magic the Gatheringの「親和」能力が元ネタ。あちらは、0マナで

激震闘士スカイ・クラッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い闘魂編の時期のカードではあるし、一枚ぐらい観賞用として保管しておいても悪くない。一番コストの重いドラゴノイドという点を見て、ドラゴノイドの種族デッキに入れてみても良いかもしれない。…そもそも召喚が出来ずにゲームは終わるかもしれないが…以下にはこのカードとの関連性が強いカードを記

アクア・アナライザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して働ける点が強い。【転生プログラム】や【アクア・ジェスタールーペ】など、山札の上を利用するコンボデッキでは採用される。リキッド・ピープルの種族デッキでも十分に採用の余地があるだろう。特にリキッド・ピープルには今追い風が吹いている。ドラゴン・サーガでは、リキッド・ピープル閃が登場

メタモーフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メタモーフでパワーが多少パンプアップされる。そして水ブロッカー特有の『攻撃することができない』という自身の能力を消滅させることが可能になる。種族デッキでならワンチャンスあるだろう。逆に言えば、それ以外で目立つことは少ない。実は裁定変更でかなり強化されたクリーチャー。かつての裁定で

轟竜凰ドラグランダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーを狩ることができるようになり、攻撃範囲が広がる。また、フォートEの発動条件もブレイブ・スピリットのタップなので、ティラノ・ドレイクの種族デッキならば余裕で達成できる条件である。ただし、このカードのフォートEには注意点が存在する。ドラグランダーのテキストには、他のフォートE

爆走マントラ シラヌイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずとも、敵に最低限の攻撃を仕掛けられる点もベスト。ただしこのクリーチャー、一般的に使われるオラクルデッキとは色の噛みあわせが悪い。オラクルの種族デッキの中心となっている《封滅のマントラ ストロガノフ》や《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》と文明の関係で共存しにくいという点は痛い

デビルマスク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行男》などpigクリーチャーとの併用は絶対である。もともとデビルマスクが死にやすい種族であるため、ゴキーンとボーンキラーを入れておけば十分。種族デッキなのにいまいち種族感ないような気もするが、まあ仕方ないだろう。同じデビルマスクで相性いいのが《神羅ヘルゲート・ムーン》。でもあっち

提督(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではスリリング・スリー能力の成功率をあげるためにこちらをメインドローソースにする例もある。最近では《偽りの名 iFormulaX》の登場で、種族デッキとして《騒音機装DJアフロ・スピーカー》と組み合わせて大量ドローを狙うものも。悪魔提督アルゴ・バルディオル 闇文明 (7)クリーチ

賀正電士メデタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン》でドロー要員として並べたりする方法もありだろう。とにかく、グレートメカオーやフェニックスにとってはめでたい存在。グレートメカオーで固める種族デッキに投入しておけば必ず働けるだろう。1コストということが非常に役に立つクリーチャーである。相性の良いカードフェニックス超神星ヴィーナ

龍覇 ニンジャリバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようなカード。単純にバトルに勝ちやすくなったりもするので、あなどれない。とはいえ積極的にドラグナー軸で組まないと使いにくい能力であるため、種族デッキ構築などでしか見かけないだろう。ハットリくんの獅子丸からなまえをとったためなのか、ちくわみたいな名前をしている。ぼーんって言うくら

ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り直しが難しい。これが連ドラなら、スピードアタッカーだので押し切れる。はたまたゴッドデッキならそもそもリンクによる除去態勢もあるだろう。特殊種族デッキならもっとわかりやすい相互のサポートがある。ブロッカーであれば採用の余地があるのも曲者で、候補が多いぶん方向性をなかなか決めづらい

レジェンド・アタッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエル・マスターズの呪文。DM-08「闘魂編 第3弾 超神龍の復活(インビンシブル・レジェンド)」に収録。レアリティはレア。ドラゴノイドの種族デッキや一部コンボデッキで使われる切り札的呪文。スペックレジェンド・アタッカー R 火文明 (4)呪文このターンが終わるまで、バトルゾー

闘流星ナイトスクリーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やや面倒なイメージがある。しかしナイトスクリーマーは条件が緩く、進化しやすい部分が魅力。進化後の種族もティラノ・ドレイクを所持しているので、種族デッキでなら効果が発揮できるはず。能力は相手クリーチャーの除去。バトルゾーンに相手のゴッドまたはフェニックスがいなければ、相手は自身のク

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードがシューゲイザーとはいえオラクリオンがシューゲイザーのみだわ、ヒラメキドレーンに至ってはアンノウンが《偽りの名 スネーク》3枚のみだわと種族デッキってなんだっけって思わせてくれる。ある意味、インフレの総決算とも言えなくもないルールである。ドラゴン・サーガ限定構築戦ドラゴン・サ

クリムゾン・メガ・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない」と思う人もいるだろう。しかし、ティラノ・ドレイクデッキには強力なブロッカー除去である《衝撃のロウバンレイ》が存在する。そのため、単純に種族デッキに入りやすいという訳でもなく、簡単に入れるデッキが見つからない。とはいえ、ロウバンレイは相手の数が多いと数体しか除去できないし、能

シーマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメイトが可能になった。これにより、カワハギで呼び出せるゴーストのブロッカーとしての地位を得る。どちらにせよ弱いカードではあるが、ゴーストの種族デッキを作る際にはお呼びがかかることも増えてきた。しかし、後に《衰えの影ナイト・エルダー》が登場した事でその利点も失われ、完全に引退状態

アッシュランデス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードだった。相手にとって脅威的な嫌がらせとなるダーク・ヒドラを用いたこの戦術は、アッシュランデスというデッキを長く支え続けた。しかし、多くの種族デッキで活躍しすぎたダーク・ヒドラはついにプレミアム殿堂となる。アッシュランデスは大幅な弱体化を余儀なくされ、『ダーク・ヒドラのいないア

骨折人形トロンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8枚投入の体制が可能。闇の要素が強いかつ墓地利用を重視しているWSデッキならやってみる価値はあるかもしれない。WSのみならず、デスパペットの種族デッキや《不死帝 ブルース》を用いたデッキにも採用の可能性を考えられるだろう。呪文面のデビル・ハンド自体が元々墓地肥やしデッキなら採用の

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキの名前にもなっている《アンデットワールド》。フィールド魔法であり、互いのフィールドと墓地のモンスターをすべてアンデット族に変えてしまう。種族デッキには特に刺さる効果であり、アンデット族を参照するカードのサポートにもなっている。除外を防ぐ《王宮の鉄壁》は除外を軸にするデッキを機

黒神龍グールジェネレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

是非とも採用したくなる性能に見えるが、有効活用するためには積極的に墓地を肥やすギミックを積む必要があり、実際は専用デッキやドラゴン・ゾンビの種族デッキぐらいにしか入らない。ただし専用デッキを組めば、その爆発力でトップメタを蹴散らし大会で優勝するくらいのカードパワーを秘めている。使

同族感染ウィルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e3(time=600,4)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 現役時代はスタンダードデッキの最後期だから、一対一でアド交換できても種族デッキが無い環境だから壊滅状態に陥る事は少なかった。寧ろ、コイツが消えたから種族統一の意義が生まれたと言っても過言でない。 -- 名無

素早い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として前述の通り、カテゴリ化したのはアンコウの登場後。それ以前は種族属性がバラバラなので「素早い」モンスターで固めたデッキを組む意義は薄く、種族デッキでモモンガやマンボウマンタが使われるぐらいだった。アンコウとビーバーにより能動的な展開や「素早い」間の連携が可能になり、ジャンク・

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックまで持って行くことが出来る。 二つの能力は完全にかみ合っており、大量展開を狙うガーディアンの特性にも適していると言えよう。ガーディアンの種族デッキを組むならば投入を検討したい1枚。《「無情」の極 シャングリラ》を使ったデッキにアクセントとして使ってみてはどうだろうか。我が閃光

アストラル・リーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たこともあり、今後制限が解除されることはないだろうが、カードの性質上プレミアム殿堂に入ることもないと思われるため、今後もサイバー・ウイルスの種族デッキにおいて、「うまく出せれば強力」というポジションを続けていくことになるだろう。初期の環境を圧倒的なまでの手札の差で荒らし回ったこの

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4:41:47) やっぱり最終的にキャラクターファンデッキになってしまう -- 名無しさん (2014-01-25 06:55:39) 種族デッキみたいに、当初はファンデッキでしかなかったけど、あるカードの登場でガチデッキになることも珍しくないから、これらの境界ってかなり曖昧

クリムゾン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リムゾン・コミューン》火(3)選択破壊。このためアンタッチャブルは破壊できない。しかしそれでも3マナで場を一気に掃除できる可能性があるため、種族デッキには入れてもいいかもしれない。知名度低いけど。《クリムゾン・バーク・ドラゴン》火(7)破壊できる範囲がパワー3000以下のブロッカ

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。お互いの場と墓地のモンスター全てをこの種族に変える特異な効果を持つフィールド魔法のアンデットワールドというカードも存在する。相手の他種族デッキとアドバンス召喚の妨害になったり、デスカイザーやゾンマスや死霊王ドーハスーラが大暴れしたりする。展開力があるのでシンクロやエクシー