邪神R・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
点として複数枚の進化元をそのまま残せる点が挙げられる。これによって、《聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ》《蒼世神 ADAM》のメテオバーン《超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン》のメガメテオバーン6《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》のメガメテオバーン10といった多数の進化元
点として複数枚の進化元をそのまま残せる点が挙げられる。これによって、《聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ》《蒼世神 ADAM》のメテオバーン《超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン》のメガメテオバーン6《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》のメガメテオバーン10といった多数の進化元
登録日:2023/01/20 (金) 18:07:43更新日:2024/07/05 Fri 10:27:25NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧全ての戦いに終わりを告げる為に、最強にして最後の不死鳥が仙界より降臨した。六体目の王は全ての生命を救うべく、五大王に立ち向
果をミラージュで行うスワロウテイルとセクシーバズーカは、干渉する手段自体が存在しない&出す予定も無いからか2024年に禁止に格上げされた。滅神星龍ダークヴルム・ノヴァXX異種したダブルノヴァの片割れで、ノヴァX全体に「相手の効果を受けない」という最上級の耐性を付与する。また、フラ
ことができなかった。勝者に嬉々として従う性質上負かすことは難しいが、絶望させることは更に難しい。本編での暴走はかつての決戦で上位者たる英雄・神星・冥王のどれもが地上を去ってしまったからであり、この内のいずれかが残っていたなら「勝者に従うべし」という秩序に基づいて野心の封印は継続し
エル・マスターズ プレイス』の背景ストーリーでは、《龍仙ロマネスク》が仙界のエネルギーを大地に流して世界を見守っていたとされる。しかし、《超神星ネプチューン・シュトローム》への対抗のために《極仙龍バイオレンス・サンダー》と共に過剰にエネルギーを送り込み、《超神星ビッグバン・アナス
て死ねたのはチトセルートだけである。その生き様は良くも悪くも数多くの男を光に狂わせた。カグツチ大和が生んだ史上初のアストラル運用人型兵器。“神星”。ヴァルゼライドとの出会いから人間性を獲得し、彼と対等の視点と意志力を持つに至った宿敵。お互いにとって唯一無二の存在であり、二人が衝突
を圧縮しつつ、もし神碑速攻魔法が落ちても《神碑の泉》のドローに繋げられるため安定して神碑速攻魔法を引き込みやすくなっている。また《ナチュルの神星樹》は墓地に落ちさえすればサーチが発動するため素引きしてもフギンのコストに出来るのも嬉しい所。この組み合わせは凄まじく、WCS2023の
ようやくまともに扱えるようになった。それでも必殺性は他に類を見ず、人造惑星と化してからは四肢に埋め込まれた結晶核セイファート、心臓に内蔵した神星鉄オリハルコン、戦士としての高い経験値の相乗効果によって遂に不死の怪物…神祖をも滅ぼすことが可能となった。*4極晃星に頼らず神祖滅殺がで
い時には1分近い長考も発生するためそっちが最大の敵かもしれない。なお『DARKWING BLAST』産の新カード及びキーカードの《ナチュルの神星樹》は全デッキで3積み(チュートリアル相手のみ魔法・罠は2枚ずつ)されている。それらが無いとまともに回らないとも言える...か?そして扉
デッキのことを指す。アニメ『バトルスピリッツ ブレイヴ』にて活躍したこともあり、星座編で登場して以降現在に至るまで根強い人気を誇っている。超神星龍ジークヴルム・ノヴァと並んでバトスピを象徴する存在になっている。●目次主なカード十二宮Xレア星座編および『ブレイヴ』の鍵となるスピリッ
からもその強さはお墨付きで、十王篇までの章毎のラスボス達を設定上のヤバさ順にランキング化した「歴代ラスボスランキング」という企画では、あの超神星ブラックホール・サナトスや「無情」の極 シャングリラ、ドルマゲドンXに零龍といった名だたるラスボス達を抑えて歴代で最もヤバいラスボスとし
終わるまで発揮されるため【バースト】を使ったとしても、その処理タイミングではまだνは無敵。ちなみに永続効果でブレイヴを引き剥がすリバイバル滅神星龍ダークヴルム・ノヴァが場にいる場合、アタック中は効果を受けないが、が終わり次のアタック宣言に行く間にダノヴァの効果でブレイヴが除去され
る。そのカードを手札に加える。神の写し身、“おちてきたきょじん”。 同じジェムナイトであり暴走の果てに同じシャドールとして落ちたエグリスタ、神星樹の結界を破るため、tierraの手引きで落とされた霊獣使いの1人であるウェンディゴ、激動の人生の果てに命を落としながら、神の波動を宿す
ラゴン・ゾンビ 6000W・ブレイカー攻撃する時、そのターン、相手のクリーチャーすべてのパワーは-2000される。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティはレアに降格。能力も変更されており、相手クリーチャーがアンタップ状態でも
固なロック体制を構築できた。【タウラスワンショット】「金牛龍神ドラゴニック・タウラス」と「光龍騎神サジット・アポロドラゴン」を場に揃え、更に神星または光導を合計5体召喚し、タウラスのアタックで5点ダメージをたたき出すワンショットコンボ。サジット・アポロドラゴンの効果により相手はフ
ことなのだろうか。ウィニーでは《ブラッディ・イヤリング》互換が度々作られる。自然ブロッカー《樹脈の守護者エバード・ゼノム》(条件付き)と《超神星ビッグバン・アナスタシス》(進化GV)しかいないうえ、どちらも実用的にブロッカーを運用できるわけではない。ビッグバン・アナスタシスは強力
のような一連の行動は、I世自身が無意識に暗黒王の誘導を受けた結果と語られている。煉獄の極魔弾はシーザーの誕生に留まらず、かつて敗れ去った《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》を《超神星DEATH・ドラゲリオン》として再生させた。決勝戦の頃にはサムライとナイトの両者が一族の誇りをかけ暴
ー:ファイアー・バード 2000自分のドラゴンがバトルゾーンに出た時、自分の手札が5枚以下なら、カードを1枚引く。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティはアンコモンに昇格。レアリティこそ上がったが能力自体は弱体化されており、
やグレートメカオーの種族デッキではアタッカーとして十分に採用を検討できる。『デュエル・マスターズ プレイス』でも、DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」において、性能やレアリティが変更されることなく収録された。こちらでもグレートメカオーデッキな
・カイザー》と《ホワイト・TENMTH・カイザー》があれば、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。名古屋名物ういろう。《超神星 DEATH・ドラゲリオン》の転生クリーチャーで、単体では異常なほど非力。名古屋名物えびせんと名古屋名物天むすをさっさと繰り出したいとこ
ブンス R 光文明 (5)クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 4500自分のドラゴンはすべて「ブロッカー」を得る。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティはレアに昇格した。能力こそ変化はないが基礎スペックに調整が加えられており
・ブレイカーこのクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりにマナゾーンに置く。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティはなんとベリーレアに昇格。レアリティの昇格措置を受けたのは、最大の目玉だ
ス無限掌 R 火文明 (3)呪文このターン、自分のクリーチャー1体は「バトルに勝った時、アンタップする。」を得る。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティは昇格してレアに設定された。レアリティこそ上がったが能力は本家から弱体化
労する。基本的に重いクリーチャーは踏み倒したいと言いたい。…がローゼスはゼニスであるため、踏み倒した場合は召喚時限定のcipが使えない。《超神星ビッグバン・アナスタシス》など、例外的にローゼスの力を発揮できる踏み倒しもあるが、デッキに組み込むのは難しい。そのため、マナブーストやコ
が何もしないわという中、一番働いていた種族であり、惑星型フェニックスを打ち倒せたのはグランド・デビルのおかげ。にもかかわらず、闇だからか《超神星ブラックホール・サナトス》の進化元に設定されている。対となる《超神星ビッグバン・アナスタシス》がなぜか引っ掻き回しただけのドリームメイト
かれていない。ダイナモのうち、ダイナモ能力を持たないのはこのカードのみ。グレートメカオーでもドリームメイトでもないダイナモもこのカードと《超神星ウラヌス・ナインテイル》のみ。闇文明のダイナモも現在のところこのカードだけ。ナイトなのに魔銃を持っていない。また名前に「魔光」や「邪眼」
ャーの多くはTCG版から輸入されたカードだが、ゲームオリジナルカードの《大宇宙ゼクウ》などもシンパシーを持っている。また、不死鳥編における超神星シリーズのフェニックスも殆どのカードが進化元の種族を参照にするシンパシーを追加で加えられている。この措置はTCG版で進化GVが「進化元し
ばいけない。特に自分の他のドラゴンを並べやすいようにと中量級で揃えた場合、全体へのパワー低下能力を持ったクリーチャーは天敵となる(例えば《超神星DEATH・ドラゲリオン》など)。まあ上述のように使用においては無視できない問題点もあるが、上手く使えれば破壊力は一級品のクリーチャーで
《アルティメット・ドラゴン》や《無双竜機ドルザーク》などと組み合わせた際の効果も発揮しやすくなっている。大量にドラゴンを確保できる点から《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》と組み合わせて見るのも面白い。漫画での活躍漫画「デュエル・マスターズ」では、対ヤカンマン戦で切札 勝舞が使用。
。そのカードがドラゴンまたはファイアー・バードであればバトルゾーンに出し、それ以外であれば自分の墓地に置く。W・ブレイカーDMPP-07「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティは何とスーパーレアに昇格。まあTCG版の時点でスーパーレアでもおかしくな
士メデタイン 水文明 (1)クリーチャー:グレートメカオー 2000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。初出:DM-30《超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン》、《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》や《超神星ビッグバン・アナスタシス》らにとって最軽量の進化元
オーで固める種族デッキに投入しておけば必ず働けるだろう。1コストということが非常に役に立つクリーチャーである。相性の良いカードフェニックス超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー SR 光文明 (6)進化クリーチャー:フェニックス 12500進化GV-自分のガーディアン、グレートメカ
アンブロッカブルのランサーを産みだしたのかはよくわかっていない。まあ背景ストーリーと実際の性能は一致しないことは《エンペラー・アクア》と《超神星ブラックホール・サナトス》が示してくれているが…関連カード氷槍 パラディン・スピア 水文明 (3)クロスギア:サムライこれをクロスしたク
とかの効果)はされない。例えば《怪魔城 ポチョムキン》などは「ブロックされなかった時」のタイミングが来ないので、効果を使えない。しかし、《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》などの破壊されても場に留まるクリーチャーは別。このような場に留まれるクリーチャーに対して能力が誘発しても
封魔ゴーゴンシャック 水文明 (3)クリーチャー:グランド・デビル 2000相手の呪文を唱えるコストは1多くなる。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて登場。相手の呪文へのコスト増加が+1に弱体化された代わりに、能力の対象範囲が相手限定にな
する大型進化クリーチャーばかりだったが、十王篇から非進化のフェニックスも登場している。背景ストーリー的には、『暗黒王デス・フェニックス』『超神星ブラックホール・サナトス』のような災厄たる存在から、『龍炎鳳エターナル・フェニックス』『超神星ビッグバン・アナスタシス』といった救世主た
というものに変化。自身が離れるとその分のシールドを回収しなければならないが、大幅に防御力を強化できる。また、《聖霊王アルファディオス》や《超神星ネプチューン・シュトローム》に進化させてしまえば「バトルゾーンを離れた」扱いにならないためデメリットを無視できる。とはいえコスト9と踏み
そもきぐるみなのでいつもエンジュが入っているとも限らないが)超皇帝ジークペンタン・ノヴァお願い!この世界を、あたしたちを、ジャマしないで!超神星龍ジークヴルム・ノヴァのパロディカード。裏Xレア。ダブルシンボルを持ち、名称「アンプルール」で転召することで手札とトラッシュのペンタンを
時、自分のマナゾーンからパワー3000以下のクリーチャーを探索し、1枚をバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーDMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。プレイスの仕様の都合からマナゾーンからの踏み倒しが探索に変更されており、仕方ない点
、効果を発揮して秩序を保とうとしているギャレゴジと同等のBPである。そして効果。まずアタック時には合計BP15000まで破壊できるという「超神星龍ジークヴルム・ノヴァ」同様の破壊効果。ただし威力は1.5倍。複数の対象に好きなだけ割り振って破壊できるため、アンギラス、ラドン、キング
その期待も裏切られることになった。そんな中でもヴァルゼライドは妥協せずに正しく在り続け、戦場でも戦果を上げ続ける。そしてその破格の意志力を「神星」カグツチに見出され、それを自らの大願を成す好機として彼の計画の代行者となった。ヴァルゼライドは確かにこの物語の黒幕の一人であり、カグツ
のは痛い。救いとしては、アーマード・ドラゴンがコマンド・ドラゴン達の影響で、最近は衰退気味になっているところか。後はあまりないだろうが、《超神星ブラックホール・サナトス》などで進化元を抜くカードを使われた場合でも効果が消滅するのでそこも注意。どちらも一定の効果はあるとはいえ、片方
なかった。そしてひとたびアタックを許すと今度はBP合計10000まで疲労させる効果を発揮する。破壊と疲労という違いはあれど、その範囲はあの超神星龍ジークヴルム・ノヴァと同じ。小型スピリットは2~3体はまとめて疲労させられてしまう。中コスト帯以上が複数並んでいると完全にはブロッカー
,ゲームの幅が狭められる可能性が高いと判断され一発禁止に。軽減とトラッシュへのコア送りの組み合わせにはもう少し慎重になってほしいものである滅神星龍ダークヴルム・ノヴァブレイヴを基軸とする「契約編:界」に先んじての禁止枠。例によってリバイバル版が原因であり、こちらはブレイヴが自他問
登録日:2015/12/22 Tue 01:19:00更新日:2024/01/16 Tue 13:48:57NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧バトスピが、あの国民的キャラクターと、衝撃のコラボレーション!東宝怪獣参戦概要コラボブースター 東宝怪獣大決戦とは、TCG
チャーすべてにガイアール・コマンド・ドラゴンを付与する。これには≪レジェンド・アタッカー≫も驚きである。単体で唱えてもあまり味はないが、《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》などの進化元の確保や、《轟く侵略 レッドゾーン》などの侵略元にしたり、コンボの起爆剤として運用できる。あるいは
であり、組み合わせての運用が想定されているとみられる。つまり、進化GVなどを投入したデッキに投入すると働けるかもしれない。相性の良いカード超神星マーキュリー・ギガブリザード SR 水文明 (5)進化クリーチャー:フェニックス 15000進化GV-自分のグレートメカオー、グランド・
撃してブロックされなかった時、ランダムな自分のシールド1つを墓地に置く。そうした場合、そのクリーチャーを破壊する。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティは本家から昇格してスーパーレアに。能力の発動タイミングがブレイク前に変更
いまわせる。マナカーブ的に綺麗に繋げられることも利点。ただ、ゴッド・バナナーン自体がDM-19以降再録されていないため、少し入手しづらい。超神星ジュピター・キングエンパイア VR 自然文明 (5)進化クリーチャー:フェニックス 14000進化GV-自分のドリームメイト、アーク・セ
(9)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 14000T・ブレイカーバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札を2枚捨てる。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。DMPP-07が不死鳥編に該当するパックであることを考えると、転生編時期のこのカー