「神星」を含むwiki一覧 - 3ページ

龍の覇王ジーク・ヤマト・フリード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3以下というのも、合体スピリットなどのダブルシンボルから殴られればそれで条件を満たしてしまう。ライフが初期値、場にバーストのみの状況でも、超神星龍ジークヴルム・ノヴァLv3や、ブレイヴした太陽神龍ライジング・アポロドラゴンLv3に殴られたとしても、バーストの条件を満たしてノヴァや

超覇王ロード・ドラゴン・セイバー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

普通に召喚するだけなら転召の処理は必要ないが、転召を有するものとして扱われるため転召をサポートするカードの恩恵を受けられる。バースト効果は超神星龍ジークヴルム・ノヴァと違いフィールドとリザーブからコアをライフへ移動させるため、使えるコアは少なくなってしまうのが難点。Lv2以降のラ

ビトレイヤル・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ(特に訂正がなかったことや見た目からして普通に女の子設定には間違いないだろうが)。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。この弾は初登場したハイブリッド種族の収録枚数に格差があり、ティラノ・ドレイクは数に

バトルスピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(BattleSpirts)魔帝龍騎ダーク・クリムゾン(Battle Spirits)凶龍爆神ガンディノス(Battle Spirits)超神星龍ジークヴルム・ノヴァ◇星座編太陽龍ジーク・アポロドラゴン(Battle Spirits)騎士王蛇ペンドラゴン(Battle Spiri

黒神龍グールジェネレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたナス男。マナゾーンを経由してグールジェネレイドを墓地に落とせる。ゼキラやドラピを利用すれば、超高速ででグールジェネレイドが召喚される。超神星DEATH(デス)・ドラゲリオン SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/フェニックス 11000マナ進化GV-闇のクリ

覇王ブラックモナーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本家ブラックモナークは、その頭蓋骨の上にグランド・デビル種の本拠地『髑髏魔城』が建つほどに巨大。世界観イラストでは頭部だけでフェニックス《超神星マーズ・ディザスター》と同じ程度という規格外さなのだから、もはや笑うしかない。その他ちなみに、カードにはなっていないがフレーバーテキスト

魔帝龍騎ダーク・クリムゾン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところか一瞬でゲームエンドに持ち込まれる可能性があるということから戦嵐環境でトップにあった。――というのも、第8弾発売頃のお話。翌第9弾で超神星龍ジークヴルム・ノヴァが登場し、さらに裏Xレアで凶龍爆神ガンディノス、太陽の合体ドラゴンで牙王ケルベロードが登場したことで、パワーバラン

グランセイザー(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近戦において実力を発揮する機会が多い。武器は二振りの聖双剣ダブル・クレッセント。必殺技は斬撃のパワーを発射する飛燕斬。企画段階のタイトル『鉄神星戦アルマゲイナー(仮)』の時点ではアルマゲスト・レオンに変身するライバルキャラとして設定されていた。△風のトライブ地球上の自然が生み出す

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル》や《光器ペトローバ》で強化されたクリーチャーを軽々と蹴飛ばしていく。ベジーダ様に勝てるクリーチャーは、メテオバーンでパワーの上昇した《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》、必ずバトルに勝利する《太陽の精霊マルシアス》、6体G・リンクした《起源神》、ベジーダ様を超える基礎パワーを持

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死後、新たな生命として生まれ変わるはずだったウィンダの姿。「sophia」とは異なるもう一柱の創星神「tierra」の策謀により、ナチュルの神星樹にバグ扱いされ魂の無い状態で甦らされたウィンダの成れの果てであった。ウィンダとしての自我さえも喪失していたミドラーシュは、「tierr

リチュア・エリアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると、精霊獣使い ウィンダらと共に彼女もインフェルノイドの真空管から開放された者たちであることが判明している。DT世界では死亡した者は本来は神星樹に戻り転生するはずだったが、創星神 tierraが自らの復活のために真空管に捕らえていたようである。…というか同様に大戦中に死亡した(

セイクリッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フは蠍座にある「M7星団(トレミー星団)」。アンタレスを核にレオニス・アクベス・レスカ・ダバラン・スピカ・グレディが合体して誕生した伝説の「神星龍」との事。◇セイクリッド・オメガエクシーズ・効果モンスターランク4/光属性/獣戦士族/攻2400/守 500光属性レベル4モンスター×

ライフで受ける - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら自己責任でお試しください。「続いて2体の追記ホースでアタック!」「どちらもライフで受ける!」パリーンパリーン「そして行けい!滅神修正滅神星龍ダークヴルム・ノヴァ!さあ、このダブルシンボルのアタックはどう受ける!」「くっ…!ならば!ブレイドラでブロック!」「ピィーっ!?」この

不亞幽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエルマスター)戦火、闇、自然のステロイドビートダウンを使用。《勇猛機動ライオン・アームズ》を召還し、ピクシーのシールドを全て割るも、「超神星ビッグバン・アナスタシス」からの「五元神」を揃えられ、敗北…かと思われたが、ピクシーが「俺から逃げなきゃお前の勝ちだ」と言ったため、ピク

キャストオフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/25(木) 18:21:47更新日:2023/08/21 Mon 10:55:39NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧『Cast off』は英語で“脱ぎ捨てる”という意味の熟語。日本では下記の意味で使われる。1.『仮面ライダーカブト』における「

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレイス』では環境を揺るがしたカードについては総じて弱体化(ナーフ)措置が取られる様になっている。しかし、《無双竜機ボルバルザーク》や《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》の様に人気と知名度を兼ね備えたが故、安易な弱体化を導入出来ないカードについてはDP殿堂となっている。また《スト

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンから進化する(ジャック・ライドウから進化する)フェニックスも無理だが、例外としてティラノ・ドレイクを種族に持ち、ドラゴンを進化元にする《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》などはサーチ可能。デッキ構築時には適切な進化クリーチャーの選択を慎重に行うことが求められる。 ただし、テキスト

天海の精霊シリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った大型ブロッカーがいるのはお分かりだろう。そしてシリウスはオリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成する。《超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン》と《予言者プロキオン》とシリウスのDMでの関連性は…無いです。正確に言えばファイナルキャノンは『ベ』テ

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でいる姿が描かれている。非常にファンサービスに富んだ1枚であり、イラスト・効果ともにダイガスタ・ファルコスを強く意識している。(また、智天の神星龍とTierraの千日千夜の戦いの末に世界がどうなったかを伺い知れるなど、考察素材としても極めて優秀である。)無論、ただイラストアドや設

ハンデス/手札破壊(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する効果が非常に少なく微妙なメタカードであったが、【アクセル】の普及以降は手元を活用するカードが非常に増え、一転して強力なカードとなった。超神星龍ジークヴルム・ノヴァ(リバイバル版)同名のリメイクカードとして帰ってきた我らが弾さんの切り札。「手札・手元のカードをすべてを破棄する」

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り「失ったライフを回復する効果」は強いとされるが「先んじてライフを増やす効果」はそこまで強くはないとされる。前者で代表的なものは絶甲氷盾、超神星龍ジークヴルム・ノヴァなど、後者は【聖命】など。これはライフで受けた後で既に使用可能なコアが溜まっている状態でライフをめぐる駆け引きをリ

一角魚(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リッキーな戦法を目論んでいるならば従来の《一角魚》(か後述の《封魔バルゾー》)を採用した方が良い。また、強力なcipを持つクリーチャーや《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》のような選ばれると効果を発揮するカードが場にいる状況だと強制効果が足を引っ張ることも。レアリティはコモンになっ

ヘリオス(シルヴァリオ トリニティ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぞれの違う"強さ"についてアッシュを通して学習していくようになる。 その果てにヘリオスが選ぶ新たな英雄譚とは如何なるものなのか、彼は英雄と神星を超えることができるのか…『トリニティ』は後継者たちが先代の後追いではない自分だけの星を掴み取る、己が宿命へ挑む物語なのだ。◆能力要する

神滅翔天ザーク・ゼヴォル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量級の火のドラゴン。予め《コッコ・ルピア》を出しておけば、バディ→ゼヴォルと簡単に展開できる。そこからさらに《バルケリオス・ドラゴン》や《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》へと繋げるのも可能となる。【類似カード】神滅翔天ポッポ・ジュヴィラ P 闇/火文明 (4)クリーチャー:ファイ

ザキラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表的な切り札】《凶星王ダーク・ヒドラ》《暗黒王デス・フェニックス》《蛇魂王ナーガ》《メタルカオス・ドラゴン》《黒神龍グールジェネレイド》《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》ヘヴィ・デス・メタル《暗黒凰ゼロ・フェニックス》《邪眼皇ロマノフI世》《邪眼皇アレクサンドルIII世》《超神星

ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったデッキを構築しやすいデュエマでは「クリーチャーカードしか投入しない」フルクリーチャーデッキなどの偏った構成のデッキも開発されてきた。《超神星ビッグバン・アナスタシス》の大量の踏み倒し展開を考慮した40枚フルクリーチャーデッキの【アナスタシスフルクリーチャー】や、クリーチャーの

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しは一見《ヘブンズ・ゲート》と同じように見えるが、ブロッカー以外の指定が無いため《∞龍 ゲンムエンペラー》のような光文明を持たないものや《超神星ビッグバン・アナスタシス》のような進化クリーチャーまで踏み倒せる。シールド追加については一見すると地味だが、単純な防御力は高い上、余った

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは下方修正(ナーフ)で対応されることもあるためここ行きになるとは限らない。《無双竜騎ボルバルザーク》《インビンシブル・テクノロジー》《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》《ストリーミング・ビジョン》《竜極神》《エンペラー・キリコ》《魔光蟲ヴィルジニア卿》が該当。《魂と記憶の盾》は

百発人形マグナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン、初めてマナコストを支払わずに自身のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自身のクリーチャー1体を破壊する。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。能力が下方修正を受けてしまっており、踏み倒しメタは各ターンに一度しか機能しなくなっ

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が300%焼失。1回燃えた後さらにもう2回燃えたから300%とのこと。いつでも燃えているので不明II《ザ・ユニバース・ゲート》が発生し、《超神星ブラックホール・サナトス》と《超神星ビッグバン・アナスタシス》が出現。二体の不死鳥は一瞬で対消滅を起こし、その際の光で封印されていたサバ

ゼファー・コールレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みたいに諦めないのが、”勝利”なら——そんなものは糞くらえだッ」愛する者を犠牲にして正しい道を突き進むなど、そんなものは英雄ヴァルゼライドや神星カグツチと何ら変わらない理屈だと断じ、そう叫ぶゼファー。しかし、そんな彼を、ヴェンデッタは、マイナは嘘つきだと断じる。そんなものは、ゼフ

マスター・ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、むしろ自身は何度死んでも蘇る不死鳥といった存在であり、一部ではフェニックスがたくさん登場し、同じく第5弾まで存在した不死鳥編の、《超神星ブラックホール・サナトス》をオマージュしているのではという説が挙がっている。なお性能には(互いに当時視点で見ても)雲泥の差がある。アニメ

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はロックに近い状況を生み出し、更に能動的な除去効果とある程度の耐性も備えているため制圧力は抜群。ノヴァ速攻赤コンの派生の皮を被ったナニカ。超神星龍ジークヴルム・ノヴァ(リバイバル版)を高速で召喚し、相手の手札、手元全てを捨てさせることで行動すべてを封じる凶悪なデッキ。おまけにライ

バトルスピリッツ サーガブレイヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているため、笑い方はそちらの影響かもしれない。ドルズ(cv:木内太郎)ザバイアの部下。赤の世界への侵攻でズングリーとバトルし、紫デッキで「滅神星龍ダークヴルム・ノヴァ(リバイバル)」などを扱うも、敗北。「カードを使えない頭ならいらない」として、ザバイアに制裁を受けた。◆その他ナレ

龍世界 ドラゴ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。フレーバーテキストによると、ドラゴ大王に対して以下の猛者たちが戦いを挑んだらしい。ドリームメイトの希望から生み出されたフェニックス《超神星ジュピター・キングエンパイア》絶対的な破壊の象徴にして滅亡の閃光《[[世紀末ヘヴィ・デス・メタル>ヘヴィ・デス・メタル(デュエル・マスタ

幻獣竜機ボルパンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除去はプレイスでも最強レベルの除去である。ボルパンサー登場時点のプレイスで火力除去の対象にならないのは一部のG・リンクを達成したゴッドや《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》のような大型の進化クリーチャーのみで、特にギミックの無い通常のクリーチャーに限定すると限界までパワーが上がった

熱核連結 ガイアトム・シックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22 09:43:49) 個人的には「アトム部分を別のクリーチャーとすげ替えるように起源神と合成をしたディスペクター」がありなら、起源神と超神星マーズ・ディザスターか爆裂マーズ・ギル・ヒドラが合成されたディスペクターも見てみたかった。……六神がったーい!!! -- 名無しさん

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

似てるとか言ってはいけない」女王様を使って本気で勝利を目指すなら、専用デッキの構築と多量の愛が必要なのは間違いないだろう。昨今は「ナチュルの神星樹」でインセクトモンスタートークンをリリースして地属性植物族の昆虫族をサポートできるモンスターに入れ替えることが可能な他、リンクリボーの

浄化の精霊ウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剋上の際に使用しており、シールドをブレイクするなど割と活躍している。しかし、ザキラが後に掲載当時としては規格外のパワー設定や攻撃力を持つ《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》を召喚してくることを考えると、(作中の設定はともかく)基本セットのカードで戦っているゼウスはザキラに倒されるべ

邪眼皇ロマノフI世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

和魂連合」に敗れ去ったところを観戦し、I世自身が敗れ去った姿と重なったために煉獄魔弾の解放という凶行に及んだ模様。更には暗黒王だけでなく《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》も蘇らせ、シーザーと共に《超神星DEATH・ドラゲリオン》が誕生している。神化編太古の軍勢オリジンが時空の裂け

首領竜 ゴルファンタジスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようなクリーチャーはそうそういない。そして打点はワールド・ブレイカー。相手のシールドが何枚あろうと問答無用で全て吹っ飛ばせるアレである。《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》のメテオバーンに始まり、以降も切り札クラスのクリーチャー達に搭載されてきた能力だが、非進化かつコスト8のゴルフ

デュエル・マスターズ WIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に「知らんけど」と付ける無責任男。成人男性としか思えない高身長と老け顔だが、これでもウィンと同い年。使用デッキは【墓地ソース】、切り札は《超神星DOOM・ドラゲリオン》。いいやんCV:稲川英里ウィンのクラスメイト。口癖は「いいやん」万人を無条件に肯定して安心させる名人。ウィンの友

蒼神龍スペル・グレートブルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが呪文であればコストを支払わずに唱え、呪文でなければ手札に加える。W・ブレイカーDMPP-07「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティがスーパーレアに昇格した。パワー設定はそのままにコストが1下がっており、

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り札の要素が集った集大成的なカードとなっている。《暗黒王デス・フェニックス》:魔銃「マッド・ロック・チェスター」を封じたフェニックス要素《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》:3枚で進化する進化GV要素《ヘヴィ・デス・メタル》:三体神+ゴッド要素《邪眼皇ロマノフI世》:ロマノフ要素実

ラッキー・ダーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

R 光文明 (5)呪文S・トリガー自分のランダムなシールド1つを見る。その中にある呪文をすべて、コストを支払わずに唱える。DMPP-07「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」において収録。レアリティはTCG版のまま。S・トリガーが付いたので無料で唱えられるようになっ

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全てをいつでも発揮させているわけではないとのこと。デュエル・マスターズ プレイス版TCG版の不死鳥編とラスボスが異なるデュエプレ版では、《超神星ネプチューン・シュトローム》を撃破すべく《極仙龍バイオレンス・サンダー》と共に仙界のエネルギーを大地に流して《超神星ビッグバン・アナスタ