「物理アタッカー」を含むwiki一覧 - 7ページ

レホール先生(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、SVの金策の一つである「金策ニンフィア」を用いている場合は一転して要注意人物と化す。上述からして超危険人物だから今更だろフェアリー半減の物理アタッカーが2体いるのはもちろんだが、特にハッサムが問題であり、「バレットパンチ」で弱点を突かれるとニンフィアがコロっと落ちてしまう可能

はらだいこ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が崩壊してしまう。主な腹太鼓使い一覧リザードン元祖ポケモンの顔。剣盾環境ではメガシンカを没収されているため、サンパワー型かはらだいこを積んだ物理アタッカー型がほとんど。はらだいこを積んだ後にダイジェットもできるため決まれば圧倒的な抜き性能を誇る。カビゴン安定した耐久力と豊富な技、

ポケモンにハマる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

んし、推奨されるわけでもありません。 一番良いのは、お気に入りのポケモンで一番使いそうな技を選び、個人的に悪いと思う技を取り除くことです。 物理アタッカー 特殊アタッカー 物理タンク 特殊タンク Status/Condition Inflicter HM Carrier

カラバル・サンド・グローム(現在) - AlisTemporis 攻略情報まとめWiki

の槍、煌めきのグリーヴとセット装備。魔防の高い鎧なので入手しておきたい。 道中はフォレスト・コボルトやガイアン他、動物たちと木が中心に出る。物理アタッカー+たまにヴェルデーラといった感じなので、盾役と通常火力を確保すればオートも可能。 ボスは前衛フォレスト・コボルトとウッドロン・

要注意モンスター - AlisTemporis 攻略情報まとめWiki

ぬり壁、墓石と同様のタゲ集中特性持ち&炎反射持ち。うっかり多段攻撃で殴るとトリプル・ブレイズ・バレットぐらいのダメージを食らうので物理アタッカーは注意が必要。水に弱いのかアクア・テンペスト2~3発で沈む。攻撃自体はただの単体物理 バトルグリム

サハラ・スカル・フォート(現在) - AlisTemporis 攻略情報まとめWiki

反射&各種魔法&2回行動とスカル・ナイトのソードバラージに注意して攻略すれば特に苦戦しないだろう。後列配置のフェアリーメロディを殴れる高火力物理アタッカーがいると楽ができる。 クリア編成:シュパードLv57(タイタン・スラッシャー)ケンタウロスLv63(サイレントストーカー)ゲゴ

オーガポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となる。なお性別はメスのみ、性格も「さみしがり」固定、HP・攻撃・素早さの3V固定となっている。■対戦でのオーガポン攻撃・素早さに優れた高速物理アタッカー配分。防御面はまずまずで特攻は低めとバランスは良いが、合計種族値550という事もあり大きく尖った面はない。専用の道具であるおめ

タロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、「いたずらごころ」かつ「きあいのタスキ」持ちで確実に2回行動し「おいかぜ」「ひかりのかべ」等で堅実な場作りをするエルフーン「いかく」で物理アタッカーを牽制する上に、仕留め損ねると相性補完に優れたじめん技を「たつじんのおび」持ちの高火力で返してくるグランブル「うるおいボイス」

雷平原 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イントだとほぼ一定周期で落ちてくるので上手く活用しよう。まぁ結局根気が必要なのは変わりないが。また50回報酬の「攻撃力スフィア」も結構豪華。物理アタッカーのルート上の空きに設置・発動すれば見違えて火力が高くなるので到達時点でこれだけでも狙う価値はある。逆に言えばストーリー攻略上は

ファイアーエムブレム 風花雪月の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名将の兄が近くにいたせいで、本人は楽して生きようという考えになったらしい。しかし血筋はしっかりと受け継がれており、上手く育てると最強クラスの物理アタッカーとなりえる。ゴネリル家は斧術の伝統を受け継いできた家系で、ヒルダ本人も小さい頃から斧術を学ばされていたので斧の扱いには慣れてい

カヤ(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には芝生に寝そべった主人公の上に嘉夜が乗るなど、嘉夜の方が積極的な様子を見せているが、気にしてはいけない◇ユニットとして通常バージョン前衛の物理アタッカー。レア度は恒常の☆3。自分にバフをかけてスキルで殴り倒すガッチガチの物理型。カオリほど極端ではないが、立ち位置がかなり前の方な

ジュン(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いては特に序盤のタンクは必要不可欠ということもあり、リセマラなどをするなら出来るだけ引いておきたいユニットの一人である。水着バージョン前衛の物理アタッカー。レア度は恒常☆3。鎧を脱いだことで役割もタンクからアタッカーへと変化した。スキルとUB全てが単体物理攻撃を含み、UBはダメー

しんりょく/もうか/げきりゅう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみなので恩恵が少なく、物理型でメガギャラドス単メタでかみなりパンチを搭載した際に採用された程度。特殊型はもうか一択。エンペルトはまけんき。物理アタッカーとしてはいかく対策で有用だが、特殊受けを兼ねる特殊アタッカーになりやすく、攻撃を耐えてげきりゅうを発動する機会の多いエンペルト

チャット(テイルズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

模様。【戦闘スタイル】武器は鞄で、玉を投げたり殴りつけて攻撃する。通常攻撃が飛び道具だが他のテイルズに出てくる弓キャラよりは射程が短い中距離物理アタッカーといったポジション。特技は、ピコハンを始めとした様々なハンマーを投げつけ、状態異常を引き起こす戦法をとる。麻痺の「パラライボー

ユニ(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と生存率が高い。UB「哲学」で上昇する攻撃バフの効果量はマジカルシオリのUBに劣るが、物理クリティカルも上がるのでリノとの相性は抜群。また、物理アタッカーである【なかよし部】の二人とも相性が良いため、物理デバッファーである編入生アオイも合わせたイベント準拠のパーティーでもそこそこ

必中技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いので、シナリオですら採用は稀。つばめがえしタイプ:ひこう 分類:物理 威力:60 PP:20第三世代から登場。素早く切りつける必中技。飛行物理アタッカーには威力不足気味なので、メインウェポンとしての採用はあまりないが、その名前から「なんか切断できる部位を持っている」ポケモンなら

ムイミ(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、ムイミの第4話のそれは「主人公不在の中、アメスがムイミの記憶を覗く」という変則的なものになっている。◇ユニットとして通常バージョン前衛の物理アタッカー。レア度はプリンセスフェス限定☆3。プレイアブルキャラとしては長らく登場しなかったが、クリスティーナに次ぐフェス限扱いでついに

リン(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になるのが厳しい。逆に2人を並べると魔法パに対して鉄壁の構えが作れるので、その線で生き残りを探るべきかもしれない。レンジャーバージョン中衛の物理アタッカー兼デバッファー。レア度は恒常☆3。スキル2種とUBが全て「範囲攻撃+物防デバフ」というデバフ一点特化キャラで、範囲アタッカーと

レイスポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なまでに希薄なのである。習得できる特殊技の数は僅か10個。タイプではない。技そのものが10個しかないのだ。これより少ない奴は大体特殊技不要の物理アタッカーくらい。メインウエポンは「シャドーボール」「たたりめ」の2択。ゴースト技なので仕方がないのだが技威力は如何せん乏しいので、何か

勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で勇者パーティーの中では最年長。ハゲ頭スキンヘッドと大男のような体格が特徴。戦士らしく頭以外の全身に鎧をまとっており、大剣を武器として前衛の物理アタッカーとタンク役を担う。アリオスがレインに迷いの森攻略の助力要請を持ち掛けた際にアリオスがいらぬ暴言を吐いたことをきっかけにカナデと

ウインディ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4倍弱点が半減になり、後述のもらいびを選べばほのお弱点を消すこともできる。ステータスは原種から特攻と素早さを下げ、その分をHPと攻撃に回し、物理アタッカーよりの能力値となった。素早さは下がったとはいえ、ルカリオやポリゴンZと同じくらいはある。特性は原種譲りの「いかく」「もらいび」

ケツランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。サービスシーンの対象となるのは母親、きつねちゃん、シリィでいずれも専用のイラストが表示される。戦闘での性能は鮫らしく、水属性持ちの物理アタッカー。なみのりやアクアブレイク等から別作品の鮫に似たような技をそのまま反映させている。優秀なバフであるつるぎのまいがとても強力。難

クレベース(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インシリーズに登場した際には3割ひるみ効果に変更されている。命中率が少し下がっているが、「つららおとし」のほぼ上位互換である。当然他のこおり物理アタッカーから羨望の眼差しが飛んでいる。しかし、上がったとは言えやはりヒスイクレベースの素早さが低すぎる為、本人が追加効果を活かせないの

積み技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在する積み技の代表格。デメリット無しで攻撃を上昇させる技の中ではトップの上昇率を誇る技。わざマシンなどを使うことで覚えられるポケモンも多く、物理アタッカー御用達の技の一つ。一方で、相手の物理攻撃力を参照するわざ「イカサマ」で利用される危険性もあるため、イベルタルやオーロンゲ、ブラ

ゲン(サガフロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、最初からそこそこ威力が高い「短勁」を覚えている。素手で戦わざるをえないT260G編でスライムとかがやってきてもこれで一安心。初期能力値も物理アタッカーとして十分である上、STR(筋力)、VIT(丈夫さ)、HP(耐久力)の成長率がトップクラスで、QUI(運動性)もまあまあ。半面

アリサ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かな氏が務めている。誕生日は『Shadowverse』のサービス開始日である6月17日。ガチャの排出レアリティは恒常☆3。ポジションは後衛の物理アタッカー。ユニオンバーストの『私の矢があなたを貫く!』*1が優秀。威力そのものはそこそこ強力レベルだが、TP回復スキル『翅の輝き』*2

ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用ユニットの「タロス」はものすごく射程の長いスペシャル技を持っているので普通に強敵。ズルい。リメイク版ではモンスター全体の強化に伴い、壁役・物理アタッカーとしての役割をこなせるようになった。キングオブキングスナムコから発売されたファンタジー世界観のシミュレーションゲームであり、隠

パイレーツ(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せてもそこそこ様になる。サブのほうが便利な特性から「サブとメインを逆にしたほうが役に立つんじゃね?」と思う場合が多いのが欠点か。同じく俊足の物理アタッカーにはショーグンやシノビといったライバルにいるのも頭に入れておきたい。ウォリアー攻撃系の組み合わせ全般に言える事だが、なんだかん

ザングース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

slide,size=20,bgcolor=#e6e6fa)【対戦でのザングース】種族値115という高い攻撃力と、それなりの素早さを持つ速攻物理アタッカー。無駄に両刀な種族値になっているハブネークと比べるとかなり使いやすい。一方で耐久面は全く期待できないレベルなので運用には注意し

グランエスターク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の属性斬撃、更に大地斬、空裂斬、海破斬の3つも習得できる強力なスキル。メタル系相手でさえなければ、ほぼ間違いなく弱点を突くことができるので、物理アタッカーにはぜひ持たせたいスキルである。グランエスターク自身とも相性がいい。しかし、赤い霧で完全にストップしてしまうので過信は禁物。【

サニーゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さいせい」「ミラーコート」「バリアー」等が並ぶ。襷で耐えた後の「じたばた」なんていうロマン砲も出来る。HGSSでは新たに「のろい」を習得し、物理アタッカーに対抗できるようになっている。実用性?知らん。特性は攻撃を1.5倍にする代わりに、命中率が0.8倍になる『はりきり』。この特性

カブトプス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズでメガトンキックなどの蹴り技を使わせると、両手の鎌を地面に突き立てての蹴りを披露してくれる。■対戦でのカブトプス攻撃、防御が共に高い物理アタッカーで、岩タイプにしては素早さも並程度はある。その分耐久がかなり微妙で、特殊耐久はほぼ期待できないといっても良い。弱点も4倍の草タ

ブーピッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の枠組みがぼかされた世界観が構築されている。*2 ブリガロンは物理受けかつ特性「ぼうだん」でシャドーボール無効のため、ブーピッグの弱点である物理アタッカーとゴーストを受けられる。ブーピッグは特殊受けかつ特性「あついしぼう」で、ブリガロンの弱点である特殊アタッカーと炎氷を受けられる

さかさバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもらい「たたりめ」という手も。しかしノーマル弱点が痛く、特に「ねこだまし」が怖いので「まもる」はほぼ必須。ゴルーグやメガジュペッタは貴重な物理アタッカーだが、前述のゴースト物理の性能や素早さを考えると……よって現在ほぼゲンガーのワンマン状態。第7世代ではミミッキュも追加されたが

マグマ団/アクア団(メディアミックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

票」で敵バディーズとして登場。2021年6月のエピソードイベントで両組織の幹部の顔合わせが行われた。キャラは全員ORAS準拠。マツブサは地面物理アタッカー。バディーズはグラードン。超高火力地面物理技「だんがいのつるぎ」、サブ技に「ソーラービーム」、「クリティカット」「新たなる大地

ミノマダム/ガーメイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がいいかもしれない。物理技では自力習得の「アイアンヘッド」や教え技の「ダストシュート」等があるが、同タイプにはハッサムやシュバルゴ等の強力な物理アタッカーがひしめいている。物理耐久もこいつらよりも低く、種族値的にも同タイプの中では最弱。第七世代から「メタルバースト」を覚えるように

オーバーロード(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、四本の腕に持ったそれぞれ違う武器を使いこなす。「斬神刀皇」等の神器級含む21の武器を使い分ける事ができ、守護者の中でも最大の攻撃力を誇る物理アタッカー。名前の通り冷気系のスキルも習得している。外骨格に炎耐性があるが熱い風呂だと何故か茹で上がる。氷を抱いて水風呂はいいぞ。総合的

はたきおとす(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、この技と鋼の一貫性でむしろある程度救済された模様、なおエスパーは -- 名無しさん (2015-04-13 16:56:01) 悪の物理アタッカーは大体持ってる -- 名無しさん (2015-04-13 18:10:59) ↑バンギ「なんで悪物理のエースの俺が覚えられ

ルミナスアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士としての修行を積んできた青年で、アルフ達の兄貴分。亡き父親は「獅子王」の異名を持つ戦士で、彼を超えることが目標。武器は「大剣」。本作最強の物理アタッカー。最初から最後までお世話になるだろうが、射程の短さと 攻撃範囲の狭さが弱点。17歳。身長180㎝。セシル(CV:折笠富美子)ル

ブシニャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。解禁難易度はレジェンド妖怪最低クラスで、ストーリーやサブクエストを進めていくだけで自然と大半のパネルが埋まる。しかし戦闘面ではかなり優秀。物理アタッカーとして最高クラスの性能で、解放すれば非常に頼もしい相棒となる。必殺技は「かつおブシ斬り」。妖怪ウォッチ2真打では個別クエストが

ダイオウグソクムシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

占める優遇ぶり。・『ポケットモンスター サン・ムーン』グソクムシモチーフの「グソクムシャ」が登場。外見どおり物理面の攻防に優れ、動きの鈍重な物理アタッカーとなっている。・『デジタルモンスター』シリーズグソクムシモチーフの「グソクモン」が登場。深海に適応するために着用されたスクーバ

新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

家に一台欲しい防御役。こいつのスキルがあるかないかでは難易度が全然違う。◯ダークハンター鞭による封じ特化か、剣による状態異常特化かを選ぶ変則物理アタッカー。◯メディック一家に一台欲しい回復役。回復スキル無くして樹海踏破はほぼ不可能。◯アルケミスト属性攻撃のスペシャリスト。効果的に

レディアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュ」があり物理型より火力が上。が、それでも特攻種族値55はマイナー基準でも底辺レベル、ビーダルやデカグースといった序盤ポケモンを含む多数の物理アタッカー達と同等の数値である。ちなみにレディバ時代の隠れ特性は「てつのこぶし」ではなく「びびり」。こちらが残っていた方がよっぽどマシだ

ペロリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アタッカーとしての運用ができる。タマゴ技で「はらだいこ」が習得できるため、「はらだいこ」使用→きのみでで回復→「かるわざ」で倍速といった強力物理アタッカーに変貌できる。物理技が「じゃれつく」と「おんがえし」くらいしかないのが難点だったが、ORASで教え技「ドレインパンチ」を習得し

赤城斗馬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クナイト。槍と炎属性攻撃を覚え、力とHPが伸びやすいという戦い方が明確なパーティの攻撃役。パラディンになると、主に物理と強化補助が伸び正統派物理アタッカーに必要なスキルを覚える。ダークナイトになると、火炎技に加え「雄叫び」等の弱体技や確率で防御力を半減する「月光」などの搦め手が得

ヴェイク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(マイユニットと子世代の結婚の場合、他のカップリングと違い全能力に無条件で+1の補正が加わるボーナスはなくなる)三代に渡って受け継いだ豪腕で物理アタッカーのエースとして活躍してくれるだろう。【台詞】おう! 任せとけ! 俺様の斧の一撃で……って、あれ? お、斧がねえ! どっかに落と

マフォクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どく」補助の「まもる」、変化技対策「マジックコート」、アイテム使用を封じる「さしおさえ」、特殊耐久強化「ひかりのかべ」。特殊受けが基本だが、物理アタッカーが出てきた時には「おにび」や「イカサマ」も使える。マフォクシーが覚えられる「めいそう」「シャドーボール」「マジカルシャイン」等

ブリガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を撒いてから、「こうごうせい」や「ニードルガード」でひたすら耐える。この型の場合、技スペースが厳しいので攻撃技はよく考えて入れること。普通の物理アタッカー型でも、注目の新アイテム「とつげきチョッキ」を持たせれば、不一致の「だいもんじ」や「サイコキネシス」なら余裕で耐えられる。OR

カルネ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・さいみんじゅつ・ゆうわく・ゆめくい】という一芸特化に。対策しなければ催眠夢喰いコンボに苦しめられるが、対策自体は非常に簡単で、特性ふみんの物理アタッカーであっさり止まる。ちょうはつが使えるあくタイプでも時間はかかるが倒すことは可能。◆余談ちなみにチャンピオン戦以外で劇中で彼女と