「永続罠」を含むwiki一覧 - 6ページ

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意識した効果だと思われる。《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》と同じように効果の発動を無効にして破壊するため、魔法罠の墓地効果、永続魔法や永続罠の効果発動にも対応できてしまう。そして耐性によりヴェーラーや泡影を弾くのは上述の通り。大抵のカウンター効果持ちモンスターは除去などのマ

グールズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

020-07-04 13:35:11) ナチュラルに青眼超えのステの切り札を持ってる仮面コンビ。なお「神封じ」とかいう大層な触れ込みは単発の永続罠で相手の生贄を封じただけの模様 -- 名無しさん (2020-07-04 14:27:50) いけにえ封じの仮面が相手のみってこの

ゴースト骨塚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、守備表示に出来ない事城之内は「右手に盾を左手に剣を」という魔法カードを使い、これを突破した。ちなみに「時の魔術師」も通じる模様。OCGでは永続罠。万能蘇生カードとして「死者蘇生」の兄弟分として活躍している。一時期は禁止カードだった。強力なカードには変わりないのだが、今は環境の高

チームカタストロフ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてはどうしようもないが。本編では、クロウはヒドゥン・ナイト-フック-の破壊を優先したのでこのカードが攻撃される事はなかった。 闇眩ましの影永続罠 このカードが存在する限り、 自分フィールド上に守備表示で存在するモンスターは戦闘では破壊されない。 相手フィールド上に光属性モンスタ

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルベージできる。これは場合の任意効果であるためタイミングを逃さないのが強み。装備モンスターを素材にしてもサルベージ出来る。罠カード斬機帰納法永続罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドのサイバース族モンスターの攻撃力は500アップする。

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応したのか、突如そこに大砂海に巣くうゴルゴンダが襲来したことによって、暴走する竜と大蛇の戦いが勃発してしまう…スプリガンズ・インタールーダー永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):相手がカードの効果を発動した時に発動できる。自分フィ

ソードハンター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つリクルーターを押し付け、効果を発動したソードハンターを破壊して大量展開といったことも可能。おあつらえ向きにこんなカードもある。宇宙の収縮永続罠それぞれのフィールド上に存在しているカードが5枚以下の場合に発動する事ができる。お互いにフィールド上に出せるカードの合計枚数は5枚まで

ヴェノム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) とりあえず展開とサーチは欲しいですね -- 名無しさん (2020-08-02 06:13:39) ヴェノムスワンプ扱いな永続魔法や永続罠、んでヴェノムカウンターに反応するカードをもっと増やしてくれ。 -- 名無しさん (2020-08-02 09:12:20) まず

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込んだデッキタイプ。後述のチェーンバーンと違いコンボ要素を一切捨て、単体での火力を重視する。【ロックバーン】お互いの攻撃を制限する永続魔法、永続罠カードを用い、その隙に継続的にダメージを与えるカードで削りきるデッキタイプ。フィニッシャーの候補としては《拷問車輪》《波動キャノン》な

無限泡影(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドを離れ不発に終わった場合などは、列効果も発動しない。……なお「わざわざ発動するということはまずない」とは言った物の、《無限泡影》は永続罠ではなく通常罠なので、当然使用した後に墓地に送られる。そのため、使った/使われた事を忘れてうっかり同じ列で発動してしまい無効にされると

邪悪な儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

34) ↑1 何かこう面倒くさい効果だな。 -- 名無しさん (2021-09-04 01:17:03) エラッタでストロングホールドに永続罠アイコン付いた例もあるし、再録あるいはゲーム媒体で出す時は速効魔法アイコン付いてそう -- 名無しさん (2021-09-04 0

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サンダー・ドラゴンモンスターなら除外されても問題はないため積極的にシンクロやリンク素材に使っても良い。雷龍放電サンダー・ドラゴン・ストリーマ永続罠(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分の雷族モンスターの効果の発動は無効化されない。(2):1ターンに1度、自分フィー

検閲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やセットカードの推測に便利。相手が地雷カードを持っていることが判明すれば、うっかり被害を被る確率も減る。…なんて都合のいい話もなく。真実の眼永続罠このカードがフィールド上に存在する限り、相手は手札を公開し続ける。相手のスタンバイフェイズ時に相手の手札に魔法カードがある場合、相手は

ゴッドオーガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思われる。最初からウォークライを使った方がいいとは言っちゃいけない相性の良いカード《出たら目》ダイス目が奇数なら1に、偶数なら6に変更できる永続罠。洗脳ダイスじゃねえかダイスを複数回振る場合はそのうち一つにしか適用できない、一番強いドロー効果を狙えないといった微妙に噛み合ってない

カオスエクシーズ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などでずらすことで条件を満たすことができるが、相手が捨てるカードを選ぶハンデスなので手間をかける割にはあまり強くない。10期になって登場した永続罠「リサーガム・エクシーズ」とは相性が良く、ナデシコの効果でバーン→攻撃→リサーガムでランクアップ→攻撃→バーンと続ければ一気にライフを

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/08/22 (木曜日) 21:30:06更新日:2024/04/19 Fri 11:18:59NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「魔法の依頼、承ります。」「ウィッチクラフト」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカテゴリの1つである。【概要】

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4が結構多いので簡単に出せる。餅カエルを添えてやることで盤面をより強固にできる。御前試合お互いに1種類の属性のモンスターしか場に出せなくなる永続罠手札誘発以外は水属性モンスターしか採用しないこともザラな【マリンセス】なら影響は皆無と言ってよく、相手にだけ強烈なロックをかけられる。

要塞クジラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。だがこれで防げる落とし穴の方が珍しいので実戦だと%%落ちた上に除外されて帰ってこれない%%可能性が高い《潜海奇襲シーステルスアタック》永続罠(1):このカードの発動時の効果処理として、自分の手札・墓地の「海」1枚を選び、発動できる。(2):フィールドに「海」が存在する場合、

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドとしては非常に貧弱。相手モンスターを除外できるが発動タイミングが限定されている上に燃費が悪く採用されることは少ない。■オルフェゴール・コア永続罠 (1):1ターンに1度、自分のフィールド・墓地からモンスター1体を除外し、「オルフェゴール・コア」以外の自分フィールドの「オルフェゴ

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夜丸の効果は相手ターンでも発動出来るため、罠カードである点が活きやすい。センサー万別互いのフィールドのモンスターを1体につき1種族に限定する永続罠。S-Forceの種族はかなりばらけているので、種族統一傾向が強い主流デッキへのメタカードになる。次元障壁5つの召喚法(儀式・融合・シ

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場したデッキ破壊いずれも強力すぎる物が多いため、OCG化の際には別物になっている。最終突撃命令OCG版では場の全モンスターを攻撃表示にする永続罠カードだが、原作ではお互いに自分のデッキを残り3枚になるように選び、残りを墓地に送るという最強最悪最凶のデッキ破壊&墓地肥しカードだっ

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スで墓地からも特殊召喚可能、1ターンに1度の自分の水属性モンスターへの効果耐性、フィールドに海がある場合に水属性モンスターに多くの強化を施す永続罠カード、潜海奇襲をサーチ&セット等の多数の効果を獲得している。アルカナ ナイトジョーカー→アルカナ エクストラジョーカー漫画版R出身の

リブロマンサー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブロマンサー・ファイアスターター》の戦いに《リブロマンサー・デスブローカー》が割って入ったような構図になっている。リブロマンサー・プリペンド永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない(1):自分フィールドに「リブロマンサー」モンスターが存在する場合、相手フィ

クリッター/黒き森のウィッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が描かれている、カワイイ。この時は普通に観光を楽しんでいたらしいが…手違いお互いにドロー以外の方法で、デッキのカードを手札に加えられなくなる永続罠。つまり《クリッター》のサーチ効果を封じてしまう。ウキウキでバスに乗る《クリッター》だが、それは別のバス。本来のバスは既に出発しかけて

霊道士チャンシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、総攻撃力は7000。チャンシーのコストに下記のカード群を使えばワンターンキルも視野に入る。《不知火流しらぬいりゅう 輪廻の陣りんねのじん》永続罠①:このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、カード名を「不知火流 転生の陣」として扱う。②:1ターンに1度、以下の効果から1つを選択

ゴーゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクライマックス、遊戯vsペガサス戦でペガサスは得意のトゥーンモンスター戦術で遊戯をとことんまで苦しめていた。そこでダメ押しにと出されたのが永続罠・ゴーゴンの眼。これは発動中、相手の守備表示モンスターを石化するという効果を持ち、しかも効果が適用されたモンスターが破壊されるとその守

大嵐/ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してはほぼ本家並の突破力を発揮するので、環境と合致する場合は十分採用の目があるカードになっており、良調整と言える。自分ターンでも影響力のある永続罠を要としている場合、本家より有用という評価もできなくはない。こちらも《盆回し》でセットしたフィールド魔法の回収に役立つ。『デュエルリン

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターに繋げる手もある。「ワイルド」とはこの場合ジョーカーが他のカードの代わりとして使える「ワイルドカード」という意味だと思われる。絵札の絆永続罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャッ

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欠点だが、切り札のための素材を除去してテンポを崩したり、性能次第では切り札の直接除去もできるので、どちらが良いかは状況次第。また、永続魔法、永続罠、フィールド魔法に対しては除去と効果処理の阻止を同時に行えるため突出して有効で、特定の該当種別カードに依存するデッキは少なくないため一

ウェポンサモナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの攻撃力と同じにするモンスター。防御札をサーチできるのはありがたい。ディメンション・ガーディアン自分モンスター1体に破壊耐性を付与できる永続罠。サーチできる魔法・罠カードの中では汎用性が高い。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/と、ここまでならよく

VS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジョインヴァリウスゥくらいできるようにしよう。《センサー万別》 特定キャラ使用禁止ルール同じ種族のモンスターを2体以上存在できなくする永続罠。「VS」モンスターは種族がバラバラなので、相手のみに影響を与えられる。逆に《御前試合》や《群雄割拠》は抜群に効くため注意が必要。.ひ

墓穴の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることが出来ない例えば効果外テキストや墓地、手札で発動するカード、魔法&罠ゾーンで発動・適用する魔法・罠カードとしての効果は防げない。自らを永続罠カード扱いとしておけるセンチュリオン等を相手取る時に覚えておきたい。逆にフィールドの永続効果は防げるため《フォッシル・ダイナ パキケフ

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して使うことは出来ない。(2)の効果は相手に依存するが相手のカードをモンスター魔法罠問わず除外出来るためおまけとしては十分。罠カード氷水侵食永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果も有効に活用でき、Xモンスターにデッキの比重を傾ければデメリットも響かない。●《御前試合》お互いのフィールドが、1つの属性のみしか出せなく永続罠。エクソシスターが光属性に統一されているのでこちら側の影響は薄く、相手側への制限の方が強い。墓地を一切利用せずに大量召喚するような相手

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した《聖光の夢魔鏡》《闇黒の夢魔鏡》を再利用しつつ相手のカードを除去できる。(2)の効果により発動後も防衛手段として役立つ。夢魔鏡の夢語らい永続罠(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「夢魔鏡」モンスターが自身の効果を発動するためにリリースされる場合、

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わんだりぃずへのヴェーラー・無限泡影といった対象を取る無効化効果を回避できる、4枚目以降の旅じたくとしても機能する。虚無空間特殊召喚を封じる永続罠。「ふわんだりぃず」は特殊召喚を行わないので相手の展開をほぼ一方的に妨害できる。下級「ふわんだりぃず」の墓地に行きにくい性質ゆえに自壊

天空の聖域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンデス効果を選んだならば手札を確認できる情報アドが付いてくる。腐る可能性もあるが対応力が高いカードであるため、あると役に立つ。失われた聖域永続罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードの発

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の凶劇が姿を現す様子が描かれている。収録時点で龍淵の裏切りフラグかと危ぶまれていたが、案の定次弾で龍淵が裏切ってしまった。憶念おくねんの相剣永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):カードが除外された場合に発動できる。自分の手札・デッ

ゴッドバードアタック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことでこれも記載する。要求するのが「魔法・罠ゾーンのモンスターカード」とやや特殊で、宝玉獣やペンデュラムモンスターなど「永続魔法・装備魔法・永続罠扱いになれるカード」が必要になる。《サクリファイス》系統とコンボすれば吸収効果と合わせて実質1:3交換となり、対象にした自分のカードは

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚できる。《無限泡影》等の手札から発動できる罠カードがあれば即座の特殊召喚も可能。地味に指定が「通常罠」ではなく「罠カード」なので、メタ系永続罠の発動時にも特殊召喚できる。(2)の効果は特殊召喚成功時に「攻撃宣言時にのみカードの発動ができる」通常罠をデッキから直接セットする。要

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る赤い尖兵とは格が違う存在だということも。王は恐怖の集合体「トライヒハート」となり、男に戦いを挑む。肆世壊の牙掌突スケアクロー・スクラッシュ永続罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):1ターンに1度、自分フィールドの、「スケアクロー」モンスターまたは

ライトニング(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートス・レギオー」リンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。罠カード※詳細天装の詠唱アルマートス・グローリア永続罠①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドのカードはこのカード以外の効果では破壊されない。②:このカードが魔法&罠ゾーン

天変地異(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がいい。(ただし、ミラーマッチになると相手にまで効果を使わせてしまう事になるので注意。)そして、この点と非常に相性がいいのがコチラ。墓守の罠永続罠(1):自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する限り、相手は墓地のカードの効果を発動できず、墓地のモンスターを特殊召喚できない。(2

森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の設計となっている。また、往年のやりくりターボ同様に「非常食」などで発動中のこのカードを墓地に送ればめくる枚数が増える。罠カード森羅の滝滑り永続罠相手モンスターが直接攻撃宣言する度に、このカードの効果を発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくる。めくったカードが植物族モンス

No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコンボによるキュアバーン戦法でメラグを痛めつけ、キレたドルベによるCNo.102 光堕天使ノーブル・デーモンの攻撃を食らうも戦闘破壊耐性と永続罠「イービル1」でしのぎ切る。ちなみにドン・サウザンドの玉座のアニメ版テキストはこちら。永続魔法自分がダメージを受けたターンのエンドフェ

RUM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たままNo.を攻撃してくるのはほぼないと言えるだろう……テクニカルな動きが出来る分、扱いに非常に困るカードでもある。●リサーガム・エクシーズ永続罠(1):自分フィールドのXモンスターの攻撃力は800アップする。(2):1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨て、自分フィールドの

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力と守備力がその数に応じて下がるほか、条件次第でコントロールを奪えたりする。長期戦タイプのデッキであり、「宇宙砦ゴルガー」の存在もあって永続罠/永続魔法と相性がよく、相手の行動を制限するロック戦術を得意とする。エヴォルド炎属性の爬虫類。恐竜族の上位種「エヴォルダー」と密接な関

深淵に潜む者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めることはできない。この辺りも含めて処理がややこしいカードだがKONMAI語なので仕方ない。類似した効果のソウルドレインと比べると、あちらは永続罠なので維持できれば1枚で済み、エクシーズするより負担は少ない。一方こちらはエクストラデッキから出てくるので、メインデッキからドローせず

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力なカウンター罠のためテラナイトをフィールドに出して魔法・罠ゾーンにカードをセットするだけでこのカードの存在を意識させられる。神星なる波動永続罠(1):1ターンに1度、自分メインフェイズ及び相手バトルフェイズにのみ、この効果を発動できる。手札から「テラナイト」モンスター1体を特