「永続罠」を含むwiki一覧 - 2ページ

成金ゴブリン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復しただけに過ぎない。採用するとすれば、ドローや魔法カードの発動に意味のあるデッキか、相手のライフの回復を逆用できるデッキがメイン。例えば、永続罠「シモッチによる副作用」を用いて回復をバーンに反転させて戦う【シモッチバーン】では、火力兼ドローソースとなる。他、相手のライフが多けれ

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないので破壊をトリガーとする罠カードを利用したりはできない。「セットされた罠カード」なら何でもいいため、使うタイミングを逃したカウンター罠や永続罠、《ブレイクスルー・スキル》等の墓地効果持ちをコストにするのも悪くない。更にその際コストにした罠カードが「ホール」「落とし穴」であれば

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地から出せる特殊召喚モンスター。手札から捨てる事で同名以外の「ビーステッド」モンスターをサーチする効果と、メインフェイズに「烙印」永続魔法か永続罠をデッキから表側で置く効果を持つ。自身を手札から捨ててサーチした《深淵の獣アルバ・ロス》以外の上級「ビーステッド」モンスターを出して即

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードも、本作では規制対象になりやすい。代表的なものとして、容易に先攻1ターンキルを行えるカードや、1枚で相手の動きを大幅に制限する永続魔法や永続罠等の【メタビート】系ロックカードがあたる。将来的に環境を荒らす危険性がある主に「事前規制」と呼ばれるもの。OCGと極めて近いルールとカ

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手も《サイクロン》撃ってきたというのはよくある話で、かつては遊戯王OCGにおける代表的なあるあるネタのひとつであった。装備魔法、永続魔法、永続罠、フィールド魔法は効果解決時にフィールドに残っていないと効果が処理されない。そのため発動にチェーンすることで、効果を処理させずに破壊で

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃された時にコイントスで裏表を当て、当たれば攻撃されたモンスターが攻撃表示になるが、ハズレだと、攻撃したモンスターに貫通効果を与えてしまう永続罠。面白い効果ではあるが、確実に表示形式を変えたいならば「重力解除」などを使った方が確実。イラストでは、隊長に奇襲を食らった「ゴブリン突

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

リミット・リバース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

t 18:12:53更新日:2024/05/20 Mon 13:53:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧リミット・リバース永続罠自分の墓地の攻撃力1000以下のモンスター1体を選択し、表側攻撃表示で特殊召喚する。そのモンスターが守備表示になった時、そのモンスター

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を持つ。破壊に対して強烈なプレッシャーをかけられるため、フィールド魔法にかなり依存する地縛神達にとってはかなり便利。罠カード地縛神の咆哮永続罠相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスターの攻撃力が自分フィールド上に表側表示で存在する「地縛神」と名のついたモンスターの攻撃力より低

陽炎獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。おまけ程度にエクシーズ素材補充効果もあるが、基本的にアド損にしかならないので無理に使わなくていい。■陽炎光輪ヘイズグローリーカード詳細永続罠このカードがフィールド上に存在する限り、自分は「陽炎獣」と名のついたモンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくする事ができる

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能であろう。【天気】はその名の通り天気の精霊のような存在で、可愛らしいイラストが特徴。しかしその本質は天気モンスターに効果を与える永続魔法、永続罠が主体のデッキである。大抵が天気モンスターの除外を必要とするが、得られる効果の多くはフリーチェーンであり、更にモンスターの除外ゾーンか

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利な効果。(2)の装備効果は正規の方法でEXデッキから特殊召喚した時に装備させれば効果的。海造賊プランドロール-大航海グランド・ヴォヤージュ永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):属性を1つ宣言し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象とし

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妨害が出来る貴重なネムレリアカード。墓地に落ちた後も戦闘補助として使えるため、罠カード故の遅さを除けば非常に扱いやすい。ネムレリア・レペッテ永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに他の「ネムレリア」カードが存在する場合、「夢見るネ

ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェイズなのでやっぱりタイムラグが痛い。むしろこいつも原種同様出しやすいレベル8として捉え、効果は使えたらラッキー程度に考えよう。ウィジャ盤永続罠このカードと「死のメッセージ」カード4種類が自分フィールドに揃った時、自分はデュエルに勝利する。(1):相手エンドフェイズにこの効果を

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

難点。ちなみに原作では《七皇転生》で除外したカードでないと出せない、さらにピンポイントなコンボカードであった。不朽の七皇エターナル・セブンス永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの、「No.101」~「No.107」のいずれかの「

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

むことになるため、それを避けつつ十分なプレッシャーを持つモンスターになれるこのカードの存在は重要である。魔法・罠カード特徴として、永続魔法・永続罠は以下の効果を持つ。(2):自分フィールドに「ジャックナイツ」モンスターが存在する限り、そのモンスターと同じ縦列で発動した相手○○の効

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアラメンツ」の人魚達が描かれている。別「世壊」から来た見慣れぬ彼らを警戒しているのか、それとも。壱世壊に奏でる哀唱ティアラメンツ・サリーク永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「ティアラメンツ」モンスターまたは「

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果にも利用できる。「SPYRAL MISSIONミッション」カード《SPYRAL-グレース》が与える「SPYRAL」の任務。全てが永続魔法・永続罠で、発動後3回目の自分エンドフェイズに自壊するデメリットを共通して持っている。また、墓地から除外することで発動する効果も持っている。更

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きか、《ダークネス・シムルグ》の攻撃から《雛神鳥シムルグ》と《招神鳥シムルグ》を《護神鳥シムルグ》がバリアで守っている様子。罠カード現状では永続罠1枚しかないが、鳥獣族全般のサポートも出来る重要なカードである。《神鳥シムルグの烈戦》永続罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度

リバイバルスライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備表示にしている限りビートダウンはほぼ封殺でき、バーン魔法等が禁止されたバトルシティにおいては正に鉄壁の盾である。マリクはこの効果を利用し、永続罠カード「ディフェンド・スライム」で神への攻撃をシャットアウト。永続魔法カード「生還の宝札」で再生するたびに3ドロー、さらに増えすぎた手

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い切り、と正直微妙な効果である。 一応ダイナミスト・ラッシュとコンボできるが、狙うほどのものではない。■ダイナミスト・ハウリング カード効果永続罠(1): このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ダイナミスト」Pモンスターを2体まで選んで自分のPゾーンに置くことができる。

矢薙典膳(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードを自分フィールドにセットするモンスター限定になったが戦闘ダメージを受けるとセットできるので使いまわせるかもしれない。トーテムポール永続罠 相手モンスターの攻撃宣言時、そのモンスター1体の攻撃を無効にできる。 このカードの効果を3回使用した場合、このカードを破壊する。モン

ガジェット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチしたガジェットを捨ててデストロイリボルバーサーチ→場のガジェット2体をコストにデストロイ召喚という流れになる。機動砦ストロング・ホールド永続罠(1):このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻0/守2000)となり、モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する。この

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地に置いて自己再生のコストに使っても良く、ガジェット・ボックス・トークンがいなくなればリンク召喚などにつなげられる。罠カード《D・ゲイザー》永続罠「D(ディフォーマー)」と名のついたモンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、そのモンスターを表側守備表示にする事ができる。《

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないのが難点で、現代レベルでは厳しい。なおスノウやケルトは《悪夢再び》に対応するため、場合によってはそちらを使うのもアリだったり。暗黒の瘴気永続罠1ターンに1度、相手の墓地のモンスター1体を選択して発動できる。手札から悪魔族モンスター1体を捨て、選択したモンスターをゲームから除外

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたモンスターが戦闘によって破壊された場合に発動する事ができる。手札から「六武衆」と名のついたモンスターを2体まで特殊召喚する。疾風!凶殺陣永続罠自分フィールド上の「六武衆」と名のついたモンスターが戦闘を行った場合、このターンのエンドフェイズ時まで自分フィールド上の「六武衆」と名

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている、というもの。苦悶の表情がエロい。その下には「クリフォート」が飛んでいるが、こいつら一体どんな関係なんだ……影依の原核シャドールーツ永続罠(1):このカードは発動後、効果モンスター(魔法使い族・闇・星9・攻1450/守1950)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。この

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター。強化含めてダイレクトアタックが通れば3400ダメージ。他の強化カードも乗ればより大きくなる。・竜巻海流壁《海》がある時に発動できる永続罠。自分への戦闘ダメージを0にするが、《海》がなくなると自壊する。ゲーム版での梶木は頻繁に使ってくるので、そのたび鬱陶しい思いをした人は

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の3枚積み必須なカード。どちらかしか選べないと言うのは贅沢な悩みであるが、両方使わせて欲しいと言うのも切実な願いでもある…ネクロバレーの神殿永続罠(1):「墓守」モンスター及び「王家の眠る谷-ネクロバレー」がフィールドに存在する限り、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は5

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にこなせる。シュタインや駄天使で優先的にサーチしたい。イラストではむしろゴーストリックの方が驚いてるのはご愛敬。ゴーストリック・ロールシフト永続罠1ターンに1度、バトルフェイズ中に以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールド上の「ゴーストリック」と名のついたモンスター

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドのカードを全て破壊する。墓地の竜星の枚数に応じて効果を得るが、ぶっちゃけ微妙な効果ばかりで扱いづらい。○罠カード竜星りゅうせいの極きわみ永続罠(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならない。(2):自分または相手のメインフェ

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できないTCGもある。場に残り続け、場にある間効果が継続するカード名称:アーティファクト/エンチャント(MtG)、永続魔法/フィールド魔法/永続罠/装備魔法(遊戯王OCG)、城/クロスギア/ドラグハート・ウェポン/ドラグハート・フォートレス/フィールド/オーラ(デュエル・マスター

無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシーズサポートで、蘇生した無限起動を攻撃表示にしてアタックさせる、またはこのカードを素材化することが可能。超整地破砕(クラッシャー・ラン)永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの表側表示の機械族・地属性モンスターが

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使える。またこのカードは発動後罠カードとして扱わなくなるので、魔法・罠の除去にチェーン発動すれば逃げることも可能。ミラーフォース・ランチャー永続罠(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに手札からモンスター1体を捨てて発動できる。自分のデッキ・墓地から「聖なるバリア -ミラーフ

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストでは《ドラゴンメイド・ハスキー》を中心に4体のドラゴンがいる。どうやら外敵を「お出迎え」しているようだ。ドラゴンメイド・リラクゼーション永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象とし、以下の

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などの制限も無いため扱いやすい。カード名の「蜂玉」は、ミツバチが作る「蜂球」と「宝玉」を掛けているのだろう。B・F・Nビー・フォース・ネスト永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の「B・F」モンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。手

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数除去できる。後者は対象を取らずアドバンテージも多く獲得できるので、可能な限り転生したモンスターを用意しておきたい。サラマングレイト・ギフト永続罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札から「サラマングレイト」モンスター1体を捨

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

締められている」というものであり、恐らくはベイダー卿名物のフォース首絞めが元ネタと思われる。■Kozmo―エピローグ/Kozmourning永続罠(1):「Kozmo」モンスターが戦闘で破壊したモンスターは墓地へ送らず持ち主のデッキに戻る。(2):墓地のこのカードを除外して発動で

クリアー・バイス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の後の「十代vsヨハンvs藤原」戦でも吹雪戦と同様の方法で通常召喚。E・HERO フレイム・ウィングマンを攻撃し、その戦闘破壊を狙うも十代の永続罠「ヒーロー・シールド」により失敗し、自身の効果で守備表示になった。守備表示になった隙をヨハンと十代のターンに狙われたが、ヨハンの攻撃は

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がポーカー中に射殺されたとき最期に握っていた手札だとされているのが由来で、カード名はここから来ているものと思われる。魔弾-デビルズ・ディール永続罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「魔弾」モンス

AIの力を使って拓也さんの遊戯王カード画像を作成した - 拓也書き起こし保管庫

されているかはどのように判定しますか?A:実際に肛門内に入っていなければ発動できないため、ジャッジマンが確認いたします。《王宮のホモ禁止令》永続罠このカードが表側表示で存在する限り、男性の肛門及びホモセックスに関する効果を無効にして破壊する。《拓也・ウイルス》永続罠このカードが表

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は結構ホイホイ出て来るので、狙うのは難しくない。◆フォトン・リタデイションカイト兄さんの登場シーンがまさかのカード化。「フォトン」永続魔法か永続罠、「ギャラクシー」永続魔法か永続罠をサーチorフィールドに表側で置く通常罠。「フォトン・チェンジ」を置けばカイト兄さん登場からの変身の

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常罠。レベル4以下の「ギミック・パペット」と名の付くモンスターが破壊された時、同名モンスターをデッキから特殊召喚する。●ギミック・ボックス永続罠自分がダメージを受けるダメージ計算時に発動できる。発動後、このカードはモンスターカード(機械族・闇・星8・攻/守0)となり、自分フィー

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面白い。しかしいずれも受身な能力であり、十二獣の効果でサーチも出来ないため採用枚数はよく検討すべし。罠カード十二じゅうに獣ししの相剋そうこく永続罠「十二獣の相剋」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分の「十二獣」Xモ

ネフティスの鳳凰神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フティス」の破壊時効果と上手く組み合わせたい。ちなみに儀式モンスターを2体だけ素材にした焔凰神を選べば相手だけ破壊可能。*1ネフティスの覚醒永続罠。自分の「ネフティス」の攻撃力を300上げ、表側表示の自身が破壊されたら手札・デッキ・墓地から「ネフティス」を呼び出す効果を持つ。相手

便乗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ者もいる。この人とか。なお、他人のネタをそのまま利用する盗用(パクリ)とは似て非なる物。遊戯王OCGの便乗便乗/Appropriate永続罠相手がドローフェイズ以外でカードをドローした時に発動する事ができる。その後、相手がドローフェイズ以外でカードをドローする度に、自分のデ

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で無効効果が使える点、《禁じられた聖杯》は速攻魔法故に手札で使える点、《デモンズ・チェーン》は効果モンスターの攻撃と効果を永続的に封じられる永続罠という点で差別化されている。《禁じられた聖杯》《デモンズ・チェーン》については、今ではそれぞれセット商品が販売されているため、1枚だけ

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

互互換の「天威無双の拳」が登場。モンスターの召喚に対応しない代わりにモンスター効果へのカウンターが可能となった。暴君の自暴自棄暴君シリーズの永続罠カード。自分フィールド上のトークン以外の通常モンスター2体をリリースするという厳しい発動条件だが、その効果は効果モンスターの召喚・特殊