「永続罠」を含むwiki一覧 - 7ページ

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚し、なおかつデストーイ化させる。OCGでは蘇生したモンスターが融合素材となる場合にデストーイ扱いにする。魔玩具厄瓶デストーイ・ポット永続罠(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「トイポット」として扱う。(2):1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動で

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

居ると発動出来ない為、エクシーズとの相性はあんまり良く無い。ノーコストの万能カウンターではあるが結構癖のあるカード。妖仙郷の眩暈風めまいかぜ永続罠自分フィールドにレベル6以上の「妖仙獣」モンスターが存在する場合にこのカードを発動できる。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、

ギャクタン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン:1ターンの間、フィールド上の罠を無効にする通常罠王宮のお触れ:フィールド上に王宮のお触れが存在する限りフィールド上の罠カードは無効になる永続罠と、1枚しか無効にしないギャクタンに比べると制圧力では向こうの方が高い事が判る。なので、罠レスに近いカオスドラゴンや征竜では軽さと制圧

E・HERO フェザーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーク・ボルテニス”の採用が見込めるようになる。属性融合HEROが続々と登場したことにより、融合関連カードによる事故が徐々に軽減。破壊から守る永続罠“安全地帯”の登場により、場に残したいフェザーマンやアルテミスの維持が楽になる。フェザーマンとほとんどのサポートを共有できるネオスを条

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に共闘体制に入ったと推測される。それにしても、なぜドラグニティの神槍はドラグニティ以外の連中にばかり使われるのだろうか……。セフィラの聖選士永続罠(1):自分のエクストラデッキの表側表示の「セフィラ」モンスターの種類によって、以下の効果を得る。●3種類以上:自分フィールドのモンス

RUM-七皇の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加でモンスター出しておいて3体以上の素材に要求するNo.を呼ぶ事も可能。で、手札に引いてしまったらどうすればいいのか?リサーガム・エクシーズ永続罠(1):自分フィールドのXモンスターの攻撃力は800アップする。(2):1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨て、自分フィールドの

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、ヴリュンヒルデの強化には貢献できる。また相手側の蘇生は任意なので、先んじて墓地のモンスターを除外しておけばリスクを低減できる。ローゲの炎永続罠(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、自分フィールドに「ワルキューレ」モンスターが存在する限り、攻撃力2000以下の相手モンスタ

ベクター(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いどん底に追い込まれた遊馬……遊馬「くっそおおおおおお! 俺は! ホープレイVでダイレクトアタックだぁ! いっけえええ!!」フッ…ならば俺は永続罠「Vain-裏切りの嘲笑」を発動! Vと名のつくモンスターが攻撃してきた時、その攻撃と効果を無効にし! 相手のデッキにあるVカードを全

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地では罠カード扱いながらフィールドでは「罠カードとして扱わない」特異な性質により、既存の罠モンスター(フィールド上でも罠カードとして扱われる永続罠タイプの罠モンスター)のサポートカードが使えず、かといって墓地では罠扱いなのでモンスターカードのサポートカードも活用できないという二重

No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と出しやすいカードであり、かなりのテーマデッキに対してメタを張れるネクロバレーに強固な耐性を付けられる。上記のテーマ以外でも普通に永続魔法や永続罠、守りたいセットカードが多いヴェルズやBFやインフェルニティ等、準環境以上の強力なテーマで採用されやすいカードとして認知されている。甲

零鳥獣シルフィーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無効にして自身の攻撃力をアップさせるのだ。なので同ランク内のエクシーズモンスターとしては切り返しとしての性能は段違いに高い。 特に永続魔法や永続罠に頼るデッキはカモと言って良い。下手なロックをかけようとするだけシルフィーネの的が増えるだけ、3000オーバーの攻撃力のシルフィーネで

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キはとにかくヤマトさえ維持すれば回るので、儀式・融合以外の特殊召喚はほぼ封じ込められるのが大きい。群雄割拠/御前試合統一型デッキのおともたる永続罠×2。武神は戦力になる連中が光属性・獣戦士族で統一されているため、相手の展開を阻害しつつ自分だけ戦力を呼べる。幻獣の角スサノヲの戦闘サ

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動に対して、魔法・罠・効果モンスターの効果を発動する事はできない。チェーン不可の除去。リクルーター等で自爆しても使用可能。極星宝スヴァリン永続罠このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:自分フィールドに「極神」モンスターが存在する場合に発動でき

CX 冀望皇バリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果でホープの攻撃力を0にし、さらにラグナ・インフィニティの効果(アニメ効果)を発動。 ↓遊馬も負けじと、ダメージとモンスターの攻撃を封じる永続罠カード「アリバリア」を手札から発動。手札から罠発動とかどこのラスボスですか遊馬さん…… ↓ならばとナッシュはジャイアント・ハンド・レッ

シャイニート・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材にする効果は対象を取らないため。)シャイニート・マジシャンの姿が見られるカードいずれも一連のストーリーに沿っている。エクシーズ・トライバル永続罠このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上のエクシーズ素材を2つ以上持ったエクシーズモンスターは、カードの効果では破壊されな

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もセット・反転召喚・リバースは防げないが、リバース特化のデッキでない限り、その抜け道で時間稼ぎ以上のことをするのはまず無理である。ロック系の永続罠を張られている感覚に近いが、ロックをかけているこのカードに完全耐性がついているという、時間経過で解けるという一点を除き理不尽すぎるロッ

オッドアイズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃して1ショットキルを狙うものの、アクションカード《奇跡》でそれを防がれてしまう。そして次のターンに《バーバリアン・キング》に戦闘破壊され、永続罠《バーバリアン・レイジ》の効果で手札に戻った。攻撃名は「スパイラルフレイム」アニメでは、レベル5以上のモンスターを戦闘破壊した場合のみ

CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上のこのカードがカードの効果によって破壊される場合、代わりに自分フィールド上のエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。エクシーズ・トライバル永続罠このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上のエクシーズ素材を2つ以上持ったエクシーズモンスターは、カードの効果では破壊されな

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うが墓地からだろうがどこだろうとその効果の発動を無効化できるのだ。更に即時誘発で「効果の発動」に対する効果なのも強み。既に場にある永続魔法・永続罠の効果発動にもチェーンに乗るモンスターの特殊召喚効果にも対応可能。何から何まで至れり尽くせりである。特に【サイバー流】が苦手としていた

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターは表側守備表示になり、その守備力は500ダウンする。 SRシュリケーンハリケーン永続罠①:1ターンに1度、自分にダメージを与える効果が発動した場合にこの効果を発動できる。その効果で発生する自分への効果ダメージは代わりに相

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとカード名が異なるヴァレットをデッキもしくは墓地から特殊召喚する事で、モンスターを弾丸の交換のように入れ替える。■リンク・デス・ターレット永続罠(1):このカードの発動時の効果処理として、このカードにカウンターを4つ置く。(2):自分が戦闘ダメージを受ける度にこのカードにカウン

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と展開の両方をしてくれる。死力のタッグ・チェンジ戦闘ダメージを無効化しながらダメージステップ終了時に手札からレベル4以下の戦士族を呼び出せる永続罠。維持し続ければダメージを無効化しながらサーチと展開を行うことができるが、さらに有効的に使いたいのならばサンダーオーガのパンプアップの

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光蒼猫》や《月光虎》のような破壊された時に効果を発揮するモンスターの補助がメインとなるだろう。月光小夜曲舞踊ムーンライト・セレナード・ダンス永続罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに融合モンスターが融合召喚された時、そのモンスター1

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムゾーンが独立して存在している独自のフィールドで行う。基本の基本から始めるため、儀式およびトークン関連のカードと、速攻魔法・フィールド魔法・永続罠・カウンター罠は収録されていない。さらに、シナリオ中に使えるのは構築済みの20枚デッキであり、クリア後に自前のデッキが構築可能になる(

コード・トーカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが除去されるとコード・トーカーも自壊してしまうのは痛いので、召喚後はさっさとリンク素材に使ってしまうのも一つの手。ちなみにアニメでは永続罠であり、発動制約も同名カードがフィールド・墓地に存在すると発動できないというものだった。《サイバネット・オプティマイズ》永続魔法このカ

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイダー》や《スパイダー・ウェブ》で相手モンスターを守備表示に縛り付ける戦術を見せた。これにより遊星の攻め手を大きく遅らせたが、本当の目的は永続罠《縛られし神への祭壇》で「地縛神」を呼び出すための布石であった。彼の使用した《地底のアラクネー》は普通のSモンスターとしてOCG化され

シェリー・ルブラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、これに加えて名前を当てたカードを手札から捨てさせる永続魔法「名称抹消」、ドローしたカードを当てれば捨てさせてモンスターの攻撃を封じる永続罠「目殺」を軸にしたハンデスロック戦術を使う。かつて同じ学校にいたアキがデュエル・アカデミア・クイーンズに転校してしまったのをエリートの

ヴァレルロード・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残りはスープレックスと一緒という感じで呼び出すことができる。・竜魂の城1ターンに1度墓地からドラゴン族1体を除外して攻撃力を700アップする永続罠カード。元々高打点のヴァレルロードだがこれを併用することで攻撃力4100まで倒すことが可能になるほか、破壊されても除外ゾーンから1体帰

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も追加。《闇の守護神-ダーク・ガーディアン》を出した後に《合体魔神-ゲート・ガーディアン》を並べるサポートになる。罠カード《地雷蜘蛛の餌食》永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードは発動後、通常モンスター(昆虫族・地・星5

翼を織りなす者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りなす者》以外ではこの三体しかいない。《ライト・バック》アニメZEXALIIの「遊馬vsMr.ハートランド」戦において遊馬が使用したオリカの永続罠。イラストに《翼を織りなす者》が描かれている。追記・修正は《翼を織りなす者》を三枚積みしたことがある方にお願いします。この項目が面白か

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場を埋め尽くすという戦法を採った。映画ではシンクロやエクシーズも存在していなかったため*1この戦法は非常に有効だった。方界曼荼羅まんだら 永続罠(1):自分フィールドに「方界」モンスターが存在する場合、このターン破壊され相手の墓地へ送られたモンスターを任意の数だけ対象としてこの

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポート以外にも速攻魔法である点を活かし、相手のシンクロ・エクシーズにチェーンして召喚を妨害するなんて使い方も。捕食惑星プレデター・プラネット永続罠「捕食惑星」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、捕食カウンターが置かれているモ

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をシンクロ召喚→破壊に繋げるか、下級モンスター2枚を呼びだし、ランク3のエクシーズを行い、一気に畳みかける戦術だろう。グレイドル・パラサイト永続罠「グレイドル・パラサイト」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時にこの効

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て嵌め殺し」がメインとなる防御型デッキ。いくつかのタイプがあり、ロッククリーチャーやモンスター、維持できるその他パーマネント(エンチャントや永続罠)などの効果によって相手を縛ったり、自分の守りを固めたりするタイプのデッキ。フィールドアドバンテージを重視する。ボードコントロール(除

真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギーさんをコストに発動された「身代わりの闇」で防がれ、次の海馬のターンにブラック・マジシャンに攻撃をしかける。だがバーチャルアテムが使用した永続罠「時空鎖」によりフィールドに存在しない扱いにされてしまう。場に存在しない扱いになったことでエルフの剣士たちに海馬社長がダイレクトアタッ

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を回収してさらなる展開に備えるのも良いが、スフィンクスを回収して相手にプレッシャーを掛けることもできる。■古代遺跡の目覚めトラミッド・パルス永続罠(1):1ターンに1度、自分の墓地から、岩石族モンスターまたはフィールド魔法カードを合計2枚除外し、以下の効果から1つを選択して発動で

メタルフォーゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

容易。しかし、セットしてすぐ使えるカードは1種類しかないため、その効果を使えるのは次のターン以降となる。《メタルフォーゼ・コンビネーション》永続罠(1):1ターンに1度、融合モンスターが融合召喚された場合、その融合モンスターよりレベルが低い、自分の墓地の「メタルフォーゼ」モンスタ

丸藤翔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は空気気味になってしまったのは三沢や明日香にも言えるが)。戦術高い攻撃力に任せたビートダウンが特に目立つGXにおいて、彼はサブマリンロイドや永続罠によるロック・バーン戦術を得意とする。前述の通り剣山戦では無限ループを成功させたり、魔力倹約術から次元融合でライフを踏み倒したり地味だ

D.D.クロウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます▽タグ一覧[[無職>ジャック・アトラス]] 「相手フィールド上にのみモンスターが存在する時、手札から《バイス・ドラゴン》を特殊召喚!更に永続罠、《強化蘇生》を発動し、 墓地の《ドレッド・ドラゴン》を復活させる!」[[蟹>不動遊星]] 「俺は手札からモンスター1体を墓地へ送り、

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使った構築ならば手を伸ばしてみるといいだろう。《DNA改造手術》フィールドの表側表示モンスターすべての種族を、発動時に選んだ種族に変更する永続罠。第2期から存在する古いカードで、多くのコンボが考えられてきたカード。宣言するのはもちろんドラゴン族であり、「蛮竜」なしでも「竜破壊の

クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンは乗り切ったものの、このカードの発動によって3ターンの間のシンクロ召喚は行えなくなる。さらに蓮はシンクロモンスター以外の攻撃は無効となる永続罠『シンクロ・ゾーン』を発動。次の蓮のターンでダイレクトアタックが可能な『白鱓』を『白の救済』でサルベージできる以上、ユーゴは次のターン

第二回 遊戯王マスターデュエルで天気を使おう 天気の強みと弱み - マスターデュエルで天気が使いたい!

簡単に見ていきましょう。とりあえずデッキレシピ見たい人はこちら天気が初めての人用デッキレシピ実際に使用中の天気デッキレシピ強みテーマ永続魔法永続罠による強固な盤面天気の強みは何と言っても強固な盤面を作れることでしょう。モンスターに対しての効果も雪の天気模様などの効果で自身を除外す