サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るので表サイバーでも利用可能。《サイバー・ドラゴン・コア》でサーチできる仕様になっている。罠カード◆サイバネティック・ヒドゥン・テクノロジー永続罠相手モンスターの攻撃宣言時にサイバー・ドラゴン及びサイバー・ドラゴンを融合素材とする融合モンスター1体を墓地に送り、その攻撃モンスター
るので表サイバーでも利用可能。《サイバー・ドラゴン・コア》でサーチできる仕様になっている。罠カード◆サイバネティック・ヒドゥン・テクノロジー永続罠相手モンスターの攻撃宣言時にサイバー・ドラゴン及びサイバー・ドラゴンを融合素材とする融合モンスター1体を墓地に送り、その攻撃モンスター
喚したモンスターには制約があるのだが、このカードで特殊召喚したモンスターには一切制約がなく、その点でも非常に扱いやすい。*1なお、装備魔法、永続罠であるそれらとは役割や使い方が異なるため、一概に上位・下位を語ることはできない。長らく共に多くのデッキで採用されてきた戦友であり、これ
時点で勝負が決する。文字通り「必殺」なカードである。マグナス自体が強すぎて使う前に相手が死んでる事も多いけど超量合神-マグナフォーメーション永続罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分メインフェイズ1の間
の発動条件を満たすことができ、さらなるアドバンテージ獲得へと繋がるという字面以上に凶悪な性能を秘める。■アモルファージ・ライシス カード効果永続罠「アモルファージ・ライシス」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):「アモルファージ」以外のフィールドのモンスターの攻
リの一部のモンスターには他に例のあまりないユニークな効果を備えたものが多い。また、通常モンスターそのものを戦術の主軸する幻煌龍や、永続魔法や永続罠をアドバンス召喚のリリースに用いる真竜なども、これまでのOCGのセオリーから外れた要素を打ち出している。これらを鑑みると、「幻の竜」と
っていく。そんな大きな転換期に生まれたこのパックに、とあるカードがひっそりと収録されていた。《ポールポジション/Pole Position》永続罠フィールド上に表側表示で存在する、攻撃力が一番高いモンスターは魔法の効果を受けない。「ポールポジション」がフィールド上に存在しなくなっ
て発動する。そのモンスターを破壊する。『鋼核』を見せて攻撃力1000以上のモンスターを破壊する召喚反応型罠。《落とし穴》でおkコア・ブラスト永続罠自分のスタンバイフェイズ時に1度だけ、相手フィールド上に存在するモンスターの数が自分より多い場合、自分フィールド上に存在するモンスター
に包まれている。『天空の聖域』で登場した闇属性の坊主…というか陰陽師。単体だと単なるバニラカードであるが、専用の永続魔法『罠封印の呪符』と、永続罠『魔法封印の呪符』を持つため、実質コイツがいる限り互いに魔法・罠カードは発動できず、魔法・罠カードの効果も無効にされる。ただし『罠封印
ったり、対壊獣戦線の「橋頭堡」とも取る事ができたりと秀逸なネーミングである。■《壊獣捕獲大作戦》/Kaiju Capture Mission永続罠「壊獣捕獲大作戦」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):1ターンに1度、このカードに置かれている壊獣カウンターが3つ
するに「始まりの地」、つまりアウラム・イヴ・ニンギルスの3人の故郷だろう。また、アスタリスクはオルフェゴールのシンボルでもある。守護竜の核醒永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):手札から効果モンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分の手札・デ
次第では更地になりうる。エクイテでサルベージが利くので戦車共々回収してやれば相手はげんなりすること間違いなし。剣闘海戦グラディアルナウマキア永続罠(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、自分フィールドに「剣闘獣」モンスターが存在する限り、攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなけれ
の2戦目における捲り札としてサイドデッキに複数枚投入していた点が規制の理由と思われるが真相は神のみぞ知る。罠+ 詳細は以下-《センサー万別》永続罠互いに1種族につき1体までしかモンスターを場に存在出来なくさせる永続罠。《群雄割拠》と同じく超過分は耐性を無視して墓地送りにする。《群
のデメリットも基本的にロックバーンデッキなので気にならない。これでリリースを確保してラーを(ry神の恵みドローする度に500ポイント回復する永続罠。除去される恐れもあるが、回復カードの中ではクセがなく使い易い。銀幕の鏡壁毎ターン2000ポイント払うことで相手攻撃モンスターの攻撃力
って破壊された場合はモンスターをリクルートして来る。ブラフとしてセットし、除去を牽制するという使い方も一応ありか。魔導変換マジック・バースト永続罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手モンスターの効果が発
たのかという点に尽きるだろう。なにせあの御仁、遊馬がアストラルの半身の転生体であることまで知っていたフシがあるし。OCGにおいて《運命の扉》永続罠(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時にこのカードを発動できる。その攻撃を無効にする。その後、このカードは効果モンスター(悪魔族・光・
開なのでそのままでは追撃不能と言う条件はあるものの、自壊や効果無効と言ったデメリットなしで大量展開が可能なのは大きい。F.A.デッド・ヒート永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。デッキから「F.A.」
置かれるラヴァルの数では劣る。……が、召喚権も使わず相手任せにならないため、ほぼ上位性能は間違いない。炎車回し涙目。●罠カード《炎熱旋風壁》永続罠自分フィールド上の「ラヴァル」と名のついたモンスターの攻撃力は、自分の墓地の「ラヴァル」と名のついたモンスターの数×100ポイントアッ
除外版おろ埋か、除外された場合のサーチ効果を持つ。ネフティスと似ているが、除外されればすぐに発動できるのが売り。メタファイズ・ディメンション永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、除外されて
ッドからの呼び声」で、効果はリビングデッド……そのままではなく墓地のモンスターをアンデットモンスター化して復活させていた。《闇からの呼び声》永続罠 「死者蘇生」の効果によって特殊召喚したモンスターを全て墓地へ送る。このカードがフィールド上に存在する限り、お互いに「死者蘇生」を使用
が、外せば自分フィールドのモンスターを全て破壊してライフポイントを強制的に半分にするという非常にギャンブル性の高いカード。《イカサマ御法度》永続罠(1):1ターンに1度、相手が手札からモンスターを特殊召喚した時に発動できる。手札から特殊召喚された相手フィールドのモンスターを全て持
が問われるカード。薔薇の刻印装備魔法墓地の植物族をコストにコントロールを得る。その後、自分スタンバイフェイズ時にコントロールを得る。大捕り物永続罠表側表示のモンスターのコントロールを得る。奪ったモンスターは効果の発動と攻撃が出来ない。罠版強奪と言った感じのカード。罠故に即効性は無
いDホイールであるホイールオブフォーチュンと世界に一枚しかないレッド・デーモンズ・ドラゴンを賭けに要求しデュエルを受ける。◆デュエルスタイル永続罠「無限ローン」等で相手フィールド上に「ローントークン」を特殊召喚させ、フィールドに存在する「ローントークン」一体につき1000のダメー
即発動できないなど運用面では若干サイクロンに劣る。テンペストに次ぐフォックスの効果対象としてよく採用される。■マジェスペクター・スーパーセル永続罠(1):自分のPゾーンに「マジェスペクター」カードが存在する場合、このカード以外の「マジェスペクター」カードの自分フィールドで発動する
が、案の定下方修正されたうえにテキストが言葉足らずで妙にわかりにくいという若干残念なカードになってしまった。詳細はこちらを参照。《輪廻独断》永続罠発動時に1種類の種族を宣言する。このカードがフィールド上に存在する限り、お互いの墓地に存在する全てのモンスターを宣言した種族として扱う
ットスターズ』でもクイズとして出題された。因みに《グリード》という名前の、この罰ゲームを元にしたと思われるカードがOCG化した。《グリード》永続罠カードの効果でドローを行ったプレイヤーは、そのターンのエンドフェイズ終了時にカードの効果でドローしたカードの枚数×500ポイントダメー
なければならない。ちなみに、上記で挙げたものに魔法・罠が少ないのは、アーティファクトは魔法・罠カードを割るのに長けているため。特に永続魔法・永続罠なんか真っ先に破壊されるはず。対処するなら手札誘発や通常・速攻魔法カード、簡単に場に出せるモンスターが望ましい。ただしサイクロンやムー
して本命の《首領・ザルーグ》などの攻撃を通す役だったというわけだ。また、別にイメージと異なりセットされた罠しか外せないわけではなく永続魔法や永続罠を破壊することができる。フィールド魔法や《王宮のお触れ》などを破壊できるため、思わぬところで役に立った。以上のように【黒蠍】のなかでは
など素のデッキのパワーも悪くない。特筆すべきは効果ダメージに対して滅法強いことで、自らにも大ダメージを与える「竜皇」魔法カードをバーンメタの永続罠で対策する、というギミックを組んでいる。実力的にも七皇の中ではナッシュに比肩する強者であり、人間世界での並行デュエルではナッシュを含め
。また、Pゾーンにある状態で破壊されてもサーチ効果が使えるため、発動の機会は多い。役割の似たカードスキルドレイン1000LPを払って発動する永続罠。フィールド上の表側表示のモンスターの効果を敵味方問わず無効にする。自分にも影響が及ぶが、相手モンスターの効果をシャットアウトし続ける
てずいぶん戦闘も楽に。アタック・フェロモン自分フィールドの爬虫類族モンスターが守備表示モンスターを攻撃すると、その攻撃対象を攻撃表示にできる永続罠。我らが蛇神様に単身で突撃。ではなく蛇神様のフェロモンにそそのかされ、張り切っている。決戦の火蓋墓地のモンスター1体を除外することで、
が墓地にある場合の追加効果はデッキからの罠1枚の即時セット。状況によってはリスクを承知で《墓守の罠》をこれで引き込むのもありだろう。墓守の罠永続罠このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する限り、相手
天の騎士と同じように幻想召還師デッキでよくお呼びがかかる。第10期以降はこのカードを名指し指定するサポートカードも登場した。D-タクティクス永続罠このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。自
ーなのが悩み所。派生カードも多数存在する。詳細はこちらを参照。○一撃必殺侍 星4/風属性/戦士族/攻1200/守1200○モンスターBOX 永続罠サムライは戦闘時にコイントスで表裏を当て、当てた場合は相手の戦闘モンスターを破壊する。モンスターBOXはコイントスによって相手の攻撃宣
6更新日:2023/11/20 Mon 11:04:08NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧完全破壊 −ジェノサイド・ウィルス−永続罠自分フィールド上に存在する攻撃力500以下の闇属性モンスターが戦闘で破壊された時に発動する事ができる。相手のデッキからランダムに10枚
介さず使えるカード。ビクトリーバイパーにしか対応していないのがネックで手札事故要素になりやすい。なので投入枚数はよく検討したい。◆罠安全地帯永続罠フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、その表側表
かれている。フィアーだと思ってホイホイエンドサイクをしてきた相手にこのカードを踏ませ、高らかに宣言しよう!「バッカルコーン!」アビスフィアー永続罠デッキから「水精鱗」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。また、このカードが
する。その天使族モンスターを手札に加える。wikiでチェーンを解説した項目に例として出されている《神の恵み》と《魂吸収》に至っては神の恵み 永続罠自分がカードをドローする度に、自分は500ライフポイント回復する。※効果でチェーンブロックを作らない魂吸収 永続魔法このカードのコント
ラゴンはそもそも発動出来る効果がないので対象外である。残念。SECE-JP084 《宝玉の集結》 1ターンに1度、宝玉獣をリクルーターにする永続罠。こいつ自身をコストに場の宝玉獣とフィールド上のカードをフリチェバウンスすることも出来る。 サファイア・ペガサスが更に酷使されて、凄い
くる同族殺し。詳細は個別項目に譲るが、アンデットワールドが出ているととんでもない能力になる。◆《群雄割拠》フィールド上の種族の統一を強制する永続罠。併用するとフィールドに自分のモンスターが存在するプレイヤーは手札・デッキ・除外ゾーンからアンデット族しか出せなくなり、アンデットでな
行ったり、これでわざと場のモンスターを減らして緊急発進につなぐといった使い道を。【「幻獣機」サポートの罠カード】空中補給エアリアル・チャージ永続罠このカードのコントローラーは、お互いのエンドフェイズ毎に自分フィールドのトークンまたは「幻獣機」モンスター1体をリリースする。または、
である。名前の由来はFIM-92 スティンガー。同社の某潜入ゲームでよく伝説の男がぶっ放してるアレ。その他イグナイト補助イグナイト・バースト永続罠(1):1ターンに1度、自分メインフェイズにこの効果を発動できる。このカード以外の自分フィールドの「イグナイト」カードを3枚まで選んで
スターは「PSYフレーム」ではなくてもよい。ただし素材制限の関係上、召喚できるのはレベル7、8に限られる。PSYサイフレーム・オーバーロード永続罠(1):1ターンに1度、自分の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、「PSYフレーム」モンスター1体を除外し、フィールド
に使いたいカードになったのが少しネックか。注意を怠ると足をすくわれかねない1枚である。また海外先行でこのようなカードも出された。《破壊輪廻》永続罠(1):このカードのカード名は、魔法&罠ゾーンに存在する限り「破壊輪」として扱う。(2):1ターンに1度、フィールドのモンスターが効果
人は吹っ切れたのか、復帰後もこのカードを使っている。余談だが、何故か「桜に幕」は対応していない(桜に幕も四光札なのだが)。《イカサマ御法度》永続罠カード。手札から特殊召喚されたモンスターに反応してその相手モンスターバウンスする効果。これと雨四光の両立で、追加のドローも出来ず手札か
はなく「効果の発動」がトリガーである点が極めて大きく、これにより墓地発動型の「ブレイクスルー・スキル」のような罠カードや、既に発動されている永続罠・魔法カードやフィールド魔法といった止めるのが極めて困難なカードの効果もカウンターで潰すことができる。守備力も高く、並の上級モンスター
れたくない非Pモンスターや、Pゾーンに置きたいorエクストラデッキからは召喚できないPモンスター等を手札に戻すときに便利。EMピンチヘルパー永続罠(1):1ターンに1度、相手モンスターの直接攻撃宣言時にこの効果を発動できる。その攻撃を無効にし、デッキから「EM」モンスター1体を特
言えばそれらの下位互換だがツールでサーチできる事が最大の利点。特殊召喚したクリフォートに対応していないところが残念。機殻の再星リクリフォート永続罠(1):モンスターが召喚・反転召喚された時、そのモンスターがレベル4以下の場合にこの効果を発動する。そのモンスターの効果をターン終了時
使用を封じることができる。ただし、「バトルフェイズのスタートステップ時に発動したもの」「既に発動している永続魔法・装備魔法・フィールド魔法・永続罠の効果」「相手モンスターの攻撃宣言時」等は妨害できないことに注意。また、当然だがバトルフェイズ以外で発動したカードの妨害も不可能。そし
が、やはりギャンブル要素は強め。しかしそれを補うカードも新規収録されたのが今回のデュエリストパックである。《銃砲撃ガン・キャノン・ショット》永続罠(1):1ターンに1度、コイントスを行う効果が発動した場合、その効果で表が出た数によって以下の効果を適用する。●1回以上:相手に500
・ストーム》等の対策になるため、先行で伏せておきたいカード。《セレンの呪眼》が存在すれば無効化もされなくなり、さらに信頼度が増す。死配の呪眼永続罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手がモンスターを攻撃表示で特殊召喚した時、そのモンスターより高い攻撃力