「星遺物」を含むwiki一覧 - 1ページ

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界騎士」と書いて「ジャックナイツ」とルビが振られている。イラストは様々な武器を持った人型ロボット(一部例外有り)。10期を通して展開された「星遺物」を巡るストーリーに関わるテーマの一つで、名前自体は2弾前のパックで登場した《星杯を戴く巫女》のフレイバー・テキストで既に語られていた

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出した結構やらかしているシリーズでもある。主な要因は【ドラゴンリンク】における先攻展開で環境で暴れた事。なお、バックストーリーでは「星杯」「星遺物」「オルフェゴール」と関わっており、アヴラム・イヴ・ニンギルスの3人を巡る物語の終盤に位置するとみられている。なので「ジャックナイツ」

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード名には音楽に関連した言葉が多く用いられている。機械族のリンク召喚テーマであり、詳しくは後に譲るが墓地効果を基幹とした動きを特徴とする。星遺物を巡る背景ストーリーに関わるカテゴリの1つであり、ロンギルスが自らの目的を達成するために作り上げた機械の軍隊である。 なおマスターガイ

双星神 a-vida(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。このカード以外のフィールドのカードを全て破壊する。(3):相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「星遺物」モンスター1体を特殊召喚する。a-vidaと同じサイバース族であり、攻撃力も同一。第10期においてストーリーの中心となっていた星杯、

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思われる。余談だが、バグを表現したフレーバーテキストとアプリゲーという媒体がかみ合い、肝を潰した初心者も多数発生したとか。星の勇者の伝説(星遺物)10期カードストーリーの中心的存在である為か、1ステージあたりのボリュームがデカい。……と言ってもほとんどは物語であり、デュエルの機

星杯に誘われし者/ニンギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「星杯に誘われし者」とは、遊戯王OCGに登場するカードの1枚。通称「ニーサン」そして第10期から登場した星遺物を巡る背景ストーリーでのメインキャラクターの1人である。ここではそんなニンギルス兄さんの派生カードも説明する。《星杯に誘われし者》通常

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キとしての【トロイメア】は半ば死に体と言ってよい状態である。忘れられがちだがメインデッキのモンスターもなかなか強力。10期を通して展開された星遺物のストーリーに関わるテーマの1つであり、6体のリンクモンスターはイヴリースがジャックナイツのコアから生み出した魔獣。それを示すようにト

双穹の騎士アストラム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有することにより、相手にもう片方のゾーンの使用を強制することができる。これにより、相手のEXモンスターゾーンの前にジャックナイツを置いた際の星遺物に眠る深層の拘束力が非常に強くなるのだ。EXモンスターゾーンを軸にして戦う【閃刀姫】等のデッキに対しては、《双穹の騎士アストラム》自身

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蘇生、墓地肥やし等、優秀なものが一通り揃っている。ただし下級は貧弱そのもので戦闘には滅法弱く、サポートは欠かせない。サポートカードはどれも「星遺物」の名を冠しており、実際背景ストーリーでも、ジャックナイツの尖兵として「星遺物─『星鎧』」の監視・警護をしている模様。【主なサポートカ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったわね、トリックよ」素材縛りのない☆5シンクロであり、「星杯」通常モンスターをチューナー扱いにしてシンクロ召喚も可能。シンクロ召喚時に「星遺物」カードをサーチ、墓地に送られた場合に同名以外の「星杯」モンスターをデッキ・墓地から特殊召喚。☆4以下のドラゴン族を蘇生させる《星遺物

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もりは無かったようだ。だけどみんな救われねぇ。◆星杯に選ばれし者 / 星杯剣士アウラム / 機界騎士アヴラム10期の続き物ストーリーである、星遺物関連のモンスターにして主人公。幼馴染のイヴとニンギルスと共に、星遺物を求める旅に出る。彼の激動過ぎる苦難まみれの人生を説明するには竜の

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

100チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上「DARK NEOSTORM」で登場した「星杯」のシンクロチューナー。S召喚した場合に「星遺物」カードをサーチし、フィールドを離れた場合にデッキ・墓地から自身と同名以外の「星杯」モンスターを特殊召喚する。出たらサーチ、離れたらリ

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。サーチしたモンスターまたは同名カードの召喚に成功しないと2000ダメージを受けるデメリットがあるが、必要経費と割り切れるレベルではある。《星遺物の守護竜》「星遺物」のカテゴリに属する永続魔法。発動時に下級のドラゴン族を蘇生または墓地から回収する効果、1ターンに1度、自分フィール

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

800 DEF/2100素材縛りのない☆5シンクロであり、「星杯」通常モンスターをチューナー扱いにしてシンクロ召喚も可能。シンクロ召喚時に「星遺物」カードをサーチ、墓地に送られた場合に同名以外の「星杯」モンスターをデッキ・墓地から特殊召喚。☆4以下のドラゴン族を蘇生させる《星遺物

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と意味の通った文章を読み解ける。デュエルリンクスやマスターデュエルから入った層がこのテキストをバグだと勘違いするという珍現象も起きたりした。星遺物関連星杯に選ばれし者機怪の残骸で武装する、真っ直ぐな心の少年。星辰の森に古くから伝わる『星の勇者』に憧れており、妖精リースの願いを受け

創星神 tierra(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が姿を見せている。端末世界に訪れた平和は、そう長くは続かないのかもしれない……。10期においてこのストーリーの総決算とも言うべき「星杯」と「星遺物」にまつわる物語が始まったが、これは第三の星神である「双星神a-vida」周辺のカードとそこから読み取れる情報を総合するに、「端末世界

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル9主体の【ジェネレイド】では素材指定の重さはクリアしやすく、種族・属性がばらけているため破壊効果を得るための条件も満たしやすい。後述する《星遺物の胎導》を利用して展開するのが主な手段となるだろう。■《宣告者の神巫》天使族をデッキかEXデッキから墓地へ送れる。状況によって《王の呪

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のマスターガイドを読まなければ分からず、果てはストーリーがありそうなのにマスターガイドで1度も触れられなかったテーマだってある。しかし前期の星遺物のストーリーでは、Vジャンプで新弾の星遺物テーマの設定がちょろっと語られたりはしていた。このテーマはそれに加え、一部モンスターの設定画

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に転生したニンギルスの姿。「ジャックナイツ」と「オルフェゴール」両方のカテゴリ名称を持ち、召喚・特殊召喚時にデッキから「オルフェゴール」か「星遺物」カードを墓地へ送り、この時に同じ縦列に他のカードが2枚以上あればチューナー化。更に自分の場に他のモンスターが居なければお互いの場に星

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

例えば【ドラゴンリンク】では「《ドラコネット》スタートから《ギャラクシーサーペント》か《守護竜ユスティア》で《星杯の神子イヴ》をシンクロ、《星遺物の守護竜》をサーチ。更に《星遺物の守護竜》で上記チューナーを釣ってから《水晶機巧-ハリファイバー》、《星杯の守護竜》、《ガード・オブ・

ポストアポカリプス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

争いと滅亡の危機に陥って……。ポストアポカリプスを何度も繰り返す羽目に陥っており、遊戯王が続く限り今後もどうなるか定かではない。第10期の「星遺物」シリーズは、崩壊したり水没したりした街に残った星遺物が突き刺さっている、という構図が散見され、文明崩壊後にファンタジー世界となった部

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目的でよく使用された上に、サーチ可能なカードや、複数体蘇生することの恩恵が大きいリンクモンスター登場がトドメとなり禁止カードに指定された。《星遺物を継ぐもの》自分のモンスターを蘇生できる通常魔法。蘇生先には自分のリンクモンスターのリンク先に限定されている。「死者蘇生」の調整版のよ

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキの影依融合を墓地に落とす事が出来る。また、特殊召喚を多用するデッキではないため、ミドラーシュも気軽に出せる。クローラーは属性こそ違うが、星遺物に差す影で相手を牽制したり、星遺物の傀儡の効果をフルに使うことが出来る。ライトロード墓地肥やしに秀でた光属性のテーマ。墓地を肥やすスピ

リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らかがフィールドを離れた」時に自壊。リビデの制限解除後に出た1枚。幻竜族を指定する素材などの条件を満たしたいデッキならこっちが優先される。《星遺物に眠る深層》レベル5以上限定。自分場に「ジャックナイツ」がいるとこのカードの縦列で相手が発動したカード効果を無効化。リビデの制限解除後

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制圧がメイン。チューナー達は装備されると何かしらのメリットを付与する効果を持ち、サイバー・ダークはここに着目して出張していたりした。守護竜「星遺物」に関連するテーマの一つ。各地に存在する謎の巨大建造物「星遺物」に宿る、星の守護者達。一応テーマといえばテーマだが、どういう訳か殆どの

サイバース族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やネットワーク関係の要素をモチーフにしているかアニメ内で「イグニス」と呼ばれる生命体が使用したデッキ、という特徴がある(ただしアニメ未登場の星遺物カードの一部にもサイバース族モンスターはいたし、逆にアニメに登場した中でもリボルバーの使用した下級ドラゴン族やゴーストガールの【オルタ

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をサーチ可能で手札を補充し続けられる《紫宵の機界騎士》と《蒼穹の機界騎士》辺りが優秀。リンクモンスターの《明星の機械騎士》も組み合わせると「星遺物」系のカードもサーチ可能なりる。ほぼ《死者蘇生》と同等の効果の《星遺物を継ぐもの》等、優秀なカードをピンポイントで引き込める。どうでも

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由で遂にリミット2入りすることとなった。ストラクチャーデッキ入り初のリミット入りであり、ストラク出身カードの安全神話が遂に崩れた形となる。《星遺物を巡る戦い》自分のモンスターをターン終了時まで除外して発動、相手モンスター1体の攻撃力・守備力を除外したモンスターの数値分弱体化させる

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地肥やしとモンスターの展開を両方兼ね備えているため爆発力に期待できる。【堕天使】はレベルがバラけているため、名推理も成功しやすい。死者蘇生/星遺物を継ぐもの/他蘇生カード【堕天使】はスペルビアの連続蘇生が展開の要であるため、戒壇以外にも蘇生カードは欲しい。死者蘇生は当然として、失

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるレベル9であることから【レベル9】のギミックが投入されており、レベル9用手札交換カード《九字切りの呪符》、レベル9を追加で展開できる《星遺物の胎動》。それで出す用に数種類のレベル9モンスターが採用されており、状況に応じたランク9エクシーズに繋げられるようになっている。胎動サ

幻獣機アウローラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊。6.《スクラップ・ゴーレム》の効果で墓地の《スクラップ・リサイクラー》を蘇生。7.《スクラップ・リサイクラー》の効果でデッキから適当な「星遺物」モンスターを墓地に送る。8.《スクラップ・リサイクラー》と《スクラップ・ゴーレム》で《星鍵士リイヴ》をリンク召喚。9.《星鍵士リイヴ

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トル!」とOCG販促漫画「遊戯王OCGストラクチャーズ」にそっくりさんが登場している。●《星杯を戴く巫女》OCG第10期のカードストーリー「星遺物」物語のヒロイン。本名はイヴ。あどけなさの残る表情と小鳥ちゃん顔負けの超ミニスカートから覗く素敵なふとももが眩しい。性能としてはただの

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やゼロスを守れる点で好相性。ワルキューレ・シグルーン邪魔になったボスラッシュを処理することでデメリットを解除でき、ブラスターキャノン・コアと星遺物の胎動でリクルートし合える。スネークアイ/黒魔女ディアベルスターこちらも邪魔になったボスラッシュを処理でき、ディアベルスターは自己特殊

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な永続効果を持ち、セット時は実質的な対象効果への耐性まで持ち合わせている。除去されても、タロットレイのサーチが行えるため総じて好相性の1枚。星遺物の胎導レベル9サポートその1。レベル9モンスターを手札からSS、またはタロットレイ・レイスを対象に上記2枚をデッキからSSとどちらも展

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・サーペント》に《守護竜ユスティア》と言ったドラゴン族のレベル2チューナーがいた事と、レベル5シンクロに墓地の通常モンスターを蘇生させる《星遺物の守護竜》をサーチ可能で墓地に送られたら星杯モンスターをリクルート出来る《星杯の神子イヴ》がいた事、星杯モンスターに墓地から除外する事

神獣王バルバロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、場合によっては全体除去効果を使う機会もあるだろう。・愚鈍の斧装備対象の効果無効+攻1000上昇妥協召喚したバルバロスに装備すれば4000・星遺物を巡る戦い元々の攻撃力と守備力を参照して相手モンスターを弱体化させつつ、除外から戻る際に攻撃力がリセットされる。相手モンスターが存在し

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地属性/昆虫族/ATK300/DEF2100「クローラー」と「パラディオン」両方の名が入った贅沢な奴。リンク先への特殊召喚に成功した場合に「星遺物」をサーチする効果を持つ。中々の守備力を持つが、折角「パラディオン」の名が入っているのだからパラディオンリンクモンスターの素材にしてし

幻想召喚師(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意していれば、状況によって呼び出す融合モンスターを選べる。自壊効果は、月の書などで裏側守備表示にする、禁じられた聖衣等で破壊耐性を付与する、星遺物を巡る戦いや亜空間物質転送装置を使う、身代わり効果を持つユニオンをつけてかわりに破壊するといった方法で防ぐことができる。ダイナレスラー

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分エクストラデッキに表側表示の魔界劇団モンスターがあり、相手の効果によって破壊された場合に発動する効果も持ち合わせている。トロイメア10期の星遺物のストーリーに関連するテーマのひとつ。邪悪な本性を現したリースによって生み出された魔獣たち。優秀な汎用リンクモンスターを多く有するテー

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化は惜しくも逃したが、アニメシリーズやOCGで活躍した数ある人気カードを相手に大健闘を果たしたといえる。ちなみに上位3枚はRUM-七皇の剣、星遺物の導く先、閃刀起動-エンゲージと全て魔法カードだった。つまり、ガスタのつむじ風は最もイラスト人気の高い罠カードであると言っても過言では

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ専用Lモンスター達に繋げつつ数で攻める動きが得意戦法。ただし下級が貧弱な上にリバースモンスターの特性上動きが遅くなりやすいため、専用罠《星遺物の傀儡》によるサポートが欠かせない。「B・F(ビー・フォース)」ハチをモチーフとしたS召喚テーマ。上記の通りアニメARC-Vにてシンジ

ジュラック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス墓地を肥やしつつエクシーズ召喚をサポートできる。上述のミセラサウルスを墓地に落とすにも使える。意外なところではタイタンを墓地に落とすことで星遺物の胎導のリクルートにも繋げられる。■火霊媒師ヒータ墓地肥やしをしながら状況に応じたジュラックをサーチできる。除去力を持ったパイロレック

アンブラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1ターンに1度しか使用できない。展開要員その2。自爆特攻で破壊されることで、アンブラル2体をリクルートして来る。「ワンダー・エクシーズ」や「星遺物の導く果て」を使わない限り、メインフェイズ2で素材に使うことになる。ただ、攻撃力0なので戦闘ダメージが痛い。「スピリットバリア」や「攻

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り倒したい時や、複数回攻撃ができるモンスターを強化したい時に使うといいだろう。展開効果の方は対応モンスターにギミック・パペットや古代の機械、星遺物などが含まれるため、そいつらの支援として出張することも十分考慮できる。機巧鳥きこうちょう-常世宇受賣長鳴トコヨウズメノナガナキ効果モン

メルフィー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボ混ぜられて魔境に刺せられてるのほんと笑う -- 名無しさん (2022-03-09 22:26:34) わくわくアーゼウスwith(星遺物に眠る深層の)ドン引きイヴ&(教導神理の)ビックリアルバス君&(パッケージイラストの)振り向きアークリベリオンのコラ画像は死ぬほど笑っ

I:Pマスカレーナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うことが出来るのだ。これにより、着地時に強力な効果を発動するようなリンクモンスターの効果を相手ターンにも使うことが可能となる。これだけでは《星遺物からの目醒め》と何ら変わらないが、ここにもう1つの効果が生きてくる。(2):このカードをリンク素材としたリンクモンスターは相手の効果で

抹殺の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が難しくなる制限は妥当。 -- 名無しさん (2022-05-26 23:35:14) (マスターで)複数積む場合はコリドーの餌にしたり星遺物へ至る鍵で間接サーチに利用すると面白そうね -- 名無しさん (2022-05-27 05:56:59) Vジャンプにこんな超汎用

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンやボマーのリアクターシリーズ、人造人間、ディフォーマーとパワーツールドラゴンや、先史遺産は原作、アニメ関連だし追記したい。OCGだと星遺物、超量機獣なども追加を考えている。代表のカードにも未来融合とのコンボで暴れたキメラテックオーバードラゴンなどを入れおきたい。大規模編集

  • 1
  • 2