「新マスタールール」を含むwiki一覧 - 4ページ

ミスト・バレー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えれば、《神の宣告》を内蔵したモンスターをノーコストで展開できるということである。これの強力さは語るまでもなく、単品価格は高騰を辿っている。新マスタールール以降はペンデュラム召喚が下火になってしまったものの、《王神鳥シムルグ》や「ふわんだりぃず」このカードを出しやすいカードやテー

創星神 sophia(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた(シンクロに関しては少し絡み手がいるが)【フォトン】であれば条件を満たすのは割と自然にできるだろう。召喚しなくてもいいとか禁句。ちなみに新マスタールール(遊戯王OCG)の施行により特殊召喚が一時期絶望的に難しかったが、マスタールール(2020)への更新により元に戻った。さて、

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。さらに、チェンジしたモンスターはダイレクトアタックできない代わり、攻撃力が倍になる。この系列のモンスターでは初のOCGオリジナルで、新マスタールールで思い切り割を食ったホープ・カイザーのサポートとして機能する。ランクは問わないため、希望皇ホープであればランクアップ体にもチ

氷結界の龍 グングニール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の素材にもできる。さらに、アルティマヤ・ツィオルキンの効果で呼び出しても面白い。手札コストがかかるとは言え1度に2枚破壊出来るのは美味しい。新マスタールールでアルティマヤ・ツィオルキンの使い勝手が著しく落ちたため使う人も減っただろうがちなみに、グングニールの効果で留意すべきは、1

デュエルディスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたDM時代のデュエルディスクくらいであったが、漫画版ARC-Vではペンデュラムゾーンが追加された実体ディスクをアイザックが使用している。新マスタールールでお役御免とか言ってはいけない遊戯王VRAINSエクストラモンスターゾーンが設けられた形でのデュエルとなった本作では、旧式タ

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2018-05-13 14:32:47) 被害者の会なんてまともな神経してるやつなら軽はずみでも絶対使わない言葉だからな 新マスタールール被害者の会なんてタグつけてたのと同じやつがつけたんだろうなぁ -- 名無しさん (2018-05-13 14:42:44

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになった。幽鬼うさぎを除いてアンデット族であるため、手札から使った後も蘇生してシンクロ素材として使えるのは所属種族ならではの強み。10期新マスタールールが施行され、リンク召喚が導入される。同時にメインモンスターゾーンとエクストラモンスターゾーンが区別され、今までのような大量展

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、また勝鬨君が悲鳴を上げた。その独特な裁定故に、素人が手を出すと痛い目を見てしまうカードなのである。詳しくは遊戯王Wikiの項目にて。なお、新マスタールール適用に応じてエラッタがされており、通常罠(1):相手バトルフェイズに発動できる。デッキから魔法・罠カード2枚を選び、そのカー

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェイズに1つは回復できるためさほど問題ではない。空にしやすいのを活かして幻影騎士団ラウンチによるランクアップを狙うこともできる。登場当時の新マスタールールでは、容易にエクストラモンスターゾーンを空けられることも大きな利点だった。魔法を取り除いた場合は1枚ドロー。いつ発動しても問

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3000のバニラと化すので、リンクモンスターの併用はちょいと頭を使う。斬機モンスターの効果でリリースできるので、そっちを当てにするのもアリ。新マスタールールの改訂でメインモンスターゾーンにもシンクロ・エクシーズが出せるようになり使いやすくなった。あくまでメインモンスターゾーンに出

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を弱小トークンで埋めて展開を妨害する使い方もあるが、前述のように特殊召喚の素材として使われてしまう可能性が高く、現在はかえって逆効果である。新マスタールール及びリンク召喚が導入されて以降は、素材指定の緩いリンクモンスターを間に挟むことで、トークン1体から高レベルモンスターを容易に

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/08/19 (水曜日) 15:19:20更新日:2024/05/20 Mon 13:55:12NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧人々から“深淵”と呼ばれ、外界から隔絶された大陸。その地では古より巨大な異空間“ホール”が出現し、その顎を広げて人々や

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指定''を受ける。確かに活躍してはいたが、極端なゲームバランス崩壊を招いたわけではなかった。では、なぜ?終わりの始まり実はこのタイミングは、新マスタールール(遊戯王OCG)が施工された時だった。新たに登場したリンクモンスターは、エクシーズモンスターと異なり特別な指示がなければトー

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直後に普通にエクシーズ召喚を行うという裁定が出ているため、「緊急同調」同様「神の宣告」「昇天の黒角笛」などに引っかかるのに注意。その代わり、新マスタールールにおいてはこのカードの発動に合わせてEXゾーン・リンク先にモンスターやトークンを特殊召喚するカードをチェーンする事でエクシー

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備されたモンスター」は範囲外なので注意。メインデッキのレベル9でこういった汎用的なカードはなかなか珍しいので、素材要員としても注目。登場時は新マスタールールだったため、EXモンスターゾーンにモンスターが出ている確率はかなり高かったのだが、程なくして第11期マスタールールによって融

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ボーイ→マスター・ボーイリトル・キメラ→ドリトル・キメラブレードフライ→グレートフライ見習い魔女→見習い魔嬢スーパースター→ハイパースター新マスタールールへの移行とリンクモンスターの新登場の中で、まさかのリメイクとなったモンスターたち。元は第1期のVol.6で登場しただけの地味

召喚僧サモンプリースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それに伴って汎用性も増したと判断され、14年10月の改訂で制限に逆戻りする。その後《》や《》の禁止によりランク4デッキの流れは沈静化。さらに新マスタールール施行によってシンクロとエクシーズは大打撃を受けてしまい、相対的に需要が減ったので17年10月に準制限に緩和。その後さらに天敵

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らった。当初アゲハはこのイベントに参加する予定だったのだが、終業時間ギリギリに上司が仕事を回してきたせいでイベントの時間に間に合わなかった。新マスタールールレクチャーイベント(仮称)2020年のマスタールールアップデートに伴い、ルール変更によって何が変わったかをインストラクチャー

No.41 泥睡魔獣バグースカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023年現在ではリンクモンスターの数、並びに妨害札の数が増えたことで《No.41 泥睡魔獣バグースカ》単体での制圧能力は落ちている。一方で新マスタールールの廃止を受け、リンクモンスターの需要が落ち着いたことで相対的に《No.41 泥睡魔獣バグースカ》の制圧能力は上昇し今でも優秀

属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、召喚条件は〇属性モンスター2体。モンスターをリンクマーカーにセット!サーキットコンバイン!リンク召喚!現れろ、リンク2!! ……時は過ぎ、新マスタールールに移行すると同時に現れた新たなカード群、リンクモンスター。エクストラデッキからの展開の要となるカードだが、そのモンスター達の

No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級の先史遺産で出せるため、アトランタルとの連携も狙える。アストラル・フォースを使えばアトランタルになれる他、こいつを墓地に遅れば装備できる。新マスタールールではエクシーズを複数並べるのはちょいと手間がかかるが、攻撃能力を高めるのには一役買ってくれるだろう。余談このモンスターは、ア

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを無力化するため、先に張られるとメタ効果が機能しなくなる。自分の親玉が最大のメタになるのは皮肉というべきか、当たり前とみるべきか。▼新マスタールール下において2017年に適用されたこの新ルールでは、EXデッキからの召喚制限が話題となった。もちろんこのデッキも例外ではないが

メタルフォーゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側表示のPモンスター1体を手札に加える。(3):自分のPゾーンのカードがフィールドから離れた場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。新マスタールールに適応した新たなメタルフォーゼにして、ペンデュラムデッキの救世主その1。メタルフォーゼに属し、そのサポートを受けられるが、ペ

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果持ちと、クリストロンデッキに不足していた突破力を大きく底上げした上、受動的にだが自己蘇生効果でエクストラモンスターゾーンを空けられるなど、新マスタールールを苦にしない。そして自己蘇生のコストとして除外されたモンスターを利用する手段をクリストロンは多く持っている。総じてクリストロ

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殻竜》(両方とも攻撃力2000/守備力0)などの下級アタッカー、【バニラペンデュラム】のサポーターであるドラコニアも登場している。第10期の新マスタールールではリンクモンスターが登場。調整のためにリンク素材に通常モンスターを使えないものもいるが、特殊召喚のしやすさからそうでないモ

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8 23:17:38) ネクロフィアを下級にしたようなもんだから強いわな -- 名無しさん (2016-07-19 00:01:18) 新マスタールールでメタフォの良い相方になりそう。リンクモンスター寝取ったら悪用できるね -- 名無しさん (2017-03-15 11:

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/12/17 (土) 20:38:02 更新日:2024/02/01 Thu 13:43:58NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧注意:この項目はアニメ遊戯王ARC-Vのネタバレを含みますついに手に入れた俺は4体の頂点の龍と1つとなり神にも等しい力を

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7-04-29 22:01:13) 眷竜スタヴェでも4500バーン+攻撃力6800+守備貫通で、相手モンスターが3300以下で即死する。なお新マスタールールのペンデュラム -- 名無しさん (2017-04-30 02:34:55) なお、リンクリボーで出しやすいもよう -

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないデメリット効果。戦闘でのモンスター破壊に連動したトークン生成効果の3つの効果を併せ持つ。自己強化による理論上の攻撃力最大値は4600。(新マスタールール導入前は4200であったが、EXモンスターゾーンの新設により増えた。)また、自身も昆虫族であるため実質的な攻撃力は2400と

魔導獣 ケルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7-08-14 15:02:20) まさかのカテゴリ化にビックリだわwしかもペンデュラム+魔力カウンターと言うありそうでなかった組み合わせ…新マスタールールでペンデュラムの勢いが落ちたからこそ出来た構想かも -- 名無しさん (2017-08-14 17:50:55) …魔導

魔装戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう、相手にすれば非常にイヤらしいモンスターである。しかもレベル4戦士なので増援でサーチ可能、墓地に落としても戦士の生還で回収、としぶとい。新マスタールール以降はEXデッキからのペンデュラム召喚はやりにくいが、こいつは破壊されてナンボのモンスターなので特に問題ないともいえる。ちな

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進むにつれて新たな戦術を取り込み、常に進化し満足を目指すデッキ、インフェルニティ。またお前らかEXモンスターを多用するこのデッキ、従来型では新マスタールールにおける制限が足枷になるかと思いきや、ファイアウォール・ドラゴンを主軸として、リンク召喚を取り入れている。インフェルニティ・

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの《月光虎》を回収して自己再生出来る《BF-精鋭のゼピュロス》などを絡ませる事によりリンク・エクシーズ・融合を並べて制圧するコンボが可能。新マスタールール以降の【月光】のスタンダードとも言える組み合わせとなっている。…ただし、突き詰めると融合モンスターがEXデッキから抜けてリン