「攻め」を含むwiki一覧 - 6ページ

パキラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプ技が有効。特にファイアローはいわタイプの技が4倍効く。ゴローニャなどの「がんじょう」持ちのいわタイプもおすすめだが、素直にみずタイプで攻めた方が無難。今作の「がくしゅうそうち」の機能が優秀なだけあり、最初にケロマツを選んだ人ならゲッコウガで簡単に4タテを決められるだろう。た

ダーレン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

座効果も得ているため守備魔防ともに18(ハードでは19)もあり、めんどくさい。エリウッド編の場合、銀の槍はダメージがでかいので間接攻撃だけで攻めたり、あえて手斧を使わせてから直接攻撃するという手法がオススメ。ヘクトル編の場合はこの持ち替えのスキが狙えないので、やや厄介ではある。た

アルボロス・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリガーとの相性も、ヒット時効果と火力を併せ持ったアルボロス軸ネオネクは良好。両端にパワー12000となったグラスビーズが何度も立ち上がって攻めてくる様は相手からすれば手札を削るか相手の手札を肥やすか苦渋の選択を迫られているも同然であり、堪ったものではない。ただ強力な効果なのは相

チェインキャパ(テイルズオブシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(TOD)、エレスゲージ(TOG)等のCCとは別のゲージが導入されている。こちらは攻撃するよりも防御する方が増えやすいので、ただ単にガンドコ攻めるだけではなく、適度に防御を交えた方が戦闘がより楽になる為、D2チームの戦闘の奥深さも損なわれる事無く画期的なシステムとして後の数々のテ

機動戦士ガンダム 新ギレンの野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことから批判も多かった。また重用拠点戦の最中でも、生産が完了したユニットが沸くようになった。自分が防衛戦をやってるときは嬉しいのだが、自分が攻め込むと毎ターン沸いてくる敵の増援に思わず叫びたくなる事にも繋がる。一方でパラメーターの数値の上限を99までに変更した事や、スキルの概念を

リンクジョーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った構築になる。相方でよく活用されるのは《星輝兵 ネビュラロード・ドラゴン》か《星輝兵 ヴェノムダンサー》だろう。各ライン高いプレッシャーで攻めることができ、かつ醒トリガーとの相性の良さから優秀な醒トリガーを違和感なく詰めるネビュラか、双闘の都合構築が縛られるが連パン性能が高いヴ

ダイダロス(メタルマックス2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる時に運悪く遭遇することも。木をもなぎ倒すほど巨大だということだろうか。戦闘戦車型というだけあり、主砲と機銃による小細工なしの単純な火力で攻めてくる。特殊砲弾すら使用しない。ただし砲撃にはダメージが異なる2つの種類があり、ダメージが小さい方にはパーツ破壊効果があるので注意。唯一

違法パーツ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンステージでこれを使うが、障害物がないとジャンプしないと避けられないスバルガンとジャンプするとまず当たるミナモポッドという極悪な組み合わせで攻めてくるので始末に負えない。シルバータワーのシノノメも同様にこれで頭上を塞ぐことで、本来上下に弱いはずのシノノメガンによる二択を仕掛けてく

プリンス/プリンセス(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォースブレイク並ですらある。非常に強力なのだが「使うターンに強化枠全部埋まっている」を上手く実現、維持するのが意外と大変。このためにかえって攻め時を失ってしまう本末転倒は避けたい(とくにバステ封じ時が攻め時のナイトシーカーやセスタスを中心としたパーティーで起こりがちである)。サブ

ランペルール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのはナポレオンがいる都市だけ(後述のように例外もある)であり、他の都市は全て委任状態となり、物量作戦や多方面作戦が取り辛い。本作では敵国に攻め込むには宣戦布告が必要だが、こちらから実行したり、戦いに明け暮れていると、それを倦んだ配下軍人の忠誠度が下がってしまう 。さらに、敵から

ギャンレル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。しかし兵の少ないイーリスがフェリアに救援を求める為、そして危険から身を守る為に、エメリナ達が王都を離れた隙に自ら兵を率いてイーリス王都に攻め込み、駐留していた天馬騎士団を壊滅させた。この事態にエメリナは騎士団長フィレインと共にイーリスへ戻るが、彼の兵力には及ばず遂にイーリス城

BORDER BREAK - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

友軍と索敵情報を共有することができる。プラントを順調に占拠して敵チームを圧殺するのか、敵の索敵網を潜り抜けて敵ベースへステルス移動するのか、攻め方は多彩。10人が10人、思い思いの行動をとるRTS要素が熱い。全国対戦(ランクマッチ)はクラス分けがされているため、基本的にはほぼ実力

ティアモ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その速さを生かす運用も考えられる。反面、耐久力は低く弓や苦手な緑属性に狙われればひとたまりもない。常に自分が優位なポジションにつき、ひたすら攻めて攻めて攻めまくる立ち回りが求められる。2020年1月のアップデートで後述の無双で登場した「ティアモの愛槍」が追加。効果は自分から攻撃し

エンクレイヴ(Falloutシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

吹き飛び、エンクレイヴ本隊は壊滅する。大陸上にあったナヴァロ前哨基地は核爆発から免れたものの。数年後にウェイストランドの文明国NCRによって攻め落とされた。NCRではエンクレイヴ関係者は見つけ次第即射殺か、協力という名の死ぬまで強制労働を課しており、エンクレイヴの所業の酷さを垣間

カアラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にするCスキルには戦闘後、敵とその周囲2マスの敵の速さ-7(敵の次回行動終了まで)戦闘後、自分の速さ+6、【回避】を付与する『速さの紫煙4』攻める事だけを考えたガン攻めタイプ。奇数ターンだけ奥義カウントを減らしてダメージも増やしながら大盾系の奥義も封じつつ狙撃相応の武器をかなりの

ワールドトリガーの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

真の黒トリガー争奪戦の際は城戸派 vs 忍田派&玉狛支部のようになっていた。”襲ってくる近界民はボコる”点は共通しており、基本的には近界民が攻めてきたらどの派閥も協力して対処に当たる。従って戦いの最中に派閥同士で内輪揉めを起こすということは無く、また派閥が違っても隊員個人の人間関

神撃のバハムート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からドラゴンに対して強いトラウマを持っている。ぷちキャラとしては物理攻撃での基本的なアタッカーか、物理補助の魔昌石でup・downさせながら攻めていくタイプ。MPもなかなか多く育つので初期メンバーの中では優秀なほう。特定のイベント後に入手できる魔昌石を装備すれば、強力な新必殺技を

カルル=クローバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えないので、カルル使いの人お願いします……。基本立ち回りは、カルル 姉さん 相手と本体と相手の間に姉さんを配置するのが一般的。相手が地上から攻めてきたら姉さんの技で、相手を固めつつ本体も加わり2対1での攻めに持っていく。逆に空中から攻めてきた場合はカルルの対空(前A)で払いつつ、

ボルグ・カムラン(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だケンタウロス」と言っていいだろう。鳴き声も馬に似ており、前足を上げて雄叫びを上げるなど、馬を意識した要素も確認できる。敵の体勢を崩してから攻めるという珍しい戦い方をするアラガミで、盾と尾針を駆使した戦闘はその硬さと相まって慣れないと倒しにくい。特に溜めの後に繰り出す、尾針による

ロードランナー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びやすくなり、ハムSUB要素がうまく反映されている。純血と比較すると寿命が多少減ってしまっているが、それでもそこまで短いわけではない。耐えて攻めるアンキロードに対し、こちらは避けて攻めるタイプのロードランナー。ちから主体のロードランナーを育てる際にオススメの一種。グレードFにのみ

グリセルブランド/Griselbrand(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では相対的には地味だが確実に攻撃を通しライフレースを優位に進めることができるので便利。3つの能力がガッチリ噛み合っている上、ライフを積極的に攻めてくる速攻デッキ相手なら、絆魂で回復しライフ優位にできるライフをあまり攻めてこない低速デッキ相手なら、ドロー能力で圧倒できると相手に合わ

頭文字D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

称「ケンタ」。「赤城レッドサンズ」のメンバーで、啓介の愛弟子。レッドサンズ入団前は“タイヤの消耗を抑えることが出来る”という理由から雨の峠を攻めていたという経緯があり、レインバトルを得意とする。妙義山で拓海にレインバトルを申し込むも、後半で追い抜かれ完敗。いかに雨の経験が豊富であ

八大神(ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とやたらと即死攻撃が多いので対策はしておくこと。どの形態でも水属性や雷属性が通りやすいので、「フロストスラッシュ」や「ミューオンプラズマ」で攻めていこう。他の神でも同じことが言えるが、耐性は100まで上げておくこと。これだけでも大分楽になる。ドロップアイテムが第一、第二形態の両方

第四次中東戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝で軍の士気も緩みきっていた。そんな中、情報機関『モサド』より、エジプト再軍備の報告を受けるも「ワロスw」程度にしか聞いていなかった。何処が攻めてきても片手で払えるさ、と完全に舐めていたのである。それよりイスラエルにとっては、前年1972年のミュンヘンオリンピックでのイスラエル選

一文字隼人/仮面ライダー2号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2023-04-20 15:39:44)#comment*1 作中この技を編み出す最中の一文字が「このままではアリガバリの攻めを封じきれない」と言っており、主体はあくまでも「ライダーキックの威力を増す」ことより「アリガバリの攻めを封じてライダーキックを当てるか」

ターナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Cスキルに周囲2マス以内の味方歩行、重装は、自身の隣接マスに移動可能になる『空からの先導3』ペガサスナイトにしては珍しい近距離守備型自分から攻めるところは苦手で遠距離や竜以外の相手には固くなる不思議な能力。ペガサスナイトにしては一癖のあるタイプ。需要のないAスキルは構えスキルでさ

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に勝利する。このカードを出した後、10ターン、相手ターン中にコインを置き続ければ勝利。このカード自体配置コストが特殊で非常に重く、ゲーム自体攻め手が強烈なデッキも多い事から10ターン耐えるのもきついので、専用デッキを組んでもこの効果での勝利は難しい。このカードを相手に排除される心

リリーナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン目開始時奥義発動カウント-1、戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘中攻撃、魔防を+6し、かつ自身と敵の戦闘順入替スキル(待ち伏せ、攻め立て等)を無効にする『業炎フォルブレイズ』。Aスキルは周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中、攻撃、魔防を+7する『攻撃魔防の孤軍4』。

ユンヌ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるが、Aスキルに『鬼神の一撃』、Bスキルに『生命の護符』を継承してさらに一撃の火力を高めたり、Aスキルに『鬼神金剛の瞬撃』、Bスキルに『攻め立て』を継承し、無理なく『攻め立て』を発動させられるようにしたりなど、スキル継承によってさらにアタッカーとして強力にすることも可能。22

百八星(水滸伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滔呼延灼の副官。名前負け。彭キとはいつもいっしょ。地英星・天目将・彭キ呼延灼の副官。官軍出身者は個性が薄い奴が多い。地奇星・聖水将・単廷珪水攻めの名手。だが見せ場なし…。 地猛星・神火将・魏定国火攻めの名手。こちらは多少は見せ場がある。地文星・聖手書生・蕭譲あらゆる筆跡を真似れる

属性一覧(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の支払いと上に置くコアをリザーブから使用することでフラッシュタイミングに召喚できる。マジック感覚でスピリットを使用できる、緑の代表的な能力。攻めでも守りでも、相手の予測を超えてスピリットが場に増える。ソウル神速はソウルコアを使った特殊な神速。神速封印は神速と封印、2つの能力がまじ

極悪ノ華 北斗の拳ジャギ外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャギはアンナを助けに向かったのだが、アンナも同時にモヒカン団から脱出、結果として入れ違いになってしまったもの。 ジャギがモヒカン団のアジトに攻め込んだ時には、逃げ出したアンナをモヒカン団がどこか遠くで強姦しているときだった……)なお、ジャギは仮面を被ってからもアンナへの想いを忘れ

南蛮(三国志) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

孔明に手厚くもてなされた上で解放されたが、これを受けて孟獲は直々に出陣する。……が、やっぱりこれまたあっさりと捕えられてしまう。孔明は南蛮を攻めるにあたり、武力ではなく心を責めることで帰順させようとしていたため、孟獲も命を取ることなく解放させる。カウントⅠ解放された孟獲は陣に戻る

LORD of VERMILIONⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られる。デフォルトで挨拶「よろしく」、「了解」、「ありがとう」、「すまない」(キャラによって台詞は微妙に変わる)と作戦「○○(施設)を自分が攻める」、「○○(施設)を自分が守る」、「〇〇(施設)を守ってくれ、頼む」、「(マナが溜まったら)□□(使い魔)を召喚する」の計8つのチャッ

ハリマオ(あしたのジョー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後、雪辱を晴らそうと白木ジムに乗り込んだジョーとのスパーリングを経て東洋バンタム級のホープ・滝川修平との試合を行う。試合では序盤こそ一方的に攻められたが、何とロープに飛び乗っての飛翔戦法という前代未聞の技を繰り出しわずか1ラウンドで滝川をKOしてしまう。そして、この試合を観戦して

魔女(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ相手の場に異存するものの、二枚グレード0があるならЯダイユーシャと同等、三枚でそれを超えるパワーダウン能力を持つが1ターン限定なので一気に攻める時に使いやすいCB2で相手のデッキ5枚を公開し、Rを一体グレード0と貼り替える効果を持つ前述の効果と非常に噛み合っている白蛇の魔女 ミ

傭兵三大部族(銀魂) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると、この世のものとは思えない最も人間離れした容姿である。残虐で好戦的な種族で、凄まじいタフさと怪力を持っている。夜兎族がパワーとスピードで攻めるのに対し、こちらは純粋に凄まじい怪力が持ち味。軽々と殴り飛ばされたり、簡単に捻り潰されたりするイメージ。単純な力勝負であれば傭兵三大部

白猫プロジェクトに登場するモンスター一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の○○兵士達と同じ造形である。プレイヤー側のキャラの職業と同じ武器を持っており、6種類の暴走兵士が存在する。基本的には通常攻撃の1発目だけで攻めてくるが、立ち回りや性質がプレイヤー側と同じなので予備動作が短い&命中精度が高いアーチャー型の兵士などはかなり回避しづらい。更に吹っ飛び

ヴァンパイアセイヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージは赤ゲージと白ゲージに分かれる。赤ゲージは普通のダメージだが、白ゲージはインパクトダメージと言われ、徐々に回復していくのが特徴。逃げや攻めの間に受けたダメージを軽減できるのは利点だが、ダメージを受けるとインパクトダメージは赤ゲージになってしまう。また、インパクトダメージでも

ロバート・アキュトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を投げかける姿が描かれた。さらに#23では原作で省略された白哉との戦闘シーンが追加。ナナナ、キャンディスが倒される中で俊敏性を活かした戦法で攻めるも、ことごとく攻撃を防がれる。霊王宮に同行できなかった者の末路に焦りを見せ、全力で倒すために聖隷で強化し、超加速と銃撃で攻めるが、白哉

アンジュ/アンジュリーゼ・斑鳩・ミスルギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こで、アンジュからサラへのあだ名が「サラ子」に命名されるのだった。【17~18話】サラたちがアウラを奪還するために特異点を開いてもとの地球に攻め入ることとなり、アンジュは一緒に元の地球へ帰ることとなった。ドラゴンとの敵対関係も消え、一旦は別れを告げる二人だったが、開かれた特異点の

ルーファス(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とだけ軌道の角度が違う。まぁオレ様はそんな微々たること気にしないんだけどこの性質がめちゃくちゃ強いから、飛び込む時にも奇襲やフェイント、起き攻めに表裏二択を相手にぶつけられるからもうこの技を使いこなせればオレ様マスターってところで問題なしだから。使うには高い位置でヒットさせない事

キャミィ(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のスピードキャラ。飛び道具はないが動きが早く、突進に対空など必殺技も揃っている。ジャンプこそ遅いが空中戦も優秀で、飛び込みからの連続技や起き攻めに優れている、まさしく「蝶のように舞い、蜂のように刺す」戦法を得意とする。防御力が低いのと飛び道具に弱めなのが弱点。小柄な見た目に反した

袁家三兄弟(三国志) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陸一の勢力を有していたが、官渡の戦いで曹操に敗れてしまう。その後袁紹の領内の各地で反乱が起きたが、袁紹が存命中はそれらをうまく鎮圧し、曹操が攻めてくることもなかった。曹操側にとっては官渡の戦いは相手の隙を突く形のギリギリの勝利であり、圧倒的な国力を持つ袁紹との勢力地図はこの戦いに

アクア・アナライザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9:03更新日:2024/01/12 Fri 10:34:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧もう詰んだかも。概要序盤は数で攻める、後半は決め手で攻める。先まで見通してこそ戦略をたてられるのだ!アクア・アナライザーとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-1

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になる。高いステータスを持つがこちらから攻撃するときに攻撃力が半減するデメリットを持った機関車。名前に勇気とついてるのくせにスキドレが無いと攻め込みづらいというポンコツ。このデメリットは機甲部隊の最前線が貼られている時に自爆特攻しやすくなる…という利点にもなるが、そこまでしてリク

ルナティック(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばさの元ネタはこれかも分かりやすく言うなら、全ての敵に待ち伏せスキルが付加されてるようなもの。闘技場や訓練場でも適用される。いつもこっちから攻めてばかりじゃフェアじゃないよねって馬鹿野郎。それでも決して無理ゲーじゃない!ルナティックをクリアした人なら出来る。救済措置として準備画面

バクー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べてみるとガッツダウンがない点以外はスエゾーのソレに匹敵する。お陰で燃費ではあちらに勝利した。相手の攻撃を耐えて意味不明の隙を狙う、あるいは攻め疲れた相手を前にガッツを溜めて使い、タフな相手に一泡吹かせてやろう。フライングプレス(大ダメージ技)その巨大な体全てを使って勢いよく相手

四大大会(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さから繰り出される開幕インフェルノもモロに食らうと絶望を味わわされる事になる。四大大会のモンスターの中では防御が薄いのでそこを突いてガンガン攻めていきたいが、根性で文字通りゾンビのごとく立ち上がってくる事も。ドラゴンタイプを強種族たらしめる象徴である超ウイングブレスは温情にも覚え

デミウルゴス(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態時も肉塊を晒すので、狙っていくと良い。ただし非露出時であっても貫通属性・火属性がある程度通るため、それらの攻撃でゴリ押すのも可能。積極的に攻めるならば近接攻撃を正面へ集中させがちになるだろうから、貼り付き過ぎて痛烈な一撃を喰らわぬよう。離れた距離では[氷]属性のオラクル攻撃もし